トップ
>
片膝
>
かたひざ
ふりがな文庫
“
片膝
(
かたひざ
)” の例文
裳
(
もすそ
)
は長く草に
煽
(
あお
)
つて、あはれ、
口許
(
くちもと
)
の
笑
(
えみ
)
も消えんとするに、桂木は
最
(
も
)
うあるにもあられず、
片膝
(
かたひざ
)
屹
(
きっ
)
と立てて、銃を
掻取
(
かいと
)
る、
袖
(
そで
)
を
圧
(
おさ
)
へて
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
佐吉は暗い
柿
(
かき
)
の木の下にしゃがみ、土の上に
片膝
(
かたひざ
)
をついて、変わり果てた旧主人が通り過ぎるまではそこに頭をあげ得なかった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
男は
片膝
(
かたひざ
)
をついて、(自分は御存じないものである。あまりに寒さに
堪
(
た
)
えないので、お
召
(
め
)
しになっている衣物を一つ二つ
賜
(
たまわ
)
りたいのである)
大力物語
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
一方の足の先を一方の上に重ねて、
片膝
(
かたひざ
)
を「く」の字なりにすぼめながら立ってなさるのんが、哀れにも美しゅう思えました。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
庸三はきまりがわるくなったので、にわかに茶の間へ出て行って見た。葉子は
姐御
(
あねご
)
のようなふうをして、
炉側
(
ろばた
)
に
片膝
(
かたひざ
)
を立てて坐っていたが
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
吉原兵太郎は何故か
片膝
(
かたひざ
)
立てたのだ。彼の
頬肉
(
ほおにく
)
はぴくぴく動いていた。神山外記は唇をとがらかしてそそくさと立って行った。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
『
何卒
(
なにとぞ
)
お
宥
(
ゆる
)
し
下
(
くだ
)
さい、
陛下
(
へいか
)
よ』
二點
(
ツウ
)
は
極
(
きは
)
めて
謙遜
(
けんそん
)
した
調子
(
てうし
)
で
云
(
い
)
つて
片膝
(
かたひざ
)
をつき、『
私
(
わたし
)
どもの
爲
(
し
)
て
居
(
を
)
りましたことは——』
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
あたりを片付け
鉄瓶
(
てつびん
)
に湯も
沸
(
たぎ
)
らせ、
火鉢
(
ひばち
)
も拭いてしまいたる女房おとま、
片膝
(
かたひざ
)
立てながら
疎
(
あら
)
い歯の
黄楊
(
つげ
)
の
櫛
(
くし
)
で
邪見
(
じゃけん
)
に
頸足
(
えりあし
)
のそそけを
掻
(
か
)
き
憮
(
な
)
でている。
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
と
片膝
(
かたひざ
)
おりに、
戒刀
(
かいとう
)
の
鞘
(
さや
)
を横にはらった龍太郎、銅の九
輪
(
りん
)
も斬れろとばかり、呂宋兵衛の足もと目がけて
薙
(
な
)
ぎつけた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おめいた団兵衛、身を交わしざま、槍のけらくびを
掴
(
つか
)
んで引くのと、
片膝
(
かたひざ
)
立てに刀の鯉口を切るのと同時だった。
だだら団兵衛
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
片手に自分の帽子を持ってにこにこしながら傍まで来てから、男はサーカスの使い手のように両手を大きく翼形に開き、
片膝
(
かたひざ
)
をつく姿勢で最敬礼を一度した。
罌粟の中
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
押しつけたまゝ殺されるわけだ。下手人は
片膝
(
かたひざ
)
を働かせ乍らやるから、隨分女子供にも出來ないことはない。鬼三郎は中風でそれをハネ返す力もなかつたことだらう
銭形平次捕物控:300 系図の刺青
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
片膝
(
かたひざ
)
をついて、私は彼の身体を起そうとした。首が、力なく向きをかえた。
無精鬚
(
ぶしょうひげ
)
をすこし伸ばし、閉じた目は見ちがえるほど
窪
(
くぼ
)
んで見えた。弾丸は、額を貫いていた。
桜島
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
