トップ
>
中空
>
なかぞら
ふりがな文庫
“
中空
(
なかぞら
)” の例文
山
(
やま
)
を
崩
(
くづ
)
して、
其
(
そ
)
の
峯
(
みね
)
を
余
(
あま
)
した
状
(
さま
)
に、
昔
(
むかし
)
の
城趾
(
しろあと
)
の
天守
(
てんしゆ
)
だけ
残
(
のこ
)
つたのが、
翼
(
つばさ
)
を
拡
(
ひろ
)
げて、
鷲
(
わし
)
が
中空
(
なかぞら
)
に
翔
(
かけ
)
るか、と
雲
(
くも
)
を
破
(
やぶ
)
つて
胸毛
(
むなげ
)
が
白
(
しろ
)
い。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
が、離れたと思うと落ちもせずに、不思議にも昼間の
中空
(
なかぞら
)
へ、まるで
操
(
あやつ
)
り人形のように、ちゃんと立止ったではありませんか?
仙人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
木立生ひ繁る
阜
(
をか
)
は、岸まで
下
(
お
)
りて、靜かな水の中へつづく。
薄暗
(
うすぐら
)
い水の
半
(
なかば
)
は
緑葉
(
りよくえふ
)
を、まつ
青
(
さを
)
なまたの
半
(
なかば
)
は
中空
(
なかぞら
)
の雲をゆすぶる。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
さわやかな
風
(
かぜ
)
が、
中空
(
なかぞら
)
を
吹
(
ふ
)
きわたりました。いつ
出
(
で
)
たか、まんまるな
月
(
つき
)
が、にこやかに、こちらを
見
(
み
)
て
笑
(
わら
)
っていました。
酒屋のワン公
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
仄
(
ほんの
)
りと暗い
中空
(
なかぞら
)
には、弱々しい星影が七つ八つ、青びれて瞬いてゐた。月は星を呑んで次第/\に高く上る。町からはモウ太鼓の響が聞え出した。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
▼ もっと見る
腕も頭も
中空
(
なかぞら
)
に失せる。唯ひとり敗殘の
體
(
からだ
)
の上を吹過ぎる東の風が
當來
(
たうらい
)
に向つて、生の原子の香を送るばかりだ。
さしあげた腕
(旧字旧仮名)
/
レミ・ドゥ・グルモン
(著)
まことに、わが国高山の指標とまで言われる、われら偃松族の住みかこそは、光明あまねく満ち渡った、青雲の向か伏す
中空
(
なかぞら
)
の、別乾坤中の別
乾坤
(
けんこん
)
なのだ。
ある偃松の独白
(新字新仮名)
/
中村清太郎
(著)
すわやと銃を打ち放せばやがてまた羽ばたきして
中空
(
なかぞら
)
を飛びかえりたり。この時の恐ろしさも世の常ならず。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
月は
中空
(
なかぞら
)
にさえて、町には人の通りもなかった。姫はすぐに侍女のさきへ駈け抜けて、侍女が橋のたもとまで来たときに、彼女はもう橋の中ほどまで渡っていた。
世界怪談名作集:16 鏡中の美女
(新字新仮名)
/
ジョージ・マクドナルド
(著)
鎔鉱炉
(
ようこうろ
)
、
平炉
(
へいろ
)
から流れ出すドロドロの鉄の火の滝。ベセマー炉から
中空
(
なかぞら
)
に吹上げる火の
粉
(
こ
)
と、高熱
瓦斯
(
ガス
)
の大光焔。入れ代り立代り開く
大汽鑵
(
ボイラー
)
の
焚口
(
たきぐち
)
。移動する白熱の大鉄塊。
オンチ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
流
(
ながれ
)
めての方にて折れ、こなたの
陸
(
くが
)
膝がしらの如く出でたるところに田舎家二、三軒ありて、
真黒
(
まくろ
)
なる粉ひき車の輪
中空
(
なかぞら
)
に
聳
(
そび
)
え、ゆん
手
(
で
)
には水に
枕
(
のぞ
)
みてつき出したる
高殿
(
たかどの
)
の
一間
(
ひとま
)
あり。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
別段
別嬪
(
べっぴん
)
とは思わないが、『源氏物語』の中の花散る里——
柳亭種彦
(
りゅうていたねひこ
)
の『田舎源氏』では
中空
(
なかぞら
)
のような、腰がふといようで柔らげで、すんなりしていて、
裾
(
すそ
)
さばきのきれいなのが
旧聞日本橋:23 鉄くそぶとり(続旧聞日本橋・その二)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
たちまち、
中空
(
なかぞら
)
に凄じい
翔
(
かけり
)
