トップ
>
魏
>
ぎ
ふりがな文庫
“
魏
(
ぎ
)” の例文
「
玄妙観
(
げんみょうかん
)
の
魏
(
ぎ
)
法師は
故
(
もと
)
の開府の
王真人
(
おうしんじん
)
の弟子で、おまじないでは当今第一と称せられているから、お前も早くいって頼むがよかろう」
世界怪談名作集:18 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
瞿佑
(著)
後漢
(
ごかん
)
のむかし、
魏
(
ぎ
)
の
曹操
(
そうそう
)
が、
西涼軍
(
せいりょうぐん
)
の
北夷
(
えびす
)
の兵が自分らの行装に、おどろきの眼をみはって、指さし囁きあうのを見て、馬の上から
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
李克
(
りこく
)
曰
(
いは
)
く、『
起
(
き
)
は
貪
(
たん
)
にして
色
(
いろ
)
を
好
(
この
)
む。
然
(
しか
)
れども
兵
(
へい
)
を
用
(
もち
)
ふるは、
司馬穰苴
(
しばじやうしよ
)
も
過
(
す
)
ぐる
能
(
あた
)
はざる
也
(
なり
)
』と。
是
(
ここ
)
に
於
(
おい
)
て
魏
(
ぎ
)
の
文矦
(
ぶんこう
)
以
(
もつ
)
て
將
(
しやう
)
と
爲
(
な
)
す。
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
身の家に近しい者でも奈良麻呂。あれらは
漢
(
かん
)
魏
(
ぎ
)
はおろか、今の唐の小説なども、ふり向きもせんから、言うがいない話じゃわ。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
魏
(
ぎ
)
のとき、
尋陽
(
じんよう
)
県の北の山中に怪しい蛮人が棲んでいた。かれは一種の奇術を知っていて、人を変じて虎とするのである。
中国怪奇小説集:04 捜神後記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
又曰、(五雑組おなじつゞき)
魏
(
ぎ
)
の
恵王
(
けいわう
)
が
径
(
わたり
)
寸
(
いつすん
)
の
珠
(
たま
)
前後車を
照
(
てらす
)
こと十二
乗
(
じよう
)
の物はむかしの事、今
天府
(
みかどのくら
)
にも
夜光珠
(
やくわうのたま
)
はなしと
明人
(
みんひと
)
謝肇淛
(
しやてうせつ
)
が
五雑組
(
ござつそ
)
にいへり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
吾
(
われ
)
聞
(
き
)
く、
魏
(
ぎ
)
の
明帝
(
めいてい
)
、
洛水
(
らくすゐ
)
に
遊
(
あそ
)
べる
事
(
こと
)
あり。
波
(
なみ
)
蒼
(
あを
)
くして
白獺
(
はくだつ
)
あり。
妖婦
(
えうふ
)
の
浴
(
よく
)
するが
如
(
ごと
)
く
美
(
び
)
にして
愛
(
あい
)
す
可
(
べ
)
し。
人
(
ひと
)
の
至
(
いた
)
るを
見
(
み
)
るや、
心
(
こゝろ
)
ある
如
(
ごと
)
くして
直
(
たゞ
)
ちに
潛
(
かく
)
る。
聞きたるまゝ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして、国民党宣伝部の
魏
(
ぎ
)
氏が一九四五年即ち一昨年の立春に、
重慶
(
じゅうけい
)
でUP特派員ランドル記者の面前で、二ダースの卵をわけなく立てて見せたのである。
立春の卵
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
古昔
(
むかし
)
宋
(
そう
)
の
文帝
(
ぶんてい
)
の
頃
(
ころ
)
魏
(
ぎ
)
の中書學生に
盧度世
(
ろとせい
)
と云者あり
崔浩
(
さいかう
)
の事に坐し
亡命
(
にげ
)
て
高陽
(
かうやう
)
の鄲羆の家に竄る
官吏
(
やくにん
)
羆
(
ひ
)
の子を
囚
(
とらへ
)
て之を
掠治
(
たゞす
)
羆
(
ひ
)
其子を
戒
(
いまし
)
めて曰君子は身を殺て
仁
(
