トップ
>
退
>
しりぞ
ふりがな文庫
“
退
(
しりぞ
)” の例文
さて、
屋根
(
やね
)
の
上
(
うへ
)
に
千人
(
せんにん
)
、
家
(
いへ
)
のまはりの
土手
(
どて
)
の
上
(
うへ
)
に
千人
(
せんにん
)
といふ
風
(
ふう
)
に
手分
(
てわ
)
けして、
天
(
てん
)
から
降
(
お
)
りて
來
(
く
)
る
人々
(
ひと/″\
)
を
撃
(
う
)
ち
退
(
しりぞ
)
ける
手
(
て
)
はずであります。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
身こそ
西山
(
せいざん
)
に
退
(
しりぞ
)
いて、藩政の一切を、嫡子の
綱条
(
つなえだ
)
や重臣たちに委しているが、決して、その自覚からのがれているわけではなかった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、俺たちの為す
処
(
ところ
)
は、
退
(
しりぞ
)
いて見ると、
如法
(
にょほう
)
これ下女下男の
所為
(
しょい
)
だ。
天
(
あめ
)
が
下
(
した
)
に何と烏ともあらうものが、大分
権式
(
けんしき
)
を落すわけだな。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
イエス彼にいいけるはサタンよ
退
(
しりぞ
)
け主たる爾の神を拝しただこれにのみ
事
(
つか
)
うべしと
録
(
しる
)
されたり、
終
(
つい
)
に悪魔かれを離れ
天使
(
てんのつかい
)
たち来り
事
(
つか
)
う。
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
幸兵衛夫婦の素性を取調べる手懸りを御相談になったので、
略
(
ほゞ
)
探索の方も定まりましたと見え、駒二郎は御前を
退
(
しりぞ
)
いて帰宅いたし
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
早々申上
御安堵
(
ごあんど
)
させ奉つらんと一※に存じ
込
(
こみ
)
君臣の
禮
(
れい
)
を失ひ候段恐入奉つり候
依
(
よつ
)
て兩人は是より
差控仕
(
さしひかへつかま
)
つる可と座を
退
(
しりぞ
)
かんとするを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
しかはあれ、汝己が翼を動かし、進むと思ひつゝ或ひは
退
(
しりぞ
)
く
莫
(
なか
)
らんため、祈りによりて、
恩惠
(
めぐみ
)
を受ること肝要なり 一四五—一四七
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
僕はさほど気が進まなかったけれどもせっかくだから、やりましょうと答えて、叔父と共に別室へ
退
(
しりぞ
)
いた。二人はそこで二三番打った。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
二十五
年間
(
ねんかん
)
教育
(
きょういく
)
に
尽
(
つく
)
して
職
(
しょく
)
を
退
(
しりぞ
)
いた
後
(
のち
)
、
創作
(
そうさく
)
に
心
(
こころ
)
をうちこんで、千九百二十七
年
(
ねん
)
になくなるまで、じつに二十
巻
(
かん
)
の
著作
(
ちょさく
)
を
残
(
のこ
)
した。
身体検査
(新字新仮名)
/
フョードル・ソログープ
(著)
「よろしい」こういって警部は平岡を
退
(
しりぞ
)
かせ、鬼頭の訊問をするために朝井刑事を招いた。朝井刑事はうれしそうな顔をしてはいって来た。
呪われの家
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
「いえ、母上様の思召しでございました。兄上
玄蕃
(
げんば
)
様御手討になった上は、
退
(
しりぞ
)
いて志賀家の跡を断やさないのが祖先への孝行と申しまして」
銭形平次捕物控:078 十手の道
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
また
退
(
しりぞ
)
いて再考すれば、学者先生の中にもずいぶん俗なる者なきに非ず、あるいは稀には何官・何等出仕の栄をもって
得々
(
とくとく
)
たる者もあらん。
学問の独立
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
その先客は、だらしなく
卓子
(
テーブル
)
に
凭
(
もた
)
れたまま眠りこけていた。僕は、そのうしろに廻って、静かに抱き起こすと、別室に
退
(
しりぞ
)
いた。
人造人間殺害事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
