トップ
>
家々
>
いへ/\
ふりがな文庫
“
家々
(
いへ/\
)” の例文
また
二階
(
にかい
)
には
家々
(
いへ/\
)
の
道具類
(
どうぐるい
)
が、あるひは
織
(
お
)
り
物
(
もの
)
あるひは
木器
(
もくき
)
あるひは
陶器
(
とうき
)
といふように
種類
(
しゆるい
)
をわけて
見
(
み
)
られるようにしてあります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
それで
彼等
(
かれら
)
は
夜
(
よる
)
の
時刻
(
じこく
)
が
來
(
く
)
ると、
目明
(
めあき
)
の
手曳
(
てびき
)
がだんだんと
其
(
そ
)
の
家々
(
いへ/\
)
に
配
(
くば
)
つて
歩
(
ある
)
く。さうしては
復
(
ま
)
た
手曳
(
てびき
)
がそれを
集
(
あつ
)
めて
打
(
う
)
ち
連
(
つ
)
れて
歸
(
かへ
)
つて
來
(
く
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
尾
(
を
)
と
頭
(
あたま
)
を
以
(
も
)
つて
撃
(
う
)
つた
炎
(
ほのほ
)
の
大蛇
(
おろち
)
は、
黒蛇
(
くろへび
)
に
變
(
へん
)
じて
剩
(
あまつさ
)
へ
胴中
(
どうなか
)
を
蜿
(
うね
)
らして
家々
(
いへ/\
)
を
卷
(
ま
)
きはじめたのである。それから
更
(
さら
)
に
燃
(
も
)
え
續
(
つゞ
)
け、
焚
(
や
)
け
擴
(
ひろ
)
がりつゝ
舐
(
な
)
め
近
(
ちか
)
づく。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
斯
(
か
)
うした
言葉
(
ことば
)
の
通
(
つう
)
じない
燕
(
つばめ
)
も、
村
(
むら
)
に
住
(
す
)
み
慣
(
な
)
れて、
家々
(
いへ/\
)
の
軒
(
のき
)
に
巣
(
す
)
をつくり、くちばしの
黄色
(
きいろ
)
い
可愛
(
かあい
)
い
子供
(
こども
)
を
育
(
そだ
)
てる
時分
(
じぶん
)
には、
大分
(
だいぶ
)
言葉
(
ことば
)
がわかるやうになりました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
夕方
(
ゆふかた
)
になると
竹垣
(
たけがき
)
に朝顔のからんだ勝手口で
行水
(
ぎやうずゐ
)
をつかつた
後
(
のち
)
其
(
そ
)
のまゝ
真裸体
(
まつぱだか
)
で
晩酌
(
ばんしやく
)
を傾けやつとの事
膳
(
ぜん
)
を離れると、夏の
黄昏
(
たそがれ
)
も
家々
(
いへ/\
)
で
焚
(
た
)
く
蚊遣
(
かやり
)
の
烟
(
けむり
)
と共にいつか夜となり
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
あの
日
(
ひ
)
の
出
(
い
)
づる
邊
(
へん
)
、
我
(
わが
)
故國
(
ここく
)
では
今頃
(
いまごろ
)
は
定
(
さだ
)
めて、
都大路
(
みやこおほぢ
)
の
繁華
(
はんくわ
)
なる
處
(
ところ
)
より、
深山
(
みやま
)
の
奧
(
をく
)
の
杣
(
そま
)
の
伏屋
(
ふせや
)
に
到
(
いた
)
るまで、
家々
(
いへ/\
)
戸々
(
こゝ
)
に
日
(
ひ
)
の
丸
(
まる
)
の
國旗
(
こくき
)
を
飜
(
ひるがへ
)
して、
御國
(
みくに
)
の
榮
(
さかえ
)
を
祝
(
いわ
)
つて
居
(
を
)
る
事
(
こと
)
であらう。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
廻り大石殿より
家々
(
いへ/\
)
片付
(
かたづけ
)
の
金使
(
かねつか
)
ひに命ぜられたれども不足の時は各々より二十三十づつ
借請
(
かりうけ
)
る
樣
(
やう
)
にと申されたりと云て
各々
(
めい/\
)
より
請取
(
うけとり
)
其外
(
そのほか
)
衣類
(
いるゐ
)
夜具迄
(
やぐまで
)
も所々にて借入
何處
(
いづく
)
共
(
とも
)
なく
迯亡
(
にげうせ
)
けり
是
(
これ
)
福貴
(
ふくき
)
なり
共
(
とも
)
人
(
ひと
)
百年の壽命は保ち難し
瓦
(
かはら
)
となりて
保
(
たも
)
たんより玉となりて
碎
(
くだ
)
けよとは
宜
(
むべ
)
なる哉大石と
倶
(
とも
)
に死しなば美名は萬世に殘るべきを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
地震
(
ぢしん
)
めつたになし。しかし、
其
(
そ
)
のぐら/\と
來
(
く
)
る
時
(
とき
)
は、
家々
(
いへ/\
)
に
老若
(
らうにやく
)
男女
(
なんによ
)
、
聲
(
こゑ
)
を
立
(
た
)
てて、
世
(
よ
)
なほし、
世
(
よ
)
なほし、
世
(
よ
)
なほしと
唱
(
とな
)
ふ。
何
(
なん
)
とも
陰氣
(
いんき
)
にて
薄氣味
(
うすきみ
)
惡
(
わる
)
し。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
屋號
(
やがう
)
といふものは、その
家々
(
いへ/\
)
の
符牒
(
ふてふ
)
のやうに
思
(
おも
)
はれて
居
(
ゐ
)
るものでした。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
