トップ
>
大川
>
おほかは
ふりがな文庫
“
大川
(
おほかは
)” の例文
此
(
こ
)
の
可哀
(
あはれ
)
な
車夫
(
しやふ
)
に
向
(
むか
)
つて、
大川
(
おほかは
)
の
流
(
ながれ
)
の
音
(
おと
)
の
身
(
み
)
に
沁
(
し
)
むやうに、
姿
(
すがた
)
を
引締
(
ひきし
)
めて
彳
(
たゝず
)
んだ
袖崎
(
そでさき
)
の
帽子
(
ばうし
)
には、
殊更
(
ことさら
)
に
月
(
つき
)
が
宿
(
やど
)
るが
如
(
ごと
)
く
見
(
み
)
えた。
月夜車
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
のみならず古い橋のかかつた掘割りさへ
大川
(
おほかは
)
に通じてゐた。僕は時々空気銃を肩にし、その竹藪や雑木林の中に半日を暮らしたものである。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
天満組
(
てんまぐみ
)
とは北組の
北界
(
きたざかひ
)
になつてゐる
大川
(
おほかは
)
より更に北方に当る地域で、東は
材木蔵
(
ざいもくぐら
)
から西は
堂島
(
だうじま
)
の
米市場
(
こめいちば
)
までの間、
天満
(
てんま
)
の
青物市場
(
あをものいちば
)
、
天満宮
(
てんまんぐう
)
、
総会所
(
そうくわいしよ
)
等を含んでゐる。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
かねてぞ
千葉
(
ちば
)
は
放
(
はな
)
たれぬ。
汨羅
(
べきら
)
の
屈原
(
くつげん
)
ならざれば、
恨
(
うら
)
みは
何
(
なに
)
とかこつべき、
大川
(
おほかは
)
の
水
(
みづ
)
清
(
きよ
)
からぬ
名
(
な
)
を
負
(
を
)
ひて、
永代
(
えいだい
)
よりの
汽船
(
きせん
)
に
乘込
(
のりこ
)
みの
歸國
(
きこく
)
姿
(
すがた
)
、まさしう
見
(
み
)
たりと
言
(
い
)
ふ
物
(
もの
)
ありし。
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
さつきから空の
大半
(
たいはん
)
は
真青
(
まつさを
)
に晴れて来て、絶えず風の吹き
通
(
かよ
)
ふにも
拘
(
かゝは
)
らず、ぢり/\人の
肌
(
はだ
)
に
焼附
(
やきつ
)
くやうな
湿気
(
しつけ
)
のある秋の日は、目の前なる
大川
(
おほかは
)
の水一面に
眩
(
まぶ
)
しく照り輝くので
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
大川
(
おほかは
)
の
面
(
おもて
)
にするどい皺がよつてゐる。
詩集夏花
(新字旧仮名)
/
伊東静雄
(著)
大川
(
おほかは
)
の水の
面
(
おもて
)
を見るごとに
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
大川
(
おほかは
)
がよひさす
潮
(
しほ
)
の
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
もなかに遊べ
大川
(
おほかは
)
の
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
遥
(
はる
)
か
水
(
みづ
)
澄
(
す
)
む
大川
(
おほかは
)
の
全都覚醒賦
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
あの
大川
(
おほかは
)
に紫を
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
あの
大川
(
おほかは
)
は、いく
野
(
の
)
の
銀山
(
ぎんざん
)
を
源
(
みなもと
)
に、
八千八谷
(
はつせんやたに
)
を
練
(
ね
)
りに
練
(
ね
)
つて
流
(
なが
)
れるので、
水
(
みづ
)
は
類
(
たぐひ
)
なく
柔
(
やはら
)
かに
滑
(
なめらか
)
だ、と
又
(
また
)
按摩
(
あんま
)
どのが
今度
(
こんど
)
は
聲
(
こゑ
)
を
沈
(
しづ
)
めて
話
(
はな
)
した。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
が、七八間隔ててすれ違つたのを見ると、この川蒸汽の後部には
甲板
(
かんぱん
)
の上に
天幕
(
テント
)
を張り、ちやんと
大川
(
おほかは
)
