トップ
>
丹精
>
たんせい
ふりがな文庫
“
丹精
(
たんせい
)” の例文
……
一体
(
いつたい
)
が、
天上界
(
てんじやうかい
)
の
遊山船
(
ゆさんぶね
)
に
擬
(
なぞ
)
らへて、
丹精
(
たんせい
)
籠
(
こ
)
めました
細工
(
さいく
)
にござるで、
御斉眉
(
おかしづき
)
の
中
(
なか
)
から
天人
(
てんにん
)
のやうな
上﨟
(
じやうらう
)
御一方
(
おひとかた
)
、と
望
(
のぞ
)
んだげな。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何人の
丹精
(
たんせい
)
で、こんな花園があるかと思われるくらい、地べた一めんに高山植物が花をつけて、ひろい野原に、赤、黄、むらさきと
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「おまえが、もらってきて
植
(
う
)
えたのが、
親木
(
おやぎ
)
になって
丹精
(
たんせい
)
したから、こんなにいい
子供
(
こども
)
が
産
(
う
)
まれたんです。」と、
母
(
はは
)
は
答
(
こた
)
えられました。
親木と若木
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「
御意
(
ぎょい
)
に御座います。先生様の御
丹精
(
たんせい
)
といい、その場を立たせぬ御決断とお手の
中
(
うち
)
……拝見致しながら夢のように存じました」
斬られたさに
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
幾度も同じ事を繰返して、その
度
(
たび
)
に実の集めた道具は言うに及ばず、母が
丹精
(
たんせい
)
して
田舎
(
いなか
)
で織った形見の衣類まで、次第に人手に渡って
了
(
しま
)
った。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
曽祖父の
丹精
(
たんせい
)
した植木園は見る影もなく荒れていた。母屋の西側にあった二棟の倉は壊されて、跡には
葱
(
ねぎ
)
が作られていた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
彼は先刻から
選
(
よ
)
りそろえておいた七、八冊のさし絵入りの漢書——それは皆彼の父が
丹精
(
たんせい
)
して手に入れたものであった——を
風呂敷
(
ふろしき
)
に包み、また
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
その半面には、いかに男の子や孫たちには、彼が人知れず育成の
丹精
(
たんせい
)
をこめているか、世に送り出す苦労をしているか、思いやらるるものがあった。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さま/″\の
浪言
(
らうげん
)
をのゝしりて
家内
(
かない
)
を
狂
(
くる
)
ひはしるを見て、
両親
(
ふたおや
)
娘が
丹精
(
たんせい
)
したる心の内をおもひやりて
哭
(
なき
)
になきけり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
せっかく
丹精
(
たんせい
)
した息子が、自分のいなくなった
後
(
あと
)
で卒業してくれるよりも、丈夫なうちに学校を出てくれる方が親の身になれば
嬉
(
うれ
)
しいだろうじゃないか。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お
前
(
まへ
)
新網
(
しんあみ
)
へ
歸
(
かへ
)
るが
厭
(
いや
)
なら
此家
(
こゝ
)
を
死場
(
しにば
)
と
極
(
き
)
めて
骨
(
ほね
)
を
折
(
を
)
らなきやならないよ、しつかり
遣
(
や
)
つてお
呉
(
く
)
れと
言
(
い
)
ひ
含
(
ふく
)
められて、
吉
(
きち
)
や/\と
夫
(
そ
)
れよりの
丹精
(
たんせい
)
今
(
いま
)
油
(
あぶら
)
ひきに
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
十世紀にできた
宇治
(
うじ
)
の
鳳凰堂
(
ほうおうどう
)
には今もなお昔の壁画彫刻の遺物はもとより、
丹精
(
たんせい
)
をこらした
天蓋
(
てんがい
)
、金を
蒔
(
ま
)
き鏡や真珠をちりばめた
廟蓋
(
びょうがい
)
を見ることができる。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
ええかい、
卿
(
おまえ
)
がおとっさまの
丹精
(
たんせい
)
で、せっかくこれまでになッて、天子様からお
直々
(
じきじき
)
に取り立ててくださったこの川島家も
卿
(
おまえ
)
の代でつぶれッしまいますぞ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
私は
生来
(
せいらい
)
