トップ
>
束髪
>
そくはつ
ふりがな文庫
“
束髪
(
そくはつ
)” の例文
旧字:
束髮
それでもやつと
呼鈴
(
ベル
)
を押すと、明りのさしてゐる障子が開いて、
束髪
(
そくはつ
)
に
結
(
ゆ
)
つた女中が
一人
(
ひとり
)
、すぐに格子戸の掛け金を
外
(
はづ
)
してくれる。
漱石山房の秋
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
香料の匂う
束髪
(
そくはつ
)
の額を胸につけて、死んだように動かない翠子の様子に、すっかり安心して、目の前にほの白く見える
頸
(
うなじ
)
に軽く接吻した。
九月一日
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
柿内未亡人は
束髪
(
そくはつ
)
、光子は
島田
(
しまだ
)
に結っているが、大阪風の町娘の姿のうちにも、その眼が非常に情熱的で、
潤
(
うる
)
おいに富んでいる。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
お下げをやめさせて、
束髪
(
そくはつ
)
にさせた
項
(
うなじ
)
とたぼの所には、そのころ米国での流行そのままに、
蝶
(
ちょう
)
結びの大きな黒いリボンがとめられていた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
後ろを振り向くと、下から
緑
(
みど
)
りの
滴
(
した
)
たる
束髪
(
そくはつ
)
の
脳巓
(
のうてん
)
が見える。コスメチックで
奇麗
(
きれい
)
な一直線を七分三分の割合に
錬
(
ね
)
り出した
頭蓋骨
(
ずがいこつ
)
が見える。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
新吉はまた元のように
擦
(
す
)
れ違う人の顔をじろじろ見だした。
束髪
(
そくはつ
)
の顔、
円髷
(
まるまげ
)
の顔、
銀杏返
(
いちょうがえし
)
の顔、新吉の眼に映るものは女の顔ばかりであった。
女の首
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
髷
(
まげ
)
も
女優巻
(
じょゆうまき
)
でなく、
故
(
わざ
)
とつい通りの
束髪
(
そくはつ
)
で、
薄化粧
(
うすげしょう
)
の
淡洒
(
あっさり
)
した
意気造
(
いきづくり
)
。
形容
(
しな
)
に合せて、
煙草入
(
たばこいれ
)
も、好みで持つた
気組
(
きぐみ
)
の
婀娜
(
あだ
)
。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
円味をもった
袖
(
そで
)
や、
束髪
(
そくはつ
)
なぞの
流行
(
はや
)
って来た時世にあって考えると不思議なほど
隔絶
(
かけはな
)
れている
寛濶
(
かんかつ
)
で
悠暢
(
ゆうちょう
)
な昔の男女の姿や
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
流れ入る客はしばらくも
止
(
とゞ
)
まらず。夫妻連れの洋人、
赤套
(
レツドコート
)
の英国士官、
丸髷
(
まるまげ
)
束髪
(
そくはつ
)
御同伴の燕尾服、勲章
眩
(
まば
)
ゆき陸海軍武官、商人顔あり、議員
面
(
づら
)
あり。
燕尾服着初めの記
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
ようよう
世心
(
よごころ
)
の付き
初
(
そ
)
めて、男装せし事の恥かしく髪を延ばすに意を用いたるは翌年十七の春なりけり。この時よりぞ始めて
束髪
(
そくはつ
)
の仲間入りはしたりける。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
彼女の毛は、解いたならば、昔の物語に書いてある、
御簾
(
みす
)
の外へもこぼれるほど長いに違いないほどたっぷりと濃いのを、前髪を大きく
束髪
(
そくはつ
)
も豊かに巻いてある。
江木欣々女史
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
のけぞり
反
(
かえ
)
るように、逃げ腰に振り返った
途端
(
とたん
)
、
発止
(
はっし
)
と
鉢合
(
はちあわ
)
せたのは
束髪
(
そくはつ
)
に
結
(
ゆ
)
った裸体の女客であった。
電気風呂の怪死事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と、取次に出て来たのは十八九くらゐの、ハイカラな
束髪
(
そくはつ
)
の女の人であつた。派手なメレンスの帯をしめて、丁度店のお安さんのやうな人馴れたところが見えた。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
「お
這入
(
はい
)