じん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
足利
(
あしかが
)
時代は総たるみにて俳句の天保時代と相似たり。漢詩にては
漢
(
かん
)
魏
(
ぎ
)
六朝
(
りくちょう
)
は万葉時代と同じくたるみても善し。唐時代はたるみも少くまたたるみても悪しからず。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
また周の石鼓の
籀文
(
ちうぶん
)
、秦の
小篆
(
せうてん
)
、前漢の
古隷
(
これい
)
、後漢の
八分
(
はつぷん
)
、
魏
(
ぎ
)
や
六朝
(
りくてう
)
の
今隷
(
きんれい
)
等、それぞれ多かれ少なかれ、例のユニフォーミティを示してゐるが、前後三千年を通じ
秋艸道人の書について
(新字旧仮名)
/
吉野秀雄
(著)
昔
一二八
魏
(
ぎ
)
の
公叔座
(
こうしゆくざ
)
病の
牀
(
ゆか
)
にふしたるに、魏王みづからまうでて手をとりつも告ぐるは、
若
(
も
)
し
一二九
諱
(
い
)
むべからずのことあらば、誰をして
一三〇
社稷
(
くに
)
を守らしめんや。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
ここにある
魏
(
ぎ
)
の時代の仏像がいかにも推古仏の源流らしい印象を与えること、そうしてそれが塑像であることと何らか密接な関連を持っているらしく見えることである。
麦積山塑像の示唆するもの
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
「
孟公綽
(
もうこうしゃく
)
は、たとい
晉
(
しん
)
の
趙
(
ちょう
)
家や
魏
(
ぎ
)
家のような大家であっても、その家老になったらりっぱなものだろう。しかし、
滕
(
とう
)
や
薜
(
せつ
)
のような小国でも、その大夫にはなれない人物だ。」
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
北は
趙
(
ちょう
)
魏
(
ぎ
)
燕
(
えん
)
晋
(
しん
)
から、西は
※岐
(
ぶんき
)
まで足を延ばした。
商於
(
しょうお
)
を
歴
(
へ
)
て洛陽に至った。南は
淮泗
(
わいし
)
から
会稽
(
かいけい
)
に入り、時に
魯中
(
ろちゅう
)
に家を持ったりした。斉や魯の間を往来した。梁宋には永く滞在した。
岷山の隠士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
真正なる孔孟の教を知らんとするには
先
(
まず
)
宋儒の説を排斥し唐以前
漢
(
かん
)
魏
(
ぎ
)
の古文について研究すべきである。この研究にはまず古文を読むべき
階梯
(
かいてい
)
として古文辞を修めなければならない。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この傾向は、もう早くからあらわれて、あの
魏
(
ぎ
)
の頃の竹林の名士なども、この礼の思想の堕落にたえかねて竹林に逃げ込んで、やけ酒を飲んでいたのです。彼等は頗る行儀が悪かった。
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
もう一人、
魏
(
ぎ
)
さんといふ
山東
(
さんとう
)
出身の留学生がゐて、これは医科だつた。
夜の鳥
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
小僧「本当でございますとも。
魏
(
ぎ
)
の
曹宗
(
そうそう
)
という人が……。」
発明小僧
(新字新仮名)
/
海野十三
、
佐野昌一
(著)
呉の国都には、これと同時に、べつな方面から、
魏
(
ぎ
)
の曹操が、三十万の大軍をもって、南下しつつあるという飛報が入っていた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その漢がまた衰えて、
魏
(
ぎ
)
となり、
晋
(
しん
)
となったことも知らない。黄が一々それを説明して聞かせると、いずれもその変遷に驚いているらしかった。
中国怪奇小説集:04 捜神後記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
(四八)
齊