の音が聞え、翼の丈、一間半もあろうかと思われる大鷲が、ゾヨゾヨと尾羽を鳴らしながら舞い降りて来て、むざんに案山子の頭に襲いかかったのである。
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ムーア本には「清き
中空
(
なかぞら
)
より第一の圓にいたるまでのどけき姿にあつまりて」とあり
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
すると
木
(
き
)
の
中
(
なか
)
から、
雲
(
くも
)
が
立
(
た
)
ちのぼり、その
雲
(
くも
)
の
真中
(
まんなか
)
で、ぱっと
火
(
ひ
)
が
燃
(
も
)
え
立
(
た
)
ったと
思
(
おも
)
うと、
火
(
ひ
)
の
中
(
なか
)
から、
美
(
うつ
)
くしい
鳥
(
とり
)
が
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
して、
善
(
い
)
い
声
(
こえ
)
をして
歌
(
うた
)
いながら、
中空
(
なかぞら
)
高
(
たか
)
く
舞
(
ま
)
いのぼりました。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
まだ何処やらに夕ばえの色が残っている
中空
(
なかぞら
)
に暗く濃く黒ずみわたっていた。
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
春も
初春
(
しょしゅん
)
でもなければ中春でもない、晩春の相である、丁度
桜花
(
さくら
)
が爛熳と咲き乱れて、
稍々
(
やや
)
散
(
ち
)
り
初
(
そ
)
めようという所だ、遠く霞んだ
中空
(
なかぞら
)
に、美しくおぼろおぼろとした春の月が照っている晩を
余が翻訳の標準
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
降り乱れ
汀
(
みぎは
)
に
凍
(
こほ
)
る雪よりも
中空
(
なかぞら
)
にてぞわれは
消
(
け
)
ぬべき
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
暮れぬめり
菫
(
すみれ
)
咲く野の
薄月夜
(
うすづくよ
)
雲雀
(
ひばり
)
の声は
中空
(
なかぞら
)
にして
人々に答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
中空
(
なかぞら
)
に紫あかる月夜雲九十九里の浜の春のしづかさ
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
大赤城
(
おほあかぎ
)
北
上
(
かみ
)
つ
毛
(
け
)
の
中空
(
なかぞら
)
に
聳
(
そび
)
やぐ肩を秋のかぜ吹く
舞姫
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
中空
(
なかぞら
)
は晴れてうららかなのに
春と修羅 第二集
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
丁度
(
ちやうど
)
私
(
わたし
)
の
居
(
ゐ
)
た
汀
(
みぎは
)
に、
朽木
(
くちき
)
のやうに
成
(
な
)
つて、
沼
(
ぬま
)
に
沈
(
しづ
)
んで、
裂目
(
さけめ
)
に
燕子花
(
かきつばた
)
の
影
(
かげ
)
が
映
(
さ
)
し、
破
(
やぶ
)
れた
底
(
そこ
)
を
中空
(
なかぞら
)
の
雲
(
くも
)
の
往來
(
ゆきき
)
する
小舟
(
こぶね
)
の
形
(
かたち
)
が
見
(
み
)
えました。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
庭の
橄欖
(
かんらん
)
や
月桂
(
げっけい
)
は、ひっそりと夕闇に聳えていた。ただその沈黙が
擾
(
みだ
)
されるのは、寺の
鳩
(
はと
)
が軒へ帰るらしい、
中空
(
なかぞら
)
の
羽音
(
はおと
)
よりほかはなかった。
神神の微笑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
木立
(
こだち
)
生
(
お
)
ひ繁る阜は岸までつづく。
向
(
むかひ
)
の岸の野原には今一面の花ざかり、
中空
(
なかぞら
)
の雲一ぱいに白い光が
掠
(
かす
)
めゆく……ああ、また
別
(
べつ
)
の影が來て、うつるかと見て消えるのか。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
また、あるときはしらさぎにまじって、
風
(
かぜ
)
の
吹
(
ふ
)
く
日
(
ひ
)
