トップ
>
群
>
むら
ふりがな文庫
“
群
(
むら
)” の例文
鶏
(
にわとり
)
が
圃
(
はたけ
)
で
餌
(
え
)
を
探
(
さが
)
して
歩
(
ある
)
いていたり、はとが
地面
(
じめん
)
に
降
(
お
)
りて
群
(
むら
)
がって
遊
(
あそ
)
んでいたりしまして、まことにのどかな
景色
(
けしき
)
でありました。
おじいさんの家
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
君のまはりには多くの騎馬武者
群
(
むら
)
がりて押しあふごとく、またその上には
黄金
(
こがね
)
の中なる鷲風に
漂
(
たゞよ
)
ふごとく見えたり 七九—八一
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
僕は夜は「百本杭」の
河岸
(
かし
)
を歩いたかどうかは覚えてゐない。が、朝は何度もそこに
群
(
むら
)
がる釣師の連中を眺めに行つた。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
菊坂の富五郎とその下っ引達、町役人まで顔を揃え、
群
(
むら
)
がる野次馬を追い散らしておりましたが、平次の顔を見ると、富五郎はホッとした様子です。
銭形平次捕物控:140 五つの命
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
何者とばかり放す手を止め声のした方をきっと見ると、ひと
群
(
むら
)
茂った林の中から
裸体
(
はだか
)
の壮漢が飛び出して来た。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
ガサガサ畳を撫で廻すような音を立てて、一同は、剣を取って
群
(
むら
)
がり立ったが、しかし、大いに不思議である。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
二人は松と桜と京人形の
群
(
むら
)
がるなかに
這
(
は
)
い上がる。幕と
連
(
つら
)
なる
袖
(
そで
)
の下を
掻
(
か
)
い
潜
(
く
)
ぐって、松の間を渡月橋に出た時、宗近君はまた甲野さんの袖をぐいと引いた。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
足も行かれぬ崖の上や巌の腹などに、一
群
(
むら
)
々々咲いて居るのが、山の春は今だ、と言はぬばかりである。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
それで兵馬に縄をかけようと
群
(
むら
)
がって来た時に、その中から分別ありげな
武士
(
さむらい
)
が一人出て来ました。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
十俵でも禄米の
高
(
たか
)
を取ろうというのが、ここに
群
(
むら
)
がれる藩の子弟の唯一の目的であるかに見えた。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さてわたしはいつもの場所へ出かけて、
囲
(
かこ
)
いのなわを回してしまうと、さっそく曲をひき始めた。見物はぞろぞろほうぼうから集まって来て、なわ
張
(
ば
)
りの外に
群
(
むら
)
がった。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
隣の大豆畑に
群
(
むら
)
がったカナブンの大軍が、大豆の葉をば食い
尽
(
つく
)
して、今度は
自家
(
うち
)
の畑に
侵入
(
しんにゅう
)
した。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
船蟲
(
ふなむし
)
が
群
(
むら
)
がつて
往來
(
わうらい
)
を
驅
(
か
)
けまはるのも、
工場
(
こうぢやう
)
の
煙突
(
えんとつ
)
の
烟
(
けむり
)
が
遙
(
はる
)
かに
見
(
み
)
えるのも、
洲崎
(
すさき
)
へ
通
(
かよ
)
ふ
車
(
くるま
)
の
音
(
おと
)
がかたまつて
響
(
ひゞ
)
くのも、
二日
(
ふつか
)
おき
三日
(
みつか
)
置
(
お
)
きに
思出
(
おもひだ
)
したやうに
巡査
(
じゆんさ
)
が
入
(
はひ
)
るのも
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
巾
(
はば
)
の
広
(
ひろ
)
い
石段
(
いしだん
)
、
丹塗
(
にぬり
)
の
楼門
(
ろうもん
)
、
群
(
むら
)
がる
鳩
(
はと
)
の
群
(
むれ
)
、それからあの
大
(
おお
)
きな
瘤
(
こぶ
)
だらけの
銀杏
(
いちょう
)
の
老木
(
ろうぼく
)
……チラとこちらから
覗
(
のぞ
