トップ
>
医者
>
いしゃ
ふりがな文庫
“
医者
(
いしゃ
)” の例文
すると、
夫
(
おっと
)
が
病気
(
びょうき
)
にかかりました。
病気
(
びょうき
)
はだんだんと
重
(
おも
)
くなって、
医者
(
いしゃ
)
にみてもらうと、とても
助
(
たす
)
からないということでありました。
ちょうと三つの石
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
で、
高等
(
こうとう
)
に
成
(
な
)
れば
随
(
したがっ
)
てより
強
(
つよ
)
き
勢力
(
せいりょく
)
を
以
(
もっ
)
て、
実際
(
じっさい
)
に
反応
(
はんのう
)
するのです。
貴方
(
あなた
)
は
医者
(
いしゃ
)
でおいでて、どうしてこんな
訳
(
わけ
)
がお
解
(
わか
)
りにならんです。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
ホモイが、おとうさんやおっかさんや、
兎
(
うさぎ
)
のお
医者
(
いしゃ
)
さんのおかげで、すっかりよくなったのは、
鈴蘭
(
すずらん
)
にみんな青い
実
(
み
)
ができたころでした。
貝の火
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
諭吉
(
ゆきち
)
が
長崎
(
ながさき
)
へきてから、一
年
(
ねん
)
あまりたったときでした。
中津
(
なかつ
)
の
藤本元岱
(
ふじもとげんたい
)
という、
医者
(
いしゃ
)
をしているいとこから、とつぜん
手紙
(
てがみ
)
がとどきました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
「いまに
楽
(
らく
)
にしてやるよ、おめえだけさきに
浜松
(
はままつ
)
へ帰るんだ。ご
城下
(
じょうか
)
にかえれば、
湯
(
ゆ
)
もある
医者
(
いしゃ
)
もある、なにもそんなに
心配
(
しんぱい
)
することはねえ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
いろいろたずねてみるとようすがわるい、きゅうに
医者
(
いしゃ
)
にも見せたがまにあわなく、そのうちまもなく
息
(
いき
)
を
引
(
ひ
)
き
取
(
と
)
った。
告げ人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
「そうでした。すみません。わけをハッキリと
話
(
はな
)
さなくちやいけなかつたんです。
実
(
じつ
)
は、この
事件
(
じけん
)
の
発見者
(
はっけんしゃ
)
は、
島本守
(
しまもとまもる
)
という
若
(
わか
)
いお
医者
(
いしゃ
)
さんでしたね」
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
「なあに、これはお
医者
(
いしゃ
)
さまに
切
(
き
)
ってもらったのではありません。ゆうべ山の中で
鬼
(
おに
)
が
取
(
と
)
っていったのです。」
瘤とり
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
寝汗が出るということを聞いて、「お前、ほんとうにお
医者
(
いしゃ
)
にかかって見てもらわなくっていいのかね」
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
薬屋
(
くすりや
)
さんとお
医者
(
いしゃ
)
さんの家を見たときには、人間は病気や死と
戦
(
たたか
)
うことができるほど、大きな力を持っていることを思ってみました。それから、教会の前に来ました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
「骨は、折れとらんと思いますが、早く
医者
(
いしゃ
)
にかかるか、もみりょうじしたほうがよろしいで」
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
もしも、ヘンデルという、えらいお
医者
(
いしゃ
)
さんが、一生けんめいにはたらいてくれなかったら、村の人たちは
伝染病
(
でんせんびょう
)
のために、ひとりのこらず、死んでしまったかも知れません。
丘の銅像
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
「ちょいとお
前
(
まえ
)
さん、
何
(
な
)
んだってあんなお
医者
(
いしゃ
)
の
駕籠
(
かご
)
に、くッついて
歩
(
ある
)
いているのさ」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
こんな風だから、子供たちに向って、断乎として右向け、左向け、
医者
(
いしゃ
)
になれ、音楽者になれ、役者になれと命令したり、
指導
(
しどう
)
したりする勇気がない。せいぜい
微温的
(
びおんてき
)
な助言をするくらいである。
親は眺めて考えている
(新字新仮名)
/
金森徳次郎
(著)
どんな
医者
(
いしゃ
)
でも、お妃さまの病気をなおすことはできませんでした。
三枚のヘビの葉
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
×「井戸掘ではない、
医者
(
いしゃ
)
