トップ
>
揺
>
ゆ
ふりがな文庫
“
揺
(
ゆ
)” の例文
旧字:
搖
果
(
は
)
たして、
真夜中
(
まよなか
)
のこと、ぶつかる
風
(
かぜ
)
のために、
家
(
いえ
)
がぐらぐらと
地震
(
じしん
)
のように
揺
(
ゆ
)
れるのでした。
風
(
かぜ
)
は
東南
(
とうなん
)
から、
吹
(
ふ
)
きつけるのでした。
台風の子
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
と
裳
(
もすそ
)
を
揺
(
ゆ
)
って
拗
(
す
)
ねたように云いながら、ふと、床の間の桜を見た時、酔った肩はぐたりとしながら、キリリと腰帯が、
端正
(
しゃん
)
と
緊
(
しま
)
る。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ナポレオンは答の代りに、いきなりネーのバンドの留金がチョッキの下から、きらきらと
夕映
(
ゆうばえ
)
に輝く程強く彼の肩を
揺
(
ゆ
)
すって笑い出した。
ナポレオンと田虫
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
更に岸を
下
(
くだ
)
つて
水上
(
すゐじやう
)
に
浮
(
うか
)
び
鴎
(
かもめ
)
と共にゆるやかな波に
揺
(
ゆ
)
られつゝ
向
(
むかう
)
の岸に達する
渡船
(
わたしぶね
)
の愉快を容易に了解する事が出来るであらう。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
その時、春雷の鳴ったような
轟
(
とどろき
)
が、大地を
揺
(
ゆ
)
りあげた。水の手の貯水池にはさざ波が立ち、空には黒煙がいちめんに濃く
漲
(
みなぎ
)
った。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
やはり、手探りしながら、歩く暗さで、
暫
(
しばら
)
くゆくと、
突然
(
とつぜん
)
、足下の
床
(
ゆか
)
が左右に
揺
(
ゆ
)
れだし、しっかり
踏
(
ふ
)
みしめて歩かぬと、転げそうでした。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
「
身体
(
からだ
)
が身体だからむやみに汽車になんぞ乗って
揺
(
ゆ
)
れない方が好い。無理をして見舞に来られたりすると、かえってこっちが心配だから」
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
揺
(
ゆ
)
らめていてる
蝋燭
(
ろうそく
)
の火に輝らされたクリストフの痛ましい顔、壁の上に落ちてる影、街路に響くある足音、手に握ってる鉄の感触……。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
夜に入ってはただ月白く風
爽
(
さわや
)
かに、若葉青葉の
薫
(
かお
)
りが夜気に
揺
(
ゆ
)
らぐを
覚
(
おぼ
)
ゆるのみである。会は実におもしろかりし楽しかりし。
左千夫先生への追憶
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
狐光
(
きつねびかり
)
のその月に、さながら生きて踊るかに、
近明
(
ちかあか
)
りして
勢
(
きほ
)
ひ舞ふ、かと見れば、また、何か暗く薄かげりして、
揺
(
ゆ
)
らぎ止み、
揺
(
ゆ
)
らぎ
騒立
(
さやだ
)
つ。
観想の時:――長歌体詩篇二十一――
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
あたりは青々と、光に満ちていた。風は木々の葉なみをそよがせ、時おり
木苺
(
きいちご
)
の長い
枝
(
えだ
)
を、ジナイーダの頭上で
揺
(
ゆ
)
すっていた。
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
乗合自動車は停留所ごとに人溜まりを呑んで、身じろぎも出来ないほど詰め込んだ胃袋を
揺
(
ゆ
)
す
振
(
ぶ
)
りながら、ごとごと走った。