)
いた
光景
(
ありさま
)
は、
昔
(
むかし
)
とさしたる
相違
(
そうい
)
もないように
見受
(
みう
)
けられました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
その
群
(
むら
)
がりかさなってたおれた人の一ばん下になっていたために、からくもたすかって息をふきかえし、上部の人がすっかり黒やけになったのち、やっともぐり出たという人が二
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
百人町の一帯は、どの屋敷も、高さ五、六間もある杉丸太の先へ、杉の葉へ包んだ屋根を取り付けて、その下へ
灯
(
とう
)
ろうを掲げてあることとて、さながら
群
(
むら
)
がる
星
(
ほし
)
のように美しかった。
乳を刺す:黒門町伝七捕物帳
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
山の端に
味鳬
(
あぢ
)
群
(
むら
)
さわぎ行くなれど吾は
左夫思恵
(
サブシエ
)
君にしあらねば (巻四。四八六)
『さびし』の伝統
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
そうすると思わず落日の美観をうることがある。日は富士の背に落ちんとしていまだまったく落ちず、富士の中腹に
群
(
むら
)
がる雲は黄金色に染まって、見るがうちにさまざまの形に変ずる。
武蔵野
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
いろいろ工面してその後につづけたのが文房具などを売る店であった。それまで村では近くの町まで行かねばそういう店がなかったので、村の子供たちは学校の行き帰りを店へ
群
(
むら
)
がってきた。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
其處で私は先頭になつて瀑の頭から崖頭に
群
(
むら
)
がる木の間を左に辛くも切り拔けて、左の小澤との間を下つて行く、傾斜は隨分急であつたが、しなやかな木の枝から枝へと傳ひ、笹の莖を握つて
黒岩山を探る
(旧字旧仮名)
/
沼井鉄太郎
(著)
事共なさず半四郎は力に任せて
打合
(
うちあへ
)
ども死生知らずの雲助ども十七八人
群
(
むら
)
がり立此方は助る味方もなく只一人の事なれば大力無双の身なれども
先刻
(
せんこく
)
よりの打合に今は
勢根
(
せいこん
)
も
盡果
(
つきはて
)
たれば
傍邊
(
かたへ
)
の
畔
(
あぜ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
日の光
染
(
し
)
みてすずしき
群
(
むら
)
ぐさによき蟲のこゑのほそく立ちたる
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
深い深い疑惑の雲となって、
群
(
むら
)
がり立つのでございます。
人でなしの恋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
群
(
むら
)
鳥の
三〇
吾
(
わ
)
が群れ
往
(
い
)
なば
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
二日
(
ふつか
)
めです。
暴風
(
ぼうふう
)
が
静
(
しず
)
まってしまうと、
港
(
みなと
)
じゅうに
群
(
むら
)
がっていた
船
(
ふね
)
たちは、いつのまにか、
思
(
おも
)
い
思
(
おも
)
いにいずこへとなく
出
(
で
)
ていってしまいました。
カラカラ鳴る海
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
物音はただ
白薔薇
(
しろばら
)
に
群
(
むら
)
がる
蜂
(
はち
)
の声が聞えるばかりです。白は平和な公園の空気に、しばらくは
醜
(
みにく
)
い黒犬になった日ごろの悲しさも忘れていました。
白
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
菊坂の富五郎とその下つ引達、町役人まで顏を揃へ、
群
(
むら
)
がる彌次馬を追ひ散らして居りましたが、平次の顏を見ると、富五郎はホツトした樣子です。
銭形平次捕物控:140 五つの命
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
文学者を国家の装飾のようにもてはやす西洋の事だから、ダヌンチオはその席に
群
(
むら
)
がるすべての人から多大の尊敬と
愛嬌
(
あいきょう
)
をもって偉人のごとく取扱かわれた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
東岸一帯は小高い
丘
(
おか
)
をなして
自
(
おのず
)
から
海風
(
かいふう
)
