トップ
>
泉
>
いづみ
ふりがな文庫
“
泉
(
いづみ
)” の例文
吾々
(
われ/\
)
は
覺醒
(
かくせい
)
せりと
叫
(
さけ
)
ぶひまに、私達はなほ暗の中をわが
生命
(
いのち
)
の
渇
(
かわ
)
きのために、
泉
(
いづみ
)
に
近
(
ちか
)
い
濕
(
しめ
)
りをさぐる
愚
(
おろ
)
かさを
繰
(
く
)
りかへすのでした。
冬を迎へようとして
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
畫題
(
ぐわだい
)
は『
自然
(
しぜん
)
の
心
(
こゝろ
)
』と謂ツて、ちらし
髪
(
がみ
)
の
素裸
(
すつぱだか
)
の
若
(
わか
)
い
婦
(
をんな
)
が、
新緑
(
しんりよく
)
の
雑木林
(
ざふきばやし
)
に
圍
(
かこ
)
はれた
泉
(
いづみ
)
の
傍
(
かたはら
)
に立ツて、自分の
影
(
かげ
)
の
水面
(
すゐめん
)
に映ツてゐるのを
瞶
(
みまも
)
ツてゐるところだ。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
「
泉
(
いづみ
)
が、
又
(
また
)
はじめたぜ。」その
唯
(
たゞ
)
一
(
ひと
)
つの
怪談
(
くわいだん
)
は、
先生
(
せんせい
)
が十四五の
時
(
とき
)
、うらゝかな
春
(
はる
)
の
日中
(
ひなか
)
に、
一人
(
ひとり
)
で
留守
(
るす
)
をして、
茶
(
ちや
)
の
室
(
ま
)
にゐらるゝと、
臺所
(
だいどころ
)
のお
竈
(
へツつひ
)
が
見
(
み
)
える。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「払ひけるしるしも有りて見ゆるかな
雪間
(
ゆきま
)
をわけて出づる
泉
(
いづみ
)
の」と、道長か倫子か知らぬがお歌を賜わった。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
今の多賀・井手あたりであろうという説をたて、他の歌例に、「山城の
泉
(
いづみ
)
の小菅」、「山城の
石田
(
いはた
)
の
杜
(
もり
)
」などあるのを参考し、「山城の
高
(
たか
)
の槻村」だとした。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
▼ もっと見る
また
日向
(
ひむか
)
の
泉
(
いづみ
)
の
長
(
なが
)
比賣に娶ひて、生みませる御子、大
羽江
(
はえ
)
の
王
(
みこ
)
、次に
小羽江
(
をはえ
)
の王、次に
檣日
(
はたび
)
の
若
(
わか
)
郎女三柱。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
私は又、遠い
烏帽子
(
えぼし
)
が
嶽
(
だけ
)
の
麓
(
ふもと
)
にある牧場に身を置いて居るやうな気もする。牧夫が居る。牛の群が見える。私の
側
(
そば
)
には一緒に
根津村
(
ねづむら
)
から出掛けて行つた画家の
泉
(
いづみ
)
君が居る。
突貫
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
これより鳳山亭の
登
(
のぼ
)
りみち、
泉
(
いづみ
)
ある処に近き
荼毘所
(
とびじょ
)
の
迹
(
あと
)
を見る。石を
二行
(
にぎょう
)
に積みて、其間の土を
掘
(
ほ
)
りて
竈
(
かまど
)
とし、その上に
桁
(
けた
)
の如く薪を
架
(
か
)
し、これを
棺
(
かん
)
を
載
(
の
)
するところとす。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
稍
(
こずえ
)
にのみ
一團
(
いちだん
)
の
葉
(
は
)
があつて、
幹
(
みき
)
は
丁度
(
ちやうど
)
天幕
(
てんまく
)
の
柱
(
はしら
)
のやうに、
數百間
(
すうひやくけん
)
四方
(
しほう
)
規則正
(
きそくたゞ
)
しく
並
(
なら
)
んで
居
(
を
)
る
奇妙
(
きめう
)
な
林
(
はやし
)
の
下
(
した
)
を
窬
(
くゞ
)
つたりして、
道
(
みち
)
の
一里半
(
いちりはん
)
も
歩
(
あゆ
)
んだと
思
(
おも
)
ふ
頃
(
ころ
)
、
一個
(
いつこ
)
の
泉
(
いづみ
)
の
傍
(
そば
)
へ
來
(
き
)
た。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
