三味線さみせん)” の例文
さうして座敷ざしきすみ瞽女ごぜかはつて三味線さみせんふくろをすつときおろしたとき巫女くちよせ荷物にもつはこ脊負しよつて自分じぶんとまつた宿やどかへつてつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
其の晩源次郎がまいり酒宴さかもりが始まり、お國が長唄の春雨はるさめかなにか三味線さみせんを掻きならし、当時の九時過まで興を添えて居りましたが
ククと吹く、カタカタ、ククと吹く、カタカタ、蝶々の羽で三味線さみせんの胴をうつかと思われつつ、静かにくる春の日や、お蔦の袖に二三寸。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と『疑雨集』中の律詩りっしなぞを思い出して、わずかうれいる事もあった。かくては手ずから三味線さみせんとって、浄瑠璃じょうるりかたる興も起ろうはずはない。
雨瀟瀟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
煙草たばこの煙のもつれ方や三味線さみせんの音響学的研究をしたのでは、金を儲ける方とはどうにも関係のつけようがないと思って
黒猫はさう言つたかと思ふと、すぐどこへか行つて、長い外套ぐわいたうと、長靴ながぐつと、三味線さみせん竿さをの短かいのとをもつて来ました。
幸坊の猫と鶏 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
三味線さみせんは「よいは待ち」をく時、早く既に自ら調子を合せることが出来、めりやす「黒髪」位に至ると、師匠に連れられて、所々しょしょ大浚おおざらえに往った。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
三味線さみせんいてゐた女であらう、二十歳はたちぐらゐの首筋に白粉おしろいの殘つたのが、皿に入れた鷄肉けいにくねぎ鋤燒鍋すきやきなべなぞを、長方形の脇取盆わきとりぼんに載せて持つて來た。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
その灯がさゞめいてるのかと思はれる樣な遠い三味線さみせんの響きが、二人の胸をそはつかした。みのるは不圖、久し振りな柔らかい着物の裾の重みの事を思つて戀ひしかつた。
木乃伊の口紅 (旧字旧仮名) / 田村俊子(著)
なにね、いくらつたつて無益だめでせうよ、こととか三味線さみせんとか私共わたくしどもこともない野蠻的やばんてき樂器がくきほかにしたこと日本人につぽんじんなどに、如何どうして西洋せいやう高尚かうしよううたうたはれませう。
町の中ほどには紅勘べにかん(小間物屋)があってこれも有名でした。紅勘で思い出すが、その頃、かね三味線さみせん長唄ながうたを歌って流して歩いた紅勘というものがあって評判でありました。
れいになき子細しさいらしきおきやく呼入よびいれて二かいの六ぢよう三味線さみせんなしのしめやかなる物語ものがたりとしはれてはれて其次そのつぎおやもとの調しらべ、士族しぞくかといへばれははれませぬといふ
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
すると、余り遠くでない、去迚さりとて近くでもない何処かで、ポツンポツンと意気ながする。隣のうちく琴をさらっているが、三味線さみせんいてた事はない。それに隣にしては近過ぎる。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
女太夫とか鳥追とりおひの三味線さみせんにめでたき哥をうたひ、娘ののやり羽子はご、男の帋鳶いかのぼり、見るものきくものめでたきなかに、初日はつひかげ花やかにさしのぼりたる、新玉あらたまの春とこそいふべけれ。
蹴鞠けまり・茶道・あるいは連歌れんが俳諧はいかい・碁・将棋しょうぎ等の遊び業これあるところ、今にては御旗本に似合わざる三味線さみせん浄瑠璃じょうるりをかたりこうじては川原ものの真似を致すやからも間々これある由
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
壁には三味線さみせん三棹みさほかゝツてゐる、其の下にはきり本箱ほんばこも二つと並べてある。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
ですからものるためにはあまれるものとはおもはれません。また刃先はさきすこひろがつて三味線さみせんばちのようになつてゐるのもあり、やいば一方いつぽうからつけたのみのようなかたちをしてゐるのもあります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
三味線さみせんなんぞがチャント揃ってたのには驚きましたよ。
人間腸詰 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
三味線さみせんいとのきれしを
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
する物と見えたり成程此宿このしゆく繁花はんくわにて家數も多く作りて立派なり晝前なるに料理屋に三味線さみせんの音ありさだめて木曾の歌の古雅なるならんと立寄れば意氣がりて爪彈つめびきで春雨いらぬ事ながら何やら憎く思はれぬ道中筋の繁花な所といふと得て生意氣な風が吹て可厭いやな臭がしたがる者なり賢くも昨夜ゆふべの宿を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
このしおに、そこら中の人声をさらえて退いて、はてはるか戸外おもて二階の突外とっぱずれの角あたりと覚しかった、三味線さみせんがハタとんだ。
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
時節がらとて船宿の桟橋さんばしには屋根船空しくつながれ芝居茶屋の二階には三味線さみせんも絶えて彼方かなたなる御浜御殿おはまごてんの森に群れ騒ぐからすの声が耳立つばかりである。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
幸坊かうばう黒猫くろねこについて、きつねの巣へ行きました。穴の口もとに来ると、黒猫は三味線さみせんをひいてうたひ出しました。
幸坊の猫と鶏 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
三味線さみせんばちが一いとれるとしんみりとした座敷ざしききふいきほひづいてランプのひかりにはかあかるいやうにつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
こゝなうちではハアかとうごぜえやすから、どんな馴染のお客でも泊めましねえから三味線さみせんや芸はいりやしねえよ、わしどもはかてうちでなくっちゃア勤まりましねえ
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
隣り座敷では三味線さみせんがいよ/\はげしくなつて、濁聲だみごゑうたふ男の聲も聞えた。唄ひ終ると、男も女もどつと一時に笑ひはやすのが、何かのくづれ落ちるやうな勢ひであつた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
例になき子細らしきお客を呼入れて二階の六畳に三味線さみせんなしのしめやかなる物語、年を問はれて名を問はれてその次は親もとの調べ、士族かといへばそれは言はれませぬといふ
