トップ
>
絶間
>
たえま
ふりがな文庫
“
絶間
(
たえま
)” の例文
角海老
(
かどゑび
)
が
時計
(
とけい
)
の
響
(
ひゞき
)
きもそゞろ
哀
(
あわ
)
れの
音
(
ね
)
を
傳
(
つた
)
へるやうに
成
(
な
)
れば、四
季
(
き
)
絶間
(
たえま
)
なき
日暮里
(
につぽり
)
の
火
(
ひ
)
の
光
(
ひか
)
りも
彼
(
あ
)
れが
人
(
ひと
)
を
燒
(
や
)
く
烟
(
けぶ
)
りかとうら
悲
(
かな
)
しく
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
月は、森の樹々のたゆたう波の上に
絶間
(
たえま
)
なく黄ろい焔を散らす青金の火の円のすがたして、
徐
(
しず
)
かに昇った。星がひとつひとつ現われた。
精
(新字新仮名)
/
フィオナ・マクラウド
(著)
細君の
唸
(
うな
)
る声が
絶間
(
たえま
)
なく静かな夜の
室
(
へや
)
を不安に
攪
(
か
)
き乱した。五分経つか経たないうちに、彼女は「もう生れます」と夫に宣告した。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小夜衣
(
さよぎぬ
)
と改めしか是も
突出
(
つきだ
)
し其日より評判
最
(
もつ
)
とも
宜
(
よか
)
りければ日夜の客
絶間
(
たえま
)
なく
全盛
(
ぜんせい
)
一方ならざりけり茲に神田三河町に
質
(
しち
)
兩替渡世を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
……やどかりも、うようよいる。が、真夏などは
暫時
(
しばらく
)
の汐の
絶間
(
たえま
)
にも乾き果てる、壁のように
固
(
かた
)
まり着いて、
稲妻
(
いなずま
)
の
亀裂
(
ひび
)
が
入
(
はい
)
る。
海の使者
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
其企てが又、今の樣に何の
障害
(
さわり
)
なしに行はれる事が無いので、私の若い精神は
絶間
(
たえま
)
もなく勇んで、朝から晩まで戰場に居る心地がして居た。
菊池君
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
忽
(
たちま
)
ち
山岳
(
さんがく
)
鳴動
(
めいどう
)
し、
黒烟
(
こくゑん
)
朦朧
(
もうろう
)
と
立昇
(
たちのぼ
)
る、
其
(
その
)
黒烟
(
こくゑん
)
の
絶間
(
たえま
)
に
眺
(
なが
)
めると、
猛狒
(
ゴリラ
)
は
三頭
(
さんとう
)
共
(
とも
)
微塵
(
みじん
)
になつて
碎
(
くだ
)
け
死
(
し
)
んだ、
獅子
(
しゝ
)
も
大半
(
たいはん
)
は
打斃
(
うちたを
)
れた、
途端
(
とたん
)
に
水兵
(
すいへい
)
が
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
が、緑雨のスッキリした骨と皮の
身体
(
からだ
)
つき、ギロリとした眼つき、
絶間
(
たえま
)
ない
唇辺
(
くちもと
)
の薄笑い、
惣
(
すべ
)
てが警句に調和していた。
斎藤緑雨
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
花火の筒は
絶間
(
たえま
)
もなく音を立てて、尺余の紙玉が中空に炸裂し、五色に染めた紙の雪が、さんさんと降りしきっていた。
地獄風景
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
絶間
(
たえま
)
なく鳴りひびく蓄音機の音も、どうかすると
掻消
(
かきけ
)
されるほど
騒
(
さわが
)
しい人の声やら皿の音に加えて、煙草の
烟
(
けむり
)
や
塵
(
ちり
)
ほこりに、唯さえ頭の痛くなる時分
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
堤の北は
藻隠
(
もがく
)
れに
鮒
(
ふな
)
の住む川で、堤の南は一面の田、紫雲英が
花毛氈
(
はなもうせん
)
を敷き、其の
絶間
(
たえま
)
〻〻
(
たえま
)
には
水銹
(
みずさび
)
が
茜色
(
あかねいろ
)
の
水蓋
(
みずぶた
)
をして居た。行く程に馬上の士官が来た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
何か品をいいますと、後に立っている小僧さんが、元気な声で、「はーい、はーい」といいながら、走って蔵から持ち出して来ます。客の
絶間
(
たえま
)
もありません。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
そして
絶間
(
たえま