り。今病院へ行ったよ。」と言いながら襖のあく方へ寐返りして見ると玉子ではなくて、髪を流行おくれの
束髪
(
そくはつ
)
に結った三十前後の女中らしい女である。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ちぢれ毛の人が
束髪
(
そくはつ
)
に結びしを善きことと思いて束髪にゆう人はわざわざ毛をちぢらしたらんがごとき趣有之候。ここのところよくよく
濶眼
(
かつがん
)
を開いて御判別
可有
(
あるべく
)
候。
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
丁度油をコテコテ
塗
(
なす
)
って
鬘
(
かつら
)
のように美くしく
結上
(
ゆいあ
)
げた
束髪
(
そくはつ
)
が如何にも日本臭いと同様の臭味があった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
校友の控所に
充
(
あ
)
てられたる階上の一室には、盛装せる
丸髷
(
まるまげ
)
、
束髪
(
そくはつ
)
のいろ/\居並びて、立てこめられたる空気の、
衣
(
きぬ
)
の香に
薫
(
かを
)
りて百花咲き
競
(
きそ
)
ふ春とも
言
(
いふ
)
べかりける
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
丸
髷
(
まげ
)
や島田に結つて帽の代りに髪の形を美しく見せる様になつて居る場合に帽は
却
(
かへつ
)
て不調和であるけれども、
束髪
(
そくはつ
)
姿には
何
(
ど
)
うも帽の様な上から
掩
(
おほ
)
ふ物が必要であるらしい。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
中村
(
なかむら
)
さんと
唐突
(
だしぬけ
)
に
背中
(
せなか
)
たゝかれてオヤと
振
(
ふ
)
り
返
(
か
)
へれば
束髪
(
そくはつ
)
の一
群
(
むれ
)
何
(
なに
)
と
見
(
み
)
てかおむつましいことゝ
無遠慮
(
ぶゑんりよ
)
の一
言
(
ごん
)
たれが
花
(
はな
)
の
唇
(
くちびる
)
をもれし
詞
(
ことば
)
か
跡
(
あと
)
は
同音
(
どうおん
)
の
笑
(
わら
)
ひ
声
(
ごゑ
)
夜風
(
よかぜ
)
に
残
(
のこ
)
して
走
(
はし
)
り
行
(
ゆ
)
くを
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
秋草には
束髪
(
そくはつ
)
の美人を聯想すなど考えながらこゝを出でたり。腹痛ようやく止む。
鐘
(
かね
)
が
淵
(
ふち
)
紡績
(
ぼうせき
)
の
煙突
(
えんとつ
)
草後に
聳
(
そび
)
え、右に白きは大学のボートハウスなるべし、
端艇
(
ボート
)
を乗り出す者二、三。
半日ある記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
水の滴るような
束髪
(
そくはつ
)
に
結
(
ゆ
)
って、真白に
白粉
(
おしろい
)
をつけて、緑色の光りの下にチンと澄まして……黒水晶のような眼をパッチリと開いて、こころ持ち
微笑
(
ほほえ
)
みを含みながら、運転手と一緒に
怪夢
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
束髪
(
そくはつ
)
にして薔薇の
簪
(
かんざし
)
でも挿さしたらお嬢さま然としたものです、何しろ此の山の中に居て
冷飯
(
ひやめし
)
を
喫
(
く
)
って、中の条のお祭に滝縞の
単物
(
ひとえもの
)
に、
唐天鵞絨
(
とうびろうど
)
の半襟に、
袂
(
たもと
)
に
仕付
(
しつけ
)
の掛った着物で
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
当時流行の
束髪
(
そくはつ
)
で、前髪を切って垂らした額つき、眉と眉とが神経質を思わせて迫っているように見え、その上に黒目がちで眉毛の濃い、切れ長の
瞼
(
まぶた
)
が、おのずからにあらわす勝気を
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
疎
(
あら
)
い
縞
(
しま
)
お
召
(
めし
)
の
羽織
(
はおり
)
を引っ掛けて、
束髪
(
そくはつ
)
に巻いていたが、
玄人
(
くろうと
)
染みた
粋
(
いき
)
な女だった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
長谷川先生は髪を
束髪
(
そくはつ
)
に結い、紫の袴を着けている。当時、母や、祖母は丸髷、女中達は蝶蝶髷に結っていた。私は丸髷という髪型を好まない。というより、積極的に疏しく思っていた。
澪標
(新字新仮名)
/
外村繁
(著)
偶々
(
たまたま
)
大掃除の直後であることは客は知らない。ここでこの人の印象を伝えよう。涼しいという感じがする。晴々という感じがする。顔は
