トップ
>
辨當
>
べんたう
ふりがな文庫
“
辨當
(
べんたう
)” の例文
粗
(
ざつ
)
と
水
(
みづ
)
に
漬
(
つ
)
けて、ぐいと
絞
(
しぼ
)
つて、
醤油
(
しやうゆ
)
で
掻𢌞
(
かきまは
)
せば
直
(
す
)
ぐに
食
(
た
)
べられる。……
私
(
わたし
)
たち
小學校
(
せうがくかう
)
へ
通
(
かよ
)
ふ
時分
(
じぶん
)
に、
辨當
(
べんたう
)
の
菜
(
さい
)
が、よく
此
(
これ
)
だつた。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
連
(
つれ
)
て參りますと
主個
(
あるじ
)
に言て
俄
(
にはか
)
の支度
辨當
(
べんたう
)
包
(
つゝ
)
み
吹筒
(
すゐづつ
)
携
(
さ
)
げ和吉を呼で今日は
吾儕
(
わし
)
が花見に行なれば辨當を
脊負
(
しよひ
)
供
(
とも
)
をしてと言ば和吉は
首
(
かうべ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
頸筋
(
くびすぢ
)
は
豚
(
ぶた
)
に
似
(
に
)
て
聲
(
こゑ
)
までが
其
(
それ
)
らしい
老人
(
らうじん
)
は
辨當
(
べんたう
)
をむしやつき、
少
(
すこ
)
し
上方辯
(
かみがたべん
)
を
混
(
ま
)
ぜた五十
幾歳位
(
いくさいぐらゐ
)
の
老婦人
(
らうふじん
)
はすしを
頬張
(
ほゝば
)
りはじめた。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
「
要
(
えら
)
ねえぞ
仕事
(
しごと
)
に
出
(
で
)
りや
毎日
(
まえんち
)
かうだ」
勘次
(
かんじ
)
は
梅干
(
うめぼし
)
を
少
(
すこ
)
しづゝ
嘗
(
な
)
め
減
(
へ
)
らした。
辨當
(
べんたう
)
が
盡
(
つ
)
きてから
勘次
(
かんじ
)
は
鰯
(
いわし
)
をおつぎへ
挾
(
はさ
)
んでやつた。さうして
自分
(
じぶん
)
でも一
口
(
くち
)
たべた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
遠
(
とほ
)
い
昔
(
むかし
)
に、
燒肉
(
ビフステーキ
)
が
少
(
すこ
)
し
焦
(
こ
)
げ
※
(
す
)
ぎて
居
(
を
)
るからと
怒鳴
(
どな
)
つて、
肉叉
(
フオーク
)
もつけずに
犬
(
いぬ
)
に
喰
(
く
)
はせてしまつた
一件
(
いつけん
)
や、「サンドウイツチ」は
職工
(
しよくにん
)
の
辨當
(
べんたう
)
で
御坐
(
ござ
)
るなどゝ
贅澤
(
ぜいたく
)
を
云
(
い
)
つて
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
▼ もっと見る
七つのとしより
實家
(
じつか
)
の
貧
(
ひん
)
を
救
(
すく
)
はれて、
生
(
うま
)
れしまゝなれば
素跣足
(
すはだし
)
の
尻
(
しり
)
きり
半纒
(
ばんてん
)
に
田圃
(
たんぼ
)
へ
辨當
(
べんたう
)
の
持
(
もち
)
はこびなど、
松
(
まつ
)
のひでを
燈火
(
ともしび
)
にかへて
草鞋
(
わらんじ
)
うちながら
馬士歌
(
まごうた
)
でもうたふべかりし
身
(
み
)
を
ゆく雲
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
嘗
(
かつ
)
てボズさんと
辨當
(
べんたう
)
を
食
(
た
)
べた
事
(
こと
)
のある、
平
(
ひらた
)
い
岩
(
いは
)
まで
來
(
く
)
ると、
流石
(
さすが
)
に
僕
(
ぼく
)
も
疲
(
つか
)
れて
了
(
しま
)
つた。
元
(
もと
)
より
釣
(
つ
)
る
氣
(
き
)
は
少
(
すこ
)
しもない。
都の友へ、B生より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
いや、そんな
事
(
こと
)
より、
力餅
(
ちからもち
)
さへ
食
(
く
)
はぬ
二人
(
ふたり
)
が、
辨當
(
べんたう
)
のうまさうなのに、ごくりと
一所
(
いつしよ
)
に
唾
(
つ
)
