トップ
>
膳
>
ぜん
ふりがな文庫
“
膳
(
ぜん
)” の例文
もう
明日
(
あす
)
の朝の
準備
(
したく
)
をしてしまって、
膳
(
ぜん
)
さきの二合を
嘗
(
な
)
めるようにして飲んでいた
主翁
(
ていしゅ
)
は、
盃
(
さかずき
)
を持ったなりに土間の方へ目をやった。
黄灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
其處
(
そこ
)
へ
古
(
ふる
)
ちよツけた
能代
(
のしろ
)
の
膳
(
ぜん
)
。
碗
(
わん
)
の
塗
(
ぬり
)
も
嬰兒
(
あかんぼ
)
が
嘗
(
な
)
め
剥
(
は
)
がしたか、と
汚
(
きたな
)
らしいが、さすがに
味噌汁
(
みそしる
)
の
香
(
か
)
が、
芬
(
ぷん
)
とすき
腹
(
はら
)
をそゝつて
香
(
にほ
)
ふ。
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
翌日彼は
朝飯
(
あさはん
)
の
膳
(
ぜん
)
に向って、煙の出る
味噌汁椀
(
みそしるわん
)
の
蓋
(
ふた
)
を取ったとき、たちまち
昨日
(
きのう
)
の唐辛子を思い出して、
袂
(
たもと
)
から例の袋を取り出した。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お倉やお俊は主人の
膳
(
ぜん
)
を長火鉢の側に用意した。暗い涙は
母子
(
おやこ
)
の
頬
(
ほお
)
を伝いつつあった。実は一同を集めて、一緒に別離の茶を飲んだ。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
景品の説明は、いいかげんにしてやめるが、もう一つ書きたいのは、黄色い、
能代塗
(
のしろぬり
)
の
箸
(
はし
)
である。それが何百
膳
(
ぜん
)
だかこてこてある。
水の三日
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
主人はゆっくりいろいろ
談
(
はな
)
す。小十郎はかしこまって山のもようや何か申しあげている。間もなく台所の方からお
膳
(
ぜん
)
できたと知らせる。
なめとこ山の熊
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
お前は食いしんぼうの癖に手を
拱
(
こまね
)
いて
据
(
す
)
え
膳
(
ぜん
)
の
箸
(
はし
)
を取ることばかり考えていると云い、私を冷血動物で意地の悪い女だとさえ云う。
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
お
膳
(
ぜん
)
には、料理が四、五品も附いていた。私は味噌汁と、おしんこだけで、ごはんを食べた。他の料理には、一さい箸をつけなかった。
佐渡
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
彼の老妻や、他の娘や、娘たちの婿なども寄りあつまったが、客座敷ではなく常の食事をする室で、
各自
(
めいめい
)
膳
(
ぜん
)
で車座になってお酒も出た。
旧聞日本橋:08 木魚の顔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そのなんの飾りつけもない、古畳の、まるで行燈部屋のように陰気なところで、一人の侍が蝶足の
膳
(
ぜん
)
を前にして、酒を飲んでいた。
女は同じ物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
彼がその茶屋でありまた一
膳
(
ぜん
)
飯屋
(
めしや
)
でもある家にはいって行くと、二人の男は後ろ向きに土間の炉縁に腰をかけ焚火にあたっていた。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
そうなったら憎いが先に立って、私は
翌朝
(
あくるあさ
)
起きてからもお宮には口も利かなかった。それでも
主婦
(
おかみさん
)
が
階下
(
した
)
からお
膳
(
ぜん
)
を運んで来た時
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
お島は仕事から帰った姉の亭主が晩酌の
膳
(
ぜん
)
に向っている傍で、姉と一緒に晩飯の
箸
(
はし
)
を取っていたが、心は鶴さんとおゆうの側にあった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
今でも朝げ夕げという名を使う人がすこしはあり、また神さまにさし上げるお
膳
(
ぜん
)
は、
朝
(
あさ
)
みけ
夕
(
ゆう
)
みけと昔から敬語をそえてとなえている。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
お
膳
(
ぜん
)
やお皿は中川君から借りて来たしと
外
(
ほか
)
に
入要
(
いりよう
)
の者は何だろう。オーそうだっけ、僕の家にはまだお客の
夜被蒲団
(
よぎふとん
)
が一つもない。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
まあ、今夜は、何て貧乏たらしいお
膳
(
ぜん
)
ばかり見なければならないのだろうね——さっきが、古寺の酒もりで、今度が、道場の
御馳走
(
ごちそう
)
——
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
見て
密
(
ひそか
)
に
元
(
もと
)
の座へ立ち歸り彼は正しく此所の
主
(
あるじ
)
さては娘の父ならん然れば山賊の
隱
(
かく
)
れ
家
(
が
)
にも非ずと
安堵
(
あんど
)
して在る所へ彼娘の勝手より
膳
(
ぜん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ガラクタといっても大家で、
膳
(
ぜん
)
椀
(
わん
)
も布団も立派に使えるものばかり。土蔵へ行くのが面倒で、日用の雑器をここへ入れて置くのでしょう。
銭形平次捕物控:150 槍の折れ
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
四畳の座敷に六人がいる格で一
膳
(
ぜん
)
のお膳に七つ八つの
椀茶碗
(
わんぢゃわん
)
が混雑をきわめて
据
(
す
)
えられた。
他目
(
よそめ
)
とは
雲泥
(
うんでい
)
の差ある愉快なる
晩餐
(
ばんさん
)
が始まる。
水籠
