火鉢ひばち)” の例文
私は、何よりもそのきとした景気の好い態度ようす蹴落けおとされるような心持ちになりながら、おずおずしながら、火鉢ひばちわきに座って
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
枕元まくらもとには薬瓶くすりびん、薬袋、吸呑すいのみ、その他。病床の手前にはきり火鉢ひばちが二つ。両方の火鉢にそれぞれ鉄瓶がかけられ、湯気が立っている。
冬の花火 (新字新仮名) / 太宰治(著)
諸大名宿泊のおりの人数、旅籠賃はたごちんから、入り用の風呂ふろ何本、火鉢ひばち何個、燭台しょくだい何本というようなことまで、事こまかにしるしつけてある。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
もどかしくッてたまらないという風に、自分が用のない時は、火鉢ひばちの前にすわって、目を離さず、その長いあごで両親を使いまわしている。
耽溺 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
定雄は次男の足の届かぬように屏風を遠のけると、またかず眺めていた。しかし、火鉢ひばちに火のあるのに、ひどくそこは寒かった。
比叡 (新字新仮名) / 横光利一(著)
しょうは、おじいさんのそばへって、こしろしました。おじいさんのおし火鉢ひばちにあたって、昔風むかしふうふといきせるにをつけました。
とうげの茶屋 (新字新仮名) / 小川未明(著)
それをのりのついた白地の単衣ひとえに着替えて、茶の間の火鉢ひばちの前に坐ると、細君はふと思い附いたように、箪笥たんすの上の一封の手紙を取出し
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
衣桁いこうに着物が掛けてある。壁に三味線が二丁、一丁には袋がかけてある。火のともった行灯あんどん。鏡台と火鉢ひばちがある。川に面して欄干あり。
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
卯平うへい薄暗うすぐらうちなかたゞ煙草たばこかしてはおほきな眞鍮しんちう煙管きせる火鉢ひばちたゝいてた。卯平うへい勘次かんじとはあひだろくくちきかなかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
晴の日の食事の比較的簡単なものを、いつでも食いたい時に製して食えるように、小鍋とか火鉢ひばちとかいうものが普及したのである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
三人は、木炭のけられた火鉢ひばちをはさんで、菓子をつまんだ。こういうことは、ボーイ長は、いまだかつて経験しなかったことだ。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
赤々と炭火のもえた火鉢ひばちをかこんで、明石一太郎君のおうちの人たちが、晩ごはんのあとの、うちくつろいだ一ときをすごしていました。
智恵の一太郎 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
雛鶏ひなどり家鴨あひると羊肉の団子だんごとをしたぐし三本がしきりにかやされていて、のどかに燃ゆる火鉢ひばちからは、あぶり肉のうまそうなかお
糸くず (新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
夫に着物を脱ぎ換えさせた彼女は津田が火鉢ひばちの前にすわるか坐らないうちに、また勝手の方から石鹸入しゃぼんいれ手拭てぬぐいに包んで持って出た。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
あるじの勧むるそばより、妻はお俊を促して、お俊は紳士を案内あないして、客間の床柱の前なる火鉢ひばち在るかたれぬ。妻は其処そこまで介添かいぞへに附きたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
きやううちるより洋燈らんぷうつして、火鉢ひばちきおこし、きつちやんやおあたりよとこゑをかけるにれはいやだとつて柱際はしらぎはつてるを
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
窓帷カアテンをひいた硝子窓ガラスまどのところで、瀬戸の火鉢ひばちに当たって小説の話をしていると、電話がかかって来て、葉子は下へおりて行った。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
母に少し用事があったので別に案内もせずふすまけて中に入ると母は火鉢ひばちそばにぽつねんと座ってましたが、僕の顔を見るや
運命論者 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
机の上には書きかけの原稿があり、私は小さな火鉢ひばちにかじりついたまま、不自然な姿勢で、原稿の文字をぼんやりとながめていた。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
味噌みそ醤油しょうゆ砂糖を買い、さて食事の支度したくとなると、炭がなかった。炭を買うと金はもう残り少なくなる。この寒空に火鉢ひばちもなくてはならない。
(新字新仮名) / 壺井栄(著)
皆は火鉢ひばちの縁に両足をかけて、あたっていた。「火」を見たのは、それが始めてだった。俺はその隅の方で身体検査をされた。
独房 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
ちゝゆめだ、とつてわらつた、……祖母そぼもともにきてで、火鉢ひばちうへには、ふたゝかんばしいかをり滿つる、餅網もちあみがかゝつたのである。
霰ふる (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
人魂や牡丹燈籠ぼたんどうろうの芝居は夏に限って現われる、井戸の水は夏においてつめたくなる、石炭やストーブや火鉢ひばちや、綿入れや、脂肪は
楢重雑筆 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
この四五日火鉢ひばちの前ばかりにいた葉子に取っては身を切るかと思われるような寒さが、厚いひざかけの目まで通して襲って来た。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
そして盛んな火炎に満ちた火鉢ひばちが現われ、中には白熱して所々まっかになってるのみがあるのが、はっきり捕虜の目にはいった。
