トップ
>
崎
>
さき
ふりがな文庫
“
崎
(
さき
)” の例文
當
(
とう
)
時、
私
(
わたし
)
の一家は長
崎
(
さき
)
に
住
(
す
)
んでゐた。その長
崎
(
さき
)
には、下岡蓮杖
翁
(
おう
)
と
並
(
なら
)
んで、日本寫
眞
(
しん
)
界
(
かい
)
の
元祖
(
ぐわんそ
)
である上野彦馬
翁
(
おう
)
が同じく
住
(
す
)
んでゐた。
写真と思ひ出:――私の写真修行――
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
と、武田勝頼は、父祖数代の古府——甲府の
躑躅
(
つつじ
)
ヶ
崎
(
さき
)
からこの新府へ——
年暮
(
くれ
)
の二十四日というのに、引き移ってしまったのである。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
貞柳
(
ていりう
)
と云ひしが此者通仙と
入魂
(
じゆこん
)
なりし故妻子の難儀を見兼ねて世話をなしける處
尼
(
あま
)
ヶ
崎
(
さき
)
の藩中に
小野田幸之進
(
をのだかうのしん
)
と云人有りしが
勘定頭
(
かんぢやうがしら
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
入江の出口から右の方に長く続いている
小
(
こ
)
が
崎
(
さき
)
の
端
(
はし
)
が突き出ている、その先きの小島に波が白く砕け始めるようになって来ました。
少年と海
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
新道
(
しんだう
)
は
春日野峠
(
かすがのたうげ
)
、
大良
(
だいら
)
、
大日枝
(
おほひだ
)
の
絶所
(
ぜつしよ
)
で、
其
(
そ
)
の
敦賀
(
つるが
)
金
(
かね
)
ヶ
崎
(
さき
)
まで、これを
金澤
(
かなざは
)
から
辿
(
たど
)
つて
三十八里
(
さんじふはちり
)
である。
蟹
(
かに
)
が
歩行
(
ある
)
けば
三年
(
さんねん
)
かゝる。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
同じ歸りの列車に乘つた連中も或者は大磯や
茅
(
ち
)
ヶ
崎
(
さき
)
邊を通りがけに局長とか社長とかの別莊を訪問しやうとて下車したものも多かつた。
新帰朝者日記
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「さののわたりに家もあらなくに」(わりなくも降りくる雨か三輪が
崎
(
さき
)
)などと口ずさみながら、
田舎
(
いなか
)
めいた縁の端にいるのであった。
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
かくて、甲府城下の
躑躅
(
つつじ
)
ヶ
崎
(
さき
)
の古屋敷でした時のように、一応刀を抜きはなして、それを頬に押当てて、
鬢
(
びん
)
の毛を切ってみました。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
彼等は未来の健康のため、
一夏
(
ひとなつ
)
を
茅
(
ち
)
が
崎
(
さき
)
に過すべく、
父母
(
ふぼ
)
から命ぜられて、兄弟五人で
昨日
(
きのう
)
まで
海辺
(
うみべ
)
を
駆
(
か
)
け廻っていたのである。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
近くに
後
(
のち
)
の
島
(
しま
)
、かなたに
鏡
(
かがみ
)
が
崎
(
さき
)
も望まれて、いさましい漁師たちの船が青い潮に乗って行くのも、その島や
崎
(
みさき
)
の間でしょう。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
眉山の自殺してから間もなく、
茅
(
ち
)
ヶ
崎
(
さき
)
海岸の獨歩の病室で、「この龍土會の會員の中で、誰れが眉山の次ぎに死ぬだらう」
泡鳴五部作:02 毒薬を飲む女
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
君の所要は、先月
茅
(
ち
)
ヶ
崎
(
さき
)
で物故した一文士に関する彼の感想を聞くにあった。彼は故人について取りとめもない話をした。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
帰りには
極楽寺
(
ごくらくじ
)
坂の下で二人とも車を捨てて海岸に出た。もう日は
稲村
(
いなむら
)
が
崎
(
さき
)
のほうに傾いて砂浜はやや暮れ
初
(
そ
)
めていた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
出雲
(
いずも
)
の国の
御大
(
みお
)
の
崎
(
さき
)
という海ばたにいっていらっしゃいますと、はるか向こうの海の上から、一人の小さな小さな神が、お供の者たちといっしょに
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
大阪に商売人が集るのも
