立停たちどま)” の例文
電信の柱長く、ななめに太き影のよことうたるに、ふと立停たちどまりて、やがてまたぎ越えたれば、鳥の羽音して、高く舞い上れり。星は降るごとし。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
仕事が終って家へ帰ると、彼は雨戸の前に立停たちどまり、ちょっと雨戸を見まもっていて、それからゆっくりという、——この戸をあけよう。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
大約おほよそ三四町も駈通して、もう大丈夫だらうと思ツて、自分は立停たちどまツてほつと一息した。あとを振向いて見ても誰も來る模樣が無い。
水郷 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
何気なく通るかの女は、同じく何気なく垣の中からすうつと出て来た青灰色のブルーズ着の一人の青年とぱつたり顔を見合して、思はず立停たちどまつた。
夏の夜の夢 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
前つぼのかた草履ぞうりさきすなって、一目散もくさんした伝吉でんきちは、提灯屋ちょうちんやかどまでると、ふと立停たちどまって小首こくびかしげた。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
ある時、この男が紀州の道成寺にまゐつた事があつた。その折拍子を踏み/\石段を数へてゐたが、ふと立停たちどまつて、不思議さうな顔をして道伴みちづれに言つた。
あいちやんはしばら立停たちどまり、其兩面そのりやうめんらうとして一しんきのこながめてかんがみました、それがまつた眞圓まんまるだつたので、これははなは厄介やくかい難問題なんもんだいだとおもひました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
部屋のまん中で立停たちどまると、上着の内ポケットへ手を入れ、何物かを引きだしたと思ったらそれは一ちょうのピストルで二つに折って、中の弾丸たまの様子を調べた。
四次元漂流 (新字新仮名) / 海野十三(著)
どうしたのでせう、どこへ消えてしまつたのでせう。わたくしは立停たちどまつてぼんやりと考へてゐました。
病弱な・ひねこびた・神経衰弱の・十一歳の少年は、「みんな亡びる、みんな冷える、みんな無意味だ」と考えながら、真実、恐ろしさに冷汗の出る思いで、しばらく其処に立停たちどまってしまう。
狼疾記 (新字新仮名) / 中島敦(著)
男はヒヨイと立停たちどまつて、ニヤ/\笑ひながら、『何をするんだ、あぶねえな。』
絶望 (旧字旧仮名) / 徳田秋声(著)
おくりける或日兩國邊よりかへ途中とちうにはか夕立ゆふだち降來ふりきたはたゝがみ夥多敷おびたゞしく鳴渡なりわたれども雨具あまぐなければ馬喰町の馬場のわき出格子でがうしの有る家を幸ひに軒下のきした立停たちどまり我がたくも早二三町なれども歸ることかなはあめぬれて居るを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
おつさんは突然立停たちどまつて提議した。
大阪の宿 (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
売薬ばいやくさきりたが立停たちどまつてしきり四辺あたりみまはして様子やうす執念深しふねんぶかなにたくんだか、とこゝろよからずつゞいたが、さてよくると仔細しさいがあるわい。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
戸口からはいって来て立停たちどまり、ぐあいが悪そうに下帯を直し、ひどく疲れたような足どりで、薪を置いてある隅のほうへいった。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
人民じんみんどもがみん平伏ひれふさなければならないくらゐなら、いつ行列ぎやうれつないはうましぢやないの?』其故それゆゑあいちやんは自分じぶんところしづかに立停たちどまつてつてゐました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
婦人は花壇の前で立停たちどまつた。すべての女は男が草掻くさかきをもつて、土塗つちまみれになつてゐるのを見るのが、好きで溜らぬものらしい。婦人は一寸鼻眼鏡に手をやつて訊いた。
さ、その無心をかなえて貰っての帰りさ、通りかかったのが今話しの第九工場の横手。だしぬけに、キーイッというきしるような物音を聴いた。(オヤ、何処だろう)と、あっしは立停たちどまった。
夜泣き鉄骨 (新字新仮名) / 海野十三(著)
が、一向に張合なし……対手あいては待てと云われたまま、破れた暖簾のれんに、ソヨとの風も無いように、ぶら下ったてい立停たちどまって待つのであるから。
菎蒻本 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
私服たちは立停たちどまった。三人ともすっかりあがっていて、むしろおびえていたというべきだろう、こわばった顔で、のやりばもなく、三人ともふるえていた。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
急遽いそいそ先に立ちます。小宮山は後にいて二階に上り、座敷に通ると、篠田が洋燈ランプを持ったまま、入口に立停たちどまって、内をすか
湯女の魂 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
功兵衛が立停たちどまったのを見ると、こもをかぶったその乞食は、不安定なあるきぶりでよろよろと近よって来た。
醜聞 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
売薬は先へ下りたが立停たちどまってしきりに四辺あたりみまわしている様子、執念しゅうねん深く何かたくんだかと、快からず続いたが、さてよく見ると仔細しさいがあるわい。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「おい、ちょっと待て」十太夫が急に雪の中で立停たちどまった、「その話で思いだしたが、安川の妹はどうした」
饒舌りすぎる (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
立停たちどまってしばらく見ていましたんですよ、二人とも。頭巾を被っておいでだし、横吹きに吹掛けていましたから、お気がつかなかったんです。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
人たちも土地の者である限りは、決して驚いたり顔を赤くしたりするようなことはない。若い漁師や通船の水夫たちは、ごくあたりまえに立停たちどまって、彼女たちと率直に会話をとり交わすのであった。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
小児こども一時いちどきどッと囃したが、滝太郎は俯向いたまま、突当ったようになって立停たちどまったばかり、形も崩さず自若としていた。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かれらは立停たちどまり、泰二をとり囲んだ。
