振袖ふりそで)” の例文
其後そのあとから十七八とも思われる娘が、髪は文金ぶんきん高髷たかまげい、着物は秋草色染あきくさいろぞめ振袖ふりそでに、緋縮緬ひぢりめん長襦袢ながじゅばん繻子しゅすの帯をしどけなく結び
牡丹灯籠 牡丹灯記 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
腰元は振袖ふりそで白無垢しろむくすそをひいて、水浅黄みずあさぎちりめんの扱帯しごきを前にたらして、縄にかかって、島田のかつらを重そうに首を垂れていた。
マダム貞奴 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
お神さんは、何気なく赤児の帯をほどいて、厩の方へつれて行こうとすると、大きな振袖ふりそでの中から一枚の紙片かみきれが落ちて来ました。
三人の百姓 (新字新仮名) / 秋田雨雀(著)
脇を見ると隅の方に女が一人振袖ふりそでを着まして、調べを取ってポン/\という其の皷の音が裏皮へ抜けまして奥へ響き中々上手に打ちます。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
青地に金モールの給仕服ユニフォーム身体からだにピッタリと吸付すいついているが、振袖ふりそでを着せたら、お化粧をしなくとも坊主頭のまんま、生娘きむすめに見えるだろう。
難船小僧 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
はたちなんて、いやねえ。たのしいのは、十代かぎり。こんな派手な振袖ふりそでも、もう来年からは、おかしいわね。ああ、いやだ。
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
全身がある。立ってるのがある。坐ってるのがある。はかま穿いてるがある。振袖ふりそでがある。高島田がある。ことごとく妙齢の女子ばかりである。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
紫巾しきん振袖ふりそで艶冶えんやの色子すがたは、黒ずくめの覆面と小袖の膝行袴たっつけにくるまれ、足さえわらじばきの軽々しい身ごしらえです。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「大阪にうめすけと云ふ役者があるの、綺麗な顔ですよ。このあひだね、お小姓こしやうになつたの、桃色のお振袖ふりそでを着てましたよ。」
私の生ひ立ち (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
姉も妹も並んで一所に額付ぬかづいた……二人の白羽二重の振袖ふりそでが、二人がなよやかな首を延べて身をかゞめようとするその拍子に、丸いの肩を滑つて
老主の一時期 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
済度さいどし給わんやとねがいければ上人左右そうなく接引し給い静御前乃振袖ふりそで大谷氏に秘蔵いたせしに一首乃歌をなん書記し給いぬ
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
これは、三重濠さんぢゆうぼりで、まるおくでがす。お殿様とのさまは、継上下つぎかみしも侍方さむらひがた振袖ふりそで腰元衆こしもとしゆづらりとれて御見物ごけんぶつぢや。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
これと相対あいたいして帯長き振袖ふりそでの少女立ちながらたもと重げに井筒の上に片手をつき前身を屈して同じく井の底をうかがひたり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
撮影所は美しい楆垣かなめがきの多い静かな屋敷町にあったが、葉子はかつての結婚式に着たことのある、長い振袖ふりそでに、金糸銀糸でつるや松を縫い取った帯を締め
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
平生ふだん着馴きなれた振袖ふりそでから、まげも島田に由井ヶ浜、女に化けて美人局つつもたせ……。ねえ坊ちゃん。梅之助が一番でしょう」
山の手の子 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
瑠璃子は、花嫁である身分も忘れて、父のかたわらけ付けたまゝ、晴着の振袖ふりそでを気にしながら、懸命に介抱した。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
名古屋は尾州の出で、家の規模として振袖ふりそでの間に一高名してから袖をふさぐことに定まって居たとか云う。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
いずれも前もって渡された洋行心得書を懐中ふところにし、成業帰朝の上は婦女の模範ともなれとの声に励まされ、稚児髷ちごまげに紋付振袖ふりそでの風俗で踏み出したとのことであるが
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
かならずふか子細しさいありて尋常なみならぬおもひを振袖ふりそでつヽひとなるべし、さてもゆかしやそのぬばたま夜半よはゆめ
暁月夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
ばうのさきには、よろいをきたサムライや、あか振袖ふりそでをきたオイランがだらりとくびをたれてゐました。
桜さく島:見知らぬ世界 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
梅の花の振袖ふりそでを着た小さな禿かむろ、ちょこちょこと走り出て呼び止めますから、七兵衛は振返りました。
流石さすがに胸が迫った。道頓堀どうとんぼり行進曲もにぎやかに、花道からズラリと六人の振袖ふりそで美しい舞妓まいこが現れた!