指と指環
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
胴
(
どう
)
の
間
(
ま
)
では父親が一枚の
蒲団
(
ふとん
)
にくるまって
艫
(
とも
)
の方を
枕
(
まくら
)
にして眠っていた。忰はいきなり父親の肩に手をかけて
揺
(
ゆ
)
り動かした。
参宮がえり
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
僕は渡し舟に乗る度に「一銭蒸汽」の浪の来ることを、——このうねうねした浪の為に舟の
揺
(
ゆ
)
れることを恐れたものである。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それが風に
揺
(
ゆ
)
らぐと、反射で
滑
(
なめ
)
らかな
崖
(
がけ
)
の赤土の表面が
金屏風
(
きんびょうぶ
)
のように
閃
(
ひらめ
)
く。五六
丈
(
じょう
)
も高い崖の
傾斜
(
けいしゃ
)
のところどころに
霧島
(
きりしま
)
つつじが
咲
(
さ
)
いている。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
その高い窓へ、地上に積んだ石炭を
搬
(
はこ
)
びこむらしい
吊
(
つ
)
り
籠
(
かご
)
が、適当の間隔を保って
一
(
ひ
)
イ
二
(
ふ
)
ウ
三
(
み
)
イ……相当の数、ブラブラ
揺
(
ゆ
)
れながら動いてゆく。
地獄街道
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
雁は二、三べん
揺
(
ゆ
)
らぎました。見る見るからだに火が
燃
(
も
)
え出し、
世
(
よ
)
にも
悲
(
かな
)
しく
叫
(
さけ
)
びながら、
落
(
お
)
ちて
参
(
まい
)
ったのでございます。
雁の童子
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
絃
(
いと
)
を
揺
(
ゆ
)
すったり、おさえて変わる音の繊細な味を研究おさせになるのに不便なために、夜になってから静かに教うべきであるとお言いになって
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「
妾
(
あたし
)
や未来派さ。」と
故意
(
わざ
)
と取り澄まして答へながら、彼女は遠野の膝の上でその豊満な身体を
弛
(
ゆる
)
やかに
揺
(
ゆ
)
すり初めた。
静物
(新字旧仮名)
/
十一谷義三郎
(著)
三つの窓にかけた厚いカーテンが、ゆらゆらと
揺
(
ゆ
)
れています。窓がしまっていれば、こんなに揺れるはずはないのです。
おれは二十面相だ
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
一寝入したかと思うと、フト眼が
覚
(
さ
)
めた、眼が覚めたのではなく
可怕
(
おそろし
)
い力が
闇
(
やみ
)
の底から手を伸して
揺
(
ゆ
)
り起したのである。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
堀の水は鉛色に煙り、そとへ突き出した木々の枝葉で、土塀のあちこちには
蔭影
(
かげ
)
がつき、風が吹くたびにそれが
揺
(
ゆ
)
れた。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
明和
(
めいわ
)
戌年
(
いぬどし
)
秋
(
あき
)
八
月
(
がつ
)
、そよ
吹
(
ふ
)
きわたるゆうべの
風
(
かぜ
)
に、
静
(
しず
)
かに
揺
(
ゆ
)
れる
尾花
(
おばな
)
の
波路
(
なみじ
)
。
娘
(
むすめ
)
の
手
(
て
)
から、
団扇
(
うちわ
)
が
庭
(
にわ
)
にひらりと
落
(
お
)
ちた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
けれど、いかにもありありとした夢で、
葦
(
あし
)
の葉が風に
揺
(
ゆ
)
れていたのさえ覚えています——あら! どうなさいまして?