(
せい
)
の
軍
(
ぐん
)
をして
魏
(
ぎ
)
の
地
(
ち
)
に
入
(
い
)
り十
萬
(
まん
)
の
竈
(
かまど
)
を
爲
(
つく
)
らしめ、
明日
(
みやうにち
)
は五
萬
(
まん
)
の
竈
(
かまど
)
を
爲
(
つく
)
らしめ、
又
(
また
)
明日
(
みやうにち
)
は三
萬
(
まん
)
の
竈
(
かまど
)
を
爲
(
つく
)
らしむ。
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
又曰、(五雑組おなじつゞき)
魏
(
ぎ
)
の
恵王
(
けいわう
)
が
径
(
わたり
)
寸
(
いつすん
)
の
珠
(
たま
)
前後車を
照
(
てらす
)
こと十二
乗
(
じよう
)
の物はむかしの事、今
天府
(
みかどのくら
)
にも
夜光珠
(
やくわうのたま
)
はなしと
明人
(
みんひと
)
謝肇淛
(
しやてうせつ
)
が
五雑組
(
ござつそ
)
にいへり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
ええ、何んでも
此処
(
ここ
)
は、
蛄
(
けら
)
が
鉤闌
(
こうらん
)
の下に月に鳴く、
魏
(
ぎ
)
の
文帝
(
ぶんてい
)
に
寵
(
ちょう
)
せられた
甄夫人
(
けんふじん
)
が、
後
(
のち
)
におとろえて幽閉されたと言うので、
鎖阿甄
(
あけんをとざす
)
。とあって、それから
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
魏
(
ぎ
)
の宰相
公叔座
(
こうしゅくざ
)
が重病の床に臥したとき、魏王がしたしく見舞って、公叔座の手をとりながら
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
火となって燃える大変な水だあの赤壁の戦で、
魏
(
ぎ
)
の曹操の水軍を焼討ちにしたのも、此機械だ! さあ切るなら切るがいい。切られた途端に捩を捻る。一瞬の間に大火事だ! 結構なお城も灰燼だ。
天主閣の音
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「荊州進攻は、断じてご無用です。それは
魏
(
ぎ
)
の思うつぼで、わが呉の兵馬を、曹操のために用いられるも同様ではありませんか」
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
魏
(
ぎ
)
、
相
(
しやう
)
を
置
(
お
)
き、
(八九)
田文
(
でんぶん
)
を
相
(
しやう
)
とせり。
呉起
(
ごき
)
悦
(
よろこ
)
ばず。
田文
(
でんぶん
)
に
謂
(
い
)
つて
曰
(
いは
)
く
(九〇)
『
請
(
こ
)
ふ
子
(
し
)
と
功
(
こう
)
を
論
(
ろん
)
ぜん、
可
(
か
)
ならんか』と。
田文
(
でんぶん
)
曰
(
いは
)
く、『
可
(
か
)
なり』と。
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
魏
(
ぎ
)
の
黄初
(
こうしょ
)
年中に或る人が馬に乗って
頓邱
(
とんきゅう
)
のさかいを通ると、暗夜の路ばたに一つの怪しい物が
転
(
ころ
)
がっていた。
中国怪奇小説集:03 捜神記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
司馬相如
(
しばさうじよ
)
が
妻
(
つま
)
、
卓文君
(
たくぶんくん
)
は、
眉
(
まゆ
)
を
畫
(
ゑが
)
きて
翠
(
みどり
)
なること
恰
(
あたか
)
も
遠山
(
とほやま
)
の
霞
(
かす
)
める
如
(
ごと
)
し、
名
(
な
)
づけて
遠山
(
ゑんざん
)
の
眉
(
まゆ
)
と
云
(
い
)
ふ。
魏
(
ぎ
)
の
武帝
(
ぶてい
)
の
宮人
(
きうじん
)
は
眉
(
まゆ
)
を
調
(
とゝの
)
ふるに
青黛
(
せいたい
)
を
以
(
も
)
つてす、いづれも
粧
(
よそほ
)
ふに
不可
(
ふか
)
とせず。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