間諜座事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
そそけた島田のびんをなぶろうとする柳の糸を振袖ふりそでたもとで払いながら、彼女はその底をみおろすと、水に映ったのは自分の陰った顔ばかりで、母の懐かしい顔は泛んでいなかった。
番町皿屋敷 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
曙染あけぼのそめ振袖ふりそで丈長たけながのいとしろ緑鬢りよくびんにうつりたる二八ばかりの令嬢の姉なる人の袖に隠れて物馴れたる男のものいふに言葉はなくて辞儀ばかりせられたる、蓄音機と速撮はやどり写真としき事のみ多し。
燕尾服着初めの記 (新字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
(不思議なことには、その容貌が、髪の色を除くと、額の持主の老人にそのままなばかりか、着ている洋服の仕立方までそっくりであった)緋鹿ひか振袖ふりそでに、黒繻子の帯の映りのよい十七八の
押絵と旅する男 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
そのうち東京でおきまりになったのが今の奥様なんでしょう。私は伯母がそっと見せてくれた高島田にお振袖ふりそでのお見合のお写真をはじめて千駄木のお邸で奥様におめにかかった時思い出しました。
漱石氏と私 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
派手な振袖ふりそでを見付けて、嘉七の鼻の先へ持って行くのでした。
遺物の中に縫薄ぬひはく振袖ふりそでがある。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
ふとゆれぬ、たけ振袖ふりそで
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
いづくより 来ませし仏か 敷島の 大和の国に いほりして 千年ちとせへにける けふ日まで 微笑ゑみたまふなり 床しくも 立ちたまふなり ほのぼのと 見とれてあれば 長き日に 思ひ積みこし うれひさり 安けくなりぬ 草枕くさまくら 旅のおもひぞ ふるさとの わぎに告げむ 青によし 奈良の都ゆ 玉づさの 文しおくらむ 朝戸出の 旅の門出に 送りこし わがみどりも 花咲ける 乙女とならば 友禅の 振袖ふりそで着せて 率ゐ行かむぞ このみ仏に
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
現われたのは、紫の振袖ふりそでを着て竪矢たてやの字に結んだ、っこい小娘だったので、唖然あぜんとしてしまったが、その態度は落ちつきはらっていたと——
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
「源さん、わたしゃ、お嫁入りのときの姿が、まだ眼前めさきに散らついている。裾模様すそもよう振袖ふりそでに、高島田たかしまだで、馬に乗って……」
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
小豆色あずきいろした地のごりごりした小浜の振袖ふりそでに、金糸銀糸で千羽づるを刺繍してある帯をしめた彼女と、兄夫婦に妹も加わって、写真を取ったことがあった。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「タマル、灰をこうべかむり、着たる振袖ふりそでを裂き、手をこうべにのせて、よばわりつつさりゆけり」可愛そうな妹タマル。
(新字新仮名) / 太宰治(著)
脚絆きゃはんを堅く、草鞋わらじ引〆ひきしめ、背中へ十文字に引背負ひっしょった、四季の花染はなぞめ熨斗目のしめ紋着もんつき振袖ふりそでさっ山颪やまおろしもつれる中に、女の黒髪くろかみがはらはらとこぼれていた。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
其の頃流行はやった縮緬細工ちりめんざいく牡丹ぼたん芍薬しゃくやくなどの花の附いた灯籠をげ、其のあとから十七八とも思われる娘が、髪は文金ぶんきん高髷たかまげに結い、着物は秋草色染あきくさいろぞめ振袖ふりそで
またたうち女形おやま振袖ふりそでなびく綺羅きら音楽のちまたになったのかと思うと、この辺の土地をばよく知っている身には全く狐につままれたよりもなお更不思議なおもいがして