の両岸の景色を見渡せる設備も整つてゐた。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「どつちへでも好いから
漕
(
こ
)
いでをれ。」瀬田はかう云つて、船頭に
艪
(
ろ
)
を
操
(
あやつ
)
らせた。火災に
遭
(
あ
)
つたものの荷物を運び出す舟が、
大川
(
おほかは
)
にはばら
蒔
(
ま
)
いたやうに浮かんでゐる。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
大川
(
おほかは
)
は張つてゐた氷が解けはじめた。
詩集夏花
(新字旧仮名)
/
伊東静雄
(著)
かの
大川
(
おほかは
)
の
遊船
(
いうせん
)
に
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
都鳥
(
みやこどり
)
浮
(
う
)
く
大川
(
おほかは
)
に
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
大川
(
おほかは
)
に沿うた
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
だから、それだから、
行留
(
ゆきどま
)
りかなぞと
外聞
(
ぐわいぶん
)
の
惡
(
わる
)
い
事
(
こと
)
をいふんです。——そも/\、
大川
(
おほかは
)
からここへ
流
(
なが
)
れ
口
(
くち
)
が、
下之橋
(
しものはし
)
で、こゝが
即
(
すなは
)
ち
油堀
(
あぶらぼり
)
……
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
しかし僕はO君と一しよに両国橋を渡りながら、
大川
(
おほかは
)
の向うに立ち並んだ無数のバラツクを眺めた時には実際烈しい
流転
(
るてん
)
の
相
(
さう
)
に驚かない
訣
(
わけ
)
には
行
(
ゆ
)
かなかつた。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
部下を失つた広瀬は、
暇乞
(
いとまごひ
)
をして京橋口に帰つて、同役馬場に
此
(
この
)
顛末
(
てんまつ
)
を話して、一しよに東町奉行所前まで来て、
大川
(
おほかは
)
を隔てて南北両方にひろがつて行く火事を見てゐた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
どれかが、
黄金
(
わうごん
)
の
魔法
(
まはふ
)
によつて、
雪
(
ゆき
)
の
大川
(
おほかは
)
の
翡翠
(
ひすゐ
)
に
成
(
な
)
るらしい。
圓山川
(
まるやまがは
)
の
面
(
おもて
)
は
今
(
いま
)
、こゝに、
其
(
そ
)
の、のんどりと
和
(
なご
)
み
軟
(
やはら
)
いだ
唇
(
くちびる
)
を
寄
(
よ
)
せて、
蘆摺
(
あしず
)
れに
汀
(
みぎは
)
が
低
(
ひく
)
い。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
大川
(
おほかは
)
の
方
(
はう
)
へその
出
(
で
)
つ
端
(
ぱな
)
に、お
湯屋
(
ゆや
)
の
煙突
(
えんとつ
)
が
見
(
み
)
えませう、
何
(
ど
)
ういたして、あれが、
霧
(
きり
)
もやの
深
(
ふか
)
い
夜
(
よる
)
は、
人
(
ひと
)
をおびえさせたセメント
會社
(
ぐわいしや
)
の
大煙突
(
だいえんとつ
)
だから
驚
(
おどろ
)
きますな。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
此
(
こ
)
の
備中
(
びつちう
)
、
一時
(
あるとき
)
越前
(
ゑちぜん
)
の
領土巡検
(
りやうどじゆんけん
)
の
役
(
やく
)
を、
主人
(
しゆじん
)
義景
(
よしかげ
)
より
承
(
うけたまは
)
り、
供方
(
ともかた
)
二十
人
(
にん
)
ばかりを
連
(
つ
)
れて、
領分
(
りやうぶん
)
の
民
(
たみ
)
の
状態
(
じやうたい
)
を
察
(
さつ
)
せんため、
名
(
な
)
だゝる
越前
(
ゑちぜん
)
の
大川
(
おほかは
)
、
足羽川
(
あすはがは
)
のほとりにかゝる。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
穴
(
あな
)
のやうな
眞暗
(
まつくら
)
な
場末
(
ばすゑ
)
の
裏町
(
うらまち
)
を
拔
(
ぬ
)
けて、
大川
(
おほかは
)
に
架
(
か
)
けた、
近道
(
ちかみち
)
の、ぐら/\と
搖
(
ゆ
)
れる