有名な
魏
(
ぎ
)
の
曹植
(
そうしょく
)
の「七歩詩」である。山僧の
業
(
わざ
)
でもあろうか、書体にも写経風があった。が、壁の
墨痕
(
すみあと
)
もいつか春秋の雨や風にうすれてゆく。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
廬江
(
ろこう
)
の
箏笛浦
(
そうてきほ
)
には大きい船がくつがえって水底に沈んでいる。これは
魏
(
ぎ
)
王
曹操
(
そうそう
)
の船であると伝えられている。
中国怪奇小説集:04 捜神後記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
洛陽伽藍記
(
らくやうがらんき
)
に
云
(
い
)
ふ。
魏
(
ぎ
)
の
帝業
(
ていげふ
)
を
承
(
う
)
くるや、
四海
(
しかい
)
こゝに
靜謐
(
せいひつ
)
にして、
王侯
(
わうこう
)
、
公主
(
こうしゆ
)
、
外戚
(
ぐわいせき
)
、
其
(
そ
)
の
富
(
とみ
)
既
(
すで
)
に
山河
(
さんが
)
を
竭
(
つく
)
して
互
(
たがひ
)
に
華奢
(
くわしや
)
驕榮
(
けうえい
)
を
爭
(
あらそ
)
ひ、
園
(
ゑん
)
を
脩
(
をさ
)
め
宅
(
たく
)
を
造
(
つく
)
る。
豐室
(
ほうしつ
)
、
洞門
(
どうもん
)
、
連房
(
れんばう
)
、
飛閣
(
ひかく
)
。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
老子
(
らうし
)
は
隱君子
(
いんくんし
)
なり。
老子
(
らうし
)
の
子
(
こ
)
、
名
(
な
)
は
宗
(
そう
)
。
宗
(
そう
)
、
魏
(
ぎ
)
の
將
(
しやう
)
と
爲
(
な
)
り、
段干
(
だんかん
)
に
封
(
ほう
)
ぜらる。
宗
(
そう
)
の
子
(
こ
)
は
注
(
ちう
)
。
注
(
ちう
)
の
子
(
こ
)
は
宮
(
きう
)
。
宮
(
きう
)
の
玄孫
(
げんそん
)
は
假
(
か
)
。
假
(
か
)
、
漢
(
かん
)
の
孝文帝
(
かうぶんてい
)
に
仕
(
つか
)
ふ。
而
(
しかう
)
して
假
(
か
)
の
子
(
こ
)
解
(
かい
)
、
膠西王卬
(
かうせいわうかう
)
の
(一六)
太傅
(
たいふ
)
と
爲
(
な
)
る。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
しかし、つらつら思うに、自分が
魏
(
ぎ
)
に来た心の底には、蜀はとうてい、いまの暗愚な
劉璋
(
りゅうしょう
)
では治まらない。いずれ漢中に侵略される運命にある。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
我
(
われ
)
聞
(
き
)
く。——
魏
(
ぎ
)
の
正始
(
せいし
)
の
時
(
とき
)
、
中山
(
ちうざん
)
の
周南
(
しうなん
)
は、
襄邑
(
じやういふ
)
の
長
(
ちやう
)
たりき。
一日
(
あるひ
)
戸
(
こ
)
を
出
(
い
)
づるに、
門
(
もん
)
の
石垣
(
いしがき
)
の
隙間
(
すきま
)
から、
大鼠
(
おほねずみ
)
がちよろりと
出
(
で
)
て、
周南
(
しうなん
)
に
向
(
むか
)
つて
立
(
た
)
つた。
此奴
(
こいつ
)
が
角巾
(
つのづきん
)
、
帛衣
(
くろごろも
)
して
居
(
ゐ
)
たと
言
(
い
)
ふ。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
魏
(
ぎ
)
の
孝昭帝
(
こうしょうてい
)
のときに、令して
汎
(
ひろ
)
く天下の才俊を
徴
(
め
)
すということになった。
中国怪奇小説集:05 酉陽雑爼(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
魏
(
ぎ
)
の本国から急援として派した七軍を粉砕し、一方、樊城城下に迫ってその余命を全く制しながら、あともう一押しという間際へきて、何となく
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