をのんでお
腹
(
なか
)
が
空
(
す
)
いて
堪
(
たま
)
らない。……
船頭
(
おやぢ
)
の
菜
(
さい
)
も
糠鰊
(
こぬかにしん
)
で。……
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
連
(
つれ
)
王子へ花見に
行
(
ゆく
)
積
(
つも
)
りで
辨當
(
べんたう
)
なぞも
容易
(
ようい
)
致し參りましたれど
早
(
はや
)
草臥
(
くたびれ
)
殊には
腹
(
はら
)
も
空
(
すき
)
しより
茲等
(
こゝら
)
で開いて一
杯
(
ぱい
)
と思へど通に掛茶屋も有ねば
實
(
じつ
)
は
困
(
こう
)
じてをりしが
只今
(
たゞいま
)
水を
頂
(
いたゞ
)
いたを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「
俺
(
おれ
)
も
飯
(
めし
)
でも
食
(
く
)
はうかえ」
勘次
(
かんじ
)
は
風呂敷包
(
ふろしきづゝみ
)
から
辨當
(
べんたう
)
の
殘
(
のこり
)
を
出
(
だ
)
して
冷
(
つめ
)
たい
儘
(
まゝ
)
ぷす/\と
噛
(
かぢ
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
伯父
(
おぢ
)
さま
喜
(
よろ
)
んで
下
(
くだ
)
され、
勤
(
つと
)
めにくゝも
御座
(
ござ
)
んせぬ、
此巾着
(
このきんちやく
)
も
半襟
(
はんゑり
)
もみな
頂
(
いたゞ
)
き
物
(
もの
)
、
襟
(
ゑり
)
は
質素
(
じみ
)
なれば
伯母
(
おば
)
さま
懸
(
か
)
けて
下
(
くだ
)
され、
巾着
(
きんちやく
)
は
少
(
すこ
)
し
形
(
なり
)
を
換
(
か
)
へて三
之
(
の
)
助
(
すけ
)
がお
辨當
(
べんたう
)
の
袋
(
ふくろ
)
に
丁度
(
てうど
)
宜
(
よ
)
いやら
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
大船
(
おほふな
)
に
着
(
つ
)
くや
老夫婦
(
としよりふうふ
)
が
逸早
(
いちはや
)
く
押
(
おし
)
ずしと
辨當
(
べんたう
)
を
買
(
か
)
ひこんだのを
見
(
み
)
て
自分
(
じぶん
)
も
其
(
その
)
眞似
(
まね
)
をして
同
(
おな
)
じものを
求
(
もと
)
めた。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
鮨
(
すし
)
、お
辨當
(
べんたう
)
、
鯛
(
たひ
)
めしの
聲々
(
こゑ/″\
)
勇
(
いさ
)
ましく、
名古屋
(
なごや
)
にて
夜
(
よ
)
は
全
(
まつた
)
く
明
(
あ
)
けて、
室内
(
しつない
)
も
聊
(
いさゝ
)
か
寛
(
くつろ
)
ぎ、
暖
(
あたゝ
)
かに
窓
(
まど
)
輝
(
かゞや
)
く。
大阪まで
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
退
(
しりぞ
)
き
奧
(
おく
)
へ至り偖斯々と夫婦に
話
(
はな
)
せば二人は
息子
(
せがれ
)
の
孝心
(
かうしん
)
譽
(
ほ
)
め又忠兵衞を
勞
(
ねぎら
)
ひて
明日
(
あす
)
の支度に
左
(
と
)
や
右
(
かく
)
と心を
勞
(
らう
)
すは世の中の
渾
(
すべて
)
の親の
情
(
じやう
)
成可し斯て其翌日に成しかば
朝
(
あさ
)
より
辨當
(
べんたう
)
など
製造
(
こしらへ
)
て之を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
工事
(
こうじ
)
の
箇所
(
かしよ
)
へは廿
里
(
り
)
もあつた。
勘次
(
かんじ
)
は
行
(
ゆ
)
けば
直
(
すぐ
)
に
錢
(
ぜに
)
になると
思
(
おも
)
つたので
漸
(
やうや
)
く一
圓
(
ゑん
)
ばかりの
財布
(
さいふ
)
を
懷
(
ふところ
)
にした。
辨當
(
べんたう
)
をうんと
背負
(
しよ
)
つたので
目的地
(
もくてきち
)
へつくまでは
渡錢
(
わたしせん
)
の
外
(
ほか
)
には一
錢
(
