トップ
>
二度
>
にど
ふりがな文庫
“
二度
(
にど
)” の例文
氏神
(
うぢがみ
)
の
祭禮
(
さいれい
)
は、
四五月頃
(
しごぐわつごろ
)
と、
九十月頃
(
くじふぐわつごろ
)
と、
春秋
(
しゆんじう
)
二度
(
にど
)
づゝあり、
小兒
(
こども
)
は
大喜
(
おほよろこ
)
びなり。
秋
(
あき
)
の
祭
(
まつり
)
の
方
(
はう
)
賑
(
にぎは
)
し。
祇園囃子
(
ぎをんばやし
)
、
獅子
(
しし
)
など
出
(
い
)
づるは
皆
(
みな
)
秋
(
あき
)
の
祭
(
まつり
)
なり。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
三四郎が「具合でも
好
(
よ
)
くないのか」と尋ねると、与次郎は
鹿
(
しか
)
の様な
眼
(
め
)
を
二度
(
にど
)
程ぱちつかせて、かう答へた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
借
(
か
)
りしも
二度
(
にど
)
三度
(
さんど
)
車夫
(
しやふ
)
亦
(
また
)
道
(
みち
)
に
委
(
くは
)
しからずやあらん
未
(
いま
)
だ
此職
(
このしよく
)
に
馴
(
な
)
れざるにやあらん
同
(
おな
)
じ
道
(
みち
)
行返
(
ゆきかへ
)
りて
困
(
かう
)
じ
果
(
は
)
てもしたらんに
強
(
つよ
)
くいひても
辭
(
じ
)
しもせず
示
(
しめ
)
すが
儘
(
まゝ
)
の
道
(
みち
)
を
取
(
と
)
りぬ
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
そのかはり、
一度
(
いちど
)
懲
(
こ
)
りたことは、めつたにそれを
二度
(
にど
)
する
氣
(
き
)
にならなかつたのは、あの
梨
(
なし
)
の
木
(
き
)
の
下
(
した
)
に
立
(
た
)
たせられた
晩
(
ばん
)
のことをよく/\
忘
(
わす
)
れずに
居
(
ゐ
)
たからでありませう。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
瞻
(
なが
)
むれば一
隻
(
せき
)
の
海賊船
(
かいぞくせん
)
は
轟然
(
ごうぜん
)
たる
響
(
ひゞき
)
諸共
(
もろとも
)
に、
船底
(
せんてい
)
微塵
(
みぢん
)
に
碎
(
くだ
)
け、
潮煙
(
てうゑん
)
飛
(
と
)
んで
千尋
(
ちひろ
)
の
波底
(
はてい
)
に
沈
(
しづ
)
み
去
(
さ
)
つた、つゞいて
起
(
おこ
)
る
大紛擾
(
だいふんじやう
)
、
一艘
(
いつそう
)
は
船尾
(
せんび
)
逆立
(
さかだ
)
ち
船頭
(
せんとう
)
沈
(
しづ
)
んで、
惡魔印
(
あくまじるし
)
の
海賊旗
(
かいぞくき
)
は、
二度
(
にど
)
、
三度
(
さんど
)
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
▼ もっと見る
いい
機会
(
きかい
)
というものは、
二度
(
にど
)
あるものでない。
石をのせた車
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
さして
行
(
ゆ
)
く
二度
(
にど
)
の
大望
(
たいもう
)
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
逢
(
あ
)
ひたさに
用
(
よう
)
なき
門
(
かど
)
を
二度
(
にど
)
三度
(
さんど
)
、と
言
(
い
)
ふ
心意氣
(
こゝろいき
)
にて、ソツと
白壁
(
しろかべ
)
、
黒塀
(
くろべい
)
について
通
(
とほ
)
るものを、「あいつ
板附
(
いたつき
)
はべん」と
言
(
い
)
ふ
洒落
(
しやれ
)
あり、
古
(
ふる
)
い
洒落
(
しやれ
)
なるべし。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
三日
(
みつか
)
も
外
(
そと
)
へ
出
(
で
)
ないと、
町幅
(
まちはゞ
)
が
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか
取
(
と
)
り
廣
(
ひろ
)
げられてゐたり、
一日
(
いちにち
)
新聞
(
しんぶん
)
を
讀
(
よ
)
まないと、
電車
(
でんしや
)
の
開通
(
かいつう
)
を
知
(
し
)
らずに
過
(
すご
)
したりする
今
(