をよけ、幾多の人家は水の
畔
(
はた
)
から上段かけて其
蔭
(
かげ
)
に
群
(
むら
)
がり、幾多の舟船は其蔭に息うて居る。余等は弁天社から燈台の方に上った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
船虫
(
ふなむし
)
が
群
(
むら
)
がって往来を駆けまわるのも、工場の
煙突
(
えんとつ
)
の
烟
(
けむり
)
が
遥
(
はる
)
かに見えるのも、
洲崎
(
すさき
)
へ通う車の音がかたまって響くのも、二日おき三日置きに
思出
(
おもいだ
)
したように
巡査
(
じゅんさ
)
が入るのも
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
前後を照らす明りをうけた盛観は、むしろ
夜行
(
やぎょう
)
の
鬼女
(
きじょ
)
の
群
(
むら
)
がりかとも凄かったのです。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それにあの
時
(
とき
)
の
空模様
(
そらもよう
)
の
怪
(
あや
)
しさ、
赭黒
(
あかぐろ
)
い
雲
(
くも
)
の
峰
(
みね
)
が、
右
(
みぎ
)
からも
左
(
ひだり
)
からも、もくもくと
群
(
むら
)
がり
出
(
い
)
でて
満天
(
まんてん
)
に
折
(
お
)
り
重
(
かさ
)
なり、
四辺
(
あたり
)
はさながら
真夜中
(
まよなか
)
のような
暗
(
くら
)
さに
鎖
(
とざ
)
されたと
思
(
おも
)
う
間
(
ま
)
もなく
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
あの風車といっしょにうずらが
丘
(
おか
)
の絵もかきたい——セン・テレーヌ寺の庭に
群
(
むら
)
がっていたせんたく女もえがきたい。それから川の水をよごれくさらせていた
製革
(
せいかく
)
工場もかきたい——
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
さうしてとう/\、里らしい家
群
(
むら
)
の見える小高い岡の上に上つた時は、
裳
(
も
)
も著物も裂けちぎれて居た。空には夕月が光りを増して来てゐる。嬢子はさくり上げて来る感情を声に出した。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
捕へしやと
飛
(
と
)
ぶ如くに
馳戻
(
はせもど
)
り
群
(
むら
)
がる中へ切入ど彼方は名に
負
(
おふ
)
荒
(
あれ
)
くれども手に/\
息杖棒
(
いきづゑぼう
)
ちぎり打合ふ折から又四五人
堤
(
どて
)
の
蔭
(
かげ
)
より
顯
(
あらは
)
れ
出
(
いで
)
疊んで仕舞へと
罵
(
のゝ
)
しり前後左右を追取卷打込棒は雨より
繁
(
しげ
)
く多勢を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
日の光
染
(
し
)
みてすずしき
群
(
むら
)
ぐさによき虫のこゑのほそく立ちたる
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
かぎろひの
一〇
燃ゆる家
群
(
むら
)
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
ところが、その
群
(
むら
)
がった
火
(
ひ
)
の
中
(
なか
)
から、
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
したように、ぽつ、ぽつと、
町
(
まち
)
をはなれて、
幾
(
いく
)
つかずつ
火
(
ひ
)
が
寂
(
さび
)
しい
野原
(
のはら
)
の一
方
(
ぽう
)
に
散
(
ち
)
っていくのでした。
縛られたあひる
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
伝吉は短い沈黙の
間
(
あいだ
)
にいろいろの感情の
群
(
むら
)
がるのを感じた。
嫌悪
(
けんお
)
、
憐憫
(
れんびん
)
、
侮蔑
(
ぶべつ
)
、恐怖、——そう云う感情の
高低
(
こうてい
)
は
徒
(
いたずら
)
に彼の
太刀先
(
たちさき
)
を
鈍
(
にぶ
)
らせる役に立つばかりだった。
伝吉の敵打ち
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
源吉の
鹽辛
(
しほから
)
聲を聞くと、お菊の死骸に
蠅
(
はへ
)
のやうに
群
(
むら
)
がつた彌次馬は、一ぺんにパツと飛散ります。
銭形平次捕物控:066 玉の輿の呪
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
どうかもう一遍将軍の顔が見たいものだと延び上ったが駄目だ。ただ場外に
