“日本振袖始”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
にほんふりそではじめ | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“日本振袖始”の解説
日本振袖始( にほんふりそではじめ )は近松門左衛門作の時代物浄瑠璃。全五段。1718年(享保3)2月、大坂竹本座初演。
八岐大蛇伝説を元に描く。
現在は、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治する場面を描く五段目のみ上演される。1971年12月に国立劇場で六代目中村歌右衛門が「岩長姫実は八岐大蛇」を演じて復活上演した。文楽では2010年に復活上演している。
外題の振袖始は劇中に熱で苦しむ稲田姫の服の袖を素戔嗚尊が刀で切る場面があることから名づけられている。
(出典:Wikipedia)
八岐大蛇伝説を元に描く。
現在は、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治する場面を描く五段目のみ上演される。1971年12月に国立劇場で六代目中村歌右衛門が「岩長姫実は八岐大蛇」を演じて復活上演した。文楽では2010年に復活上演している。
外題の振袖始は劇中に熱で苦しむ稲田姫の服の袖を素戔嗚尊が刀で切る場面があることから名づけられている。
(出典:Wikipedia)