チャアリイは何処にいる
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
私
達
(
たち
)
は長い間、汽車に
揺
(
ゆ
)
られて
退屈
(
たいくつ
)
していた、母は、私がバナナを
食
(
は
)
んでいる傍で経文を
誦
(
ず
)
しながら、
泪
(
なみだ
)
していた。
風琴と魚の町
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
露をハラハラと
揺
(
ゆ
)
りこぼし、又うら枯れた枝を、おもむろに撓めたり、伸べたり、持ち前の芳香をふんだんに、いろいろ調子を変えてただよわせたり
ある偃松の独白
(新字新仮名)
/
中村清太郎
(著)
そしてその自分でもはっきりとは分からないもののために自分の心が切ないほど
揺
(
ゆ
)
らいでいるのを、私もまた切なくそれを揺らぐがままにさせていた。……
ほととぎす
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
それを見ると兵馬も、同じように駕籠を傭おうと思ったけれど
生憎
(
あいにく
)
それはなし、刀と脇差を
揺
(
ゆ
)
り上げて、いずこまでもこの駕籠と競争する気になりました。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
二、三間先の庭の
生籬
(
いけがき
)
が、だしぬけにざわざわと音を立てて
揺
(
ゆ
)
れだした。誰か外の方から揺すぶったらしい。
次郎物語:01 第一部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
左側を見渡すと限りもなく広い田の稲は黄色に実りて月が明るく照して居るから、静かな中に稲穂が少しばかり
揺
(
ゆ
)
れて居るのも見えるようだ。いい感じがした。
句合の月
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
ゆらりとひと
揺
(
ゆ
)
れ大きく
灯
(
ほ
)
ざしが揺れたかと見るまに、突然パッと
灯
(
あか
)
りが消えた。奇怪な消え方である。
老中の眼鏡
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
そうして、
寝
(
ね
)
ている主人を
揺
(
ゆ
)
り起こして、これこれこうだと、今あったことを息もつかずに話しました。
神様の布団
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
ぴかぴか光るしんちゅう板の
振子
(
ふりこ
)
があっちこっちに
揺
(
ゆ
)
れ動いて、コットン、コットンいっていました。
絵のない絵本:01 絵のない絵本
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
しかしユリの想像語原では、ユリの
茎
(
くき
)
が高く
延
(
の
)
びて重たげに花が咲き、それに風が当たるとその花が
揺
(
ゆ
)
れるから、それでユリというのだ、といっていることがある。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
余震の
絶間
(
たえま
)
なく
揺
(
ゆ
)
る最中で、新宿から火事が出たとか、帝劇が今燃えてるとかいう警報が頻りであったので、近所隣りの人々がソワソワして
往
(
い
)
ったり来たりしていた。
最後の大杉
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
老人と入代りに紀昌がその石を
履
(
ふ
)
んだ時、石は
微
(
かす
)
かにグラリと
揺
(
ゆ
)
らいだ。
強
(
し
)
いて気を
励
(
はげ
)
まして矢をつがえようとすると、ちょうど
崖
(
がけ
)
の
端
(
はし
)
から小石が一つ転がり落ちた。
名人伝
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
月より流るゝ
風
(
かぜ
)
梢
(
こずえ
)
をわたる
毎
(
ごと
)
に、一庭の
月光
(
げつくわう
)
と
樹影
(
じゆえい
)
と
相抱
(
あひいだ
)
いて
跳
(
おど
)
り、
白
(
はく
)
揺
(
ゆ
)
らぎ
黒
(
こく
)
さゞめきて、
其中
(
そのなか
)
を
歩
(
ほ
)
するの
身
(
み
)
は、
是
(
こ
)
れ
無熱池
(
むねつち
)
の
藻
(
も
)
の
間
(
ま
)
に
遊
(
あそ
)
ぶの
魚
(
うを
)
にあらざるかを
疑
(
うたが
)
ふ。
良夜
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
晩秋の日は
甲州
(
こうしゅう
)
の山に傾き、膚寒い
武蔵野
(
むさしの
)
の夕風がさ/\尾花を
揺
(
ゆ
)
する野路を、夫婦は疲れ足曳きずって甲州街道を指して歩いた。
何処
(
どこ
)
やらで