釜
(
かま
)
ヶ
崎
(
さき
)
に
乞食
(
こじき
)
が集るのも、東京へ文芸が集るのも、支那に支那人が多いのも銀座にカフェが出来るのも十二階下に
白首
(
しろくび
)
が集るのも
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
「
尼
(
あま
)
ヶ
崎
(
さき
)
から、あすこへ軍兵の押し寄せてくるのが見えるかしら」私は尼ヶ崎の段を思いだしながら言った。
蒼白い月
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「いつも今ごろはもう妙高に雪がくるのですけれど そうすればきますが おととい貝をとりにいったら
琵琶
(
びわ
)
が
崎
(
さき
)
の入江に
真鴨
(
まがも
)
が十羽ほどと鴛鴦もいました」
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
待て待て、
崎
(
さき
)
の
浜
(
はま
)
の
鍛冶屋
(
かじや
)
の
婆
(
ばんば
)
じゃの、
海鬼
(
ふなゆうれい
)
じゃの、七人
御崎
(
みさき
)
じゃの、それから皆がよく云う、
弘法大師
(
こうぼうだいし
)
の
石芋
(
いしいも
)
じゃの云う物は、皆
仮作
(
つくりごと
)
じゃが、
真箇
(
ほんと
)
の神様は在るぞ
海神に祈る
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
この
男
(
おとこ
)
は三
崎
(
さき
)
の
町人
(
ちょうにん
)
で、
年輩
(
としごろ
)
は三十四五の
分別
(
ふんべつ
)
盛
(
ざか
)
り、それが
涙
(
なみだ
)
まじりに
斯
(
こ
)
んなことを
申
(
もう
)
すのでございますから、
私
(
わたくし
)
は
可笑
(
おか
)
しいやら、
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
やら、
全
(
まった
)
く
呆
(
あき
)
れて
了
(
しま
)
いました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
代
(
よ
)
が
崎
(
さき
)
を過ぎて塩竈の杉の稍が遙かに見えて籬が島が舳にあらはれた時には船体の動搖は止んだ。さうして平らな蒼い水を蹴つて行く汽船の舷に近く白い泡が碎けて消える。
旅の日記
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
殊
(
こと
)
にこの別荘地帯は
茅
(
ち
)
ヶ
崎
(
さき
)
でも早く開けた方で、古びた家が広々と庭を取って、ポツン/\と並んでいる上に、どれも之も揃って空家と来ているので、誰一人応ずる者はない。
青服の男
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
拠無
(
よんどころな
)
く夕方から徒歩で
大坂
(
おおさか
)
まで
出掛
(
でかけ
)
る途中、
西
(
にし
)
の
宮
(
みや
)
と
尼
(
あま
)
が
崎
(
さき
)
の
間
(
あい
)
だで非常に
草臥
(
くたび
)
れ、
辻堂
(
つじどう
)
の
椽側
(
えんがわ
)
に腰を
掛
(
かけ
)
て休息していると、脇の細道の方から
戛々
(
かつかつ
)
と音をさせて何か来る者がある
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
先ずあれにするには
西京
(
さいきょう
)
の
真葛
(
まくず
)
が
原
(
はら
)
の豆が一番上等です。大阪の
尼
(
あま
)
が
崎
(
さき
)
辺の
一寸豆
(
いっすんまめ
)
もようございます。上州沼田辺の豆も大きいそうですが新豆の
乾
(
ほ
)
したのなら一昼夜水へ漬けます。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
紀伊の国
三輪
(
みわ
)
が
崎
(
さき
)
に、
大宅
(
おおや
)
の竹助という人がすんでいた。この人は、漁業で大いに
儲
(
もう
)
けた網元で、漁師たちも大ぜいかかえ、手広く魚という魚を漁獲して、家ゆたかに暮らしていた。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
勝沼
(
かつぬま
)
の
町
(
まち
)
とても
東京
(
こゝ
)
にての
塲末
(
ばすゑ
)
ぞかし、
甲府
(
かうふ
)
は
流石
(
さすが
)
に
大厦高樓
(
たいかかうろう
)
、
躑躅
(
つつじ
)
が
崎
(
さき
)
の
城跡
(
しろあと
)
など
見
(
み
)
る
處
(
ところ
)
のありとは
言
(
い
)
へど、
汽車
(
きしや
)
の
便
(
たよ
)
りよき
頃
(
ころ
)
にならば
知
(
し
)
らず、こと
更
(
さら
)
の
馬車腕車
(
ばしやくるま
)
に一
晝夜
(
ちうや
)
をゆられて
ゆく雲
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
拭掃除
(
ふきそうじ
)
を致しますから、手足は
皹
(
ひゞ
)
