うた)” の例文
そのうたはなんのうたであるからなかったけれど、きいているとたのしくうきたつうちにも、どこかかなしいところがこもっていました。
灰色の姉と桃色の妹 (新字新仮名) / 小川未明(著)
そこまでがほんとの話で、突然いきなり、まつはつらいとみなおしゃんすけれどもなア——とケロケロとうたいだすのだった。そして小首をかしげて
われわれの子供の時分の唱歌にも「蝶々蝶々、菜の葉にとまれ」というのがあったが、昔にも何かそういううたがありそうな気がする。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
うたわないのではありませんが、まるで内所話ないしょばなしでもするように小さな声しか出さないのです。しかもしかられると全く出なくなるのです。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
一人二人代ってから出て来たのは、打見うちみは特色のない中年の男でしたが、何か少し話してから居ずまいを直して、うたい出しました。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
昨夜、おばさん三味線しゃみせんを持って東京へ帰り(私にうたをうたわせ発声運動の目的で来たが私が避暑地の人達に聞かれるのを嫌がるので、)
鶴は病みき (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
くまさん、どうです、今日けふあたりは。ゆきうたでもうたつておくれ。わしあ、こほりかたまりにでもならなけりやいいがと心配しんぱいでなんねえだ」
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
寒い広場に、子守が四、五人集まって、哀れな調子のうたうたっているのを聞くと、自分が田舎で貧しく育った昔のことが想い出される。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
その婦人は母ではなく、琴もこの琴ではなかったかも知れぬけれども、大方母もこれをらしつつ幾度かあの曲をうたったであろう。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
そのなかにもなおわずかにわが曲りしつえとどめ、疲れたる歩みを休めさせた処はやはりいにしえのうたに残った隅田川すみだがわの両岸であった。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
馬籠まごめの宿場の中央にある高札場の前あたりでは、諸国流行のうたのふしにつれて、調練のまねをする子供らの声が毎日のように起こった。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
四部合唱の——四脚の——うたで、彼らにそっくり似寄っていて、馬鹿げた崇厳さと平板な和声とをもって重々しく進んでいった。
そして右手には大きな人間のももの骨を持っていて、うたを歌えと言ってそいつで一座の誰か一人の者をたたいたところらしかった。
いま非常に調子のたかい、こんど出来たという第××団の軍歌をうたってるかと思うと、非常にハッキリした階級的なことを話す。
冬枯れ (新字新仮名) / 徳永直(著)
そして黒眼鏡の四肢を、ぎりぎりと隅へしばりつけるとボートは、オールのうたのどかに、鉄の橋の下をすべるように潜って行く——
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
をどつてうたうてかつしたのど其處そこうりつくつてあるのをればひそかうり西瓜すゐくわぬすんで路傍みちばたくさなかつたかはてゝくのである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
一町いつちやうばかり、麹町かうぢまち電車通でんしやどほりのはうつた立派りつぱ角邸かどやしき横町よこちやうまがると、其處そこ大溝おほどぶでは、くわツ、くわツ、ころ/\ころ/\とうたつてる。
番茶話 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
尋常の大津絵ぶしと異なり、人々民権論にきょうせる時なりければ、しょう月琴げっきんに和してこれをうたうを喜び、その演奏を望まるる事しばしばなりき。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
その時もその花畑の中にラジオの車がえてあってさかんうたを歌うていた以外には少しも感興をそそるものはありませんでした。
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
「なかなか冷えるね」と、西宮は小声に言いながら後向きになり、せなか欄干てすりにもたせ変えた時、二上にあがり新内をうたうのが対面むこうの座敷から聞えた。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
富士の山ほどお金をためて毎日五十銭ずつ使うつもりだとか、馬鹿々々ばかばかしい、なんの意味もないようなうたばかりなので、全く閉口のほかは無い。
パンドラの匣 (新字新仮名) / 太宰治(著)
なん審問しんもん?』あいちやんはあへぎ/\けました、グリフォンはたゞ『それッ!』とさけんだのみで、益々ます/\はやはしりました、かぜうたふし、——
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
泰軒先生み声をはりあげて、お美夜ちゃんに、チョビ安のうたを習いながら、ブラリ、ブラリ、大道だいどうせましとやって来る。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
だれも私ほど坊ちゃんを知ってる者はありませんよ。私ゃね、これで坊ちゃんに大変御贔屓ごひいきになってるんでさあ。どりゃひとつ夜明よあけうたを歌おう」
(新字新仮名) / 竹久夢二(著)
江戸の御家人にはこういう芸欲や道楽があって、大抵な無器用なものでも清元きよもとや常磐津の一とくさり位はうたったもんだ。
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