そうした手細工に興味を持っておりますので、数日の間コツコツとそればかりを
丹精
(
たんせい
)
して、結局申し分のない携帯覗き
眼鏡
(
めがね
)
を作り上げたことでした。
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
この朝顔はね、あの婆の家にいた時から、お敏さんが
丹精
(
たんせい
)
した鉢植なんだ。ところがあの雨の日に咲いた
瑠璃色
(
るりいろ
)
の花だけは、奇体に今日まで
凋
(
しぼ
)
まないんだよ。
妖婆
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
おじいさんがいつも
畑
(
はたけ
)
に出て
働
(
はたら
)
いていますと、
裏
(
うら
)
の山から一ぴきの
古
(
ふる
)
だぬきが出てきて、おじいさんがせっかく
丹精
(
たんせい
)
をしてこしらえた
畑
(
はたけ
)
のものを
荒
(
あ
)
らした上に
かちかち山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
『
私達
(
わたくしたち
)
が
丹精
(
たんせい
)
して
作
(
つく
)
ったものが、
少
(
すこ
)
しでも
人間
(
にんげん
)
のお
役
(
やく
)
に
立
(
た
)
つと
思
(
おも
)
えば、
却
(
かえ
)
ってうれしうございます……。』
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
と正三君はあやまりながら
抱
(
だ
)
きおこした。
照彦
(
てるひこ
)
様は
刺繍台
(
ししゅうだい
)
をつぶしたことに気がつくと、正三君を突きのけて逃げていった。ご
丹精
(
たんせい
)
の
芙蓉
(
ふよう
)
が
落花狼藉
(
らっかろうぜき
)
になっている。
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
ねじけた彼にとって、市民をやっつけることは、またとない
悦
(
よろこ
)
びだったのだ。彼が
丹精
(
たんせい
)
して飼育したその毒蠅は、チンドンと鳴らして歩くその
太鼓
(
たいこ
)
の中にウジャウジャ発見された。
蠅
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そんな不量見な女はどうならうと私も構はないと
先日
(
こなひだ
)
きつぱり言ひ切つて來たのだけれど、折角
丹精
(
たんせい
)
して育てたものが、今一時といふ間際になつて、こんな不面目なことになつちや
孫だち
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
薙刀
(
なぎなた
)
を
抱
(
かゝ
)
へた白衣姿の小池と、母親が
丹精
(
たんせい
)
を
凝
(
こら
)
した
化粧
(
けしやう
)
の中に凉しい眼鼻を浮べて、紅い唇を
蕾
(
つぼ
)
めたお光とが、連れ立つて歸つて行くのを、町の人は取り卷くやうにして眼を
注
(
そゝ
)
いだ。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
それからお前にいうておくことがある、おれにもたいした事はできんけれど、おれも村の
奴
(
やつ
)
らに欲が深い深いといわれたが、そのお
蔭
(
かげ
)
で五、六年
丹精
(
たんせい
)
の結果が千五百円ばかりできてる。
春の潮
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
「私の
乳母
(
うば
)
が
丹精
(
たんせい
)
して大事に大事に育てたのです」と婦人が
誇
(
ほこ
)
り
貌
(
が
)
に口を添えた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
康頼 わしはけさ
卒都婆
(
そとば
)
を流しにいって、
岸辺
(
きしべ
)
に立ってさびしいことを考えました。わしはわし自身が
丹精
(
たんせい
)
してほりつけた歌を今さらのように読み返しました。何たるさびしい歌だろう。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
九月になってから急に涼しくなって、叔母が
丹精
(
たんせい
)
して
縫
(
ぬ
)
い直してくれた
古袷
(
ふるあわせ
)
も、薄寒く見えますが、当人は案外呑気で、膝小僧のハミ出すのも構わず、乗出し加減に一とかど哲学するのでした。
銭形平次捕物控:241 人違い殺人
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
幼
(
おさなき
)
より学問を好みしかば、商家には要なしと思いながらも、母なる人の
丹精
(
たんせい
)
して同所の中学校に入れ、やがて業を
卒
(
お
)
えて
後
(
のち
)
、その地の
碩儒
(
せきじゅ
)
に就きて漢学を修め、また
岸田俊子
(
きしだとしこ
)
女史の名を聞きて
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
となり
同士
(
どうし
)
だから、
時々
(
ときどき
)
口
(
くち