心を
調
(
ととのえ
)
てこの朝を考え見よ。朝とはどのようなものであるか。闇さえ
退
(
しりぞ
)
ければおのずから朝が来る。眠りさえ打払えば眼はおのずと覚める。
阿難と呪術師の娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
既に見よ、海浜に近づいて却って怯々として悲しく泳ぎ、恐れて
潜
(
もぐ
)
り、驚いて
退
(
しりぞ
)
きつつ、ひたすらに上陸する
隙
(
すき
)
を窺うて容易に果せぬ
成牝
(
カウ
)
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
相手が
下手
(
したで
)
から出ると、ついホロリとしてしまう瑠璃子であったが相手が正面からかゝって
呉
(
く
)
れゝば、一足だって踏み
退
(
しりぞ
)
く彼女ではなかった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
蝋燭をとると、入口の方へ
退
(
しりぞ
)
きましたの。ちやうど私の傍まで來るとその姿は立止つて、ギラ/\した眼で私を睨むのです。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
警官の姿を見た二人が別室に
退
(
しりぞ
)
いたアトで、交通巡査から委細の話を聞いた山口少年は、眼を光らして頭を左右に振った。
衝突心理
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
為朝
(
ためとも
)
は、おもしろく
思
(
おも
)
いませんでしたけれど、むりに
争
(
あらそ
)
ってもむだだと
思
(
おも
)
いましたから、そのままおじぎをして
退
(
しりぞ
)
きました。そして
心
(
こころ
)
の中では
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
続いて吉川君の持ち出した紳士協定は瀬戸君の
退
(
しりぞ
)
けるところとなった。その為めに、吉川君と瀬戸君の間に議論が起った。
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
さりとて
三八
男だつ者もつれざるぞいと
三九
はしたなる
事
(
わざ
)
かなと思ひつつ、すこし身
退
(
しりぞ
)
きて、ここに入らせ給へ。雨もやがてぞ
休
(
や
)
みなんといふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
いかに
繁劇
(
はんげき
)
な
生涯
(
しょうがい
)
を送る人でも、折々いわば人生より
退
(
しりぞ
)
いて黙想するの必要あることは、たがいの経験で明らかであろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
已
(
すで
)
にして
大夫
(
たいふ
)
鮑氏
(
はうし
)
・
高
(
かう
)
・
國
(
こく
)
の
屬
(
ぞく
)
、
之
(
これ
)
を
害
(
い
)
み、
景公
(
けいこう
)
に
譖
(
しん
)
す。
景公
(
けいこう
)
、
穰苴
(
じやうしよ
)
を
退
(
しりぞ
)
く。
苴
(
しよ
)
、
疾
(
やまひ
)
を
發
(
はつ
)
して
死
(
し
)
す。
田乞
(
でんきつ
)
・
田豹
(
でんへう
)
の
徒
(
と
)
、
此
(
これ
)
に
由
(
よ
)
つて
高
(
かう
)
・
國
(
こく
)
等
(
ら
)
を
怨
(
うら
)
む。
国訳史記列伝:04 司馬穰苴列伝第四
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
二三歩
退
(
しりぞ
)
いて、彼は黒い洋服の隠しの中から時計を出した。白銀に灰色の光線が映じて鈍色に光った。三時……二十分。
扉
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
尼ッちょなんてものは阿Qとしては若草の屑のように思っているが、世の中の事は「一歩
退
(
しりぞ
)
いて考え」なければならん。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
これらの人々即ち国民の中等階級、知識ある階級が政治から
退
(
しりぞ
)
けば、
到頭
(
とうとう
)
劣悪なる一種の政治的商売が起るのである。
憲政に於ける輿論の勢力
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
若し自ら迷はゞ粋の価直既に一歩を
退
(
しりぞ
)
くやの感あり。迷へば癡なるべし、癡なれば如何にして粋を
立抜
(
たてぬ
)
く事を得べき。
