にほ)” の例文
幸ひ子供心にも、にほひを嫌つて食べなかつたから助かつたものの、さうでもなければ、一たまりもなくやられてしまつたところでせう。
二人は中甲板へ降りて、うまさうなにほひの放散してゐるコック部屋の側を通つて、薄暗い裸の蝋燭らふそくの灯の見える機関室へ降りて行つた。
煤煙の匂ひ (新字旧仮名) / 宮地嘉六(著)
それをあめのために、にほひがやはらげられて、ほとんど、あるかないかのように、しんみりとしたふうにかをつてる、とべてゐます。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
若やかな声でうぐいすが近いところの紅梅のこずえで鳴くのがお耳にはいって、「そでこそにほへ」(折りつれば袖こそ匂へ梅の花ありとやここに鶯ぞく)
源氏物語:34 若菜(上) (新字新仮名) / 紫式部(著)
ぎたる紅葉もみぢにはさびしけれど、かき山茶花さゞんかをりしりかほにほひて、まつみどりのこまやかに、ひすゝまぬひとなきなりける。
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
その時、突然、私の鼻を打つたものは、若葉のにほひから明確に分離してゐる、あのカシミヤブーケの高いかをりであつた。
アリア人の孤独 (新字旧仮名) / 松永延造(著)
B うゝ、それはマア双方さうはうあひだにキナくさにほひぐらゐしてゐたのだらう。其中そのうちをんなくにかへつて、しばらくしてから手紙てがみをよこしたんだ、さうだ。
ハガキ運動 (旧字旧仮名) / 堺利彦(著)
酒屋では、酒樽さかだるがずらりとならんでゐる、うす暗い酒蔵の中へ案内された。一足はいると、むつと酒のにほひが迫つて来た。
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
お舟のやうなお皿には、じやがいもと、さやゑんどうと、人蔘にんじんとの煮付が盛られ、赤いわんには、三ツ葉と鶏卵たまごのおつゆが、いいにほひを立ててゐるのです。
母の日 (新字旧仮名) / 槙本楠郎(著)
うるはしき風わが額の正中たゞなかにあたれり、我は神饌アムプロージャにほひを我に知らしめし羽の動くをさだかにしれり 一四八—一五〇
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
この空想は鎌倉の姉が來て結婚のはなしをにほはせてからいよ/\烈しくなり、深夜奧の間で姉夫婦がひそ/\はなしをしてゐるのにふと目を覺す時など
或夜 (旧字旧仮名) / 永井荷風(著)
富豪ものもちいへでは蟲干むしぼしで、おほきな邸宅やしきはどの部屋へやも一ぱい、それがにはまであふれだしてみどり木木きゞあひだには色樣々いろさま/″\高價かうかなきもの がにほひかがやいてゐました。
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
ほがらかに秋の気澄みて、空の色、雲の布置ただずまひにほはしう、金色きんしよくの日影は豊に快晴を飾れる南受みなみうけの縁障子をすかして、さはやかなる肌寒はださむとこ長高たけたかせたる貫一はよこたはれり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
山の秋色は漸く輝きを加へ、空氣はシヤンパンのやうににほひ、夜の何ともいへない凉しさは、人々をイーグル・ハウスの温い毛布の下に快くもぐり込ませた。
水車のある教会 (旧字旧仮名) / オー・ヘンリー(著)
焼いてるにほひがプンプンしてんだよ。早く、遊びに行けば、きつと、分け前がもらへるよ。さ、早く早く。
ねずみさんの失敗 (新字旧仮名) / 村山籌子(著)
彼は又、その家の周囲まはりかんばしいにほひを放ついろいろの草花を植えた。彼の部屋の、書卓テーブルゑてある窓へ、葡萄棚ぶだうだなの葉蔭をれる月の光がちら/\とし込んだ。
新らしき祖先 (新字旧仮名) / 相馬泰三(著)
と、とこなる一刀スラリと拔きて、青燈の光に差し付くれば、爛々たる氷の刃に水もしたゝらんず無反むそり切先きつさき、鍔をふくんで紫雲の如く立上たちのぼ燒刃やきばにほひ目もむるばかり。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
大きな森もあれば、えもいはれぬ色やにほひのする花の一ぱいに生えた大きな/\野原もありました。
虹猫の大女退治 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
き出る湯の量が多いから、町の洗湯のやうに垢汚あかよごれのしてゐることはありません。こぼ/\と湯尻ゆじりの落ちる音からして、いかにも新らしいにほやかなこゝろもちです。
狐に化された話 (新字旧仮名) / 土田耕平(著)
せまには垣根かきね黄色きいろてふいくつもとまつてしきりにはねうごかしてるやうに一つ/\にひらり/\とひらいては夜目よめにもほつかりとにほうて月見草つきみさう自分等じぶんらよるたと
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
『さうぢやない、あれはやまなしだ、流れて行くぞ、ついて行つて見よう、あゝいゝにほひだな』
やまなし (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
が、湿つぽいにほひのみこんだ同じやうに汚ならしい六つ七つのへやは、みんなふさがつてゐた。
哀しき父 (新字旧仮名) / 葛西善蔵(著)
差込さしこみ死し居たりにほひの此處よりおこりしなれば大いにおどろき一同へおや甚左衞門へも此事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
与平治よへいじ茶屋附近虫取撫子なでしこの盛りを過ぎて開花するところより、一里茶屋に至るまで、焦砂せうさにほはすに花を以てし、夜来の宿熱をやすに刀の如きすゝきを以てす、すゞめおどろく茱萸ぐみ