源蔵ヶ原 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
背戸せどから廻って来たらしい、草鞋を穿いたなりで、胴乱どうらん根付ねつけ紐長ひもながにぶらりとげ、銜煙管くわえぎせるをしながら並んで立停たちどまった。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
空を仰いで立停たちどまったのは、町屋風の壮佼わかもので、雨の歇んだのを見ると、畳んでたもとの下に抱え込んでいた羽織を一揺ひとゆり、はらりと襟をしごいて手を通した。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
加茂川の邸へはじめての客と見える、くだんの五ツ紋の青年わかものは、立停たちどまって前後あとさきみまわして猶予ためらっていたのであるが、今牛乳屋ちちやに教えられたので振向いて
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
来た時のやうに立停たちどまつて又、ああ、妖魔にもせよ、と身をてて一所いっしょに殺されようかと思つた。途端に騎馬が引返ひきかえした。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
男は草鞋穿わらじばき脚絆きゃはん両脚もろずね、しゃんとして、あたかも一本の杭の如く、松を仰いで、立停たちどまって、……まなじりを返して波をた。
浮舟 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
雖然けれどもつぼね立停たちどまると、刀とともに奥の方へ突返つっかえらうとしたから、其処そこで、うちぎそでを掛けて、くせものの手を取つた。それが刀を持たぬ方の手なのである。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
濶歩かっぽ埋葬地の間をよぎりて、ふと立停たちどまると見えけるが、つかつかと歩をうつして、謙三郎の墓にいたり、足をあげてハタと蹴り、カッパとつばをはきかけたる
琵琶伝 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
伽羅きゃらかおりくんずるなかに、この身体からだ一ツはさまれて、歩行あるくにあらず立停たちどまるといふにもあらで、押され押され市中まちなかをいきつくたびに一歩づつ式場近く進み候。
凱旋祭 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
足早に歩行あるいて、一所になると、影は草の間に隠れて、二人は山腹に面したくだん温泉の口の処で立停たちどまった。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
(おお、さむ、寒。)と不作法な大きな声で、アノ尼様がいったのが聞えると、母様が立停たちどまって、なぜだか顔の色をおかえなすったのを、私は小児心こどもごころにも覚えている。
清心庵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かう買物かひもの出掛でかけるみちだ。中里町なかざとまちから寺町てらまちかうとする突當つきあたり交番かうばんひとだかりがしてるので通過とほりすぎてから小戻こもどりをして、立停たちどまつて、すこはなれたところ振返ふりかへつてた。
迷子 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
こん/\こん/\とくのに、フトみゝかたむけて、むしくがごと立停たちどまると、なにかものをふやうで
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
引切ひっきりの無い人通りも、およそ途中で立停たちどまって、芸者の形を見物するのは、鰻屋うなぎやの前に脂気においぐ、奥州のお婆さんと同じ恥辱だ、という心得から、誰も知らぬ顔で行違う。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
えへん! ともいわず歌もまないが、中に人のいるような気勢けはいがするから、ふと立停たちどまった、しばらく待ってても、一向に出て来ない、気を鎮めてよく考えると、なあに
湯女の魂 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「へい、御贔屓ごひいきを一両名、尾上菊五郎、沢村源之助。」ト声を懸けたので、腕車の蔭に立停たちどまる。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と、投げたように、袖を払って、拗身すねみに空のかりの声。おぼろを仰いで、一人立停たちどまった孫権を見よ。英気颯爽さっそうとしてむしろほこよこたえて詩を赤壁にした、白面の曹操そうそうの概がある。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
なんでございます、まあ、」と立停たちどまつてたのが、ふたツばかり薄彩色うすさいしき裾捌すそさばきで、にしたかごはなかげが、そでからしろはださつ透通すきとほるかとえて、小戻こもどりして、トなゝめに向合むきあふ。
艶書 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
早朝あさまだき町はずれへ来て、お兼は神通川に架した神通橋のたもと立停たちどまったのである。雲のごときは前途ゆくての山、けぶりのようなは、市中まちなかの最高処にあって、ここにも見らるる城址しろあとの森である。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
しばらくくと、その人が、立停たちどまって、弱腰をじて、肩へ、横顔で見返って
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
前途ゆくてへすたすたと歩行あるき出したので、何だか気がさしてこっちでも立停たちどまると、はげしく雪の降り来る中へ、その姿が隠れたが、見ると刎橋の際へ引返ひっかえして来て、またするすると向うへ走る。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
小宮山は慄然ぎょっとして、雨の中にそのまま立停たちどまって、待てよ、あるいはこりゃことづかって来たのかも知れぬと、悚然ぞっとしましたが、何しろ、自宅へ背負しょい込んでは妙ならずと、直ぐにあゆみを転じて
湯女の魂 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
立停たちどまって、女のその雪のような耳許みみもとから、下膨しもぶくれのほおけて、やわらかに、濃い浅葱あさぎひもを結んだのが、つゆの朝顔の色を宿やどして、加賀笠かががさという、ふちの深いのでまゆを隠した、背には花籠はなかごあし脚絆きゃはん
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)