トップ
>
縁先
>
えんさき
ふりがな文庫
“
縁先
(
えんさき
)” の例文
庭に飼ってある鶏が一羽
縁先
(
えんさき
)
から病室へ上って来て菓子鉢の中の菓子を
啄
(
ついば
)
みかけたが、二人はそんな事にはかまわず話をつづけた。
梅雨晴
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ニヤリと
笑
(
わら
)
った
松
(
まつ
)
五
郎
(
ろう
)
が、
障子
(
しょうじ
)
の
隅
(
すみ
)
へ、まるくなった
時
(
とき
)
だった。
藤吉
(
とうきち
)
に
案内
(
あんない
)
されたおこのの
姿
(
すがた
)
が、
影絵
(
かげえ
)
のように
縁先
(
えんさき
)
へ
現
(
あらわ
)
れた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
六時、起きて雨戸をあけると、白い
光
(
ひかり
)
がぱっと眼を
射
(
い
)
た。
縁先
(
えんさき
)
まで真白だ。
最早
(
もう
)
五寸から積って居るが、まだ
盛
(
さかん
)
に降って居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
腰
(
こし
)
の
鈴
(
すず
)
がリリンリリンと、足をかわすごとに鳴りつづけ、やがて、リッ と鳴りやんだのが、大石先生の家の
縁先
(
えんさき
)
である。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
ただしもとこの寺に一匹の狸がいて、夜分
縁先
(
えんさき
)
にきて法談を
聴聞
(
ちょうもん
)
していたが、のちに和尚の机の上から石印を盗んでいずれへか往ってしまった。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
女房は
縁先
(
えんさき
)
に
佇
(
たたず
)
みながら、松の上の権助を見上げました。権助の着た紋附の羽織は、もうその大きな庭の松でも、一番高い
梢
(
こずえ
)
にひらめいています。
仙人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
縁先
(
えんさき
)
で、
新聞
(
しんぶん
)
を
読
(
よ
)
んでいたおじいさんは、ふと
顔
(
かお
)
を
上
(
あ
)
げた
拍子
(
ひょうし
)
に、これが
目
(
め
)
に
入
(
はい
)
ってじっと
眼鏡
(
めがね
)
の
底
(
そこ
)
から、とんぼの
苦
(
くる
)
しがるのを
見
(
み
)
たのであります。
二百十日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
第一
(
だいいち
)
、
二階
(
にかい
)
の
其窓
(
そのまど
)
にも、
階下
(
した
)
の
縁先
(
えんさき
)
にも、とり/″\に
風情
(
ふぜい
)
を
添
(
そ
)
へる、
岐阜提灯
(
ぎふぢやうちん
)
と、
鐵燈籠
(
かなどうろう
)
、
簾
(
すだれ
)
と
葭簀
(
よしず
)
の
涼
(
すゞ
)
しい
色
(
いろ
)
。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
縁先
(
えんさき
)
の左横手に寄って
柘榴
(
ざくろ
)
が
臥
(
ふし
)
ている。この柘榴は槙にも劣らぬ老木である。
駱駝
(
らくだ
)
の背の
瘤
(
こぶ
)
のような枝葉の集団が幾つかもくもくと盛りあがっている。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
縁先
(
えんさき
)
は
右
(
みぎ
)
の
方
(
はう
)
に
小六
(
ころく
)
のゐる六
疊
(
でふ
)
が
折
(
を
)
れ
曲
(
まが
)
つて、
左
(
ひだり
)
には
玄關
(
げんくわん
)
が
突
(
つ
)
き
出
(
だ
)
してゐる。
其
(
その
)
向
(
むか
)
ふを
塀
(
へい
)
が
縁
(
えん
)
と
平行
(
へいかう
)
に
塞
(
ふさ
)
いでゐるから、まあ
四角
(
しかく
)
な
圍内
(
かこひうち
)
と
云
(
い
)
つて
可
(
い
)
い。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
そろそろ
抜
(
ぬ
)
き
足
(
あし
)
してお
社
(
やしろ
)
の