でがす」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
世間
(
せけん
)
に、その
名
(
な
)
の
聞
(
き
)
こえたほどの
大金持
(
おおがねも
)
ちでありましたから、いい
医者
(
いしゃ
)
という
医者
(
いしゃ
)
は、いずれも一
度
(
ど
)
は
呼
(
よ
)
んで、みてもらいました。
金の魚
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
私
(
わたし
)
が
医者
(
いしゃ
)
で、
貴方
(
あなた
)
が
精神病者
(
せいしんびょうしゃ
)
であると
云
(
い
)
うことにおいて、
徳義
(
とくぎ
)
も
無
(
な
)
ければ、
論理
(
ろんり
)
も
無
(
な
)
いのです。
詰
(
つま
)
り
偶然
(
ぐうぜん
)
の
場合
(
ばあい
)
のみです。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「しかし、
緒方洪庵先生
(
おがたこうあんせんせい
)
といえば、
大阪
(
おおさか
)
でもゆうめいな
医者
(
いしゃ
)
ですよ。その
医者
(
いしゃ
)
のところへ
砲術
(
ほうじゅつ
)
しゅぎょうにいくというのは、おかしいではありませんか。」
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
おじいさん、おじいさん、あなたの
瘤
(
こぶ
)
はどこへいきました。だれか
上手
(
じょうず
)
なお
医者
(
いしゃ
)
さまに
切
(
き
)
ってもらったのですか。どこだかそのお
医者
(
いしゃ
)
さまのうちを
教
(
おし
)
えて
下
(
くだ
)
さい。
瘤とり
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
大至急
(
だいしきゅう
)
あのお
医者
(
いしゃ
)
さんを
洗
(
あら
)
おうじやないか。
何
(
なに
)
か
出
(
で
)
るよ。すぐとなりに
住
(
す
)
んでいるのだ。しかも
医者
(
いしゃ
)
だ。
毒物
(
どくぶつ
)
の
知識
(
ちしき
)
もあるはずだし、
青酸加里
(
せいさんかり
)
だつて
入手
(
にゅうしゅ
)
できるのだろう。
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
他目
(
はため
)
からは、どう
見
(
み
)
ても
医者
(
いしゃ
)
の
見舞
(
みまい
)
としか
想
(
おも
)
われなかった
駕籠
(
かご
)
の
周囲
(
まわり
)
は、いつの
間
(
ま
)
にやら五
人
(
にん
)
十
人
(
にん
)
の
男女
(
だんじょ
)
で、百
万遍
(
まんべん
)
のように
取囲
(
とりかこ
)
んで、
追
(
お
)
えば
追
(
お
)
う
程
(
ほど
)
、その
数
(
かず
)
は
増
(
ま
)
して
来
(
く
)
るばかりであった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
そんななかで病気になっても村に
医者
(
いしゃ
)
はいなかった。よくきく薬もなかった。医者も薬も戦争にいっていたのだ。おばあさんの
亡
(
な
)
くなったときには、村の
善法寺
(
ぜんぽうじ
)
さんまでが出征して
留守
(
るす
)
だった。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
「とにかく、人間にならなけりゃならない。そのためには、
牧師
(
ぼくし
)
さんとか、お
医者
(
いしゃ
)
さんとか、先生とか、そのほか、学問があって、こういうことの
治
(
なお
)
しかたを知っている人にきかなくちゃだめだ。」
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
「どうぞ、
早
(
はや
)
くご
診察
(
しんさつ
)
をしてください。そして、あなたのお
力
(
ちから
)
でなおることなら、どうぞなおしてください。」と、
医者
(
いしゃ
)
に
頼
(
たの
)
みました。
笑わない娘
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
町
(
まち
)
では
実
(
じつ
)
にもう
退屈
(
たいくつ
)
です。
誰
(
だれ
)
を
相手
(
あいて
)
に
話
(
はなし
)
するものもなし。
話
(
はなし
)
を
聞
(
き
)
く
者
(
もの
)
もなし。
新
(
あたら
)
しい
人間
(
にんげん
)
はなし。しかしこの
頃
(
ころ
)
ハバトフと
云
(
い
)
う
若
(
わか
)
い
医者
(
いしゃ
)
が
町
(
まち
)
には
来
(
き
)
たですが。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
さいわい、
江戸
(
えど
)
から
長崎
(
ながさき
)
へ
勉強
(
べんきょう
)
にきている
書生
(
しょせい
)
なかまに、
岡部
(
おかべ
)
という
青年
(
せいねん
)
がいました。しっかりした
人物
(
じんぶつ
)
ですし、そのお
父
(
とう
)
さんは、
江戸
(
えど
)
で
医者
(
いしゃ
)
をしていました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