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
結綿ゆいわたに結った振袖ふりそでの娘の羽子板を持った立ち姿を製作すべく熱中していたが、妙子が夙川へ出向かない時は蘆屋の家へ押しかけて来て指導を受けたりしていたので
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
雪のように白い白紋綸子りんず振袖ふりそでの上に目も覚むるような唐織にしき裲襠うちかけた瑠璃子の姿を見ると、彼は生れて初めて感じたような気高さと美しさに、打たれてしまって
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
派手はでなるはあけぼの振袖ふりそで緋無垢ひむくかさねて、かたなるははなまついろ、いつてもかぬは黒出くろでたちに鼈甲べつかうのさしもの今樣いまやうならばゑりあひだきんぐさりのちらつくべきなりし
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
それぞれ様々の微笑を含んだ人形が、ピエロ姿の行列を作ってブラ下がったり、振袖ふりそで姿で枕を並べたり、海水着のまま、魚のようにビックリしたをして重なり合ったりしている。
白菊 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
竜之助の前には、宇津木の妹という、島田に振袖ふりそでを着て、緋縮緬ひぢりめん間着あいぎ鶸色繻子ひわいろじゅすの帯、引締まった着こなしで、年は十八九の、やや才気ばしった美人が、しおらしげに坐っています。
竹童ちくどう鷲乗わしのりをうつしまねて、空へと、ってげたよりほかに考えようがないが、あのに見まほしき振袖ふりそですがたで、そんなあぶないはなれわざが、たして首尾しゅびよくいったろうか。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
中には振袖ふりそでを着ている女などがおりました、あんな女などに解るのかと思うほどでした。第三に見たのは、これはどうも反対ですね。所は読売新聞の三階でした。
模倣と独立 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
伴「そのお嬢様が振袖ふりそでを着て髪を島田に結上ゆいあげ、ごく人柄のいゝ女中が丁寧ていねいに、おれのような者に両手をついて、やせッこけたなんだか淋しい顔で、伴藏さんあなた……」
文楽座で見た朝顔日記の宇治うじの場面、———人形の深雪みゆき駒沢こまざわとが屋形船の中でささやきを交す情景を知っているだけで、妙子が云ったように友禅の振袖ふりそでなどを着て
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
瓜核顔うりざねがおで品のいい、何とも云えないほど口許くちもとやさしい、目のすずしい、眉の美しい、十八九の振袖ふりそでが、すそいて、嫋娜すらりと中腰に立って、左の手を膝の処へ置いて、右の手で
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
拍子木が鳴っているのは、市村座の若手俳優の手踊りが始まる合図だった。それに吸い付けられるように、裾模様や振袖ふりそでの夫人達が、その方へゾロ/\と動いて行くのだった。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
第二図は頭巾ずきんかぶりしかみしもさむらい、町人、棟梁とうりょう、子供つれし女房、振袖ふりそでの娘、ものになふ下男など渡舟わたしぶね乗合のりあいたるを、船頭二人ふたり大きなる煙草入たばこいれをぶらさげへさきともに立ちさおさしゐる佃の渡しなり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
をりふしのにはあるきに微塵みぢんきずなきうつくしさをみとめ、れならぬ召使めしつかひにやさしきことばをかけたまふにてもなさけふかきほどられぬ、最初はじめ想像さう/″\には子細しさいらしく珠數じゆすなどを振袖ふりそでなかきかくし
暁月夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)