言
(
い
)
ふと
齊
(
ひと
)
しく、ひつくり
返
(
かへ
)
つて、
其
(
そ
)
の
鼠
(
ねずみ
)
がころつと
死
(
し
)
んだ。
同時
(
どうじ
)
に、
巾
(
づきん
)
と
帛
(
きもの
)
が
消
(
き
)
えて
散
(
ち
)
つた。
魏
(
ぎ
)
の
襄邑
(
じやういふ
)
の
長
(
ちやう
)
、その
時
(
とき
)
思入
(
おもいれ
)
があつて、じつと
見
(
み
)
ると、
常
(
つね
)
の
貧弱
(
ひんじやく
)
な
鼠
(
ねずみ
)
のみ。
周南壽
(
しうなんいのちながし
)
。と
言
(
い
)
ふのである。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
魏
(
ぎ
)
の
黄初
(
こうしょ
)
年中のことである。
中国怪奇小説集:03 捜神記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
魏
(
ぎ
)
の大軍が、三路にわかれ、一道は曹休軍が洞口に進出し、曹真は南郡の境に迫り、曹仁ははや
濡須
(
じゅしゅ
)
へ向って、
雲霞
(
うんか
)
の如く南下しつつあります」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
魏
(
ぎ
)
の都へ向って、早馬を飛ばした
細作
(
さいさく
)
(諜報員)は、
丞相府
(
じょうしょうふ
)
へ右の新事実を報告かたがた、つけ加えてこうのべた。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
魏
(
ぎ
)
の
曹植
(
そうしょく
)
の詩、七歩ノ詩さながらに、釜の中の豆と豆とは煮られていた。毎日毎日が
苛烈
(
かれつ
)
な激戦の連続だった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つとに御存知と拝察しますが、このさい御一考として、かの
異朝
(
いちょう
)
の詩人、
魏
(
ぎ
)
の
曹植
(
そうしょく
)
が作ったと称される“七歩の詩”を思いあわせていただければ倖せです。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さてさて、
魏
(
ぎ
)
の国の人は嘘で固めているとみえる。わが蜀には、そんな
媚言
(
びげん
)
やへつらいをいう
佞人
(
ねいじん
)
はいない」
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
魏
(
ぎ
)
の
曹操
(
さうさう
)
が、地名は忘れたが、夏の日、苦戰あげくの兵を率ゐて、山を越える。ところが山中に水が無い。
折々の記
(旧字旧仮名)
/
吉川英治
(著)
然らずして、あなたが、天下に呼号し、
魏
(
ぎ
)
・呉を向うにまわして、
鼎立
(
ていりつ
)
を計る意義がどこにありまするか
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さ、ここで陣を
布
(
し
)
くのだ。さしずめ、敵の武蔵は、
魏
(
ぎ
)
の
曹操
(
そうそう
)
、わしは
諸葛孔明
(
しょかつこうめい
)
というところかな」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
魏
(
ぎ
)
の
曹操
(
そうそう
)
のことだが。——かつて曹操が
麦畝
(
ばくほ
)
を行軍中、百姓を憐れんで、麦を害すものは斬らんと、法令を出した。ところが曹操自身の馬が飛んで
麦田
(
ばくでん
)
を荒らしたのだ。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
横道から米倉山の一端へ出て、
魏
(
ぎ
)
の損害をさらに大にしたものは、蜀の
劉封
(
りゅうほう
)
と
孟達
(
もうたつ
)
であった。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
魏
漢検1級
部首:⿁
18画
“魏”を含む語句
魏徴
魏収
魏延
北魏
魏叔子
魏続
魏法師
魏書
魏楡
魏朝
魏然
魏観
魏郡
魏都
魏風
魏船
魏旗
魏怡春
魏志倭人伝
魏平
...