にごりえ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
女太夫とか鳥追とりおひの三味線さみせんにめでたき哥をうたひ、娘ののやり羽子はご、男の帋鳶いかのぼり、見るものきくものめでたきなかに、初日はつひかげ花やかにさしのぼりたる、新玉あらたまの春とこそいふべけれ。
あとはヴァイオリンや三味線さみせんの話が出たり、幽霊や海坊主の話になったりした。
こっちで見るのは好いが、向うから見られるのはいやだと思って、君は部屋に這入はいった。向側の騒ぎは夜遅くなるまで続いた。君は床に這入って、三味線さみせんの声をやかましく思いつつ寐入ねいった。
二人の友 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
私は一度何かで学校が早く終った時、態々わざわざ廻道まわりみちをして其前を通って見た事がある。三味線さみせんのお師匠さんと違って、琴のお師匠さんのうちは格子戸作りでも、履脱くつぬぎに石もあって、何処か上品だ。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
見ろ! 野郎は、素袷すあわせのすッとこかぶりよ。おんなは編笠を着て三味線さみせんを持った、その門附かどつけの絵のある処が、お前たちの相性だ。はじめから承知だろう。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
しかしわたしはとこに置き捨てた三味線さみせんのふと心付けば不思議にもその皮の裂けずにいたのを見ると共に、わが病躯びょうくもその時はまたさいわい例の腹痛を催さぬうれしさ。
雨瀟瀟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
当家には三味線さみせんがないから持参で夫婦揃って来て、客の待遇あしらいを頼むと云うから、友之助は余儀なく女房自慢でお村を立派に着飾らせ、自分も共々行ってお客の待遇を為し
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
小店こみせ座敷ざしきには瞽女ごぜおほきな荷物にもつふくろれた三味線さみせんとがいてあつてさびしくえてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
やんや/\とよろこばれるなかから、我戀わがこひ細谷川ほそだにがは丸木橋まるきばしわたるにやこわわたらねばとうたひかけしが、なにをかおもしたやうにあゝわたし一寸ちよツと無禮しつれいをします、御免ごめんなさいよとて三味線さみせんいてつに
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
小池が其の障子を開けて入ると、お光も默つてあとから入つた。割合ひに廣い土間には、駒下駄が二三足そろへてあつて、煑物にものにほひがプンと鼻をいた。奧の方からは三味線さみせんが響いて來た。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
廊下へ出て耳を澄して見たが、三味線さみせんは聞えても、矢張やっぱり歌が能く聞えない。が、いよいよ例のに違いないから、私は意を決して裏梯子うらばしごを降りて、大廻りをして、こっそり台所近くへ来て見ると、たれも居ない。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
一言簡潔にして更に妙で、座客ぐうの音も出ず愕然がくぜんとしてこれを見れば、けだ三味線さみせんが、割前の一座を笑ったのである。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
竜子は十七になった今日でも母の乳を飲んでいたころと同じように土蔵につづいた八畳のに母と寝起ねおきを共にしている。こと三味線さみせん生花いけばな茶の湯の稽古けいこも長年母と一緒である。
寐顔 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
友之助の留守には芸者や幇間たいこもちが遊びに来るのをよいことゝし、酒を飲んで三味線さみせんなどを弾いて遊んでいると云うことだが、それはせよ、商人あきんどの女房になって其様そんなことをしては宜しくない
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
やんややんやと喜ばれる中から、我恋は細谷川ほそだにがはの丸木橋わたるにやこわし渡らねばとうたひかけしが、何をか思ひ出したやうにああ私は一寸ちよツと無礼しつれいをします、御免なさいよとて三味線さみせんを置いて立つに
にごりえ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
三味線さみせん弾きて折々わがかどきたるもの、溝川にどじょうを捕うるもの、附木つけぎ、草履などひさぎに来るものだちは、皆この児どもが母なり、父なり、祖母などなり。
竜潭譚 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
又は女どもとうちつどいて三味線さみせん引きならいたる夜々のたのしみも、亦おのずから思返されて、かえらぬわかき日のなつかしさに堪えもやらねば、今はさすがに棄てがたき心地せらるるものをえらみて
自選 荷風百句 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
己が詰らねえ馬子唄アやったり麦搗唄むぎつきうたう云うもんだって唄って相手をすると、面白がって、それえ己がに教えてくれろなどと云ってなア、妙に馬士唄まごうたを覚えるだ、三味線さみせん弾いて踊りを踊るなア
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
三味線さみせんきて折々おりおりわがかどきたるもの、溝川みぞかわどじようを捕ふるもの、附木つけぎ草履ぞうりなどひさぎに来るものだちは、皆このどもが母なり、父なり、祖母などなり。
竜潭譚 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
や、老人としよりの早打肩。危いと思った時、幕あきの鳴ものが、チャンと入って、下座げざ三味線さみせんが、ト手首を口へ取って、湿しめりをくれたのが、ちらりと見える。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あの、前刻さっきも申しましたように、不器用も通越した、調子はずれ、その上覚えが悪うござんして、長唄の宵や待ちの三味線さみせんのテンもツンも分りません。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
わるいことはまをさぬ。これに御同感ごどうかん方々かた/″\は、三味線さみせんでおきになるより、でおみになるはう無事ぶじである。——
木菟俗見 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
彼方あなたは黒塀がひしひしと、はるかに一ならび、一ツ折れてまた一並、三階の部屋々々、棟の数は多いけれど、まだいずくにも灯が入らず、しんとして三味線さみせんもしない。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)