)
をきき
合
(
あ
)
う
仲
(
なか
)
で、ことに
一昨日
(
おととい
)
は、
私
(
わたし
)
が
丹精
(
たんせい
)
したぼたんの
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
いたものですから、それを
一鉢
(
ひとはち
)
わけて
持
(
も
)
つて
行
(
い
)
つてやり、
庭
(
にわ
)
でちよつとのうち、
立話
(
たちばなし
)
をしたくらいです。
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
取
(
と
)
られ兩人の
丹精
(
たんせい
)
忝
(
かたじ
)
けなく思ふなり
予
(
よ
)
が
家來
(
けらい
)
とは思はぬぞや
迚
(
とて
)
夫より伊豆守殿より
使者
(
ししや
)
に
預
(
あづか
)
り
捨置難
(
すておきがた
)
ければ
親子
(
しんし
)
三人
覺悟
(
かくご
)
なし只今既に忠右衞門
切腹
(
せつぷく
)
するの所ろ兩人の
歸着
(
きちやく
)
こそ
神佛
(
しんぶつ
)
の
加護
(
かご
)
とはいへ全たく
誠忠
(
せいちう
)
の致す所なりと
物語
(
ものがた
)
られ
悴
(
せがれ
)
忠右衞門一代は兩人を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「ああ、お
金
(
かね
)
がなにになろう?」と、おばあさんは、せっかくおじいさんの
丹精
(
たんせい
)
した
花
(
はな
)
を、
金
(
かね
)
のために
売
(
う
)
ったことに
対
(
たい
)
して
後悔
(
こうかい
)
しました。
花と人間の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
御尤
(
ごもつとも
)
です……あんなに
丹精
(
たんせい
)
をなさいましたから……でも、お
引越
(
ひつこ
)
しなすつたあとでは、
水道
(
すゐだう
)
を
留
(
と
)
めたから、
遣水
(
やりみづ
)
は
涸
(
か
)
れました。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「森さんのおかあさんが
丹精
(
たんせい
)
してくだすったごちそうもある——
下諏訪
(
しもすわ
)
の宿屋からとうさんの
提
(
さ
)
げて来た
若鷺
(
わかさぎ
)
もある——」
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「だけど、お金はとれても惜しいもんじゃね。そのお前が
丹精
(
たんせい
)
して造ったものが人の足に踏まれるんじゃと思うとな。」
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
老母は、それをもって、秀吉を教訓しようなどとは、ゆめ、考えてしているのではないが、秀吉は、時折に、そうした母の
丹精
(
たんせい
)
を食膳に見せられると
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何ゆえにこのような遊猟の獲物を描いたものや魚類
果物
(
くだもの
)
の
丹精
(
たんせい
)
こめた彫刻をおくのであるか。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
幸
(
さいは
)
ひ
海軍
(
かいぐん
)
の
鳥居
(
とりゐ
)
が
知人
(
ちじん
)
の
子
(
こ
)
に
素性
(
すぜう
)
も
惡
(
わ
)
るからで
利發
(
りはつ
)
に
生
(
うま
)
れつきたる
男
(
をとこ
)
の
子
(
こ
)
あるよし、
其方
(
そなた
)
に
異存
(
いぞん
)
なければ
其
(
そ
)
れを
貰
(
もら
)
ふて
丹精
(
たんせい
)
したらばと
思
(
おも
)
はるゝ、
悉皆
(
しつかい
)
の
引受
(
ひきう
)
けは
鳥居
(
とりゐ
)
がして
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
そうして部落は毎年これらの旅商人に自分の
丹精
(
たんせい
)
こめた労力の結果を奪われて行くのである。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
金匁
(
きんせん
)
を
論
(
ろん
)
ぜず、ことさらに
手際
(
てぎは
)
をみせて名をとらばやとて、
績
(
うみ
)
はじめより人の手をからず、
丹精
(
たんせい
)
の
日数
(
ひかず
)
を
歴
(
へ
)
て見事に織おろしたるを、さらしやより母が持きたりしときゝて
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
是
(
これ
)
もある意味に
於
(
おい
)
てあなたの神話に
丹精
(
たんせい
)
を盡したと同じ動機になるのではありますまいか。弱い神經衰弱症の人間が
無暗
(
むやみ
)
に他の心を
忖度
(
そんたく
)
して好い
加減
(
かげん
)
な事を申して濟みません。
『伝説の時代』序
