トップ
>
四
>
よつ
ふりがな文庫
“
四
(
よつ
)” の例文
聲止みしづまれるとき我見しに
四
(
よつ
)
の大いなる魂ありて我等のかたに來れり、その姿には悲しみもまた喜びもみえざりき 八二—八四
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
まだ
全
(
まつた
)
く
消
(
き
)
え
果
(
は
)
てない
煙
(
けむり
)
を
便宜
(
よすが
)
に、あからめもしないで
熟
(
ぢつ
)
と
視
(
み
)
る
時
(
とき
)
、
女
(
をんな
)
は
二人
(
ふたり
)
、
揃
(
そろ
)
つて、
目
(
め
)
を
睜
(
みは
)
つて、
四
(
よつ
)
ツの
目
(
め
)
をぱつちりと
瞬
(
またゝ
)
きした。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
去年
(
こぞ
)
の夏凡兆が宅に
臥
(
ふし
)
たるに、二畳の蚊屋に四国の人ふしたり。おもふこと
四
(
よつ
)
にして夢も又四くさと書捨たる事どもなど
云出
(
いいいだ
)
して笑ひぬ」
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
下女
(
げぢよ
)
が
茶
(
ちや
)
を
運
(
はこ
)
ぶために
襖
(
ふすま
)
を
開
(
あ
)
けると、
襖
(
ふすま
)
の
影
(
かげ
)
から
大
(
おほ
)
きな
眼
(
め
)
が
四
(
よつ
)
つ
程
(
ほど
)
既
(
すで
)
に
宗助
(
そうすけ
)
を
覗
(
のぞ
)
いてゐた。
火鉢
(
ひばち
)
を
持
(
も
)
つて
出
(
で
)
ると、
其後
(
そのあと
)
から
又
(
また
)
違
(
ちが
)
つた
顏
(
かほ
)
が
見
(
み
)
えた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
それは金太で、柱と柱の組み合った下で
四
(
よつ
)
ん
這
(
ば
)
いになってい、水をよけるため横に捻った顔の半分が水につかっていた。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
目から火でもだしたような声で、勢いよく
四
(
よつ
)
ンばいにつんのめった。あとからきた才蔵も、あやうくその上へ折りかさなるところを
踏
(
ふ
)
みとどまって
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
男はシャツの
腋
(
わき
)
の裂けたるも知らで
胴衣
(
ちよつき
)
ばかりになれるあり、羽織を脱ぎて帯の解けたる尻を突出すもあり、十の指をば
四
(
よつ
)
まで紙にて
結
(
ゆ
)
ひたるもあり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
馬はぱくつとそれを
噛
(
か
)
み、大きな息を一つして、ぺたんと
四
(
よつ
)
つ脚を折り、今度はごうごういびきをかいて、首を落してねむつてしまふ。ソン将軍はまごついた。
北守将軍と三人兄弟の医者
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
海岸
(
かいがん
)
から三四丁
離
(
はな
)
れた
山
(
やま
)
の
麓
(
ふもと
)
に
立
(
たつ
)
て
居
(
ゐ
)
る
此小學校
(
このせうがくかう
)
は
見
(
み
)
た
所
(
ところ
)
決
(
けつ
)
して
立派
(
りつぱ
)
なものではありません。
殊
(
こと
)
に
僕
(
ぼく
)
の
入
(
はひ
)
つた
頃
(
ころ
)
は
粗末
(
そまつ
)
な
平屋
(
ひらや
)
で、
教室
(
けうしつ
)
の
數
(
かず
)
も
四
(
よつ
)
五
(
いつゝ
)
しか
無
(
な
)
かつたのです。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
ポンと寅を川ん中へ
投
(
ほう
)
り込んだ時にゃア、
己
(
おら
)
あフーッてって這ッちまった、あの
長
(
なげ
)
え
永代橋
(
えいてえ
)
を
四
(
よつ
)
ン
這
(
べえ
)
に這って向うまで渡って、箱崎の
鐵
(
てつ
)
爺さんの
屋台店
(
やてえみせ
)
へ飛び込んで
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それをわけると、一、『
𤍠帶林
(
ねつたいりん
)
』二、「
暖帶林
(
だんたいりん
)
」三、『
温帶林
(
おんたいりん
)
』四、『
寒帶林
(
かんたいりん
)
』の
四
(
よつ
)
つになります。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
與吉
(
よきち
)
は
四
(
よつ
)
つに
成
(
な
)
つた。
惡戯
(
いたづら
)
も
知
(
し
)
つて
來
(
き
)
てそれ
丈
(
だけ
)
おつぎの
手
(
て
)
は
省
(
はぶ
)
かれた。それでも
與吉
(
よきち
)
の
衣物
(
きもの
)
はおつぎの
手
(
て
)
には
始末
(
しまつ
)
が
出來
(
でき
)
ないので、
近所
(
きんじよ