粋を論じて「伽羅枕」に及ぶ
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
昇如き者の為めに文三が嘲笑されたり玩弄されたり侮辱されたりしても手出をもせず
阿容々々
(
おめおめ
)
として
退
(
しりぞ
)
いたのを視て
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
彼
(
かれ
)
は
地上
(
ちじやう
)
に
倒
(
たふ
)
れ、
次々
(
つぎ/\
)
に×
(6)
き×
(7)
される
銃
(
じう
)
×
(8)
の
下
(
もと
)
に、
潮
(
うしほ
)
の
退
(
しりぞ
)
くやうに
全身
(
ぜんしん
)
から
脱
(
ぬ
)
けて
行
(
ゆ
)
く
力
(
ちから
)
を
感
(
かん
)
じ
生ける銃架:――満洲駐屯軍兵卒に――
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
忽ち、兵士たちの鉾尖は、
勾玉
(
まがたま
)
の垂れた若者の胸へ向って押し寄せた。若者は鉾尖の映った銀色の眼で卑弥呼を見詰めながら、再び戸外へ
退
(
しりぞ
)
けられた。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
間もなく——一人ふたりと女髪兼安を喰らって白い花を赤く染めて断末魔の
蹂
(
もが
)
きに草の根を掴む者、痛手を押さえて
退
(
しりぞ
)
き、花のあいだに
胡坐
(
あぐら
)
を組む者。
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
この日は
巡査
(
じゅんさ
)
も
背中
(
せなか
)
を向けて行ってしまった。親方はぼうしを手に持ってこしを曲げたまま、にやにやしながら、
旗
(
はた
)
を
巻
(
ま
)
いて
退
(
しりぞ
)
く
敵
(
てき
)
に向かって
敬礼
(
けいれい
)
した。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
そう
思
(
おも
)
って、一
歩
(
ぽ
)
退
(
しりぞ
)
いて
見直
(
みなお
)
しますと、
良人
(
おっと
)
は
矢張
(
やは
)
り
元
(
もと
)
の
通
(
とお
)
りはっきりした
姿
(
すがた
)
で、
切株
(
きりかぶ
)
に
腰
(
こし
)
かけて
居
(
い
)
るのです。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
もし貴下が職を
退
(
しりぞ
)
かれて堅気となる事でもあらば、
某
(
それがし
)
をお訪ね下されたし、某は貴下とお会ひしたき心なり
サレーダイン公爵の罪業
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
「
殿
(
との
)
、早々、
御城
(
おしろ
)
へお
退
(
しりぞ
)
きなされませ。
拙者
(
せっしゃ
)
と
朝月
(
あさづき
)
が
先登
(
せんとう
)
つかまつります。朝月、一
期
(
ご
)
の大事、たのむぞ」
三両清兵衛と名馬朝月
(新字新仮名)
/
安藤盛
(著)
現在の日本ほど為すべき事の多くしてしかも容易な国は恐らくあるまい。しかしそういう風な世渡りを
潔
(
いさぎよ
)
しとしないものは
宜
(
よろ
)
しく自ら譲って
退
(
しりぞ
)
くより
外
(
ほか
)
はない。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
まもなく、砲弾で盲目にされて後部へ
退
(
しりぞ
)
いた。この失明の帰還兵にだけは、マタ・アリもいくぶん純情的なものを寄せて、さかんに切々たる手紙を書いている。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
それが遺品によって決定し得られぬとすれば、我々は一歩を
退
(
しりぞ
)
いて少なくともこの仕事が当時のシナ日本を含む東亜文化圏内での仕事であることを認めればよい。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
それで三
人
(
にん
)
、
相談
(
さうだん
)
する
樣
(
やう
)
な
顏
(
かほ
)
をして、
一端
(
いつたん
)
松林
(
まつばやし
)
まで
退
(
しりぞ
)
き、
姿
(
すがた
)
が
彼等
(
かれら
)
の
視線
(
しせん
)
から
隱
(
かく
)
れるや
否
(
いな
)
や、それツとばかり
間道
(
かんだう
)
を
逃出
(
にげだ
)
して、
裏
(
うら
)
の
池
(
いけ
)
の
方
(
かた
)
から、
駒岡
(
こまをか
)
の
方
(
かた
)
へ
韋駄天走
(
ゐだてんばし