)
なしに空想から妄想の中をさまよっている。……かと思うと、夢のうちにでも見るような、とりとまりのない、美くしい色彩のある感情にあこがれている。
北国の人
(新字新仮名)
/
水野葉舟
(著)
どす黒い雲の
絶間
(
たえま
)
をぬうて、底気味のわるいうなりを立てながら、ぐんぐんやって来る真っ黒な姿。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
絶間
(
たえま
)
のない悲しみ、そして、折々私のジエィンを今一度見たいと願ふ
狂氣
(
きちがひ
)
のやうな氣持、それを誰が知つてゐよう? 本當に、私はあの人の
甦
(
よみがへ
)
つて來るのを切望した
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
三十年以来シナ市場は
絶間
(
たえま
)
ない英米競争の場所だった。一八四二年の五港開放以後、世界経済中に占めるシナ市場の位置——対支貿易の量——は、ことに重要性を帯びてきた。
汽船が太平洋を横断するまで
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
鳴神
(
なるかみ
)
のおとの
絶間
(
たえま
)
には、おそろしき天気に
怯
(
おく
)
れたりとも見えぬ「ナハチガル」鳥の、
玲瓏
(
れいろう
)
たる声振りたててしばなけるは、淋しき路を
独
(
ひとり
)
ゆく人の、ことさらに歌うたふ
類
(
たぐい
)
にや。
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
この
頃
(
ごろ
)
議員候補者や、その運動者がぴし/\
引張
(
ひつぱ
)
られてゐるが、
皆
(
みんな
)
有罪の判決を受けてゐる所を見ると、
可憎
(
あひにく
)
と腹の減つた、
家
(
うち
)
では
夫婦喧嘩
(
めをとけんくわ
)
の
絶間
(
たえま
)
が無い裁判官が多いと見える。
茶話:01 大正四(一九一五)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
その玉のような白い花は、御釈迦様の
御足
(
おみあし
)
のまわりに、ゆらゆら
萼
(
うてな
)
を動かして、そのまん中にある金色の
蕊
(
ずい
)
からは、何とも云えない
好
(
よ
)
い匂が、
絶間
(
たえま
)
なくあたりへ
溢
(
あふ
)
れて居ります。
蜘蛛の糸
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
胆
(
きも
)
を失ったような、厳粛なような、からっぽのような、それでいて、絶えずはらはらして、
絶間
(
たえま
)
なくお便所へ行っては、よしやろう、勉強しようと、武者ぶるいして部屋へ帰って
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
こういっていると、果して
何処
(
どこ
)
からか青い動物が
遅々
(
のそのそ
)
と這い出して来る。彼は悠然として滝の下にうずくまる。そうして、楓の葉を通して
絶間
(
たえま
)
なしに降り注ぐ人工の雨に浴している。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一日二晩
絶間
(
たえま
)
なく感心しつめて
天晴
(
あっぱれ
)
菩薩
(
ぼさつ
)
と信仰して居る
御前様
(
おまえさま
)
を、縛ることは
赤旃檀
(
しゃくせんだん
)
に
飴細工
(
あめざいく
)
の刀で
彫
(
ほり
)
をするよりまだ難し、
一昨日
(
おととい
)
の晩忘れて行かれたそれ/\その櫛を見ても
合点
(
がてん
)
なされ
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
道々
(
みち/\
)
も一
分
(
ぷん
)
の
絶間
(
たえま
)
もなく
喋
(
しやべ
)
り
續
(
つゞ
)
けて、カフカズ、ポーランドを
旅行
(
りよかう
)
したことなどを
話
(
はな
)
す。
而
(
さう
)
して
大聲
(
おほごゑ
)
で
眼
(
め
)
を
剥出
(
むきだ
)
し、
夢中
(
むちゆう
)
になつてドクトルの
顏
(
かほ
)
へはふツ/\と
息
(
いき
)
を
吐掛
(
ふつか
)
ける、
耳許
(
みゝもと
)
で
高笑
(
たかわらひ
)
する。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
夜の十時頃散歩に出て見ると、雲の
流
(
ながれ
)
急にして
絶間
(
たえま
)
々々には星が見える。
空知川の岸辺
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
影みせぬ
百鳥
(
もゝとり
)
の
羽掻
(
はねがき
)
絶間
(
たえま
)
なく、
明
(
あ
)
けぬればその歌をきかむ……
カンタタ