縁先
(
えんさき
)
まで
近
(
ちか
)
づいて、
耳
(
みみ
)
を
立
(
た
)
てますと、どこかで大ぜいさわいでいる
音
(
おと
)
が
聞
(
き
)
こえました。
しっぺい太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
夕顔の花の咲いている窓先か、
縁先
(
えんさき
)
かに机を据えて、筆耕書が何か写し物をしている、というだけのことである。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
開塾後
(
かいじゅくご
)
は、食事は朝昼晩、塾生といっしょに本館でとることになっていたので、台所は四畳半の
縁先
(
えんさき
)
に
下屋
(
したや
)
をおろして当分間に合わせることになっていた。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
朝の
縁先
(
えんさき
)
に福寿草のあの
黄金色
(
こがねいろ
)
の花が開いているのを見ると、私達はなんとなく新春の気分に
浸
(
ひた
)
って来ます。
季節の植物帳
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
お葉は更に
起
(
た
)
って
縁先
(
えんさき
)
に出た。左の手には
懐紙
(
ふところがみ
)
を拡げて、右の
腕
(
かいな
)
も
露出
(
あらわ
)
に松の
下枝
(
したえだ
)
を払うと、枝も
撓
(
たわわ
)
に
積
(
つも
)
った雪の塊は、綿を丸めたようにほろほろと落ちて砕けた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
といつて、やはり
月
(
つき
)
の
出
(
で
)
る
時分
(
じぶん
)
になると、わざ/\
縁先
(
えんさき
)
などへ
出
(
で
)
て
歎
(
なげ
)
きます。
翁
(
おきな
)
にはそれが
不思議
(
ふしぎ
)
でもあり、
心
(
こゝろ
)
がゝりでもありますので、ある
時
(
とき
)
、そのわけを
聞
(
き
)
きますと
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
母
(
かゝ
)
さん
切
(
き
)
れを
遣
(
や
)
つても
宜
(
よ
)
う
御座
(
ござ
)
んすかと
尋
(
たづ
)
ねて、
針箱
(
はりばこ
)
の
引出
(
ひきだ
)
しから
反仙
(
ゆふぜん
)
ちりめんの
切
(
き
)
れ
端
(
はし
)
をつかみ
出
(
だ
)
し、
庭下駄
(
にはげた
)
はくも
鈍
(
もど
)
かしきやうに、
馳
(
は
)
せ
出
(
い
)
でゝ
縁先
(
えんさき
)
の
洋傘
(
かうもり
)
さすより
早
(
はや
)
く
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ただにわかに足をうかすようなあるきかたをして
縁先
(
えんさき
)
へきてしまった。
箸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
唯一人、
縁先
(
えんさき
)
で孫の縫物をしている老母が、一学の姿を見ると
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
縁先
(
えんさき
)
にまくら出させて
悲しき玩具
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
疑ふ樣も御座なく候と申立るに伊奈殿
否々
(
いな/\
)
少
(
すこ
)
しにても心當り有れば申立よ
而
(
し
)
て其者は宿内の者か他村かと
有
(
あり
)
ける時恐れながら申上ますと
支配人
(
しはいにん
)
の五兵衞
縁先
(
えんさき
)
近
(
ちか
)
く
這出
(
はひいで
)
て
只今
(
たゞいま
)
平吉が申立し通り右心當りの儀は
疑
(
うたが
)
はるゝものゝ先も
歴々
(
れき/\
)
の身代に候ゆゑ何とも申上兼ると云ければ伊奈殿
何々
(
なに/\
)
惡
(
わる
)
く致すと
歴々
(
れき/\
)
でも
油斷
(
ゆだん
)
は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
それには
答
(
こた
)
えずに、
藤吉
(
とうきち
)
の
手
(
て
)
から
羽織
(
はおり
)
を、ひったくるように
受取