「わたしは式部官として、すべてが規定通り行われるよう
宰領
(
さいりょう
)
せねばなりません。ムッシュー・ヴォルデマール、
片膝
(
かたひざ
)
をおつきなさい。そういう決りになっているのです」
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
ペンネンネンネンネン・ネネムは、恭々しく進んで
片膝
(
かたひざ
)
を床につけて頭を下げました。
ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
私
(
わたくし
)
も
之
(
これ
)
には
頗
(
すこぶ
)
る
閉口
(
へいこう
)
したが、どつこひ
待
(
ま
)
てよ、と
踏止
(
ふみとゞま
)
つて
命掛
(
いのちが
)
けに
揉合
(
もみあ
)
ふ
事
(
こと
)
半時
(
はんとき
)
ばかり、
漸
(
やうやく
)
の
事
(
こと
)
で
片膝
(
かたひざ
)
を
着
(
つ
)
かしてやつたので、
此
(
この
)
評判
(
へうばん
)
は
忽
(
たちま
)
ち
船中
(
せんちゆう
)
に
廣
(
ひろ
)
まつて、
感服
(
かんぷく
)
する
老人
(
らうじん
)
もある
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
和尚
(
おしょう
)
の室を
退
(
さ
)
がって、
廊下
(
ろうか
)
伝
(
づた
)
いに自分の部屋へ帰ると
行灯
(
あんどう
)
がぼんやり
点
(
とも
)
っている。
片膝
(
かたひざ
)
を
座蒲団
(
ざぶとん
)
の上に突いて、灯心を
掻
(
か
)
き立てたとき、花のような
丁子
(
ちょうじ
)
がぱたりと朱塗の台に落ちた。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
忙
(
せは
)
しげに荒尾は
片膝
(
かたひざ
)
立ててゐたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
坐ったのもあり、立ったのもあり、
片膝
(
かたひざ
)
立てたじだらくな姿もある。
緋
(
ひ
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
ばかりのもある。頬のあたりに血のたれているのもある。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
不憫
(
ふびん
)
にも
帽子屋
(
ばうしや
)
は、
其
(
そ
)
の
茶腕
(
ちやわん
)
と
牛酪麺麭
(
バターぱん
)
とを
落
(
おと
)
して
了
(
しま
)
ひ、
片膝
(
かたひざ
)
ついて、『お
助
(
たす
)
け
下
(
くだ
)
さいませ、
陛下
(
へいか
)
よ』と
初
(
はじ
)
めました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
ずるずると、引きもどされた伊那丸は、声もたて
得
(
え
)
なかった。だが、とっさに、
片膝
(
かたひざ
)
をおとして、腰の
小太刀
(
こだち
)
をぬき打ちに、相手の
腕根
(
うでね
)
を
斬
(
き
)
りあげた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こう節子は岸本に話しかけながら、母の側で
片膝
(
かたひざ
)
ずつ折曲げるようにして、谷中まで行って来た足袋の
鞐
(
こはぜ
)
を解いた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
片膝
(
かたひざ
)
を立て、刀のつかに手をかけ、そして、藩士らが目をみはったのと、すべてが同時であった。阿賀妻の袴のまちが高くひらめいた。足先で蹴あげたのだ。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
茶店の
床几
(
しょうぎ
)
を払って半太郎を招じる、一同ぐるりと取巻いてつく這った。吉蔵が地面へ
片膝
(
かたひざ
)
をついて
無頼は討たず
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
やがて小夜子は
焚
(
た
)
き口の方に立って、髪をすいた。なだらかな
撫
(
な
)
で
肩
(
がた
)
、
均齊
(
きんせい
)
の取れた手や足、その
片膝
(
かたひざ
)
を立てかけて、髪を束ねている図が、
春信
(
はるのぶ
)
の描く美人の型そのままだと思われた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
彼女は張り出しへ
片膝
(
かたひざ
)