に、そして、
海
(
うみ
)
の
上
(
うえ
)
が
暴
(
あ
)
れて、どちらを
見
(
み
)
ても
黒雲
(
くろくも
)
がわきたつような
日
(
ひ
)
に、
波
(
なみ
)
を
切
(
き
)
って
中空
(
なかぞら
)
にひるがえることを
学
(
まな
)
んだのです。
紅すずめ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
流れめての方にて折れ、こなたの
陸
(
くが
)
膝
(
ひざ
)
がしらのごとくいでたるところに田舎家二三軒ありて、真黒なる粉ひき車の輪
中空
(
なかぞら
)
にそびえ、ゆん手には水にのぞみてつきだしたる高殿の一間あり。
文づかい
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
揃いも揃うた昔に変る日焼
面
(
づら
)
に
鬚
(
ひげ
)
蓬々
(
ぼうぼう
)
たる乞食姿で、哀れにもスゴスゴと、なつかしい京外れの木賃宿に着いたのが、ちょうど大文字山の
中空
(
なかぞら
)
に十四日月のほのめき
初
(
そ
)
むる頃おいであった。
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
やがて定刻間近く
檸檬
(
シトロン
)
と
夾竹桃
(
ロオリエ・ロオズ
)
におおわれたるボロン山の
堡塁
(
ほうるい
)
より、漆を塗ったるがごとき南方
藍
(
あい
)
の
中空
(
なかぞら
)
めがけて、
加農砲
(
キャノン
)
一発、
轟然
(
どうん
)
とぶっ放せば、
駿馬
(
しゅんめ
)
をつなぎたる花馬車、宝石にも
紛
(
まご
)
う花自動車
ノンシャラン道中記:04 南風吹かば ――モンテ・カルロの巻――
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
邈
(
はる
)
かなり我が
中空
(
なかぞら
)
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
雪がそのままの
待女郎
(
まちじょろう
)
になって、手を取って導くようで、まんじ
巴
(
ともえ
)
の
中空
(
なかぞら
)
を渡る橋は、さながらに玉の
桟橋
(
かけはし
)
かと思われました。
雪霊続記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこは深い谷に臨んだ、幅の広い一枚岩の上でしたが、よくよく高い所だと見えて、
中空
(
なかぞら
)
に垂れた北斗の星が、
茶碗
(
ちゃわん
)
程の大きさに光っていました。
杜子春
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
広
(
ひろ
)
い
野原
(
のはら
)
はしんとして、だれ
一人
(
ひとり
)
通
(
とお
)
るものもなかったのです。
黒
(
くろ
)
い
常磐木
(
ときわぎ
)
の
森
(
もり
)
が
向
(
む
)
こうに
黙
(
だま
)
って
浮
(
う
)
きでています。
風
(
かぜ
)
が
中空
(
なかぞら
)
をかすめて、
両方
(
りょうほう
)
の
耳
(
みみ
)
が
切
(
き
)
れるように
寒
(
さむ
)
かったのであります。
酔っぱらい星
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ああ月は美しいな、あのしんとした
中空
(
なかぞら
)
を
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
邈
(
はる
)
かなり我が
中空
(
なかぞら
)
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
そこで
小児
(
こども
)
は、
鈴見
(
すずみ
)
の橋に
彳
(
たたず
)
んで、
前方
(
むこう
)
を見ると、正面の
中空
(
なかぞら
)
へ、仏の
掌
(
てのひら
)
を開いたように、五本の指の並んだ形、
矗々
(
すくすく
)
立ったのが
戸室
(
とむろ
)
の
石山
(
いしやま
)
。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
が、その内に眼の下の部落からは、思いもよらない火事の煙が、風の
断
(
た
)
えた
中空
(
なかぞら
)
へ一すじまっ
直
(
すぐ
)
に上り始めた。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その梯子は鉄で出来ている、極めて幅の狭い、やっと一人が
漸
(
ようや
)
くにして登れるかと思う程の梯子であった。それが
中空
(
なかぞら
)
に急な傾斜で、二本の長い竿を並行して立てかけたように懸っていた。
暗い空