せん
)
も
要
(
い
)
らなかつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
少
(
すこ
)
しも
早
(
はや
)
く
此樣
(
このやう
)
な
古洋服
(
ふるやうふく
)
にお
辨當
(
べんたう
)
さげる
事
(
こと
)
をやめて、
道
(
みち
)
を
行
(
ゆ
)
くに
人
(
ひと
)
の
振
(
ふり
)
かへるほど
立派
(
りつぱ
)
のお
人
(
ひと
)
に
成
(
な
)
つて
下
(
くだ
)
され、
私
(
わたし
)
に
竹
(
たけ
)
の
皮
(
かは
)
づゝみ
持
(
も
)
つて
來
(
き
)
て
下
(
くだ
)
さる
眞實
(
しんじつ
)
が
有
(
あ
)
らば、お
役處
(
やくしよ
)
がへりに
夜學
(
やがく
)
なり
何
(
なん
)
なりして
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
處
(
ところ
)
で
汽船
(
きせん
)
は——うそだの、
裏切
(
うらぎ
)
つたのと、
生意氣
(
なまいき
)
な
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
ふな。
直江津
(
なほえつ
)
まで、
一人前
(
いちにんまへ
)
九錢也
(
きうせんなり
)
。……
明治二十六七年頃
(
めいぢにじふろくしちねんごろ
)
の
事
(
こと
)
とこそいへ、それで、
午餉
(
ひる
)
の
辨當
(
べんたう
)
をくれたのである。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
自分
(
じぶん
)
は
先
(
ま
)
づ
押
(
おし
)
ずしなるものを一つ
摘
(
つま
)
んで
見
(
み
)
たが
酢
(
す
)
が
利
(
き
)
き
過
(
す
)
ぎてとても
喰
(
く
)
へぬのでお
止
(
や
)
めにして
更
(
さら
)
に
辨當
(
べんたう
)
の一
隅
(
ぐう
)
に
箸
(
はし
)
を
着
(
つ
)
けて
見
(
み
)
たがポロ/\
飯
(
めし
)
で
病人
(
びやうにん
)
に
大毒
(
だいどく
)
と
悟
(
さと
)
り、これも
御免
(
ごめん
)
を
被
(
かうむ
)
り、
元來
(
ぐわんらい
)
小食
(
せうしよく
)
の
自分
(
じぶん
)
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
長野
(
ながの
)
で
辨當
(
べんたう
)
を
買
(
か
)
つた
時
(
とき
)
に
情
(
なさけ
)
なかつた。
蓮
(
はす
)
に
人參
(
にんじん
)
に
臭
(
くさ
)
い
牛肉
(
ぎうにく
)
、
肴
(
さかな
)
と
云
(
い
)
ふのが
生燒
(
なまやけ
)
の
鹽引
(
しほびき
)
の
鮭
(
さけ
)
は
弱
(
よわ
)
る。……
稗澤山
(
ひえだくさん
)
もそ/\の、ぽんぽち
飯
(
めし
)
、あゝ/\
旅行
(
りよかう
)
はしなければ
可
(
よ
)
かつたと
思
(
おも
)
つた。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
船頭
(
おやぢ
)
が
辨當
(
べんたう
)
を
使
(
つか
)
ふ
間
(
あひだ
)
、しばらくは
船
(
ふね
)
は
漂蕩
(
へうたう
)
と
其
(
そ
)
の
流
(
なが
)
るゝに
任
(
まか
)
せて、やがて、
餉
(
かれひ
)
を
澄
(
す
)
まして、ざぶりと
舷
(
ふなべり
)
に
洗
(
あら
)
ひ
状
(
さま
)
に、
割籠
(
わりご
)
に
掬
(
く
)
むとて
掻
(
か
)
く
水
(
みづ
)
が、
船脚
(
ふなあし
)
よりは
長
(
なが
)
く
尾
(
を
)
を
曳
(
ひ
)
いて、
動
(
うご
)
くもののない
江
(
え
)
の
面
(
おも
)
に
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“辨當(
弁当
)”の解説
弁当(べんとう)とは、携行できるようにした食料(携行食)の一種である。「辨當」(戦前はこの旧字体表記が多かった)「便当」などと書かれることもある。
(出典:Wikipedia)
辨
部首:⾟
16画
當
部首:⽥
13画
“辨當”で始まる語句
辨當箱