微塵
(
みじん
)
も化粧のあとがない。髪は無造作な
束髪
(
そくはつ
)
というやつだ。
メフィスト
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
曇日
(
くもりび
)
なので
蝙蝠
(
かほもり
)
は
窄
(
すぼ
)
めたまゝ
手
(
て
)
にしてゐる
故
(
せい
)
か、
稍
(
やゝ
)
小さい
色白
(
いろじろ
)
の顏は、ドンヨリした
日光
(
ひざし
)
の下に、まるで
浮出
(
うきだ
)
したやうに
際立
(
きわだ
)
ってハツキリしてゐる。頭はアツサリした
束髪
(
そくはつ
)
に
白
(
しろ
)
いリボンの
淡白
(
たんぱく
)
な
好
(
このみ
)
。
虚弱
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
案内を乞うと、白地の
単衣
(
ひとえもの
)
を着た
束髪
(
そくはつ
)
の若い女が出て来た。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その
尿
(
ねう
)
と、
濡
(
ぬ
)
れた
西洋手拭
(
タヲル
)
と、
束髪
(
そくはつ
)
と
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
それでもやつと
呼鈴
(
ベル
)
を押すと、明りのさしてゐる障子が開いて、
束髪
(
そくはつ
)
に
結
(
ゆ
)
つた女中が
一人
(
ひとり
)
、すぐに格子戸の掛け金を
外
(
はづ
)
してくれる。
東京小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「借金は借りるんだから保証人もいるでしょうが——」と妻君頭のなかへ
人指
(
ひとさし
)
ゆびを入れてぐいぐい
掻
(
か
)
く。
束髪
(
そくはつ
)
が揺れる。道也はその頭を見ている。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
まだ女学校に通っているらしい、髪を
束髪
(
そくはつ
)
にした娘の半身像で、その裏には「興録さま。取り残されたる
千代
(
ちよ
)
より」
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
彼はがっかりして引かえして来たが、その
束髪
(
そくはつ
)
にさした赤い花と、
姝
(
きれい
)
な顔は、眼の前にちらちらとしてもう思想を
纏
(
まと
)
めようとする気分がなくなっていた。
赤い花
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
先生
(
せんせい
)
は
束髪
(
そくはつ
)
に
結
(
ゆ
)
つた、
色
(
いろ
)
の
黒
(
くろ
)
い、なりの
低
(
ひく
)
い
頑丈
(
がんじやう
)
な、でく/\
肥
(
ふと
)
つた
婦人
(
をんな
)
の
方
(
かた
)
で、
私
(
わたし
)
がさういふと
顔
(
かほ
)
を
赤
(
あか
)
うした。
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
曽我貞一の言葉につれて、女史は手を動かして、
或
(
あるい
)
は腰のまわりに恐ろしそうに触れ、膝を押していたが、最後に両手をあげて、
房々
(
ふさふさ
)
とした
束髪
(
そくはつ
)
を
抑
(
おさ
)
えたときに
西湖の屍人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「
束髪
(
そくはつ
)
で、眼鏡で、大分西洋がつたハイカラ式の弁天様だ、
海老茶袴
(
えびちやばかま
)
を
穿
(
は
)
いてねい所が有難い」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
乾
(
かわ
)
いて来た洗髪にピンがゆるんで、
束髪
(
そくはつ
)
がくずれてくる
煩
(
うるさ
)
さが、しゃっきりして歩かなくってはならない
四辺
(
あたり
)
と、あんまり不似合なのに気がつくと、とって帰したいようになった。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
きわめて地味な服装で、頭髪も油気のない、なんの技巧もない
束髪
(
そくはつ
)
であった。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
束髪
(
そくはつ
)
に
結
(
ゆ
)
った髪は起きている時のように少しも乱れていない。
瞼
(
まぶた
)
が
静
(
しずか
)
に閉されているので濃い
眉毛
(
まゆげ
)
は更に
鮮
(
あざや
)
かに、細い鼻と優しい
頬
(
ほお
)
の輪郭とは
斜
(
ななめ
)
にさす
朧気
(
おぼろげ
)
な火影に一層
際立
(
きわだ
)
ってうつくしく見えた。
寐顔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