(旧字旧仮名)
/
ポール・クローデル
(著)
往来の
絶間
(
たえま
)
を見すまして、橋桁の下の闇へ這い込むと
新奇談クラブ:07 第七夜 歓楽の夢魔
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
常にかつ近み、かつ遠み、
絶間
(
たえま
)
なく落つるをきく
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
いとけなきわれらがゆめに
絶間
(
たえま
)
なくふりつもる雪。
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
一、
卯
(
う
)
の花の
絶間
(
たえま
)
敲
(
たた
)
かん
闇
(
やみ
)
の
門
(
かど
)
去来
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
浮き沈む
鳰
(
にお
)
の波紋の
絶間
(
たえま
)
なく
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
縦横
(
じゆうわう
)
に
絶間
(
たえま
)
無く
馳
(
は
)
せちがふ
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
絶間
(
たえま
)
なく
甃石
(
しきいし
)
に
咳
(
しはぶ
)
けり
太陽の子
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
巡
(
めぐ
)
らし
段々
(
だん/\
)
聞
(
きけ
)
ば丁山小夜衣の兩人共に
追々
(
おひ/\
)
全盛
(
ぜんせい
)
に成て
朝夕
(
あしたゆふべ
)
に通ひ來る客も
絶間
(
たえま
)
なく吉原にても今は一二と呼るゝとの
噂
(
うは
)
さを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
『
大佐
(
たいさ
)
來
(
きた
)
!
大佐
(
たいさ
)
來
(
きた
)
る!
櫻木大佐
(
さくらぎたいさ
)
の
電光艇
(
でんくわうてい
)
來
(
きた
)
る※。』と
叫
(
さけ
)
ぶ
響
(
ひゞき
)
は
砲聲
(
ほうせい
)
の
絶間
(
たえま
)
、
全艦
(
ぜんかん
)
に
鳴
(
な
)
り
渡
(
わた
)
ると、
軍艦
(
ぐんかん
)
「
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
」の
士官
(
しくわん
)
水兵
(
すいへい
)
一時
(
いちじ
)
に
動搖
(
どよ
)
めき。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
蔦
(
つた
)
鎖
(
とざ
)
す古き窓より
洩
(
も
)
るる梭の音の、
絶間
(
たえま
)
なき
振子
(
しんし
)
の如く、日を刻むに急なる様なれど、その音はあの世の音なり。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この風と共に寒さは日にまし強くなって
閉切
(
しめき
)
った家の戸や
障子
(
しょうじ
)
が
絶間
(
たえま
)
なくがたりがたりと悲しげに動き出した。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それを云うのは、非常に恥しい丈けでなく、ムカムカと吐き気を催す程いやなのだが、僕は十歳を越した時分から、
絶間
(
たえま
)
なく母親の為に責めさいなまれた。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
母がまだ
存生
(
ぞんじょう
)
の時だった。……
一夏
(
あるなつ
)
、日の暮方から凄じい雷雨があった……
電光
(
いなびかり
)
絶間
(
たえま
)
なく、雨は車軸を流して、
荒金
(
あらがね
)
の
地
(
つち
)
の車は、
轟
(
とどろ
)
きながら奈落の底に沈むと思う。
霰ふる
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
が、眉山の家庭には気の毒な面倒臭い
葛藤
(
かっとう
)
が
絶間
(
たえま
)
なかったそうで、
何時
(
いつ
)
でも晴れやかな顔をして
駄洒落
(
だじゃれ
)
をいってる内面には人の知らない苦労が絶えなかったそうだ。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
港の中には
汽船
(
ふね
)
が
二艘
(
にはい
)
、四つ五つの
火影
(
ほかげ
)
がキラリ/\と水に散る。何処ともない波の音が、
絶間
(
たえま
)
もない単調の波動を伝へて、働きの鈍り出した渠の頭に聞えて来た。
病院の窓