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
歌寿は彼女の天才をこの上もなく愛して、「歌寿」と彫った秘蔵の爪を譲り与えて
丹精
(
たんせい
)
を
籠
(
こ
)
めて仕込んだが、いよいよ秘伝を授けるという段になって歌寿は重い
喘息
(
ぜんそく
)
に
罹
(
かか
)
った。
黒白ストーリー
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
しかし、自分の懐かしい家は無くなり、美しい
背広
(
せびろ
)
も、
丹精
(
たんせい
)
した
盆栽
(
ぼんさい
)
も、振りなれたラケットもすべて赤い
焼灰
(
やけばい
)
に変ってしまったことがハッキリ頭に入ると、
反
(
かえ
)
って不思議にも
胆力
(
たんりょく
)
が
据
(
すわ
)
ってきた。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「
私
(
わたし
)
の
丹精
(
たんせい
)
を
考
(
かんが
)
えてみるがいい。いくら
金
(
かね
)
になったって、この
常夏
(
とこなつ
)
は、
売
(
う
)
れるものではない。」と、おじいさんは、
頭
(
あたま
)
を
振
(
ふ
)
って
答
(
こた
)
えました。
花と人間の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
わしの仕事なぞは貧乏人の子供
対手
(
あいて
)
だ。これでずいぶん
丹精
(
たんせい
)
はして造る。こんなあほらしいような
絵草紙
(
えぞうし
)
一枚だって見かけよりゃ骨を折っとるんだ。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
朝に晩に彼女の言い暮らしたのは、これまで
丹精
(
たんせい
)
して来た植松の家にゆっくり父を迎えたいことであった。今となっては残念ながらそれもかなわない。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「お
門
(
かど
)
立ちの
祝
(
ことほ
)
ぎにと、奥方や老人どもが、いささか、
丹精
(
たんせい
)
こらした膳部です。何もございませぬが、彼らの心根を召し上がっていただければ、どんなに歓ぶかわかりませぬ」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
看護婦に聞くと、負ぶっているのは叔父で、負ぶさっているのは
甥
(
おい
)
であった。この甥が入院当時骨と皮ばかりに
瘠
(
や
)
せていたのを叔父の
丹精
(
たんせい
)
一つでこのくらい
肥
(
ふと
)
ったのだそうである。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
利休は庭全体にそれを植えさせて、
丹精
(
たんせい
)
こめて培養した。利休の朝顔の名が
太閤
(
たいこう
)
のお耳に達すると太閤はそれを見たいと仰せいだされた。そこで利休はわが家の朝の茶の湯へお招きをした。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
白縮はうち見たる所はおりやすきやうなれば、たゞ人は
文
(
あや
)
あるものほどにはおもはざれども、
手練
(
しゆれん
)
はよく見ゆるもの也。村々の
婦女
(
ふぢよ
)
たちがちゞみに
丹精
(
たんせい
)
を
尽
(
つく
)
す事なか/\小
冊
(
さつ
)
には
尽
(
つく
)
しがたし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
「そうですとも、なかなかの
丹精
(
たんせい
)
じゃありません。」と、
八百屋
(
やおや
)
の
主人
(
しゅじん
)
もおかみさんも、おじいさんに
同情
(
どうじょう
)
をしないものはありませんでした。
初夏の不思議
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
一頃は弘もよく
引付
(
ひきつ
)
けたりなどしたが、お婆さん始め皆の
丹精
(
たんせい
)
でずんずん
成長
(
しとな
)
って、めっきりと
強壮
(
じょうぶ
)
そうに成った。おまけに、末頼もしい賢さを見せている。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「ああああ
張合
(
はりあい
)
がないのね、それじゃ。せっかく私が
丹精
(
たんせい
)
して
拵
(
こしら
)
えて来て上げたのに、
肝心
(
かんじん
)
のあなたがそれじゃ、まるで
無駄骨
(
むだぼね
)
を折ったと同然ね。いっそ何にも話さずに帰ろうか知ら」
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“丹精”の意味
《名詞》
真心。誠意。
物事を心を籠めてすること。
《動詞》
物事を心を籠めてする。
(出典:Wiktionary)
丹
常用漢字
中学
部首:⼂
4画
精
常用漢字
小5
部首:⽶
14画
“丹”で始まる語句
丹
丹波
丹塗
丹羽
丹念
丹前
丹田
丹生
丹青
丹頂