然
(
しか
)
し
大抵
(
たいてい
)
の
家々
(
いへ/\
)
では
雞
(
にはとり
)
でさへ
家
(
いへ
)
の
内
(
うち
)
では
煮
(
に
)
るのを
許容
(
ゆる
)
さないので、
後
(
うしろ
)
の
庭
(
には
)
へ
竹
(
たけ
)
で三
本
(
ぼん
)
の
脚
(
あし
)
を
作
(
つく
)
つてそれへ
鍋蔓
(
なべつる
)
を
掛
(
か
)
けた
程
(
ほど
)
であつたから、
猫
(
ねこ
)
を
殺
(
ころ
)
すことが
恐
(
おそ
)
ろしい
罪惡
(
ざいあく
)
のやうに
見
(
み
)
られたのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
大根曳
(
だいこひ
)
きは、
家々
(
いへ/\
)
の
行事
(
ぎやうじ
)
なり。
此
(
こ
)
れよりさき、
軒
(
のき
)
につりて
干
(
ほ
)
したる
大根
(
だいこ
)
を
臺所
(
だいどころ
)
に
曳
(
ひ
)
きて
澤庵
(
たくあん
)
に
壓
(
お
)
すを
言
(
い
)
ふ。
今日
(
けふ
)
は
誰
(
たれ
)
の
家
(
いへ
)
の
大根曳
(
だいこひ
)
きだよ、などと
言
(
い
)
ふなり。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
、
万
(
まん
)
ちやんを
誘
(
さそ
)
つた
家
(
いへ
)
は、
以前
(
いぜん
)
、
私
(
わたし
)
の
住
(
す
)
んだ
南榎町
(
みなみえのきちやう
)
と
同町内
(
どうちやうない
)
で、
奧
(
おく
)
へ
辨天町
(
べんてんちやう
)
の
方
(
はう
)
へ
寄
(
よ
)
つて
居
(
ゐ
)
る
事
(
こと
)
はすぐに
知
(
し
)
れた。が、
家々
(
いへ/\
)
も
立
(
た
)
て
込
(
こ
)
んで、
從
(
したが
)
つて
道
(
みち
)
も
狹
(
せま
)
く
成
(
な
)
つたやうな
氣
(
き
)
がする。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
半町
(
はんちやう
)
ばかり
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
を、
火
(
ひ
)
の
燃通
(
もえとほ
)
る
状
(
さま
)
は、
眞赤
(
まつか
)
な
大川
(
おほかは
)
の
流
(
なが
)
るゝやうで、
然
(
しか
)
も
凪
(
な
)
ぎた
風
(
かぜ
)
が
北
(
きた
)
に
變
(
かは
)
つて、
一旦
(
いつたん
)
九段上
(
くだんうへ
)
へ
燒
(
や
)
け
拔
(
ぬ
)
けたのが、
燃返
(
もえかへ
)
つて、
然
(
しか
)
も
低地
(
ていち
)
から、
高臺
(
たかだい
)
へ、
家々
(
いへ/\
)
の
大巖
(
おほいは
)
に
激
(
げき
)
して
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
赤
(
あか
)
い
額
(
ひたひ
)
、
蒼
(
あを
)
い
頬
(
ほゝ
)
——
辛
(
から
)
うじて
煙
(
けむり
)
を
拂
(
はら
)
つた
絲
(
いと
)
のやうな
殘月
(
ざんげつ
)
と、
火
(
ひ
)
と
炎
(
ほのほ
)
の
雲
(
くも
)
と、
埃
(
ほこり
)
のもやと、……
其
(
そ
)
の
間
(
あひだ
)
を
地上
(
ちじやう
)
に
綴
(
つゞ
)
つて、
住
(
す
)
める
人
(
ひと
)
もないやうな
家々
(
いへ/\
)
の
籬
(
まがき
)
に、
朝顏
(
あさがほ
)
の
蕾
(
つぼみ
)
は
露
(
つゆ
)
も
乾
(
かわ
)
いて
萎
(
しを
)
れつゝ
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
菖蒲
(
あやめ
)
、
杜若
(
かきつばた
)
は
此處
(
こゝ
)
ばかりではない、
前日
(
ぜんじつ
)
——
前々日
(
ぜん/\じつ
)
一見
(
いつけん
)
した、
平泉
(
ひらいづみ
)
にも、
松島
(
まつしま
)
にも、
村里
(
むらざと
)
の
小川
(
をがは
)
、
家々
(
いへ/\
)
の、
背戸
(
せど
)
、
井戸端
(
ゐどばた
)
、
野中
(
のなか
)
の
池
(
いけ
)
、
水
(
みづ
)
ある
處
(
ところ
)
には、
大方
(
おほかた
)
此
(
こ
)
のゆかりの
姿
(
すがた
)
のないのはなかつた。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
元來
(
ぐわんらい
)
岸
(
きし
)
の
柳
(
やなぎ
)
の
根
(
ね
)
は、
家々
(
いへ/\
)
の
根太
(
ねだ
)
よりも
高
(
たか
)
いのであるから、
破風
(
はふ
)
の
上
(
うへ
)
で、
切々
(
きれ/″\
)
に、
蛙
(
かはづ
)
が
鳴
(
な
)
くのも、
欄干
(
らんかん
)
の
壞
(
くづ
)
れた、
板
(
いた
)
のはなれ/″\な、
杭
(
くひ
)
の
拔
(
ぬ
)
けた
三角形
(
さんかくけい
)
の
橋
(
はし
)
の
上
(
うへ
)
に
蘆
(
あし
)
が
茂
(
しげ
)
つて、
蟲
(
むし
)
がすだくのも
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
々
3画
“家”で始まる語句
家
家内
家中
家来
家鴨
家主
家人
家族
家並
家庭