今日はそこに鋳物の火鉢ひばちがおかれ、炭火をいけていた。寒さは一日ごとに強くなっていた。守衛たちがそこにかたまっていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
もんでゐた所ろ今方いまがたやすみなされたのでやう/\出てまゐりましたと云つゝ上りて火鉢ひばちそば身をひつたりと摺寄すりよせすわれば庄兵衞魂魄たましひも飛してうつゝ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
朝小間使の雪が火鉢ひばちに火を入れに来た時、奥さんが不安らしい顔をして、「秀麿ひでまろの部屋にはゆうべも又電気が附いていたね」
かのように (新字新仮名) / 森鴎外(著)
手許てもと火鉢ひばちせた薬罐やかんからたぎる湯気ゆげを、千れた蟋蟀こおろぎ片脚かたあしのように、ほほッつらせながら、夢中むちゅうつづけていたのは春重はるしげであった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
その後で小平太は、一人火鉢ひばちに向って、ぼんやり考えこんでいた。隣の座敷では、勘平が何やらしきりに書状をしたためている。
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
火鉢ひばちにかかって沸いている茶釜ちゃがまの音には、ゆく夏を惜しみ悲痛な思いを鳴いているせみの声がする。やがて主人が室に入る。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
「どうだか家じゃあるまいよ。」と兼太郎はそんな事よりもまず自分の座敷の火鉢ひばちに火種が残っているか否かを調べた。
雪解 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
上には蒼白あおじろいた六畳のへやがあった。室の中には瀬戸物の火鉢ひばちがあって、それを中に二枚の蒲団ふとんが敷いてあった。
青い紐 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
実際に使うのはまれに来客のあった場合、それもよくよく寒い日に限り、平素は火鉢ひばちだけだったので、幸子は正月年始に行って姉と対坐たいざしていると
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
あたりを片付け鉄瓶てつびんに湯もたぎらせ、火鉢ひばちも拭いてしまいたる女房おとま、片膝かたひざ立てながらあらい歯の黄楊つげくし邪見じゃけん頸足えりあしのそそけをでている。
貧乏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
次郎は今朝から事務室にこもって、第十回の塾生名簿じゅくせいめいぼ謄写版とうしゃばんで刷っていたが、やっとそれが刷りあがったので、ほっとしたように火鉢ひばちに手をかざした。
次郎物語:05 第五部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
話に油がのってくると、あいだをへだてていたのが、いつの間にか対手あいてひざの方へ、真中にはさんだ火鉢ひばちをグイグイ押してくるほど一生懸命でもあったという。
樋口一葉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
火鉢ひばちの上でお襁褓を乾かしながら、二十歳で父となった豹一と三十八歳で孫をもったお君はほがらかに笑い合った。
(新字新仮名) / 織田作之助(著)
店の火鉢ひばちあごをのせるようにしてすわっていた年寄りの主人がせた大きな手を横に振ったので木之助は三寸あけただけでまた硝子戸をしめねばならなかった。
最後の胡弓弾き (新字新仮名) / 新美南吉(著)
一度は通り過ぎたが、ためらいながら元に戻り、油障子を張った引き戸をそっと引きあける。寒い夜で、年老いたのと若いのと二人のおんなが、火鉢ひばちに当っていた。
幻化 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
万作のうちには蚊帳がありませんでしたから、夏になると宵の口から火鉢ひばちの中で杉つ葉をくすべて蚊を追出してそれから、ぴつしやり障子を閉め切つて寝たのでした。
蚊帳の釣手 (新字旧仮名) / 沖野岩三郎(著)
女中おんなは戸を立て、火鉢ひばちの炭をついで去れば、老女は風呂敷包ふろしきづつみを戸棚とだなにしまい、立ってこなたに来たり
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
「辰さんはテーブルの下へ火鉢ひばちを置きなさいな。辰さん一人火の気のない処におっちゃ割に合わんぞな」
入江のほとり (新字新仮名) / 正宗白鳥(著)
ましてその題が火燵こたつ頭巾ずきん火鉢ひばち蒲団ふとんたぐいなるにおいては読まずしてその句の陳腐なること知れ申候。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
奥坐舗の長手の火鉢ひばちかたわらに年配四十恰好がっこう年増としま、些し痩肉やせぎすで色が浅黒いが、小股こまた切上きりあがッた、垢抜あかぬけのした、何処ともでんぼうはだの、すがれてもまだ見所のある花。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
火鉢ひばちあかいのも、鐵瓶てつびんやさしいひゞきに湯氣ゆげてゝゐるのも、ふともたげてみた夜着よぎうらはなはだしく色褪いろあせてゐるのも、すべてがみなわたしむかつてきてゐる——このとし
日の光を浴びて (旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
清「詰らねえ事を云ってるな、少し頼みがあるが、襤褸ぼろ蒲団ふとんと小さな火鉢ひばち炭団たどんけて貸してくれねえか、それを人に知れねえ様に彼処あすこ明店あきだなへ入れて置いてくれ」
火鉢ひばちに突き立ててあった裁縫用のこてをつかむが早いか、私は力をこめて、彼女の額に打ち下した。
犬神 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
彼は古びたオーバーを着込んで、「寒い、寒い」とふるえながら、生木のくすぶ火鉢ひばち獅噛しがみついていた。言葉も態度もひどく弱々しくなっていて、めっきり老い込んでいた。
廃墟から (新字新仮名) / 原民喜(著)
要橋かなめばしぎわの吉永町よしながちょうに大きな家を構えて住んでいる木場の甚は、七十あまりの老人だが、矍鑠かくしゃくとして、みがき抜いた長火鉢ひばちのまえで、銀の伸べ煙管きせるでたばこをのんでいた。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)