トップ
>
翼
>
つばさ
ふりがな文庫
“
翼
(
つばさ
)” の例文
やはり、そのからすは、
翼
(
つばさ
)
がいたんでいるだけに
疲
(
つか
)
れやすかったのであります。ややもすると、そのからすは
後
(
おく
)
れがちになりました。
翼の破れたからす
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
漆黒
(
しっこく
)
の
翼
(
つばさ
)
も輝いて見事に見えるけれども、数十羽かたまって騒いでいると、ゴミのようにつまらなく見えるのと同様に、医専の生徒も
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
久しぶりでこのクロを、じぶんひとりで、ほしいままにのってかけるのだが、いまは、その
翼
(
つばさ
)
の力さえなんだかおそい
心地
(
ここち
)
がする。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
流れる血は生きているうちからすでに冷めたかったであろう。烏が
一疋
(
いっぴき
)
下りている。
翼
(
つばさ
)
をすくめて黒い
嘴
(
くちばし
)
をとがらせて人を見る。
倫敦塔
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
(ひい。)と
引
(
ひ
)
く
婦
(
をんな
)
の
聲
(
こゑ
)
。
鷺
(
さぎ
)
は
舞上
(
まひあが
)
りました。
翼
(
つばさ
)
の
風
(
かぜ
)
に、
卯
(
う
)
の
花
(
はな
)
のさら/\と
亂
(
みだ
)
るゝのが、
婦
(
をんな
)
が
手足
(
てあし
)
を
畝
(
うね
)
らして、
身
(
み
)
を
踠
(
もが
)
くに
宛然
(
さながら
)
である。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
かれらの
徒歩
(
かち
)
わたりをし、
蹼
(
みずかき
)
でもありそうな、沼地をよちよち走りまわる足のかかとにマーキュリーの
翼
(
つばさ
)
でもはえないかぎりは。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
また、その図面には、飛行機が数台
翼
(
つばさ
)
をやすめているところがかいてあった。それはいずれもみなヘリコプター式の飛行機ばかりであった。
一坪館
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
また一方においては空想の
翼
(
つばさ
)
に乗って、遠くインドをはじめ、グリーンランドやアフリカ、中国にまでも思いを
馳
(
は
)
せている。
絵のない絵本:02 解説
(新字新仮名)
/
矢崎源九郎
(著)
八蔵はその足で大森へまわって、かの茶屋へ二羽の鶏を売ったが、その時には皆おとなしく
翼
(
つばさ
)
を収めて、前のように暴れ狂うことは無かった。
半七捕物帳:51 大森の鶏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そして
彼等
(
かれら
)
は、その
立派
(
りっぱ
)
な
翼
(
つばさ
)
を
張
(
は
)
り
拡
(
ひろ
)
げて、この
寒
(
さむ
)
い
国
(
くに
)
からもっと
暖
(
あたたか
)
い
国
(
くに
)
へと
海
(
うみ
)
を
渡
(
わた
)
って
飛
(
と
)
んで
行
(
い
)
く
時
(
とき
)
は、みんな
不思議
(
ふしぎ
)
な
声
(
こえ
)
で
鳴
(
な
)
くのでした。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
そうして、女の美しい声が耳にはいるごとに、彼はエンゼルの
翼
(
つばさ
)
が自分のたましいを撫でて行くようにも感ずるのである。
世界怪談名作集:16 鏡中の美女
(新字新仮名)
/
ジョージ・マクドナルド
(著)
あたかも私自身の
思惟
(
イデエ
)
そのものであるかのごとく重々しく
羽搏
(
はばた
)
きながら、そしてその
翼
(
つばさ
)
を無気味に青く光らせながら……。
美しい村
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
自由の血は恋、恋の
翼
(
つばさ
)
は自由なれば、われその一を欠く事を願わずと答う、乙女ほほえみつ、さればまず君に見するものありと遠く西の空を
指
(
さ
)
し
星
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
第一は雨や雪の時に
纏
(
まと
)
う蓑であって、いわばこれが正式である。用途の上から一番幅広く出来、しばしば前に合わせる所に左右の
翼
(
つばさ
)
が附けてある。
蓑のこと
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
取り残された鶴見は、景彦に大きな
翼
(
つばさ
)
があって、そのひと羽ばたきで
