“丹前”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
たんぜん | 95.8% |
どんぶく | 4.2% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“丹前”の意味
《名詞》
袖が広く、着物の上から着用する綿入れ。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“丹前”の解説
丹前(たんぜん)とは、厚く綿を入れた防寒用の日本式の上着。褞袍(どてら)ともいう。長着の一種。
当初は旗本に仕える使用人の旗本奴たちの間で流行し、これが一般にも広まった。
丹前は綿の入った広袖の長着で、布地は派手な縞柄のものが多く、これを丹前縞という。また、厚手のウール生地で作られた、中綿の入っていないものもある。
なお、綿入れ袢纏は羽織風の腰あたりまでの上着であるが、地方によってはこれを丹前あるいはどてらと呼ぶこともある。
日本の東北地方、北海道地方では、掻巻(寝具)のことを丹前と呼ぶ。
(出典:Wikipedia)
当初は旗本に仕える使用人の旗本奴たちの間で流行し、これが一般にも広まった。
丹前は綿の入った広袖の長着で、布地は派手な縞柄のものが多く、これを丹前縞という。また、厚手のウール生地で作られた、中綿の入っていないものもある。
なお、綿入れ袢纏は羽織風の腰あたりまでの上着であるが、地方によってはこれを丹前あるいはどてらと呼ぶこともある。
日本の東北地方、北海道地方では、掻巻(寝具)のことを丹前と呼ぶ。
(出典:Wikipedia)
“丹前”で始まる語句