をかけて、屋根の上へノメリ出しながら、もう一度
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
嘉十
(
かじふ
)
はよろこんで、そつと
片膝
(
かたひざ
)
をついてそれに
見
(
み
)
とれました。
鹿踊りのはじまり
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
雪枝
(
ゆきえ
)
は
老爺
(
ぢゞい
)
に
此
(
これ
)
を
語
(
かた
)
る
時
(
とき
)
、
濠端
(
ほりばた
)
の
草
(
くさ
)
に
胡座
(
あぐら
)
した
片膝
(
かたひざ
)
に、
握拳
(
にぎりこぶし
)
をぐい、と
支
(
つ
)
いて
腹
(
はら
)
に
波立
(
なみた
)
つまで
気兢
(
きほ
)
つて
言
(
い
)
つた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そのすきに、忍剣のうしろに身ぢかくせまって、
片膝
(
かたひざ
)
おりに、
種子島
(
たねがしま
)
の
銃口
(
じゅうこう
)
をねらいつけた者がある。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
尾井幾兵衛となのる侍は、こう云ってそこへ
片膝
(
かたひざ
)
をついた。長威斎は
遁世
(
とんせい
)
しているのであった。俗世と縁を切ったので、自分が長威斎である、と云う筈はなかった。
似而非物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
すると、
傍
(
かたわ
)
らにごろ寝していた小屋係りの一人がぎりぎりと歯を
軋
(
きし
)
らせた。
帛
(
きぬ
)
をさくような険しい音が闇を貫いた。高倉祐吉は
片膝
(
かたひざ
)
ついた中途はんぱな
恰好
(
かっこう
)
で歯ぎしりする男をのぞき込んだ。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
日
(
ひ
)
が
暮
(
く
)
れて
此処
(
こゝ
)
を
通
(
とほ
)
りかゝると、
今
(
いま
)
、
私
(
わし
)
が
御身
(
おみ
)
に
申
(
まを
)
したやうに、
沼
(
ぬま
)
の
水
(
みづ
)
は
深
(
ふか
)
いぞ、と
気
(
き
)
を
注
(
つ
)
けたものがある。
此
(
こ
)
の
四手場
(
よつでば
)
に
片膝
(
かたひざ
)
で、
暗
(
やみ
)
の
水
(
みづ
)
を
視詰
(
みつ
)
めて
居
(
ゐ
)
た
老人
(
らうじん
)
ぞや。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
派手な柄の浴衣を着て、
片膝
(
かたひざ
)
を立て、立てた膝頭へ
肱
(
ひじ
)
をつき、その手に
盃
(
さかずき
)
を持っていた。立てた膝前が割れて、水色のけだしがこぼれ、すんなりと白い
脛
(
はぎ
)
が見えている。
花も刀も
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
無人は
片膝
(
かたひざ
)
をすすめて
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
みんな水玉模様の
仕着
(
しきせ
)
でなく、縞かめくら縞のふだん着で、あぐらをかいたり
片膝
(
かたひざ
)
立てをしたりして、湯呑で冷や酒を飲みながら、茣蓙の上の花札に眼を凝らしていた。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
枯野
(
かれの
)
の
冷
(
ひえ
)
が
一幅
(
ひとはば
)
に細く肩の
隙
(
すき
)
へ入つたので、しつかと引寄せた下着の
背
(
せな
)
、
綿
(
わた
)
もないのに
暖
(
あたたか
)
く
二
(
に
)
の
腕
(
うで
)
へ触れたと思ふと、足を包んだ
裳
(
もすそ
)
が揺れて、絵の
婦人
(
おんな
)
の、
片膝
(
かたひざ
)
立てたやうな
皺
(
しわ
)
が
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
三之助はほどけかかっていた三尺帯を巻き直し、そこへ寝ころんで
肱枕
(
ひじまくら
)
をした。男はそれを横眼で見た、その眼がきらっと光った。男は
片膝
(
かたひざ
)
を立て、きせるを持ち直した。
暴風雨の中
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
此
(
こ
)
の
女像
(
によざう
)
にして、もし、
弓矢
(
ゆみや
)
を
取
(
と
)
り、
刀剣
(
とうけん
)
を
撫
(
