あさ)” の例文
そして、その郡の大領(郡長)のおくさんであった。あるとき、主人の郡長のために、あさの布を織って、それを着物に仕立てて着せた。
大力物語 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
ただ違うところは、顎に青髭あおひげがあることと、天鵞絨びろうどの黒い上衣のかわりに、絵具だらけのあさ仕事着ブルーズを着ているところだけだった。
「わしは長年、竹山城の御城下宮本村から、しもしょうの辺りへは、ようあさの買い出しに行くが、近頃、さる所でふと、噂を聞いてな」
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
というのは、いまズルスケにむかって投げつけたあさたばから、とうとうベッドのカーテンにまで火がえうつってしまったのです。
向うの隅で、あさの糸つなぎをやっている囚人たちは、絶えず視線をチラリチラリと紙風船の作業場へ送って、こころよ昂奮こうふんむさぼるのであった。
柿色の紙風船 (新字新仮名) / 海野十三(著)
着ている物は浅葱あさぎ無紋むもん木綿縮もめんちぢみと思われる、それに細いあさえりのついた汗取あせとりを下につけ、帯は何だかよく分らないけれども
幻談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「それでは先づお銀のを讀まう。えーと、紫の矢絣やがすりの着物を着た姉樣人形と、あさの葉を絞つた赤いおちやんちやん——かうだ」
おまえはフランネルの服とあさの服と、レースのボンネットに、白い毛糸のくつ下と、それから白い縫箔ぬいはくのあるカシミアの外とうを着ていた。
はてな、じつとくと、ちひさなあさがみしもでもさうだ、とおもふうち、八疊はちでふに、わたしうへあたりで、ひつそりとなる。
木菟俗見 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
清元きよもとと踊りで売っていた姉娘おあさ地味じみな客がついた。丁度年期があいたあとだったので、彼女は地味にひいてしまった。
船では、すぐに、マニラあさでできた太い索を、この細い索にむすんで、ずんずんのばして、岩の上でたぐってもらった。
無人島に生きる十六人 (新字新仮名) / 須川邦彦(著)
兄夫婦は自分達より少し先へ行った。二人とも浴衣ゆかたがけで、兄は細い洋杖ステッキを突いていた。あによめはまた幅の狭い御殿模様か何かのあさの帯を締めていた。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
掲げ其中より取出とりいだしたる柳樽やなぎだる家内かない喜多留きたるしるしゝは妻をめとるの祝言にやあさ白髮しらがとかい附しは麻の如くにいとすぐとも白髮しらがまで消光くらすなる可し其のほかするめ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
旅に反対する理由もありませんでしたので、私は夫のよそゆきのあさの夏服を押入おしいれから取り出そうとして、あちこち捜しましたが、見当りませんでした。
おさん (新字新仮名) / 太宰治(著)
ぬきえもんに着たえりかまちになっている部分に愛蘭アイルランドあさのレースの下重ねが清楚せいそのぞかれ、それからテラコッタ型の完全な円筒えんとう形のくびのぼんの窪へ移る間に
金魚撩乱 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
一国の大寺なれば古文書こもんじよ宝物等も多し、その中に火車落くわしやおとし袈裟けさといふあり、香染かうそめあさと見ゆるにあとのこれり。
この二人が相談をして、めいめい一枚のあさのきものをこしらえようということにきめ、の糸をみはじめた。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ここより百ばかり浜の方に、あさおほく植ゑたる畑のぬしにて、其所そこにちひさきいほりして住ませ給ふなりと教ふ。
「そんぢやおめえさんもうものにや不自由ふじいうなしでえゝな」ばあさんはうらやましさうにいつた。さうしてちひさな木片もくへんいれためもつあさきたなふくろ草刈籠くさかりかごからした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
私は三越でこさえた白いあさのフロックコートを着ましたが、これは勿論もちろん、私の好みで作法ではありません。
ビジテリアン大祭 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
が、これは眼の小さい、鼻の上を向いた、どこかひょうきんな所のある老人で、顔つきにも容子ようすにも、悪気らしいものは、微塵みじんもない。着ているのは、あさ帷子かたびらであろう。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
三角の帽子は禿鷹はげたかの形の煙となって消えました。赤と白とのだんだらの服は大蛇だいじゃの形の煙となって消えました。汚れたあさのシャツはなめくじの形の煙となって消えました。
手品師 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
そして、またかべぎわのところには、七つの小さなどこが、すこしあいだをおいて、じゅんじゅんにならんで、その上には、みんな雪のように白いあさ敷布しきふがしいてありました。
夏引きの麻生おふあさを績むように、そして、もっと日ざらしよく、細くこまやかに——。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
夏麻なつそひく」はなつあさを引く畑畝はたうねのウネのウからウナカミのウに続けて枕詞とした。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