奥方
(
おくがた
)
がこのごろ
重
(
おも
)
い
病
(
やまい
)
にかかって、いろいろの
医者
(
いしゃ
)
に
見
(
み
)
せても
少
(
すこ
)
しも
薬
(
くすり
)
の
効
(
き
)
き
目
(
め
)
が
見
(
み
)
えないものですから、ちょうど
自分
(
じぶん
)
のにいさんが
芦屋
(
あしや
)
の
道満
(
どうまん
)
といって、その
時分
(
じぶん
)
名高
(
なだか
)
い
学者
(
がくしゃ
)
で
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
きのう
舞台
(
ぶたい
)
で
倒
(
たお
)
れたまま、
今
(
いま
)
が
今
(
いま
)
まで、
楽屋
(
がくや
)
で
寝
(
ね
)
てえたんじゃないか。それをお
前
(
まえ
)
さん、どうでも
家
(
うち
)
へ
帰
(
かえ
)
りたいと
駄々
(
だだ
)
をこねて、とうとうあんな
塩梅式
(
あんばいしき
)
に、お
医者
(
いしゃ
)
と
見
(
み
)
せて
帰
(
かえ
)
る
途中
(
とちゅう
)
だッてことさ
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
勇
(
ゆう
)
ちゃんの
叔父
(
おじ
)
さんの
家
(
いえ
)
は、ここから
近
(
ちか
)
かったのです。
村
(
むら
)
の
端
(
はし
)
にあった、お
医者
(
いしゃ
)
さまでした。
内科
(
ないか
)
だけでなく、
目
(
め
)
も
診察
(
しんさつ
)
するのでした。
二百十日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
おとうさんは
心配
(
しんぱい
)
して、お
医者
(
いしゃ
)
にみてもらいましたが、なかなかよくなりません。
松山鏡
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「ここに、こういう
心
(
こころ
)
を
愉快
(
ゆかい
)
にする、オルガンがありますよ。」と、お
嬢
(
じょう
)
さんは、
雑誌
(
ざっし
)
の
広告
(
こうこく
)
を、まだそう
年寄
(
としよ
)
りでない
医者
(
いしゃ
)
に
見
(
み
)
せました。
楽器の生命
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
坊
(
ぼう
)
さんが
承知
(
しょうち
)
して
珠数
(
じゅず
)
をつまぐりながら、
何
(
なに
)
か
祈
(
いの
)
りはじめますと、
不思議
(
ふしぎ
)
にもうりがむくむくと
動
(
うご
)
き
出
(
だ
)
しました。さてこそ
怪
(
あや
)
しいうりだというので、お
医者
(
いしゃ
)
の
忠明
(
ただあきら
)
が
針療治
(
はりりょうじ
)
に
使
(
つか
)
う
針
(
はり
)
を
出
(
だ
)
して
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
こういって、
医者
(
いしゃ
)
は、さっそく
車
(
くるま
)
を
呼
(
よ
)
んで、その
車
(
くるま
)
に
勇吉
(
ゆうきち
)
もともに
乗
(
の
)
せて、さびしい
村
(
むら
)
へと
走
(
はし
)
らせたのです。そのとき、
勇吉
(
ゆうきち
)
は、
心
(
こころ
)
の
中
(
なか
)
で
一粒の真珠
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
お
医者
(
いしゃ
)
というお
医者
(
いしゃ
)
、
行者
(
ぎょうじゃ
)
という
行者
(
ぎょうじゃ
)
を
集
(
あつ
)
めて、いろいろ手をつくして
療治
(
りょうじ
)
をしたり、
祈祷
(
きとう
)
をしたりしているが、
一向
(
いっこう
)
にしるしが
見
(
み
)
えない。それはそのはずさ、あれは
病気
(
びょうき
)
ではないんだからなあ。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
このへんは、
町
(
まち
)
へ
出
(
で
)
るには
遠
(
とお
)
いし、お
医者
(
いしゃ
)
さまもいない、まことに
不便
(
ふべん
)
なところですから、
万
(
まん
)
一の
場合
(
ばあい
)
に
困
(
こま
)
ってしまいます。
薬売りの少年
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
忠明
(
ただあきら
)
という
名人
(
めいじん
)
の
医者
(
いしゃ
)
が
来合
(
きあ
)
わせていました。
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
医者
(
いしゃ
)
は、それは
自分
(
じぶん
)
の
研究
(
けんきゅう
)
すべき
領分
(
りょうぶん
)
でないことを
感
(
かん
)
じました。そして、
頭
(
あたま
)
をかしげて、その
家
(
いえ
)
から
去
(
さ
)
ってしまったのです。
笑わない娘
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
正
(
しょう
)
ちゃんが、
病気
(
びょうき
)
になって、
驚
(
おどろ
)
いたり、
手当