霧の不二、月の不二 (新字旧仮名) / 小島烏水(著)
久吉が暗い台所から持ち出して来た盆からはゑたお幸に涙をこぼさせる程の力のある甘いにほひが立つて居ました。お幸は弟の好意を其儘そのまま受けて物も云はずその焼芋を食べてしまひました。
月夜 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
髮油のにほひ、香水の匂ひ、強い酒のやうな年増としまの匂ひが、たまらなく鼻をいた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
あめにはなやみ、かぜにはいたみ、月影つきかげには微笑ほゝゑんで、淨濯明粧じやうたくめいしやう面影おもかげにほはせた。……
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
花に譬へていはゞ、類想家の作も個想家の作も、おなじ櫻なるべけれど、かなたは日蔭ひかげに咲きて、色香少く、こなたは「インスピラチオン」の朝日をうけて、にほひ常ならぬ花の如しとやいふべからむ。
柵草紙の山房論文 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
色変はる秋のきくをば一年ひととせにふたゝびにほはなとこそ
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
哀れ、さはひかりにほはぬいろもなくこゑもなき野に
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
にほなきにうらびれて、一日ひとひうろ
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
だつて いいにほひがするんだもの
もとにほ旭日あさひはヒマラヤの
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
桂枝けいしにほへるを咎むる勿れ。
三つのなぜ (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
寄藻よりもはなにほはざる。
友に (新字旧仮名) / 末吉安持(著)
かをり、うつゝにほふ今
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
新しきインクのにほ
悲しき玩具 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
乱れてにほふ傘のうち
若菜集 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
かげ幾重いくへにほへども
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
四月頃しがつごろには、野茨のばらはなくものです。このにほひがまた非常ひじようによろしい。かぜなどにつれてにほつてると、なんだか新鮮しんせんのするものです。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
越後屋の主人金兵衞は、恐らくこの潮のにほひのするやうな健康と大空のやうな寛達さに打ち込んで、江戸へ連れて來る氣になつたものでせう。
遠くの山脈には、まだ雪がかむさつてゐたが、みちは草履でも歩かれる程乾いてゐた。そこらに梅がほのかににほつてゐた。
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
これだけんだので言葉ことば意義内容いぎないようわたしあたまなかにハツキリしてた。大和魂やまとだましい表象へうしやうする、朝日あさひにほ山櫻やまざくらがコスモポリタン植物しよくぶつでないこと無論むろんである。
今朝けさ平素ふだんよりもはげしくにほひわたる線香せんかうけむりかぜになびいて部屋へやなかまでながんでくるやうにもおもはれた。
吾妻橋 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
「まあ、い景色ですことね! 富士が好く晴れて。おや、大相木犀もくせいにほひますね、お邸内やしきうちに在りますの?」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
かゝあどものひきづツてゐるぼろ をみると、もうやめよう、もうやめようとはおもふんですが、またすぐ酒屋さかや店先みせさきをとほつて、あのいいぷうんとくるにほひをぐと
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
經文きやうもん讀誦どくじゆ抹香まつかうくさくなりて、むすめらしきにほひはとほかるべしとおもひしに、そのやうのぶりもなく、柳髮りうはついつも高島田たかしまだむすげて、おくすぢえりにださぬたしなみのよさ
暁月夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
そこへ近所の犬さんが通りかかつて、にほひでかぎわけてくれたので、お父さんやお母さんたちは、どれが自分の子供だか、やつと分つたさうです。二匹は胸をなで下しました。
お猫さん (新字旧仮名) / 村山籌子古川アヤ(著)
もちのやけるかうばしいにほひをかぐと、三郎はもう小僧のことなど忘れてしまひました。
大寒小寒 (新字旧仮名) / 土田耕平(著)
取繕とりつくろ何喰なにくはぬ顏して有しに其日の夕暮ゆふぐれに何とやらんあやしきにほひのするに近所きんじよの人々寄集よりあつまりて何のにほひやらん雪の中にて場所も分らず種々さま/″\評議に及びかゝる時には何時いつも第一番にお三ばゝが出來いできた世話せわ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)