が絶えません、朝働いて仕まってからお座敷へ出るような事ですから、世間の評が高うございます、此の
母親
(
おふくろ
)
はお
崎
(
さき
)
婆
(
ばゞあ
)
と申しまして
慾張
(
よくばり
)
の骨頂でございます
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
雑誌の盟主であるR先生の
相模
(
さがみ
)
茅
(
ち
)
ヶ
崎
(
さき
)
の別荘に、その日同人の幹部の人達が闘花につめかけてゐるので、私は一刻も早く一部始終を報告しようと思つて、その足で東京駅から下り列車に乗つた。
途上
(新字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
其頃、江戸の、今の
水道橋内
(
すゐどうばしうち
)
三
崎
(
さき
)
町
(
ちやう
)
の所に講武所といふものがあつた。
兵馬倥偬の人
(旧字旧仮名)
/
塚原渋柿園
、
塚原蓼洲
(著)
謙信の智將
宇佐美貞行
(
うさみさだゆき
)
が、謙信の爲めに謀つて、謙信の姉聟
長尾政景
(
ながをまさかげ
)
の謀反を未然に防ぐために、二人して湖水に船を浮べ、湖上の
樅
(
もみ
)
ヶ
崎
(
さき
)
といふ所まで出た時に、水夫に命じ船底へ穴を開けさせ
霧の旅
(旧字旧仮名)
/
吉江喬松
(著)
この小山の
裾
(
すそ
)
を
馬見
(
まみ
)
ヶ
崎
(
さき
)
川(
最上
(
もがみ
)
川の上流)が流れているのだが、それを眼下にみおろし、山形の街、桜桃畑、野、田畑とひろびろとした盆地を眺めつつ、柔い春風のなかで昼寝したものである。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
(ロイド・ジョージ演説中の一句、
内
(
うち
)
ヶ
崎
(
さき
)
作三郎
(
さくさぶろう
)
君の訳による)。
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
音次郎の娘は両方の眼が綺麗で、名前もお
崎
(
さき
)
とか言うそうで——
銭形平次捕物控:084 お染の歎き
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
崎
(
さき
)
の
湯
(
ゆ
)
は
湯室
(
ゆむろ
)
の庇
四端
(
よつま
)
反
(
そ
)
り夕凪にあるか入江向ひに
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
同 同 同 大字酒蔵字
峠
(
ひょう
)
ノ
崎
(
さき
)
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
古城
(
ふるじろ
)
の方へ参るのでございます、古城は、
躑躅
(
つつじ
)
ヶ
崎
(
さき
)
は神尾主膳様のお下屋敷まで、これからお見舞に上ろうというんでございます
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
最
(
もつと
)
も、
加州
(
かしう
)
金石
(
かないは
)
から——
蓮如上人
(
れんによしやうにん
)
縁起
(
えんぎ
)
のうち、
嫁
(
よめ
)
おどしの
道場
(
だうぢやう
)
、
吉崎
(
よしざき
)
の
港
(
みなと
)
、
小女郎
(
こぢよらう
)
の
三國
(
みくに
)
へ
寄
(
よ
)
つて、
金
(
かな
)
ヶ
崎
(
さき
)
へ
通
(
かよ
)
ふ
百噸
(
ひやくとん
)
以下
(
いか
)
の
汽船
(
きせん
)
はあつた。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「入江と、拙者とは、若いころ、
戸
(
と
)
ヶ
崎
(
さき
)
十松
(
じっしょう
)
の門で一緒に修業していたことがある。むろん、拙者の方が、はるかに末輩だが」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして叔父からいろ/\
教
(
をし
)
へを
受
(
う
)
けると同時に、いよ/\長
崎
(
さき
)
へ
歸
(
かへ
)
るといふ時に、さん/″\母にせびつて
漸
(
やうや
)
く
買
(
か
)
つてもらつたのが二円五十錢の
写真と思ひ出:――私の写真修行――
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
建御雷神
(
たけみかずちのかみ
)
はそれを聞くと、すぐに
天鳥船神
(
あめのとりふねのかみ
)
を
御大
(
みお
)
の
崎
(
さき
)
へやって、
事代主神
(
ことしろぬしのかみ
)
を
呼
(
よ
)
んで来させました。そして大国主神に言ったとおりのことを話しました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
たいして山深くはいる所ではないが、松が
崎
(
さき
)
の峰の色なども奥山ではないが、
紅葉
(
もみじ
)
をしていて、技巧を尽くした都の貴族の庭園などよりも美しい秋を見せていた。
源氏物語:39 夕霧一
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