払
(
はら
)
い
退
(
の
)
けられるような強い衝撃を受けたのである。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
しかもそのまん中には、髪をまん中から分けた若い男が、口を
開
(
あ
)
いて、
涎
(
よだれ
)
を垂らして、両手を
翼
(
つばさ
)
のように動かしながら、怪しげな踊を踊っていた。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それは八
羽
(
わ
)
の
白鳥
(
はくちょう
)
が
雪
(
ゆき
)
のように白い
翼
(
つばさ
)
をそろえて、
静
(
しず
)
かに
舞
(
ま
)
い
下
(
お
)
りて行くのでありました。
伊香刀美
(
いかとみ
)
はびっくりして
白い鳥
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
『富士』は、長さ百米の大きな
翼
(
つばさ
)
から、青白いロケットの煙をはきながら、『荒鷲』隊のただ中へ突進した。ごオーッと一陣のつむじ風がまき起る。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
それは薄れゆく霧を突き破って真直ぐに立ち昇り、
渦巻
(
うずま
)
きながら円を開いて拡げた
翼
(
つばさ
)
のようにだんだんと空を領している煙であった。彼女は立ち上った。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
大穴は
翼
(
つばさ
)
でもはえていないかぎり、どんな幅とびの選手だってとびこせないほど広いのですし、いっぽうの秘密の通路のコンクリートのとびらのひらき方は
妖怪博士
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
力尽
(
ちからつ
)
きたしし、
翼
(
つばさ
)
の自由を失ったわし、またはめすを失ったはとのように、ロボも
妻
(
つま
)
のブランカにさきだたれて力をおとし、この世に望みを絶ったのであろう。
動物物語 狼の王ロボ
(新字新仮名)
/
アーネスト・トンプソン・シートン
(著)
右にいふあみだぼうには水なく、谷川あれども山よりは
数丈
(
すぢやう
)
の下をながる、
翼
(
つばさ
)
なければ
汲
(
くむ
)
ことあたはず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
夜
(
よる
)
よ、
來
(
き
)
やれ、
速
(
はや
)
う
來
(
き
)
やれ、ローミオー! あゝ、
夜
(
よる
)
の
晝
(
ひる
)
とはお
前
(
まへ
)
の
事
(
こと
)
ぢゃ。
夜
(
よる
)
の
翼
(
つばさ
)
に
降
(
お
)
りたお
前
(
まへ
)
は、
鴉
(
からす
)
の
背
(
せ
)
に
今
(
いま
)
降
(
ふ
)
りかゝる
其
(
その
)
雪
(
ゆき
)
の
白
(
しろ
)
う
見
(
み
)
ゆるよりも
白
(
しろ
)
いであらう。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
それから
又
(
ま
)
た
自分
(
じぶん
)
が
學校時代
(
がくかうじだい
)
によく
進撃
(
しんげき
)
した
藪
(
やぶ
)
そばや
梅月
(
ばいげつ
)
の
事
(
こと
)
や、
其他
(
そのほか
)
樣々
(
さま/″\
)
な
事
(
こと
)
を
懷想
(
くわいさう
)
して、
翼
(
つばさ
)
あらば
飛
(
と
)
んでも
行
(
ゆ
)
きたいまで
日本
(
につぽん
)
の
戀
(
こひ
)
しくなつた
事
(
こと
)
も
度々
(
たび/\
)
あつたが
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
私は行きたいと云つた。だが私もお前が云つたやうに、私には飛んで行く
翼
(
つばさ
)
がないつて云つたんだよ。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
サヤサヤという
羽音
(
はおと
)
といっしょに、一羽の小鳥が窓から飛び込んできて、
書机
(
デスク
)
のそばの止まり木にとまった。背中が葡萄色で、
翼
(
つばさ
)
に黒と白の
横縞
(
よこじま
)
のある美しい
懸巣
(
かけす
)
である。
キャラコさん:06 ぬすびと
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
鸚鵡
(
おうむ
)
のような一羽の
秦吉了
(
しんきちりょう
)
が飛んで来て
棘
(
いばら
)
の上にとまって、
翼
(
つばさ
)
をひろげて二人を
覆
(
おお
)
った。玉は下からその足を見た。一方の足には一本の爪がなかった。玉は不思議に思った。
阿英
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
鴻雁
(
こうがん