(
うけと
)
った
春信
(
はるのぶ
)
の
足
(
あし
)
は、
早
(
はや
)
くも
敷居
(
しきい
)
をまたいで、
縁先
(
えんさき
)
へおりていた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
内
(
なか
)
には
主人
(
あるじ
)
の
宗匠
(
そうしょう
)
が
万年青
(
おもと
)
の鉢を並べた
縁先
(
えんさき
)
へ小机を据え
頻
(
しきり
)
に
天地人
(
てんちじん
)
の順序をつける
俳諧
(
はいかい
)
の
選
(
せん
)
に急がしい処であった。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
実際庭は
縁先
(
えんさき
)
からずっと広い池になっていた。けれどもそこにはKは勿論、誰も人かげは見えなかった。
海のほとり
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
縁先
(
えんさき
)
の簾を捲上げると、すぐそこに燕子花の咲いているのが見える、という眼前の趣を捉えたのである。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
と云って、
縁先
(
えんさき
)
に
据
(
す
)
えてある切株の上の小さな
姫蘆
(
ひめあし
)
の
橢円形
(
だえんけい
)
の
水盤
(
すいばん
)
へ、
窃
(
そっ
)
と
拳
(
こぶし
)
の中のものを移した。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
その
美
(
うつく
)
しい
姿
(
すがた
)
のまま、
鉢
(
はち
)
かつぎはかまわず
縁先
(
えんさき
)
にしいたきたない
破
(
やぶ
)
れ
畳
(
だたみ
)
の上に
座
(
すわ
)
ろうとしますと、おとうさんの
中将
(
ちゅうじょう
)
はあわてて
立
(
た
)
って行って、
鉢
(
はち
)
かつぎのそばに
寄
(
よ
)
ると、その手を
取
(
と
)
って
鉢かつぎ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
不意
(
ふい
)
に
驚
(
おどろ
)
く
正雄
(
まさを
)
の
膝
(
ひざ
)
を
突
(
つ
)
きのけつゝ
縁
(
えん
)
の
方
(
かた
)
へと
驅
(
か
)
け
出
(
いだ
)
すに、それとて
一同
(
いちどう
)
ばら/\と
勝手
(
かつて
)
より
太吉
(
たきち
)
おくらなど
飛來
(
とびく
)
るほどにさのみも
行
(
ゆ
)
かず
縁先
(
えんさき
)
の
柱
(
はしら
)
のもとにぴたりと
坐
(
ざ
)
して、
堪忍
(
かんにん
)
して
下
(
くだ
)
され
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
鉤
(
かぎ
)
なりに
曲
(
まが
)
った
縁先
(
えんさき
)
では、
師匠
(
ししょう
)
の
春信
(
はるのぶ
)
とおせんとが、
既
(
すで
)
に
挨拶
(
あいさつ
)
を
済
(
す
)
ませて、
池
(
いけ
)
の
鯉
(
こい
)
に
眼
(
め
)
をやりながら、
何事
(
なにごと
)
かを、
声
(
こえ
)
をひそめて
話
(
はな
)
し
合
(
あ
)
っていた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
内
(
なか
)
には
主人
(
あるじ
)
の
宗匠
(
そうしやう
)
が
万年青
(
おもと
)
の
鉢
(
はち
)
を
並
(
なら
)
べた
縁先
(
えんさき
)
へ
小机
(
こづくゑ
)
を
据
(
す
)
ゑ
頻
(
しきり
)
に
天地人
(
てんちじん
)
の順序をつける
俳諧
(
はいかい
)
の
選
(
せん
)
に
急
(
いそ
)
がしい
処
(
ところ
)
であつた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
僕は僕の部屋へ帰って来ると、また
縁先
(
えんさき
)
の手すりにつかまり、松林の上に盛り上ったY山の
頂
(
いただき
)
を眺めました。山の頂は岩むらの上に薄い日の光をなすっています。
手紙
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
不図
縁先
(
えんさき
)