とほかゝりしに深編笠ふかあみがさかぶりて黒絽くろろ羽織はおりのぼろ/\したるを如何にも見寥みすぼらしき容體なりをしてうたひをうたひながら御憐愍々々ごれんみん/\と云つゝ往來にたつて袖乞を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
吾輩幼時和歌山で小児をねむらせるうたにかちかち山の兎はささの葉を食う故耳が長いというたが、まんざら舎々迦ささかてふ梵語にって作ったのであるまい。
馬鹿七は余り面白かつたものですから、いつの間にか、自分もその仔狸の群へ交つて、平生から好んでゐた歌をうたひながら夢中になつて踊りました。
馬鹿七 (新字旧仮名) / 沖野岩三郎(著)
ある朝、食を済ましてゐると媼は小ごゑにうたを教へて呉れた。『けふはヨハナ。あすはスサナ。恋が年ぢゆう新しい。これが正銘しやうみやうじつある学生さん』
日本媼 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
異なものと土地に名をうたわれわれより男は年下なれば色にはままになるが冬吉は面白く今夜はわたしがおごりますると銭金を帳面のほかなる隠れ遊び
かくれんぼ (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
冗談を云われたり、躯に触られたりしても怒らないばかりでなく、すすめられると酒でもビールでもかなり飲み、少し酔うといい声でうたもうたった。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
すると、その声に答えるかのように、この劇しい風雨の中で、さも暢気のんきそうに歌うたう声が手近の所から聞こえて来た。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
彼はそっとぬき足して母屋に帰った。うたはまだつゞいて、(ウーイ、ウーイ)が Refrain の様に響いて来る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
資本主しほんぬし機械きかい勞働らうどうとに壓迫あつぱくされながらも、社會しやくわい泥土でいど暗黒あんこくとのそこの底に、わづかに其のはかな生存せいぞんたもツてゐるといふ表象シンボルでゞもあるやうなうたには
虚弱 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
川尻かわじりが近づいたと聞いた時に船中の人ははじめてほっとした。例の船子かこは「唐泊からどまりより川尻押すほどは」とうたっていた。荒々しい彼らの声も身にんだ。
源氏物語:22 玉鬘 (新字新仮名) / 紫式部(著)
おんなならではのあけぬ、その大江戸おおえど隅々すみずみまで、子供こどもうた毬唄まりうたといえば、近頃ちかごろ「おせんの茶屋ちゃや」にきまっていた。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
「はたちやそこらでペンカンさげて、マストにのぼるも——親のばちかね」西沢は坑夫のうたをもじって、怒鳴った。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
民謡に至ってはことのほかひいで、八重山の如きはうたの国とでもいいましょうか。唄に生れて唄に死す島であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
まなこ閉づれば速く近く、何処いづこなるらんことの音聴こゆ かしら揚ぐれば氷の上に 冷えたるからだ、一ツ坐せり 両手もろてふるつて歌うたへば 山彦こだまの末見ゆ、高きみそら
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
乙女おとめたちの一団は水甕みずがめを頭にせて、小丘こやまの中腹にある泉の傍から、うたいながら合歓木ねむの林の中に隠れて行った。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
大寒小寒おほさむこさむうたは、さういふさむい晩など、おばあさんが口癖のやうに、三郎にうたつてきかせるうたでありました。
大寒小寒 (新字旧仮名) / 土田耕平(著)
例の椀大わんだいのブリキ製のさかずき、というよりか常は汁椀しるわんに使用されているやつで、グイグイあおりながら、ある者は月琴げっきんを取り出して俗歌の曲をうたいかつ
遺言 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
父親は乏しい質草しちぐさを次から次へと飲みあげ、濁声だみごえで歌をうたひ、まれには「女」といぎたなく船底にもぐつて眠つた。
水に沈むロメオとユリヤ (新字旧仮名) / 神西清(著)
4 山の朱い寺のとうに灯がとぼった。島の背中から鰯雲いわしぐもいて、私はうたをうたいながら、波止場の方へ歩いた。
風琴と魚の町 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
イヤ寝るにも毛布けっとも蒲団も無いので、一同は焚火を取囲み、付元気つけげんきに詩吟するもあり、ズボンボうたうたうもあり。
本州横断 癇癪徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
時には高台の空き地に小屋をたてて、踊ったり、跳ねたり、いたり、うたったり、芝居や狂言きょうげん真似まねまでもした。
その座敷の中で、にわかにうたをうたい出したものがあるのです。多分それは寝床の中にいて、宿酔のまださめやらない御苦労なしの出放題でほうだいだと思われますが
大菩薩峠:25 みちりやの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
月琴げっきんの師匠の家へ石が投げられた、明笛みんてきを吹く青年等は非国民としてなぐられた。改良剣舞の娘たちは、赤きたすき鉢巻はちまきをして、「品川乗出す吾妻艦あずまかん」とうたった。
そのうちにおきまりの三味線とうたと舞踊とが、何の感興もなく初まって何の感興もなく終った。それだのにそれが済むと、席は待ち構えていて拍手喝采かっさいした。
六月 (新字新仮名) / 相馬泰三(著)
彼女はしずしずと、コーラス・ガールの列を離れ、舞台の中央に進みいで、手に持つ花籠はなかごを軽く揺り動かしながら、呼びものの「花売娘のうた」を歌いはじめた。
人間豹 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)