あなたの祕密の隱れた
泉
(
いづみ
)
を、發見出來ないかどうか、同情の香油の一滴を
滴
(
したゝ
)
らすことが出來る、大理石の胸の一つの
隙間
(
すきま
)
を見出すことが出來ないかどうか、私はやつて見ませう。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
平和
(
へいわ
)
を
亂
(
みだ
)
す
暴人
(
ばうじん
)
ども、
同胞
(
どうばう
)
の
血
(
ち
)
を
以
(
もっ
)
て
刃金
(
はがね
)
を
穢
(
けが
)
す
不埓奴
(
ふらちやつ
)
……
聽
(
き
)
きをらぬな?……やア/\、
汝等
(
おのれら
)
、
邪
(
よこし
)
まなる
嗔恚
(
しんに
)
の
炎
(
ほのほ
)
を
己
(
おの
)
が
血管
(
けっくわん
)
より
流
(
なが
)
れ
出
(
いづ
)
る
紫
(
むらさき
)
の
泉
(
いづみ
)
を
以
(
もっ
)
て
消
(
け
)
さうと
試
(
こゝろ
)
むる
獸類
(
けだもの
)
ども
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
愛
(
あい
)
ちやんは
何
(
ど
)
うかして
此
(
この
)
暗
(
くら
)
い
穴
(
あな
)
から
出
(
で
)
て、
美
(
うつく
)
しい
花壇
(
くわだん
)
や、
清冽
(
きれい
)
な
泉
(
いづみ
)
の
邊
(
ほとり
)
に
徜徉
(
さまよ
)
ひたいと
頻
(
しき
)
りに
望
(
のぞ
)
みました、が
其戸口
(
そのとぐち
)
からは
頭
(
あたま
)
を
出
(
だ
)
すことさへも
出來
(
でき
)
ませんでした、
可哀相
(
かあいさう
)
に
愛
(
あい
)
ちやんは
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
是
(
これ
)
に
由
(
よ
)
つて
人智
(
じんち
)
は、
人間
(
にんげん
)
の
唯一
(
ゆゐいつ
)
の
快樂
(
くわいらく
)
の
泉
(
いづみ
)
となつてゐる。
然
(
しか
)
るに
我々
(
われ/\
)
は
自分
(
じぶん
)
の
周圍
(
まはり
)
に、
些
(
いさゝか
)
も
知識
(
ちしき
)
を
見
(
み
)
ず、
聞
(
き
)
かずで、
我々
(
われ/\
)
は
全然
(
まるで
)
快樂
(
くわいらく
)
を
奪
(
うば
)
はれてゐるやうなものです。
勿論
(
もちろん
)
我々
(
われ/\
)
には
書物
(
しよもつ
)
が
有
(
あ
)
る。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
たゞ
折々
(
をり/\
)
聞
(
きこゆ
)
るものは
豌豆
(
ゑんどう
)
の
莢
(
さや
)
が
熱
(
あつ
)
い日に
彈
(
はじ
)
けて
豆
(
まめ
)
の
飛
(
と
)
ぶ
音
(
おと
)
か、
草間
(
くさま
)
の
泉
(
いづみ
)
の
私語
(
さゝやく
)
やうな音、それでなくば
食
(
く
)
ひ
飽
(
あき
)
た
鳥
(
とり
)
が
繁茂
(
しげみ
)
の
中
(
なか
)
で
物疎
(
ものう
)
さうに
羽搏
(
はゞたき
)
をする
羽音
(
はおと
)
ばかり。
熟過
(
つえすぎ
)
た
無花果
(
いちじく
)
がぼたりと落ちる。
怠惰屋の弟子入り
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
此書
(
このしよ
)
ならずして
黄
(
き
)
なる
泉
(
いづみ
)
に玉山を
沈
(
しづめ
)
しは
惜
(
をしむ
)
べし/\。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
盡
(
つ
)
きぬ
光
(
ひかり
)
の
泉
(
いづみ
)
より
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
で
同人
(
どうにん
)
が
嘆息
(
たんそく
)
した。——
今
(
いま
)
でも
金魚麩
(
きんぎよぶ
)
の
方
(
はう
)
は
辟易
(
へきえき
)
する……が、
地震
(
ぢしん
)
の
四日
(
よつか
)
五日
(
いつか
)
めぐらゐ
迄
(
まで
)
は、
此
(
こ
)
の
金魚麩
(
きんぎよぶ
)
さへ
乾物屋
(
かんぶつや
)
で
賣切
(
うりき
)
れた。また「
泉
(
いづみ
)
の
干瓢鍋
(
かんぺうなべ
)
か。
車麩
(
くるまぶ
)
か。」と
言
(
い
)
つて
友
(