を黒い物が通ると思うたら、
其
(
それ
)
は先月来余の家に入込んで居る
風来犬
(
ふうらいいぬ
)
であった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
そんな
風
(
ふう
)
でいったん
帰
(
かえ
)
りは
帰
(
かえ
)
ったものの、
縁先
(
えんさき
)
に
座
(
すわ
)
って、
一人
(
ひとり
)
ぽつねんと山の上の
月
(
つき
)
をながめていますと、もうじっとしていられないほど
悲
(
かな
)
しくなって、
涙
(
なみだ
)
がぼろぼろ
止
(
と
)
めどなくこぼれてきました。
姨捨山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
厠
(
かわや
)
へ出る
縁先
(
えんさき
)
の小庭に至っては、日の目を見ぬ地面の
湿
(
し
)
け切っていること気味わるいばかりである。
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
わたしは——まだ子供だったわたしはやはりこう云う日の暮に
線香
(
せんこう
)
花火に火をつけていた。それは勿論東京ではない。わたしの父母の住んでいた
田舎
(
いなか
)
の家の
縁先
(
えんさき
)
だった。
夢
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
菊の花
萎
(
しお
)
るる
籬
(
まがき
)
には
石蕗花
(
つわぶき
)
咲き出で
落葉
(
らくよう
)
の梢に
百舌鳥
(
もず
)
の声早や珍しからず。裏庭の
井
(
い
)
のほとりに栗
熟
(
みの
)
りて落ち
縁先
(
えんさき
)
には
南天
(
なんてん
)
の実、
石燈籠
(
いしどうろう
)
のかげには
梅疑
(
うめもどき
)
色づき
初
(
そ
)
めぬ。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
O君は返事をする前にちよつと
眉
(
まゆ
)
をひそめるやうにし、
縁先
(
えんさき
)
の
紫苑
(
しをん
)
へ目をやつた。何本かの紫苑はいつの
間
(
ま
)
にか
細
(
こま
)
かい花を
簇
(
むらが
)
らせたまま、そよりともせずに日を受けてゐた。
O君の新秋
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
どうも今の人が柳浪先生らしき気がしてならぬ故そつと
建仁寺垣
(
けんにんじがき
)
の
破
(
や
)
れ目より庭越しに内の様子を窺へば、残暑なほ去りやらぬ九月の夕暮とて
障子
(
しょうじ
)
皆
明
(
あ
)
け放ちし座敷の
縁先
(
えんさき
)
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
M子さんは
襖
(
ふすま
)
をあけたまま、僕の部屋の
縁先
(
えんさき
)
に
佇
(
たたず
)
みました。
手紙
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
盃
(
さかずき
)
持つ
妓女
(
ぎじょ
)
が
繊手
(
せんしゅ
)
は女学生が体操仕込の腕力なければ、
朝夕
(
あさゆう
)
の掃除に主人が
愛玩
(
あいがん
)
の
什器
(
じゅうき
)
を
損
(
そこな
)
はず、
縁先
(
えんさき
)
の盆栽も
裾袂
(
すそたもと
)
に枝
引折
(
ひきお
)
らるる
虞
(
おそれ
)
なかりき。世の中
一度
(
いちど
)
に二つよき事はなし。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
わたしはもうこの先二度と妻を持ち
妾
(
しょう
)
を蓄え
奴婢
(
ぬひ
)
を使い家畜を飼い庭には花窓には小鳥
縁先
(
えんさき
)
には金魚を飼いなぞした装飾に富んだ生活を
繰返
(
くりかえ
)
す事は出来ないであろう。時代は変った。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
縁先
(
えんさき
)
の
萩
(
はぎ
)
が長く延びて、柔かそうな葉の
面
(
おもて
)
に朝露が水晶の玉を
綴
(
つづ
)
っている。
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
縁
常用漢字
中学
部首:⽷
15画
先
常用漢字
小1
部首:⼉
6画
“縁先”で始まる語句
縁先近