)
の
女房
(
にようばう
)
へ
頼
(
たの
)
んではどうにかして
貰
(
もら
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
その死に絶えたような静寂の中で、黒い怪物は、屋根の上を、
四
(
よつ
)
ん這いになって、ソロソロと
庇
(
ひさし
)
の端の方へ乗り出して来る。不気味な無声映画でも見ているような感じであった。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
朝鮮
(
ちようせん
)
の
北
(
きた
)
の
方
(
ほう
)
は、
今
(
いま
)
から
千九百年
(
せんくひやくねん
)
ほど
前
(
まへ
)
滿洲
(
まんしゆう
)
の
方
(
ほう
)
からかけて、
漢
(
かん
)
の
武帝
(
ぶてい
)
といふ
強
(
つよ
)
い
天子
(
てんし
)
が
攻
(
せ
)
めて
來
(
き
)
てそこを
占領
(
せんりよう
)
し、
樂浪郡
(
らくろうぐん
)
などゝいふ
支那
(
しな
)
の
郡
(
ぐん
)
を
四
(
よつ
)
つも
設
(
まう
)
けたところであります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
唯乳母が居て、地獄、極楽、
剣
(
つるぎ
)
の山、
三途
(
さんず
)
の川、
賽
(
さい
)
の
河原
(
かわら
)
や地蔵様の話を始終聞かしてくれた。
四
(
よつ
)
五歳
(
いつつ
)
の彼は身にしみて其話を聞いた。而して子供心にやるせない
悲哀
(
かなしみ
)
を感じた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
さて、その長屋門をはひると、
徒
(
だだ
)
つ
広
(
ぴろ
)
い中庭の右側に、長屋のやうに見える六畳ぐらゐの部屋が
四
(
よつ
)
つほど並んでゐて、その外側に、四つの部屋に共通する、長い広い縁側がついてゐた。
思ひ出すままに:「文藝春秋」と菊池と
(新字旧仮名)
/
宇野浩二
(著)
四
(
よつ
)
ん
這
(
ば
)
いに這っているのであった。膝頭に
草鞋
(
わらじ
)
が
繋
(
しば
)
りつけてあった。両手に
草履
(
ぞうり
)
が繋り付けてあった。膝と手とで歩いていた。彼はヒョイと顔を上げた。その顔を火の光がカッと射た。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
四
(
よつ
)
ン
匐
(
ば
)
いになった子供も、突発した非常の空気を感じて泣くことも出来なかった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
そうでございまいます。
四
(
よつ
)
入り
青梅
(
おうめ
)
の片袖で、潮水にぬれては居りますが、色合いも縞柄も確かに相違ございません。おかみさんもそれに相違ないと申しまして、品川の人には相当の礼を
半七捕物帳:49 大阪屋花鳥
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
切迫
詰
(
つま
)
つた俺の感覚が
四
(
よつ
)
ん匍ひになつて剃刀を拾ひかける、ハツと
霊魂
(
たましひ
)
が後から呼び返すと意久地もなくパタリと身体が平べつたくなる、苦しい涙がポトリポトリと額を抑えた手の甲に零れる……
桐の花
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
俗務をおッつくねて、課長の顔色を
承
(
う
)
けて、
強
(
しい
)
て笑ッたり
諛言
(
ゆげん
)
を呈したり、
四
(
よつ
)
ン
這
(
ばい
)
に這廻わッたり、
乞食
(
こつじき
)
にも劣る真似をして
漸
(
ようや
)
くの事で三十五円の
慈恵金
(
じえきん
)
に有附いた……それが
何処
(
どこ
)
が栄誉になる。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「さあ、
四
(
よつ
)
んばいになるんだ。」とガヴローシュは言った。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
お村は
四
(
よつ
)
ん
這
(
ば
)
いになって飛出しました。
銭形平次捕物控:020 朱塗の筐
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
曙覧の歌、
四
(
よつ
)
になる女の子を失いて
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
重げに見ゆる
四
(
よつ
)
の
翼
(
はね
)
。
北村透谷詩集
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
四
(
よつ
)
の
緒
(
を
)
は
風
(
かぜ
)
に
歌
(
うた
)
へり
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
四
(
よつ
)
つある
歌時計:童謡集
(旧字旧仮名)
/
水谷まさる
(著)
すると三尺ばかり前にいる初さんが急に
四
(
よつ
)
ん
這
(
ば
)
いになった。おや、
滑
(
すべ
)