とも
)
だちは
嘲笑
(
てうせう
)
する。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
熱烈な雄辯の溢れ出る
泉
(
いづみ
)
を支へきるほど、そんなに大きな、そんなに強い心を、十四歳の少女が持つてゐるだらうか? かうした印象が、私には忘れられぬ晩の、ヘレンの話の特徴であつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
戻
(
もど
)
れ、おろかな
涙
(
なみだ
)
め、
元
(
もと
)
の
泉
(
いづみ
)
へ
戻
(
もど
)
りをれ。
悲歎
(
かなしみ
)
に
献
(
さゝ
)
ぐる
貢
(
みつぎ
)
を
間違
(
まちが
)
へて
喜悦
(
よろこび
)
に
献上
(
まゐら
)
せをる。チッバルトが
殺
(
ころ
)
したでもあらう
我
(
わが
)
夫
(
つま
)
は
生存
(
いきながら
)
へて、
我
(
わが
)
夫
(
つま
)
を
殺
(
ころ
)
したでもあらうチッバルトが
死
(
し
)
んだのぢゃ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
日出雄少年
(
ひでをせうねん
)
は、
其
(
その
)
泉
(
いづみ
)
の
流
(
ながれ
)
に
美麗
(
びれい
)
なる
小魚
(
こざかな
)
を
見出
(
みいだ
)
したとて、
魚
(
うを
)
を
追
(
お
)
ふに
餘念
(
よねん
)
なき
間
(
あひだ
)
、
私
(
わたくし
)
は
唯
(
と
)
ある
大樹
(
たいじゆ
)
の
蔭
(
かげ
)
に
横
(
よこたは
)
つたが、いつか
睡魔
(
すいま
)
に
襲
(
おそ
)
はれて、
夢
(
ゆめ
)
となく
現
(
うつゝ
)
となく、いろ/\の
想
(
おもひ
)
に
包
(
つゝ
)
まれて
居
(
を
)
る
時
(
とき
)
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
魚の子はかすかなるものかものおそれしつつ
泉
(
いづみ
)
の
水
(
みづ
)
なかにゐる
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
無花果
(
いちじく
)
や
芭蕉
(
ばせう
)
が
苔
(
こけ
)
むす
泉
(
いづみ
)
のほとりに
生茂
(
おひしげ
)
つて
居
(
ゐ
)
るのである。
怠惰屋の弟子入り
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
そらの
泉
(
いづみ
)
を
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
天女
(
てんによ
)
泉
(
いづみ
)
に
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
先刻
(
せんこく
)
、あなたのとこへお
客
(
きやく
)
がありましてね、
門
(
かど
)
をのぞきなさるから、あゝ
泉
(
いづみ
)
をおたづねですかと、
番所
(
こゝ
)
から
聲
(
こゑ
)
を
掛
(
か
)
けますと、いや
用
(
よう
)
ではありません——
番
(
ばん
)
だといふから、ちよつと
見
(
み
)
に
來
(
き
)
ました
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
酒
(
さけ
)
の
泉
(
いづみ
)
の
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
「
泉
(
いづみ
)
さんですか。」
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
泉
(
いづみ
)
。」
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“泉”の解説
泉(いずみ)は、水が地中から自然にわき出ているところのことである。「湧泉(ゆうせん)」、「湧水」とも呼ぶ。
人とのつながりについて説明する場合には「泉」という用語が使われ、物理的現象として説明する場合には「湧水」という用語が使われる事が多い。
水は人の生活に不可欠であることから、世界中で泉に関連して名づけられた地名は多い。
また、泉を御神体としている寺院も多い。
(出典:Wikipedia)
泉
常用漢字
小6
部首:⽔
9画
“泉”を含む語句
温泉
黄泉
温泉宿
温泉場
林泉
泉水
冷泉
和泉屋
泉殿
上泉伊勢守
黄泉比良坂
温泉嶽
温泉町
湯泉
黄泉国
鉱泉
小泉
黄泉戸喫
黄泉神
噴泉
...