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
格子の前の長さ一丈余もある
賽銭箱
(
さいせんばこ
)
へ、
絶間
(
たえま
)
もなくばらばら落ちるお賽銭は雨の降るようです。赤い
大提灯
(
おおぢょうちん
)
の差渡し六、七尺、丈は一丈余もあるのが下っています。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
池の中に咲いている
蓮
(
はす
)
の花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある
金色
(
きんいろ
)
の
蕊
(
ずい
)
からは、何とも云えない
好
(
よ
)
い
匂
(
におい
)
が、
絶間
(
たえま
)
なくあたりへ
溢
(
あふ
)
れて居ります。極楽は丁度朝なのでございましょう。
蜘蛛の糸
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
四谷街道に接している
故
(
せい
)
か、
馬力
(
ばりき
)
の車が
絶間
(
たえま
)
なく通って、さなきだに
霜融
(
しもどけ
)
の
路
(
みち
)
をいよいよ
毀
(
こわ
)
して行くのも
此頃
(
このごろ
)
です。子供が竹馬に乗って歩くのも此頃です。火の番銭の
詐欺
(
さぎ
)
の
流行
(
はや
)
るのも此頃です。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
道々
(
みちみち
)
も一
分
(
ぷん
)
の
絶間
(
たえま
)
もなく
喋
(
しゃべ
)
り
続
(
つづ
)
けて、カフカズ、ポーランドを
旅行
(
りょこう
)
したことなどを
話
(
はな
)
す。そうして
大声
(
おおごえ
)
で
眼
(
め
)
を
剥出
(
むきだ
)
し、
夢中
(
むちゅう
)
になってドクトルの
顔
(
かお
)
へはふッはふッと
息
(
いき
)
を
吐掛
(
ふっか
)
ける、
耳許
(
みみもと
)
で
高笑
(
たかわらい
)
する。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
到底
(
とても
)
これに
相續
(
そうぞく
)
は
石油藏
(
せきゆぐら
)
へ
火
(
ひ
)
を
入
(
い
)
れるやうな
物
(
もの
)
、
身代
(
しんだい
)
烟
(
けふ
)
りと
成
(
な
)
りて
消
(
き
)
え
殘
(
のこ
)
る
我等
(
われら
)
何
(
なに
)
とせん、あとの
兄弟
(
けうだい
)
も
不憫
(
ふびん
)
と
母親
(
はゝおや
)
、
父
(
ちゝ
)
に
讒言
(
ざんげん
)
の
絶間
(
たえま
)
なく、さりとて
此放蕩子
(
これ
)
を
養子
(
やうし
)
にと申
受
(
うく
)
る
人
(
ひと
)
此世
(
このよ
)
にはあるまじ
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
世は
漸
(
ようや
)
く春めきて青空を渡る風
長閑
(
のどか
)
に、
樹々
(
きぎ
)
の
梢
(
こずえ
)
雪の衣脱ぎ捨て、家々の
垂氷
(
たるひ
)
いつの間にか
失
(
う
)
せ、軒伝う
雫
(
しずく
)
絶間
(
たえま
)
なく白い者
班
(
まばら
)
に消えて、
南向
(
みなみむき
)
の
藁
(
わら
)
屋根は
去年
(
こぞ
)
の顔を今年初めて
露
(
あらわ
)
せば、
霞
(
かす
)
む
眼
(
め
)
の
老
(
おい
)
も
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
見よ、
絶間
(
たえま
)
無きかの
相圖
(
あひづ
)
を
空
(
そら
)
に
聳
(
そび
)
やぐあの松林……
カンタタ
(旧字旧仮名)
/
ポール・クローデル
(著)
常にかつ近み、かつ遠み、
絶間
(
たえま
)
なく落つるをきく
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
神経
(
しんけい
)
の
衰弱
(
つかれ
)
にぞ
絶間
(
たえま
)
なく電車過ぎゆき
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
雨滴
(
あまだれ
)
の
絶間
(
たえま
)
を
縫
(
ぬ
)
うて、白い爪が幾度か
駒
(
こま
)
の上を飛ぶと見えて、
濃
(
こまや
)
かなる調べは、太き糸の
音
(
ね
)
と細き音を
綯
(
よ
)
り合せて、代る代るに乱れ打つように思われる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
絶
常用漢字
小5
部首:⽷
12画
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
“絶間”で始まる語句
絶間絶間
絶間無