)
翔天
(
しょうてん
)
の
翼
(
つばさ
)
あれども
栩々
(
くく
)
の
捷
(
しょう
)
なく、
丈夫
(
じょうふ
)
千里の才あって
里閭
(
りりょ
)
に栄
少
(
すくな
)
し、十銭時にあわず銅貨にいやしめらるなぞと、むずかしき
愚痴
(
ぐち
)
の出所はこんな者とお気が付かれたり。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
遠くの人の集まっている処からも、あるいは木の葉から、あるいは鳥の
翼
(
つばさ
)
から、または地をおおう草のかすかなざわめきの音からさえも、何かかすかな響きがあるものである。
世界怪談名作集:09 北極星号の船長 医学生ジョン・マリスターレーの奇異なる日記よりの抜萃
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
空は濃青に
澄
(
す
)
み澱んで、小鳥は陽の光を水飴のように
翼
(
つばさ
)
や背中に
粘
(
ねば
)
らしている朝があった。縁側から空気の中に手を差出してみたり、頬を突き出してみたりした復一は、やがて
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
木
(
き
)
の
下
(
した
)
に
徉徜
(
さまよ
)
つてると
何處
(
どこ
)
ともなく
叱
(
し
)
ッと
云
(
い
)
ふ
聲
(
こゑ
)
がしたので、
思
(
おも
)
はず
愛
(
あい
)
ちやんは
後退
(
あとじさ
)
りしました、ト一
羽
(
は
)
の
大
(
おほ
)
きな
鳩
(
はと
)
が
顏
(
かほ
)
に
飛
(
と
)
びついて、
翼
(
つばさ
)
を
以
(
もつ
)
て
激
(
はげ
)
しく
愛
(
あい
)
ちやんを
搏
(
う
)
ちました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
然
(
さ
)
れば漢文欧文そのいづれかを知らざれば世に
立
(
たち
)
がたし。両方とも出来れば虎に
翼
(
つばさ
)
あるが如し。国文はさして要なけれどもしこれを知らんとせばやはり漢文
一通
(
ひととおり
)
の知識必要なり。
小説作法
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
次第に興奮して
飛沫
(
しぶき
)
がさっと岩頭にはねかかるかと思うと、それをおさえるごとく元のしずかさに返るのであった、一同は大鳥の
翼
(
つばさ
)
にだきこまれた
雛鳥
(
ひなどり
)
のごとく鳴りをしずめた。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
先づ赤穴丹治が
宅
(
いへ
)
にいきて、
一二三
姓名をもていひ入るるに、丹治迎へ
請
(
しやう
)
じて、
一二四
翼
(
つばさ
)
ある物の告ぐるにあらで、いかでしらせ給ふべき
謂
(
いはれ
)
なしと、しきりに問
尋
(
もと
)
む。左門いふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
地に突いている左右の手が肩までムキ出しに見えていて、脇の下から
翼
(
つばさ
)
のような物が時々ひるがえって宙に泳ぐのは、両方の袖が半分ちぎれてブラブラになっているかららしい。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
鷓鴣は
痙攣
(
けいれん
)
したように、もがく。
翼
(
つばさ
)
をばたばたさせる。羽根を飛ばす。
金輪際
(
こんりんざい
)
くたばりそうにもない。彼は、友達の一人ぐらい、もっと楽に、それこそ片手で締め殺せるだろうに。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
斯くて始めて、
真
(
しん
)
の天才は想像の
翼
(
つばさ
)
を
搏
(
う
)
って人間の住む地上から高く高く、白雲の
裡
(
うち
)
に舞い上り、オリンプスの神々と共に、永遠の美を語り合う資格があるのだと云う事が出来る。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
燈火の周圍にむらがる蛾のやうに、ある花やかにしてふしぎなる情緒の幻像にあざむかれ、そが見えざる實在の本質に觸れようとして、むなしくかすてらの脆い
翼
(
つばさ
)
をばたばたさせる。
青猫
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
故に蝶となれる吾は、今
翼
(
つばさ
)
ある花となりて、願はくは君が為に君の花園に舞はん。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
次
(
つ
)
ぎに
澄
(
す
)
み
切
(
き
)
つた
朗
(
ほがら
)
かな
聲
(
こゑ
)
で
鳴
(
な
)
くぶっぽうそう(
佛法僧
(
ぶつぽうそう
)
)はきつゝきの
類
(
るい
)
で、