群
(
むら
)
がる数万の市民が有らん限りの
鬨
(
とき
)
を作って停車場の
硝子窓
(
ガラスまど
)
が
破
(
わ
)
れるほどに響くのみである。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
其
(
その
)
後
(
のち
)
白に関する甲州だよりは此様な事を報じた。
笛吹川
(
ふえふきがわ
)
未曾有
(
みそう
)
の出水で桃林橋が落ちた。防水護岸の為
一村
(
いっそん
)
の男総出で堤防に
群
(
むら
)
がって居ると、川向うの堤に白いものゝ影が見えた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
わたしは二つの道の一つを
選
(
えら
)
ばなければならなかった。わたしはフォンテンブローへの道を選んだ。リュウ・ムッフタールの通りへ来かかると、山のような
記憶
(
きおく
)
が
群
(
むら
)
がって起こった。
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
群
(
むら
)
がっていた人数が二ツに割れた。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いっしょに
群
(
むら
)
がってゆくのです。
高
(
たか
)
く、
高
(
たか
)
く、
空
(
そら
)
を
翔
(
か
)
けてゆくのです。
人間
(
にんげん
)
は
怖
(
おそ
)
ろしいから、
人間
(
にんげん
)
の
目
(
め
)
につかないように、
捕
(
と
)
らえられないように
気
(
き
)
をつけるのです。
小さな金色の翼
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
疊屋の裏木戸を入つて、
群
(
むら
)
がる彌次馬を掻き分けるやうに井戸端へ近づくと、井戸と物置の間の朝顏の垣根の中に、疊屋の息子の駒次郎が、
紅
(
あけ
)
に染んで倒れて居るのでした。
銭形平次捕物控:030 くるひ咲
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
宗助
(
そうすけ
)
はまた
考
(
かんが
)
へ
始
(
はじ
)
めた。すると、すぐ
色
(
いろ
)
のあるもの、
形
(
かたち
)
のあるものが
頭
(
あたま
)
の
中
(
なか
)
を
通
(
とほ
)
り
出
(
だ
)
した。ぞろ/\と
群
(
むら
)
がる
蟻
(
あり
)
の
如
(
ごと
)
くに
動
(
うご
)
いて
行
(
ゆ
)
く、あとから
又
(
また
)
ぞろ/\と
群
(
むら
)
がる
蟻
(
あり
)
の
如
(
ごと
)
くに
現
(
あら
)
はれた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
代助はすぐ風呂場へ行つて水を
浴
(
あ
)
びた。
朝飯
(
あさめし
)
は
食
(
く
)
はずに只紅茶を一杯飲んだ。新聞を見たが、殆んど何が
書
(
か
)
いてあるか
解
(
わか
)
らなかつた。読むに従つて、
読
(
よ
)
んだ事が
群
(
むら
)
がつて消えて
行
(
い
)
つた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
別
(
べつ
)
の
茶
(
ちゃ
)
わんへかけ
声
(
ごえ
)
一つでうつしたりして、
群
(
むら
)
がる
人
(
ひと
)
たちにみせていました。
春風の吹く町
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
みんなの
希望
(
きぼう
)
まで、
自分
(
じぶん
)
の
生命
(
せいめい
)
の
中
(
なか
)
に
宿
(
やど
)
して、
大空
(
おおぞら
)
に
高
(
たか
)
く
枝
(
えだ
)
を
拡
(
ひろ
)
げて、
幾万
(
いくまん
)
となく
群
(
むら
)
がった
葉
(
は
)
の一つ一つに
日光
(
にっこう
)
を
浴
(
あ
)
びなければならないと
思
(
おも
)
いましたが、それはまだ
遠
(
とお
)
いことでありました。
明るき世界へ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“群”の意味
《名詞》
(グン) 多くの同類のものが集まっているもの。むれ。群がり。集まり。
(グン) 空でない集合 G とその上の二項演算 μ: G × G → G の組 (G, μ) について、結合法則、単位元の存在、逆元の存在の三つの性質をもつものをいう。
(むれ) 人や動物が集まっていること。特に目的なく集まっているときに用いる。
(出典:Wiktionary)
群
常用漢字
小4
部首:⽺
13画
“群”を含む語句
群集
群衆
人群
一群
家群
群立
群雀
群生
群鶴
群青
拔群
大群
群山
群青色
群行
群島
群葉
群鳥
石群
平群
...