良人
(
おっと
)
沼南と同伴でない時はイツデモ
小間使
(
こまづかい
)
をお
伴
(
とも
)
につれていたが、その頃流行した
前髪
(
まえがみ
)
を切って
前額
(
ひたい
)
に
垂
(
た
)
らした
束髪
(
そくはつ
)
で、
嬌態
(
しな
)
を作って桃色の小さいハンケチを
揮
(
ふ
)
り揮り香水の
香
(
にお
)
いを
四辺
(
あたり
)
に
薫
(
くん
)
じていた。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
少し旧式の大きい
束髪
(
そくはつ
)
に手をあてて、首をかしげたが
九月一日
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
束髪
(
そくはつ
)
へ入れるすき毛を買ひになぞ出て行つた。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
殊に
紅唐紙
(
べにとうし
)
の
聯
(
れん
)
を
貼
(
は
)
った、
埃
(
ほこり
)
臭い
白壁
(
しらかべ
)
の上に、
束髪
(
そくはつ
)
に
結
(
ゆ
)
った芸者の写真が、ちゃんと
鋲
(
びょう
)
で止めてあるのは、滑稽でもあれば悲惨でもあった。
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
片方のスリッパを脱ぎ落としたその
白足袋
(
しろたび
)
の足もとから、やや乱れた
束髪
(
そくはつ
)
までをしげしげと見上げながら
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
園
(
その
)
が、
人
(
ひと
)
を
分
(
わ
)
けて
廊下
(
らうか
)
を
茶室
(
ちやしつ
)
らしい
其処
(
そこ
)
へ
通
(
とほ
)
された
時
(
とき
)
、すぐ
其
(
そ
)
の
子爵夫人
(
ししやくふじん
)
の、
束髪
(
そくはつ
)
に
輝
(
かゞや
)
く
金剛石
(
ダイヤモンド
)
とゝもに、
白
(
しろ
)
き
牡丹
(
ぼたん
)
の
如
(
ごと
)
き
半帕
(
はんけち
)
の、
目
(
め
)
を
蔽
(
おほ
)
ふて
俯向
(
うつむ
)
いて
居
(
ゐ
)
るのを
視
(
み
)
た。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
時勢の推移上
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しがすたれて
束髪
(
そくはつ
)
が流行すると同じように、やむをえぬ次第と考えられます。
文芸の哲学的基礎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
讓は
何時
(
いつ
)
の間にか
土間
(
どま
)
へ立っていた。背の高い
蝋細工
(
ろうざいく
)
の人形のような顔をした、黒い
数多
(
たくさん
)
ある髪を
束髪
(
そくはつ
)
にした凄いように
姝
(
きれい
)
な女が、
障子
(
しょうじ
)
の
引手
(
ひきて
)
に
凭
(
もた
)
れるようにして立っていた。
蟇の血
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「ハア、——
老母
(
おつかさん
)
も——」と、
嫣然
(
えんぜん
)
として上り来れるお花は、
頭
(
かしら
)
も
無雑作
(
むざふさ
)
の
束髪
(
そくはつ
)
に、
木綿
(
もめん
)
の
衣
(
ころも
)
、キリヽ着なしたる所、
殆
(
ほとん
)
ど新春野屋の
花吉
(
はなきち
)
の影を止めず、「
大和
(
おほわ
)
さんは学校——
左様
(
さう
)
ですか、 ...
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
入口の
間
(
ま
)
には
桑
(
くわ
)
の鏡台をおいて、
束髪
(
そくはつ
)
の
芳子
(
よしこ
)
(その当時の養女、もと新橋芸者の
寿福
(
じゅふく
)
——後に
蒲田
(
かまた
)
の映画女優となった川田芳子)が
女番頭
(
おんなばんとう
)
に帯をしめてもらって、帰り仕度をしているところであった。
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
男は、女の
束髪
(
そくはつ
)
すがたを、目をまるくしてみつめていた。
棺桶の花嫁
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
“束髪”の解説
束髪(そくはつ)とは女性の髪形の一種。明治時代に洋髪の影響を受けて生まれた簡便な結髪で、手間のかかる従来の日本髪に対して考案され、新時代を象徴した。
(出典:Wikipedia)
束
常用漢字
小4
部首:⽊
7画
髪
常用漢字
中学
部首:⾽
14画
“束髪”で始まる語句
束髪櫛
束髪連
束髪針