ぶ
)
すとせむか、いや、
腰
(
こし
)
を
踏張
(
ふんば
)
り、
片膝
(
かたひざ
)
押
(
おし
)
はだけて
身搆
(
みがま
)
へて
居
(
ゐ
)
るやうにて
姿
(
すがた
)
甚
(
はなは
)
だとゝのはず、
此
(
こ
)
の
方
(
はう
)
が
真
(
まこと
)
ならば、
床
(
ゆか
)
しさは
半
(
なか
)
ば
失
(
う
)
せ
去
(
さ
)
る。
甲冑堂
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そう思うと、酔のために誇張された怒りで、彼は平生の慎みも忘れ、
片膝
(
かたひざ
)
立てになって叫んだ。
薊
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
何
(
なん
)
と、と
殿樣
(
とのさま
)
、
片膝
(
かたひざ
)
屹
(
きつ
)
と
立
(
た
)
てたまへば、
唯唯
(
はは
)
、
唯
(
は
)
、
恐
(
おそ
)
れながら、
打槌
(
うつつち
)
はづれ
候
(
さふらふ
)
ても、
天眼鏡
(
てんがんきやう
)
は
淨玻璃
(
じやうはり
)
なり、
此
(
こ
)
の
女
(
ぢよ
)
、
夫
(
をつと
)
ありて、
後
(
のち
)
ならでは、
殿
(
との
)
の
御手
(
おんて
)
に
入
(
い
)
り
難
(
がた
)
し、と
憚
(
はゞか
)
らずこそ
申
(
まを
)
しけれ。
妙齢
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
あぐらの
片膝
(
かたひざ
)
を叩いた、「隠れるってのは江戸幕府の目付がやかましかったからで、いまはおめえ、ちょっとした都市へゆけば、どこにだってチャーチの二つや三つはあるじゃねえか」
おごそかな渇き
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
厭
(
いや
)
な、気味の悪い
乞食坊主
(
こじきぼうず
)
が、村へ流れ込んだと思ったので、そう思うと同時に、ばたばたと納戸へ入って、
箪笥
(
たんす
)
の
傍
(
そば
)
なる暗い隅へ、横ざまに
片膝
(
かたひざ
)
つくと、
忙
(
せわ
)
しく、しかし、
殆
(
ほと
)
んど無意識に
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二人ははっと
片膝
(
かたひざ
)
を立て、突刺さったまま震えている、天床の矢を見あげた。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
裾模様
(
すそもよう
)
が
軽
(
かろ
)
く
靡
(
なび
)
いて、
片膝
(
かたひざ
)
をやや浮かした、
褄
(
つま
)
を
友染
(
ゆうぜん
)
がほんのり
溢
(
こぼ
)
れる。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
盥は小さくはなかったが、片方が壁、片方に
釜戸
(
かまど
)
があるので、躯をながすには窮屈であった。彼は
片膝
(
かたひざ
)
を立て、手拭をぬるま湯に浸しては、そろそろと躯をしめした。するとおみやが
覗
(
のぞ
)
いた。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と
取留
(
とりと
)
めもなく
笑
(
わら
)
つた
拍子
(
ひやうし
)
に、
草
(
くさ
)
を
踏
(
ふ
)
んだ
爪先下
(
つまさきさが
)
りの
足許
(
あしもと
)
に
力
(
ちから
)
が
抜
(
ぬ
)
けたか、
婦
(
をんな
)
を
肩
(
かた
)
に、
恋
(
こひ
)
の
重荷
(
おもに
)
の
懸
(
かゝ
)
つた
方
(
はう
)
の
片膝
(
かたひざ
)
をはたと
支
(
つ
)
く、トはつと
手
(
て
)
を
離
(
はな
)
すと
同時
(
どうじ
)
に、
婦
(
をんな
)
の
黒髪
(
くろかみ
)
は
頬摺
(
ほゝず
)
れにづるりと
落
(
お
)
ちて
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
つまり博奕打の
女房
(
にょうぼう
)
という
鉄火
(
てっか
)
な自意識をさすのであり、そのためには、亭主の負けがこんでくると、
片膝
(
かたひざ
)
立ちになって赤いものをちらちらさせるという、特技を演ずることも辞さなかった。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
片
常用漢字
小6
部首:⽚
4画
膝
常用漢字
中学
部首:⾁
15画
“片”で始まる語句
片
片隅
片手
片端
片頬
片方
片時
片側
片唾
片足