一錢橋
(
いちもんばし
)
と
云
(
い
)
ふのを
渡
(
わた
)
つて、
土塀
(
どべい
)
ばかりで
家
(
うち
)
の
疎
(
まばら
)
な、
畠
(
はたけ
)
も
池
(
いけ
)
も
所々
(
ところ/″\
)
、
侍町
(
さむらひまち
)
を
幾曲
(
いくまが
)
り、で
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
さうしてあんな、
水浸
(
みづびたし
)
になつて、
大川
(
おほかは
)
の
中
(
なか
)
から
足
(
あし
)
を
出
(
だ
)
してる、そんな
人間
(
にんげん
)
がありますものか。
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
白河
(
しらかは
)
はやがて、
鳴
(
な
)
きしきる
蛙
(
かはづ
)
の
声
(
こゑ
)
、——
其
(
そ
)
の
蛙
(
かはづ
)
の
声
(
こゑ
)
もさあと
響
(
ひゞ
)
く——とゝもに、さあと
鳴
(
な
)
る、
流
(
ながれ
)
の
音
(
おと
)
に
分
(
わか
)
るゝ
如
(
ごと
)
く、
汽車
(
きしや
)
は
恰
(
あだか
)
も
雨
(
あめ
)
の
大川
(
おほかは
)
をあとにして、
又
(
また
)
一息
(
ひといき
)
、
暗
(
くら
)
い
陸奥
(
みちのく
)
へ
沈
(
しづ
)
む。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
曇
(
くも
)
つた
空
(
そら
)
の
星
(
ほし
)
もなし、
眞黒
(
まつくろ
)
な
二階
(
にかい
)
の
裏
(
うら
)
の
欞子窓
(
れんじまど
)
で、——こゝに
今
(
いま
)
居
(
ゐ
)
るやうに——
唯吉
(
たゞきち
)
が、ぐつたりして
溜息
(
ためいき
)
を
吐
(
つ
)
いて、
大川
(
おほかは
)
の
水
(
みづ
)
を
遮
(
さへぎ
)
る……
葉
(
は
)
の
動
(
うご
)
かない
裏家
(
うらや
)
の
背戸
(
せど
)
の、
其
(
そ
)
の
一本柳
(
ひともとやなぎ
)
を
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
半町
(
はんちやう
)
ばかり
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
を、
火
(
ひ
)
の
燃通
(
もえとほ
)
る
状
(
さま
)
は、
眞赤
(
まつか
)
な
大川
(
おほかは
)
の
流
(
なが
)
るゝやうで、
然
(
しか
)
も
凪
(
な
)
ぎた
風
(
かぜ
)
が
北
(
きた
)
に
變
(
かは
)
つて、
一旦
(
いつたん
)
九段上
(
くだんうへ
)
へ
燒
(
や
)
け
拔
(
ぬ
)
けたのが、
燃返
(
もえかへ
)
つて、
然
(
しか
)
も
低地
(
ていち
)
から、
高臺
(
たかだい
)
へ、
家々
(
いへ/\
)
の
大巖
(
おほいは
)
に
激
(
げき
)
して
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
この
水草
(
みづくさ
)
はまた
年
(
とし
)
久
(
ひさ
)
しく、
船
(
ふね
)
の
底
(
そこ
)
、
舷
(
ふなばた
)
に
搦
(
から
)
み
附
(
つ
)
いて、
恰
(
あたか
)
も
巖
(
いはほ
)
に
苔蒸
(
こけむ
)
したかのやう、
與吉
(
よきち
)
の
家
(
いへ
)
をしつかりと
結
(
ゆは
)
へて
放
(
はな
)
しさうにもしないが、
大川
(
おほかは
)
から
汐
(
しほ
)
がさして
來
(
く
)
れば、
岸
(
きし
)
に
茂
(
しげ
)
つた
柳
(
やなぎ
)
の
枝
(
えだ
)
が
水
(
みづ
)
に
潛
(
くゞ
)
り
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
に
送
(
おく
)
られて、
一人
(
ひとり
)
、
山
(
やま
)
の
裾
(
すそ
)
を、
町
(
まち
)
はづれの
大川
(
おほかは
)
の
岸
(
きし
)
へ
出
(
で
)
た。
月夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“大川”の意味
《名詞》
大きな河川。大河。
(出典:Wiktionary)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“大川”で始まる語句
大川端
大川口
大川筋
大川内
大川橋
大川筑
大川縁
大川楊
大川狩
大川河岸