いま
)
の
世
(
よ
)
に、
年
(
ねん
)
に
二度
(
にど
)
も
東京
(
とうきやう
)
へ
出
(
で
)
ながら
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
一日
(
いちにち
)
床
(
とこ
)
を
敷
(
し
)
いて
臥
(
ふせ
)
つて
居
(
ゐ
)
た
事
(
こと
)
も
一度
(
いちど
)
や
二度
(
にど
)
では
御座
(
ござ
)
りませぬ、
私
(
わたし
)
は
泣虫
(
なきむし
)
で
御座
(
ござ
)
いますから、その
強情
(
がうじやう
)
の
割合
(
わりあひ
)
に
腑甲斐
(
ふがひ
)
ないほど
掻卷
(
かいまき
)
の
襟
(
えり
)
に
喰
(
くひ
)
ついて
泣
(
な
)
きました、
唯々
(
たゞ/\
)
口惜
(
くや
)
し
涙
(
なみだ
)
なので
この子
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
好事魔
(
こうじま
)
多
(
おほ
)
しとはよく
人
(
ひと
)
の
言
(
い
)
ふ
處
(
ところ
)
で、
私
(
わたくし
)
も
其
(
その
)
理屈
(
りくつ
)
を
知
(
し
)
らぬではないが、
人間
(
にんげん
)
の
一生
(
いつせう
)
に
此樣
(
こん
)
な
旅行
(
りよかう
)
は、
二度
(
にど
)
も
三度
(
さんど
)
もある
事
(
こと
)
でない、
其上
(
そのうへ
)
大佐
(
たいさ
)
と
約束
(
やくそく
)
の
五日目
(
いつかめ
)
までは、
未
(
ま
)
た
三日
(
みつか
)
の
間
(
ひま
)
がある、そこで
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
處
(
ところ
)
を、
君達
(
きみたち
)
、それ
見
(
み
)
よ
春家
(
はるいへ
)
。と、
袖
(
そで
)
を
去
(
さ
)
る
事
(
こと
)
一尺
(
いつしやく
)
ばかり。
春家
(
はるいへ
)
顏
(
かほ
)
の
色
(
いろ
)
は
朽
(
くち
)
し
藍
(
あゐ
)
のやうに
成
(
な
)
つて、
一聲
(
ひとこゑ
)
あつと
叫
(
さけ
)
びもあへず、
立
(
た
)
たんとするほどに
二度
(
にど
)
倒
(
たふ
)
れた。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
障子
(
しやうじ
)
の
外
(
そと
)
で
野中
(
のなか
)
さん、
野中
(
のなか
)
さんと
呼
(
よ
)
ぶ
聲
(
こゑ
)
が
二度
(
にど
)
程
(
ほど
)
聞
(
きこ
)
えた。
宗助
(
そうすけ
)
は
半睡
(
はんすゐ
)
の
裡
(
うち
)
にはいと
應
(
こた
)
へた
積
(
つもり
)
であつたが、
返事
(
へんじ
)
を
仕切
(
しき
)
らない
先
(
さき
)
に、
早
(
はや
)
く
知覺
(
ちかく
)
を
失
(
うしな
)
つて、
又
(
また
)
正體
(
しやうたい
)
なく
寐入
(
ねい
)
つてしまつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
私
(
わたし
)
もお
跡
(
あと
)
から
參
(
まゐ
)
りまするとて
日
(
ひ
)
のうちには
看護
(
まもり
)
の
隙
(
ひま
)
をうかゞひて
驅
(
か
)
け
出
(
いだ
)
すこと
二度
(
にど
)
三度
(
さんど
)
もあり、
井戸
(
ゐど
)
には
蓋
(
ふた
)
を
置
(
お
)
き、きれ
物
(
もの
)
とては
鋏
(
はさみ
)
一挺
(
いつちやう
)
目
(
め
)
にかゝらぬやうとの
心配
(
こゝろくば
)
りも、
危
(
あやふ
)
きは
病
(
やま
)
ひのさする
業
(
わざ
)
かも
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
回想
(
くわいさう
)
すれば
今
(
いま
)
から四
年
(
ねん
)
前
(
まへ
)
、
私
(
わたくし
)
が
日出雄少年
(
ひでをせうねん
)
を
抱
(
いだ
)
いて、
弦月丸
(
げんげつまる
)
の
沈沒
(
ちんぼつ
)
と
共
(
とも
)
に、
海中
(
かいちう
)
に
飛込
(
とびこ
)
んだ
時
(
とき
)
、
二度
(
にど
)
、
三度
(
さんど
)
、
貴女
(
あなた
)
のお
名
(
な
)
をお
呼
(
よ
)
び
申
(
もう
)
したが、
聽
(
きこ
)
ゆるものは、
風
(
かぜ
)
の
音
(
おと
)
と、
浪
(
なみ
)