(
てあ
)
てをしたり、
医者
(
いしゃ
)
へつれていったりしたもので、あたりは、ちらかりほうだいになっていたからです。
幼き日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そして、
近傍
(
きんぼう
)
のいい
医者
(
いしゃ
)
を
幾人
(
いくにん
)
も
呼
(
よ
)
んでみせたり、いろいろと
手
(
て
)
をつくしてくれました。けれど、
二人
(
ふたり
)
の
病気
(
びょうき
)
は、だんだん
悪
(
わる
)
くなるばかりでした。
村の兄弟
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
どこで
私
(
わたし
)
は
死
(
し
)
ぬかしれないが、おそらく、しんせつな
医者
(
いしゃ
)
を
探
(
さが
)
しあてて、その
人
(
ひと
)
の
手
(
て
)
にかかって
死
(
し
)
にたいと
思
(
おも
)
っている。
三月の空の下
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
おじいさんは、
金
(
かね
)
を
持
(
も
)
っていませんから、
医者
(
いしゃ
)
にかかるのにも、また
薬
(
くすり
)
を
買
(
か
)
って
飲
(
の
)
むのにも、すぐ
困
(
こま
)
ってしまいました。
からすの唄うたい
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「お
医者
(
いしゃ
)
さんに
注射
(
ちゅうしゃ
)
してもらったけれど、いたみがとれなければ、
入院
(
にゅういん
)
して
手術
(
しゅじゅつ
)
するんだって、こまってしまったよ。」と、
正吉
(
しょうきち
)
が
力
(
ちから
)
なくいうと
空にわく金色の雲
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
さっそく
医者
(
いしゃ
)
をよんで、
関係者
(
かんけいしゃ
)
たちは
介抱
(
かいほう
)
しましたが、
診断
(
しんだん
)
の
結果
(
けっか
)
は、
急性脳溢血
(
きゅうせいのういっけつ
)
ということがわかって、もはや
手
(
て
)
の
下
(
くだ
)
しようがなかったのです。
天女とお化け
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
医者
(
いしゃ
)
は、たとえ、なんといっても、お
嬢
(
じょう
)
さんがいうことをきかないのを
知
(
し
)
っていましたから、
当惑
(
とうわく
)
してしまいました。
楽器の生命
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「いえ、お
嬢
(
じょう
)
さん、
海
(
うみ
)
の
方
(
ほう
)
から
吹
(
ふ
)
いてくる
潮風
(
しおかぜ
)
で、オルガンがいたむからいったのです。」と、
医者
(
いしゃ
)
は、
答
(
こた
)
えました。
楽器の生命
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
それから、
数日
(
すうじつ
)
たちました。
少年
(
しょうねん
)
の
病気
(
びょうき
)
は、いいほうに
向
(
む
)
かいました。
医者
(
いしゃ
)
は、
眉
(
まゆ
)
を
開
(
ひら
)
いて
笑
(
わら
)
いました。
母親
(
ははおや
)
の
顔
(
かお
)
にもはなやかな
笑
(
わら
)
いが
浮
(
う
)
かびました。
町の天使
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「これは、お
医者
(
いしゃ
)
にかけなければなるまい。」と、
近所
(
きんじょ
)
の
人々
(
ひとびと
)
も
口
(
くち
)
には
出
(
だ
)
さぬが、
頭
(
あたま
)
をかしげていました。
一粒の真珠
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「それに、あの
町
(
まち
)
の
医者
(
いしゃ
)
ときたら、
評判
(
ひょうばん
)
のけちんぼうということだからな。」と、いうものもありました。
一粒の真珠
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「なに、
道
(
みち
)
でたおれたんだって? どんなぐあいだ、
医者
(
いしゃ
)
に
見
(
み
)
てもらったか。」と、
父親
(
ちちおや
)
は、
驚
(
おどろ
)
きました。
波荒くとも
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“医者”の意味
《名詞》
医者(いしゃ)
職業として医療行為を行なう者。医師の平易な口語的表現。
(出典:Wiktionary)
“医者(
医師
)”の解説
医師(いし、en: doctor、physician)は、医療および保健指導を司る医療従事者である。医学に基づく傷病の予防、診療および公衆衛生の普及を責務とする職業。医者とも俗称される。
(出典:Wikipedia)
医
常用漢字
小3
部首:⼖
7画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“医者”で始まる語句
医者様
医者殿
医者等
医者坊主
医者駕籠