夕鴉
(
ゆうがらす
)
が唖々と鳴き出した。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
しかしさすがにその小さな眠りを
揺
(
ゆ
)
りさます事はし得ないで、しきりと
部屋
(
へや
)
の中を片づけ始めた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
遠
(
とほ
)
くアムールの
岸
(
きし
)
を
噛
(
か
)
む
波
(
なみ
)
の
響
(
ひゞ
)
きは、
興安嶺
(
こうあんれい
)
を
越
(
こ
)
え、
松花江
(
しようくわかう
)
を
渡
(
わた
)
り、
哈爾賓
(
はるびん
)
の
寺院
(
じゐん
)
を
揺
(
ゆ
)
すり、
間島
(
かんたう
)
の
村々
(
むら/\
)
に
伝
(
つた
)
はり、あまねく
遼寧
(
れいねい
)
の
公司
(
こんす
)
を
揺
(
ゆ
)
るがし、
日本駐屯軍
(
にほんちうとんぐん
)
の
陣営
(
ぢんえい
)
に
迫
(
せま
)
る
生ける銃架:――満洲駐屯軍兵卒に――
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
其れと交互に舞台では今夜の曲目の独唱や露西亜舞踊が展開されて拍手が場内を
揺
(
ゆ
)
するのである。客は次第に加はるが、私達と一組の支那紳士とを除けば露西亜人のみである。
満蒙遊記:附 満蒙の歌
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
平八郎は夢を
揺
(
ゆ
)
り
覚
(
さま
)
されたやうに
床几
(
しやうぎ
)
を
起
(
た
)
つて、「
好
(
よ
)
い、そんなら
手配
(
てくばり
)
をせう」と云つた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
二日そうして
経
(
た
)
ち、
午頃
(
ひるごろ
)
、ごおッーと
妙
(
みょう
)
な音がして来た途端に、
激
(
はげ
)
しく
揺
(
ゆ
)
れ出した。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
花車はスッと羽織と
単物
(
ひとえもの
)
を脱ぎましたが、角力取の喧嘩は大抵
裸体
(
はだか
)
のもので、花車は衣服を脱ぐと下には取り廻しをしめている、ウーンと腹を
揺
(
ゆ
)
り
上
(
あげ
)
ると腹の大きさは
斯様
(
こんな
)
になります
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二人の重みで吊り橋が
微
(
かす
)
かに
揺
(
ゆ
)
れ、
下駄
(
げた
)
の音がコーン、コーンと、谷に響いた。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
風の音にも
幾度
(
いくたび
)
か
頭
(
かしら
)
を挙げし貫一は、
婆娑
(
ばさ
)
として障子に
揺
(
ゆ
)
るる竹の影を疑へり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
折から草木を烈しく
揺
(
ゆ
)
ッて野分の風が吹いて来た。野原の急な風……それはなかなか想像のほかで、見る間に草の茎や木の小枝が砂と
一途
(
いっしょ
)
にさながら鳥の飛ぶように幾万となく飛び立ッた。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
揺
(
ゆ
)
れも動きもしない大地の上で五日ほど休養し、元気を
恢復
(
かいふく
)
したところで、うち連れてタム・キイという村へ行った。吉之丞とモニカはそこで一同と別れ、日本人町のあるフェイフォに向った。
呂宋の壺
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
すみのほうには、アメリカ
製
(
せい
)
の
揺
(
ゆ
)
りいすがありますし、窓ぎわのテーブルには、美しくぬいとりをしたビロードのきれがかけてあります。それから、ベッドには美しいおおいがかけてあります。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
大霧を
揺
(
ゆ
)
るよと見る間に、
急瀬
(
きふらい
)
上下に乱流する如くなりて、
中霄
(
ちゆうせう
)
に
溢
(
あふ
)
れ、片々
団々
(
だん/\
)
、
扯
(
さか
)
れて飛んで細かく分裂するや、シヤボン球の如き小薄膜となり、球々相
摩擦
(
まさつ
)
して、争ひて下界に下る、三合四合
霧の不二、月の不二
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
揺
常用漢字
中学
部首:⼿
12画
“揺”を含む語句
動揺
揺曳
揺籃
揺椅子
揺蕩
一揺
揺動
揺々
蕩揺
揺起
揺上
揺落
揺籠
小揺
偏揺
揺下
揺出
揺据
大揺
揺笑
...