の
響
(
ひゞき
)
ばかり、イヤ、
只
(
たゞ
)
一度
(
いちど
)
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
ヒイと
尾
(
を
)
を
微
(
かす
)
かに、
其
(
そ
)
の
聲
(
こゑ
)
が
切
(
き
)
れた、と
思
(
おも
)
ふと、
雨
(
あめ
)
がひたりと
止
(
や
)
んで、
又
(
また
)
二度
(
にど
)
めの
聲
(
こゑ
)
が
聞
(
きこ
)
えた。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
君
(
きみ
)
、いつそ、よし子さんを
貰
(
もら
)
はないか」と云ひながら、三四郎を引つ張つて、池の方へ
連
(
つ
)
れて
行
(
い
)
つた。
歩
(
ある
)
きながら、あれなら
好
(
い
)
い、あれなら
好
(
い
)
いと、
二度
(
にど
)
程繰り返した。
其内
(
そのうち
)
又
号鐘
(
ベル
)
が鳴つた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
先
(
さき
)
へ
行
(
ゆ
)
きても
有
(
あ
)
るか
無
(
な
)
きか
知
(
し
)
れませねば
何
(
なに
)
にてもよし
此
(
こ
)
の
車
(
くるま
)
お
頼
(
たの
)
みなされてよと
俄
(
にはか
)
に
足元
(
あしもと
)
重
(
おも
)
げになりぬあの
此樣
(
こん
)
な
車
(
くるま
)
にお
乘
(
め
)
しなさるとかあの
此樣
(
こん
)
な
車
(
くるま
)
にと
二度
(
にど
)
三度
(
さんど
)
お
高
(
たか
)
輕
(
かろ
)
く
點頭
(
うなづ
)
きて
詞
(
ことば
)
なし
我
(
わ
)
れも
雪中
(
せつちゆう
)
の
隨行
(
ずゐかう
)
難儀
(
なんぎ
)
の
折
(
をり
)
とて
求
(
もと
)
むるまゝに
言附
(
いひつ
)
くる
那
(
くだん
)
の
車
(
くるま
)
さりとては
不似合
(
ふにあひ
)
なり
錦
(
にしき
)
の
上着
(
うはぎ
)
につゞれの
袴
(
はかま
)
つぎ
合
(
あは
)
したやうなと
心
(
こゝろ
)
を
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
……
知
(
し
)
つてゐるのは、
秋
(
あき
)
また
冬
(
ふゆ
)
のはじめだが、
二度
(
にど
)
三度
(
さんど
)
、
私
(
わたし
)
の
通
(
とほ
)
つた
數
(
かず
)
よりも、さつとむら
雨
(
さめ
)
の
數多
(
かずおほ
)
く、
雲
(
くも
)
は
人
(
ひと
)
よりも
繁
(
しげ
)
く
往來
(
ゆきき
)
した。
尾花
(
をばな
)
は
斜
(
なゝめ
)
に
戰
(
そよ
)
ぎ、
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
はかさなつて
落
(
お
)
ちた。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
御米
(
およね
)
は
二度
(
にど
)
許
(
ばか
)
り
斯
(
か
)
ういふ
慰
(
なぐさ
)
め
方
(
かた
)
をした。
三度目
(
さんどめ
)
には
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
何
(
なん
)
のつけ、
最
(
も
)
う
二度
(
にど
)
と
来
(
く
)
る
事
(
こと
)
ではない、とふつ/\
我
(
が
)
を
折
(
を
)
つて
帰
(
かへ
)
りましけえ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
衝突しかけた
事
(
こと
)
も
一度
(
いちど
)
や
二度
(
にど
)
ではない。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
……
二度
(
にど
)
頂
(
いたゞ
)
く。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“二度”の意味
《名詞》
二 度(にど、ふたたび)
二回。同じことが繰り返しなされるときの二番目の回。
温度、角度を表す単位「度」二つ分の大きさ。
(音楽)楽譜上、隣の高さに書かれる2つの音の音程。
(出典:Wiktionary)
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
度
常用漢字
小3
部首:⼴
9画
“二度”で始まる語句
二度目
二度上
二度添
二度目妻