車夫は市川の者、両親は果て、郷里の家は兄がもち、自身は今十二社じゅうにそうに住んで、十三の男児むすこを頭に子供が四人、六畳と二畳を三円五十銭で借り、かみさんはあさつなぎの内職をして居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
横町よこてうおもてそろひはおな眞岡木綿まおかもめん町名ちやうめうくづしを、去歳こぞよりはからぬかたをつぶやくもりし、くちなしそめあさだすきるほどふときをこのみて、十四五より以下いかなるは、達磨だるま木兎みゝづくいぬはり
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
最初に橋を渡つて来た人影は黒いあさ僧衣ころもを着た坊主ばうずであつた。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
あさ葉形はがたのくちびるに
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
にもかかわらず数正は、今朝から家康が平服になったのを見ると、すぐ自分も日頃の小袖とあさがみしもに、着かえてしまった。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まあ、あさの着物のほか着たことのなかったわたしにとって、ビロードの服のめずらしかったこと。それにくつは。ぼうしは。
お秀は土間に飛び降りると、木綿物のあはせに、赤いあさの葉の帶をしめた十七八の娘の袖を掴んでグイと引きました。
いきなりあさがみしものねずみでは、いくら盲人まうじんでも付合つきあふまい。そこで、ころんでて、まづみゝづくの目金めがねをさしむけると、のつけから、ものにしない。
木菟俗見 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
一国の大寺なれば古文書こもんじよ宝物等も多し、その中に火車落くわしやおとし袈裟けさといふあり、香染かうそめあさと見ゆるにあとのこれり。
うしないまだも無りしが其後をつとを持ず姑につかへて孝行を盡くしけるに元より其いへまづしければあさをうみはたを織て朝夕姑女しうとめ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
かれさらくりしげつたあひだからはりさきくやうにぽちり/\とれてひかりけていつものごと藺草ゐぐさ編笠あみがさかぶつて、あさひもあごでぎつとむすんである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
あさこめむぎなどの内陸の産物と、交易したものがもっとも有名で、わたしたちはこれをボッカと呼んでいた。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
最上等のあさの着物と、縫紋の羽織と夏袴なつばかまと、角帯、長襦袢ながじゅばん白足袋しろたび、全部そろえて下さいと願ったのだが、中畑さんも当惑の様子であった。とても間に合いません。
帰去来 (新字新仮名) / 太宰治(著)
見るとパイプをしまって、しまのある絹ハンケチで顔をふきながら、何か云っている。あの手巾はんけちはきっとマドンナから巻き上げたに相違そういない。男は白いあさを使うもんだ。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
校長はせた白い狐ですずしそうなあさのつめえりでした。もちろん狐の洋服ですからずぼんには尻尾しっぽを入れる袋もついてあります。仕立賃もやすくはないと私は思いました。
茨海小学校 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
三がい松の根方に籐のテーブルを据え、愛蘭土あさのテーブル掛けを敷いて、その上には、またテーブルの布地と揃いのナフキンを畳んで載せた化粧皿が置いてあります。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
すみのほうには、火ばさみと、木べらがあり、紡車つむぎぐるまは、腰かけの上にあがっています。窓の上の棚には、あさと、ふたかせの織糸おりいとと、ロウソクと、一たばのマッチがおいてあります。
そのうえ、ついいましがた、肌着をぬいでやってしまったばかりなのに、女の子は、いつのまにか新しい肌着をきていて、しかもそれは、この上なくしなやかなあさの肌着でありました。
白いフランネルの上着にたいそうしなやかなあさの服を重ね、白いきぬでふちを取って、美しい白の縫箔ぬいはくをしたカシミアの外とうを着ていました。
お秀は土間に飛び降りると、木綿物のあわせに、赤いあさの帯をしめた十七八の娘の袖をつかんでグイと引きました。
そこには、ひとりのおばあさん、あさのようなかみをうしろにたれ、なべや、糸かけを前に、腰をかけて、まゆながら、湯のなかの白い糸をほぐしだしている。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これらの事につき熟思つら/\おもふに、きぬおるにはかひこいとゆゑ阳熱やうねつこのみぬのを織にはあさの糸ゆゑ阴冷いんれいこのむ。さてきぬは寒に用ひてあたゝかならしめ、布はしよに用てひやゝかならしむ。
墨染すみぞめあさ法衣ころもれ/\ななりで、鬱金うこんねずみよごれた布に——すぐ、分つたが、——三味線しゃみせんを一ちょう盲目めくら琵琶背負びわじょい背負しょつて居る、漂泊さすら門附かどづけたぐいであらう。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
いづれにしてもおつぎのこゝろには有繋さすがかすかな不足ふそくかんずるのであつた。勘次かんじあらざらしの襦袢じゆばんふんどし一つのはだかかけて、船頭せんどうかぶるやうな藺草ゐぐさ編笠あみがさあさひもけてる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
栃木県の西部のように、あさを多くつくる地方では、その麻稈あさがらをもって葺く風習がはじまった。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)