)
り。
探検実記 地中の秘密:07 末吉の貝塚
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
ものすることいと
訝
(
いぶか
)
しきに似たりと
雖
(
いえど
)
もまた
退
(
しりぞ
)
いて考うれば
単
(
ひとえ
)
に
叟
(
おじ
)
の
述
(
のぶ
)
る所の深く人情の
髄
(
ずい
)
を
穿
(
うが
)
ちてよく
情合
(
じょうあい
)
を写せばなるべくたゞ人情の
皮相
(
ひそう
)
を写して死したるが如き文を
怪談牡丹灯籠:01 序
(新字新仮名)
/
坪内逍遥
(著)
打揃いながら別室へ
退
(
しりぞ
)
いていったかと思われましたが、程経てそこに再び立ち現れた京弥の女装姿は、まこと、女子にしても満点と言った折紙すらもが今は愚かな位です。
旗本退屈男:02 第二話 続旗本退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
そのうち跡部の手が
平野橋
(
ひらのばし
)
の敵を
打
(
う
)
ち
退
(
しりぞ
)
けたので、堀は会所を出て、
内平野町
(
うちひらのまち
)
で跡部に逢つた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
退
(
しりぞ
)
いてはこれを悔ゆるも、又折に触れて激すれば、
忽
(
たちま
)
ち勢に駆られて断行するを
憚
(
はばか
)
らざるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
アア妾は今
覚
(
さ
)
めたるか、覚めてまた新しき夢に入るか、妾はこの世を棄てん
乎
(
か
)
、この世妾を棄つる乎。進まん乎、妾に資と才とあらず。
退
(
しりぞ
)
かん乎、
襲
(
おそ
)
うて
寒
(
かん
)
と
饑
(
き
)
とは来らん。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
後世謂うところの
践祚大嘗祭
(
せんそだいじょうさい
)
のことと思った人もあろうが、もしも是が『延喜式』第七巻に列記せられたような大規模のものだったならば、同じ日に大臣たちが家に
退
(
しりぞ
)
いて
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
爾來
(
じらい
)
數年
(
すねん
)
、
志村
(
しむら
)
は
故
(
ゆゑ
)
ありて
中學校
(
ちゆうがくかう
)
を
退
(
しりぞ
)
いて
村落
(
そんらく
)
に
歸
(
かへ
)
り、
自分
(
じぶん
)
は
國
(
くに
)
を
去
(
さ
)
つて
東京
(
とうきやう
)
に
遊學
(
いうがく
)
することゝなり、いつしか
二人
(
ふたり
)
の
間
(
あひだ
)
には
音信
(
おんしん
)
もなくなつて、
忽
(
たちま
)
ち又四五年
經
(
た
)
つてしまつた。
画の悲み
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
「あら、さう。——」女は一歩
退
(
しりぞ
)
いて一寸眼を伏せた。「妾、随分、心配してゐたのよ。」
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
今
甲寅
(
こういん
)
の歳より
壬戌
(
じんじゅつ
)
の歳まで天下国家の事をいわず、蘇秦、張儀の術をなさず、
退
(
しりぞ
)
いては
蠧魚
(
とぎょ
)
と
為
(
な
)
り、進んでは天下を
跋渉
(
ばっしょう
)
し、形勢を熟覧し、以て他年報国の基を
為
(
な
)
さんのみ。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
支那
(
しな
)
でも政界の
混沌
(
こんとん
)
としている時代は
退
(
しりぞ
)
いて隠者になっている人も治世の君がお決まりになれば、白髪も恥じずお仕えに出て来るような人をほんとうの聖人だと言ってほめています。
源氏物語:14 澪標
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
頓
(
やが
)
て余が其傷を洗いて
夫々
(
それ/″\
)
の手術を施し終れば目科は厚く礼を述べ「いや是くらいの怪我で逃れたのは
未
(
まだ
)
しもです。
併
(
しか
)
し此事は誰にも言わぬ様に願います」との注意を
遺
(
のこ
)
して
退
(
しりぞ
)
きたり
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
退
常用漢字
小6
部首:⾡
9画
“退”を含む語句
後退
引退
退出
退去
立退
退引
飛退
退屈
退却
遠退
退校
退避
退治
進退
辞退
退潮
退院
退歩
追退
居退
...