高崎から
平久里
(
へぐり
)
に滞在して
洲
(
す
)
ノ
崎
(
さき
)
、白浜、野島の
嶮路
(
けんろ
)
を
跋渉
(
ばっしょう
)
して鏡ヶ浦に出るや
遥
(
はるか
)
に富岳を望み見た。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
余はほとんど
崖
(
がけ
)
と共に
崩
(
くず
)
れる
吾家
(
わがや
)
の光景と、
茅
(
ち
)
が
崎
(
さき
)
で海に押し流されつつある吾子供らを、夢に見ようとした。雨のしたたか降る前に余は
妻
(
さい
)
に宛てて手紙を出しておいた。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
何しろお前、あの
小
(
こ
)
が
崎
(
さき
)
の
端
(
はし
)
の暗礁へ乗り上げたので、——それで村中の
漁夫
(
りょうし
)
がその
大暴風
(
おおしけ
)
の中に船を
下
(
おろ
)
して助けに行ったのだが、あんな恐ろしいことは
俺
(
おら
)
ァ覚えてからなかった。
少年と海
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
長岡郡
(
ながおかぐん
)
の国府に在任していた国司などが、任期を終えて都へ帰って往くには、
大津
(
おおつ
)
の
崎
(
さき
)
と云う処から船に乗って、入江の右岸になったこの地をさして漕いで来て、それから
外海
(
そとうみ
)
に出て
宇賀長者物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
震災記念というところから、小山家では
茅
(
ち
)
が
崎
(
さき
)
にある製糸工場内の庭に喜代野さんの胸像を置き、その台石にこのことばを刻みつけて、いささかなき人をしのぶたよりとしたものです。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
勝沼
(
かつぬま
)
の町とても
東京
(
ここ
)
にての場末ぞかし、甲府はさすがに
大厦
(
たいか
)
高楼、
躑躅
(
つつじ
)
が
崎
(
さき
)
の城跡など見る
処
(
ところ
)
のありとは言へど、汽車の便りよき頃にならば知らず、こと更の馬車
腕車
(
くるま
)
に一昼夜をゆられて
ゆく雲
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
追拂
(
おひはら
)
はれ京都に
住居
(
すまひ
)
の時
留守宅
(
るすたく
)
へ忍び入衣類を
奪
(
うば
)
ひ取
大津
(
おほつ
)
へ
立越
(
たちこえ
)
賭博を
打
(
うち
)
佐七平四郎と兄弟分になり
上方
(
かみがた
)
より
東海道
(
とうかいだう
)
を
稼
(
かせぎ
)
折々
(
をり/\
)
は江戸へも立出候處
尼
(
あま
)
ヶ
崎
(
さき
)
家中の
侍士
(
さふらひ
)
金用にて出立と
馬士
(
まご
)
の咄を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
去
(
さん
)
ぬる六月十五日の夜同所北割下水大伴蟠龍軒の屋敷へ忍び込み、同人舎弟なる蟠作並びに門弟
安兵衞
(
やすべえ
)
、友之助妻
村
(
むら
)
、同人母
崎
(
さき
)
を
殺害
(
せつがい
)
いたし、
今日
(
こんにち
)
まで隠れ居りしところ、友之助が引廻しの節
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
躑躅
(
つつじ
)
ヶ
崎
(
さき
)
の
城館
(
しろたち
)
のうちに
一宇
(
いちう
)
の
伽藍
(
がらん
)
がある。
毘沙門堂
(
びしゃもんどう
)
といって、信玄入道の禅室でもあり、政務所でもあり、時には軍議の場所ともなった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
立
(
た
)
てる
絶壁
(
ぜつぺき
)
の
下
(
した
)
には、
御占場
(
おうらなひば
)
の
崖
(
がけ
)
に
添
(
そ
)
つて
業平岩
(
なりひらいは
)
、
小町岩
(
こまちいは
)
、
千鶴
(
ちづる
)
ヶ
崎
(
さき
)
、
蝋燭岩
(
らふそくいは
)
、
鼓
(
つゞみ
)
ヶ
浦
(
うら
)
と
詠続
(
よみつゞ
)
いて
中山崎
(
なかやまさき
)
の
尖端
(
とつさき
)
が
牙
(
きば
)
である。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“崎(
岬
)”の解説
「立つ崎」とも呼ばれる環境依存文字「﨑」はここに転送されています。「異体字」についてはその項目をご覧下さい。
岬・崎(みさき、さき)は、海へ突き出した陸地の先端部の地形を示す名称。湖などでも用いる。丘や山が海に臨む場合もあれば、平坦な地形の場合もある。半島や島の最先端部に多く現れる。
(出典:Wikipedia)
崎
常用漢字
小4
部首:⼭
11画
“崎”を含む語句
洲崎
韮崎
川崎
三崎町
御前崎
長崎
神崎
柏崎
崎嶇
谷崎潤一郎
三崎
筥崎
出雲崎
須崎
箱崎町
岡崎
島崎藤村
御崎
山崎美成
伊勢崎
...