トップ
>
川尻
ふりがな文庫
“川尻”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かわじり
88.9%
かはじり
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かわじり
(逆引き)
淀
(
よど
)
の
川尻
(
かわじり
)
で舟に乗った生絹は、右に
生駒
(
いこま
)
の山、
男山
(
おとこやま
)
を見、左に
天王山
(
てんのうざん
)
をのぞんだ。男山の
麓
(
ふもと
)
、橋本のあたりで舟は
桂川
(
かつらがわ
)
に入って行った。
荻吹く歌
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
加賀本国の敵の救援を断つため、神保氏張に全軍の約四分ノ一にあたる兵を
割
(
さ
)
いて、末森城の南——大海川を境とする
茄子山
(
なすざん
)
と
川尻
(
かわじり
)
の辺に
赴
(
おもむ
)
かせた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
川尻(かわじり)の例文をもっと
(8作品)
見る
かはじり
(逆引き)
取行ひ四日には兵庫の
港
(
みなと
)
なり共大阪の
川尻
(
かはじり
)
なり共思し召に
任
(
まか
)
せ
着船
(
ちやくせん
)
すべしと云ふ吉兵衞
熟々
(
つら/\
)
考ふるに今大阪へ
上
(
あが
)
りても兵庫へ
着
(
つき
)
ても
船頭
(
せんどう
)
が熊本へ歸り
斯樣々々
(
かやう/\
)
と
咄
(
はな
)
さば加納屋利兵衞方より
追手
(
おつて
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
川尻(かはじり)の例文をもっと
(1作品)
見る
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
尻
常用漢字
中学
部首:⼫
5画
“川尻”で始まる語句
川尻与兵衛
検索の候補
中川尻
小川尻
加茂川尻
安治川尻
由良川尻
川尻与兵衛
尻無川
“川尻”のふりがなが多い著者
作者不詳
林不忘
室生犀星
柳田国男
島崎藤村
紫式部
菊池寛
吉川英治