形
(
かたち
)
は
烏
(
からす
)
に
似
(
に
)
てゐますが、
大
(
おほ
)
きさはその
半分
(
はんぶん
)
もありません。
羽毛
(
うもう
)
は
藍緑色
(
あゐみどりいろ
)
で、
翼
(
つばさ
)
と
尾
(
を
)
とが
菫色
(
すみれいろ
)
を
帶
(
お
)
びてゐます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
或日、
天
(
そら
)
長閑
(
のどか
)
に晴れ渡り、
衣
(
ころも
)
を返す風寒からず、秋蝉の
翼
(
つばさ
)
暖
(
あたゝ
)
む
小春
(
こはる
)
の空に、瀧口そゞろに心浮かれ、常には行かぬ
桂
(
かつら
)
、
鳥羽
(
とば
)
わたり巡錫して、嵯峨とは都を隔てて
南北
(
みなみきた
)
、
深草
(
ふかくさ
)
の
邊
(
ほとり
)
に來にける。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
盡す樣子
是
(
これ
)
天晴
(
あつぱれ
)
の若者なり此者を
貰
(
もら
)
ひ受て我養子となし無刀流の劔法を
傳授
(
でんじゆ
)
せば
虎
(
とら
)
の
翼
(
つばさ
)
を
添
(
そゆ
)
るが如く古今無双の名人と成べし我が
流儀
(
りうぎ
)
を後世に殘すは是に増たる事あらじ幸ひ兄は親の
家督
(
かとく
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ああ、
悲
(
かなしみ
)
の
翼
(
つばさ
)
は己の体に触れたのに、己の
不性
(
ぶしょう
)
なために
悲
(
かなしみ
)
の
代
(
かわり
)
に詰まらぬ不愉快が出来たのだ。(物に驚きたるように。)もう暗くなった。己はまた詰まらなくくよくよと物案じをし出したな。
痴人と死と
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
お互に兎に角、
翼
(
つばさ
)
のある
情緒
(
じょうちょ
)
を持っている人間なのでございますからね。
家常茶飯 附・現代思想
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
ただ、光の鈍い、長々と
尾
(
お
)
を引いた、
枝
(
えだ
)
に分れたような
稲妻
(
いなずま
)
が、空にひらめいているだけで、それもひらめくというよりはむしろ死にかけている鳥の
翼
(
つばさ
)
のように、ぴくぴく
震
(
ふる
)
えているのだった。
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
これに加うるに手工
細技
(
さいぎ
)
に
天稟
(
てんりん
)
の妙を有する我が国女工を以てす、あたかも
竜
(
りょう
)
に
翼
(
つばさ
)
を添うが如し、以て精巧にこれを製出し、世界の市場に雄飛す、天下
如何
(
いかん
)
ぞこれに抗争するの敵あるを得んや。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
賀茂真淵
(
かものまぶち
)
が、この歌を模倣して、「信濃なる菅の荒野を飛ぶ
鷲
(
わし
)
の
翼
(
つばさ
)
もたわに吹く
嵐
(
あらし
)
かな」と
詠
(
よ
)
んだが、未だ万葉調になり得なかった。「吹く嵐かな」などという弱い結句は万葉には絶対に無い。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
左右の
翼
(
つばさ
)
に一本ずつ、長い羽があって垂れているのが、この
背負
(
せお
)
い
枠
(
わく
)
とすこし似ていたので、だれかがたわむれにこのような名をつけたものであるが、それも江戸になってから始まったものでなく
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
赤いステッキは克子の空想の中で
翼
(
つばさ
)
をひろげ、その狭い世界から自由に歩きだすかのようである。どんな行きづまりも、どんな迫害も一度赤いステッキを振りまわせば解決がつくもののようであった。
赤いステッキ
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
篠懸
(
すゞかけ
)
の葉は
翼
(
つばさ
)
撃
(
う
)
たれし鳥に似て次々に黒く縺れて浚はれゆく。
詩集夏花
(新字旧仮名)
/
伊東静雄
(著)
“翼”の意味
《名詞》
(つばさ)鳥や航空機などの飛翔体が備え、空気中での飛行のために使用される構造。
(出典:Wiktionary)
“翼”の解説
翼(つばさ)は、鳥や航空機などの飛翔体が備え、空気中での飛行のために使用される構造。さらに広義の用法もある。文脈によっては「ヨク」とも読む。
(出典:Wikipedia)
翼
常用漢字
中学
部首:⽻
17画
“翼”を含む語句
羽翼
翼下
比翼塚
鼻翼
片翼
趙翼
双翼
左翼
翼裾
諸翼
左翼戦線
翼屋
皷翼
鶴翼
比翼
扶翼
鵬翼
右翼
銀翼
機翼
...