って転んだ。と思って、
後
(
うしろ
)
から突っ掛かりそうなところを、ぐっと足を踏ん張った。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
謂いつつ
燈
(
ともし
)
をふっと消す、後は
真暗
(
まっくら
)
、美人は
褄
(
つま
)
を引合せて身を擦抜けんと
透
(
すき
)
を
窺
(
うかが
)
い、三吉は捕えんと大手を広げておよび腰、老婆は抜かして
四
(
よつ
)
ン
這
(
ばい
)
、いずれも
黙
(
だんまり
)
。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
わが目の前には
四
(
よつ
)
の
燈火
(
ともしび
)
燃えゐたり、しかして第一に來れるものいよ/\あざやかになり 一〇—一二
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
その
人
(
ひと
)
は
古
(
ふる
)
い
穴
(
あな
)
を
調
(
しら
)
べることに
興味
(
きようみ
)
をもち、ある
日
(
ひ
)
七八歳
(
しちはつさい
)
の
女
(
をんな
)
の
子
(
こ
)
を
伴
(
つ
)
れてこの
洞穴
(
ほらあな
)
の
中
(
なか
)
へはひつたのです。
穴
(
あな
)
の
入
(
い
)
り
口
(
ぐち
)
は、
今
(
いま
)
より
狹
(
せま
)
くやう/\
四
(
よつ
)
ん
這
(
ば
)
ひになつて
中
(
なか
)
にはひつて
行
(
ゆ
)
くと、
女
(
をんな
)
の
子
(
こ
)
が
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
四
(
よつ
)
つ
追
(
お
)
ひ
出
(
だ
)
そ。
とんぼの眼玉
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
むくむくと持上って、
𤏋
(
ぱっ
)
と消えて、下の
根太板
(
ねだいた
)
が、
凸凹
(
でこぼこ
)
になったと思うと、きゃッという声がして、がらがら
轟
(
ごう
)
、ぐわッと、早や、耳が
潰
(
つぶ
)
れて、
四
(
よつ
)
ン
這
(
ば
)
いの例の一件。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
聖なる
四
(
よつ
)
の星の光その顏を飾れるため、我彼をみしに日輪前にあるごとくなりき 三七—三九
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
桜
(
さくら
)
の
散
(
ち
)
る時分には、
夕暮
(
ゆふぐれ
)
の
風
(
かぜ
)
に
吹
(
ふ
)
かれて、
四
(
よつ
)
つの
橋
(
はし
)
を
此方
(
こちら
)
から
向
(
むかふ
)
へ
渡
(
わた
)
り、
向
(
むかふ
)
から又
此方
(
こちら
)
へ
渡
(
わた
)
り返して、長い
堤
(
どて
)
を
縫
(
ぬ
)
ふ様に
歩
(
ある
)
いた。が其
桜
(
さくら
)
はとくに
散
(
ちつ
)
て仕舞つて、
今
(
いま
)
は緑蔭の時節になつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
三
(
みつ
)
つ
四
(
よつ
)
つの
切
(
き
)
り
目
(
め
)
がつけてあるのが
普通
(
ふつう
)
です。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
其
(
そ
)
の
四
(
よつ
)
ツの
端
(
はし
)
を
柔
(
やはら
)
かに
結
(
むす
)
んだ
中
(
なか
)
から、
大輪
(
おほりん
)
の
杜若
(
かきつばた
)
の
花
(
はな
)
の
覗
(
のぞ
)
くも
風情
(
ふぜい
)
で、
緋牡丹
(
ひぼたん
)
も、
白百合
(
しらゆり
)
も、
透
(
す
)
きつる
色
(
いろ
)
を
競
(
きそ
)
うて
映
(
うつ
)
る。……
盛花
(
もりばな
)
の
籠
(
かご
)
らしい。いづれ
病院
(
びやうゐん
)
へ
見舞
(
みまひ
)
の
品
(
しな
)
であらう。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
此
(
これ
)
だけを
心遣
(
こゝろや
)
りに、
女房
(
にようばう
)
は、
小兒
(
こども
)
たちに、まだ
晩
(
ばん
)
の
御飯
(
ごはん
)
にもしなかつたので、
坂
(
さか
)
を
駈
(
か
)
け
上
(
あが
)
るやうにして、
急
(
いそ
)
いで
行願寺内
(
ぎやうぐわんじない
)
へ
歸
(
かへ
)
ると、
路地口
(
ろぢぐち
)
に、
四
(
よつ
)
つになる
女
(
をんな
)
の
兒
(
こ
)
と、
五
(
いつ
)
つの
男
(
をとこ
)
の
兒
(
こ
)
と
夜釣
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
四
常用漢字
小1
部首:⼞
5画
“四”を含む語句
四方
四時
四辺
四歳
四人
四十
四肢
四囲
四周
四這
四邊
四角
四月
四十雀
四馬路
四六時中
四箇
四阿
四足
四方八方
...