兵馬倥偬の人へいばこうそうのひと
私は舊幕府の家來で、十七の時に京都二條の城(今の離宮)の定番といふものになつて行つた。江戸を立つたのが、元治元年の九月で、例の蛤御門の戰のあつてから二個月後の事である。一體私は親子の縁が薄かつたと見えて、その十七の時に兩親に別れてからは、片 …
作品に特徴的な語句
たてま 成長ひとゝな たゝかい じう たひらか 打捨うつち 一寸ちよつ あづ ちう おほい おのづ 大兵だいへう うし いは 大山おほやま 相見あいま 身上しんじやう 上野かうづけ すこ きた 其後そのゝち 地方ぢかた ごく 荒地くわうち 元治ぐわんぢ ぱら 御供おんとも 手附てづき つか ちやう わし くるし こと 足下そくか 雪中せつちう すこ つか はい 出羽では めし 定番ぢやうばん もつと 巡邏じゆんら 年前ねんぜん 庄内しようない のち 御腹おんはら 御藏おくら 慶喜けいき 戎軒じうけん 所謂いはゆる ひで あら 會津あいづ 桑名くはな きま さい 江川えがは 深川ふかがは 漸次しだい 相馬さうま 碓井うすゐ わたくし とき 秣場まつぢやう 紀州きしう あづか きん くわん 駿州すんしう 両口りようぐち うち しま 今日こんにち 仙臺せんだい 伏見ふしみ 何故なぜ 何時いつ 何處どこ 個月かげつ 公方くぼう その 其中そのうち 其所そこ 其處そこ 函館はこだて はじめ 名主なぬし ただ 大分だいぶ 大政たいせい みや うち 寄越よこ