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
時雨
(
しぐれ
)
村雨
(
むらさめ
)
、
中空
(
なかぞら
)
を雨の
矢數
(
やかず
)
につんざきぬ。
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
凄
(
すさま
)
じく
嘶
(
いなな
)
いて前足を両方
中空
(
なかぞら
)
へ
翻
(
ひるがえ
)
したから、小さな
親仁
(
おやじ
)
は仰向けに
引
(
ひっ
)
くりかえった、ずどんどう、月夜に砂煙がぱっと立つ。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
東山の上が、うす明るく青んだ中に、ひでりにやせた月は、おもむろにさみしく、
中空
(
なかぞら
)
に上ってゆく。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
中空
(
なかぞら
)
の山けたたまし
跳
(
をど
)
り過ぐる
火輪
(
くわりん
)
の響。
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
と見ると、どうしたことかさ、今いうその檜じゃが、そこらに
何
(
なんに
)
もない路を
横断
(
よこぎ
)
って
見果
(
みはて
)
のつかぬ田圃の
中空
(
なかぞら
)
へ
虹
(
にじ
)
のように突出ている、見事な。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
まるで
獸
(
けもの
)
の牙のやうな刀樹の頂きを半ばかすめて(その刀樹の梢にも、多くの亡者が纍々と、五體を
貫
(
つらぬ
)
かれて居りましたが)
中空
(
なかぞら
)
から落ちて來る一輛の牛車でございませう。
地獄変
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
時雨
(
しぐれ
)
村雨
(
むらさめ
)
、
中空
(
なかぞら
)
を雨の
矢数
(
やかず
)
につんざきぬ。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
雪
(
ゆき
)
が
其
(
その
)
まゝの
待女郎
(
まちぢよらう
)
に
成
(
な
)
つて、
手
(
て
)
を
取
(
と
)
つて
導
(
みちび
)
くやうで、まんじ
巴
(
ともゑ
)
の
中空
(
なかぞら
)
を
渡
(
わた
)
る
橋
(
はし
)
は、
宛然
(
さながら
)
に
玉
(
たま
)
の
棧橋
(
かけはし
)
かと
思
(
おも
)
はれました。
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
まるで
獣
(
けもの
)
の牙のやうな刀樹の頂きを半ばかすめて(その刀樹の梢にも、多くの亡者が
纍々
(
るゐ/\
)
と、五体を
貫
(
つらぬ
)
かれて居りましたが)
中空
(
なかぞら
)
から落ちて来る一輛の牛車でございませう。
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
中空
(
なかぞら
)
の山けたゝまし跳り過ぐる
火輪
(
かりん
)
の響。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
凄
(
すさま
)
じく
嘶
(
いなゝ
)
いて
前足
(
まへあし
)
を
両方
(
りやうはう
)
中空
(
なかぞら
)
へ
飜
(
ひるがへ
)
したから、
小
(
ちひさ
)
な
親仁
(
おやぢ
)
は
仰向
(
あふむ
)
けに
引
(
ひツ
)
くりかへつた、づどんどう、
月夜
(
つきよ
)
に
砂煙
(
すなけぶり
)
が
𤏋
(
ぱツ
)
と
立
(
た
)
つ。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
するとその印を結んだ手の
中
(
うち
)
から、
俄
(
にわか
)
に一道の
白気
(
はっき
)
が
立上
(
たちのぼ
)
って、それが隠々と
中空
(
なかぞら
)
へたなびいたと思いますと、丁度
僧都
(
そうず
)
の
頭
(
かしら
)
の真上に、
宝蓋
(
ほうがい
)
をかざしたような一団の
靄
(
もや
)
がたなびきました。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“中空”の意味
《名詞》
そら。虚空。空中。
内部が空であること。
(出典:Wiktionary)
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
空
常用漢字
小1
部首:⽳
8画
“中”で始まる語句
中
中央
中間
中々
中宮
中旬
中心
中原
中風
中洲