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
小薩張
(
こざっぱ
)
りした服装に改めた店員が、
膳
(
ぜん
)
を運んで来た。小おんなのやまは料理を廊下まで取次ぐらしく、
襖口
(
ふすまぐち
)
からちらりと覗いて目礼した。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
うしろに、
冷
(
ひや
)
かす様な女の声がして、そこへ朝のお
膳
(
ぜん
)
が運ばれました。一向食慾などありませんでしたが、兎も角私はお膳につきました。
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
細君の心を尽した
晩餐
(
ばんさん
)
の
膳
(
ぜん
)
には、
鮪
(
まぐろ
)
の新鮮な刺身に、
青紫蘇
(
あおじそ
)
の薬味を添えた
冷豆腐
(
ひややっこ
)
、それを味う余裕もないが、
一盃
(
いっぱい
)
は一盃と
盞
(
さかずき
)
を重ねた。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
石のようにじょうぶになれと、えんぎを祝って、赤ん坊のお
膳
(
ぜん
)
には丸い小さな石も、ごちそうの一つのようにならんでいます。
柿の木のある家
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
千穂子は今は一日が長くて、住み
辛
(
づら
)
かった。
姑
(
しゅうとめ
)
の
膳
(
ぜん
)
をつくって
奥
(
おく
)
へ持って行くと、姑のまつは
薄目
(
うすめ
)
を明けたまま
眠
(
ねむ
)
っていた。
河沙魚
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
ところが、いよいよとなってみると大へんなまちがいで、
大鯛
(
おおだい
)
一ぴきずつを
膳
(
ぜん
)
の上に備えねばならぬということがわかった。
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
また一ツは米国水兵
数多
(
あまた
)
車座
(
くるまざ
)
になりて日本料理の
膳
(
ぜん
)
に向ひ大きなる料理の
鯛
(
たい
)
を見て驚き騒げる様を描きしものあるを記憶す。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
人を呼留めながら叔母は
悠々
(
ゆうゆう
)
としたもので、まず
煙草
(
たばこ
)
を
環
(
わ
)
に吹くこと五六ぷく、お鍋の
膳
(
ぜん
)
を引終るを見済ましてさて
漸
(
ようや
)
くに
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
学校
(
がっこう
)
で
字
(
じ
)
を
書
(
か
)
くときには、
鉛筆
(
えんぴつ
)
や、
筆
(
ふで
)
を
右手
(
みぎて
)
に
持
(
も
)
ち、またお
弁当
(
べんとう
)
をたべたり、お
家
(
うち
)
でみんなといっしょに、お
膳
(
ぜん
)
に
向
(
む
)
かってご
飯
(
はん
)
をたべるときは
左ぎっちょの正ちゃん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
壁
(
かべ
)
一
重
(
え
)
隣
(
となり
)
の
左官夫婦
(
さかんふうふ
)
が、
朝飯
(
あさめし
)
の
膳
(
ぜん
)
をはさんで、
聞
(
きこ
)
えよがしのいやがらせも、
春重
(
はるしげ
)
の
耳
(
みみ
)
へは、
秋
(
あき
)
の
蝿
(
はえ
)
の
羽
(
は
)
ばたき
程
(
ほど
)
にも
這入
(
はい
)
らなかったのであろう。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
骨を折らないで手っとり早く
濡
(
ぬ
)
れ手で
粟
(
あわ
)
の
儲
(
もう
)
けがしたいというんです! みんな据え
膳
(
ぜん
)
目当ての生活をしたり、人のふんどしで相撲を取ったり
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
なぜか、単なる
文使
(
ふみづか
)
いにすぎない自分に、やがて酒が出され、
膳
(
ぜん
)
が出たのを見て、清盛は、いよいよこれは、ただごとならずと、予感をもった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
茶釜
(
ちやがま
)
がちう/\と
少
(
すこ
)
し
響
(
ひゞき
)
を
立
(
た
)
てゝ
鳴
(
な
)
り
出
(
だ
)
した
時
(
とき
)
卯平
(
うへい
)
は
乾
(
ひから
)
びたやうに
感
(
かん
)
じて
居
(
ゐ
)
た
喉
(
のど
)
を
濕
(
うるほ
)
さうとして
懶
(
だる
)
い
臀
(
しり
)
を
少
(
すこ
)
し
起
(
おこ
)
して
膳
(
ぜん
)
の
上
(
うへ
)
の
茶碗
(
ちやわん
)
へ
手
(
て
)
を
伸
(
のば
)
した。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
小父
(
おぢ
)
さんの帰りはとつかはと馬車に乗りて
喰
(
く
)
はねばならぬ
我宿
(
わがやど
)
の三
膳
(
ぜん
)
の
冷飯
(
ひやめし
)
に急ぎ
申候
(
まうしそろ
)
。
今
(
いま
)
や
則
(
すなは
)
ち
如何
(
いかん
)
前便
(
ぜんびん
)
申上
(
まうしあ
)
げ
候
(
そろ
)
通り、
椽端
(
えんばた
)
の
日向
(
ひなた
)
ぼつこに
候
(
そろ
)
。
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
そしたら翌年つばめが帰って来た時、ちょうど主人が飯を食っていた
膳
(
ぜん
)
の上へ飛んで来て小さな木の実を一粒落とした。
花物語
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
形だけでも精進のお祝い
膳
(
ぜん
)
を差し上げる運びになって、賀宴などというとたいそうだが、
親戚
(
しんせき
)
の子供たちの数がたくさんにもなっているのだから
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「きちょうめんにすわることなんぞははあねえもんだから。」二人は子供どうしのような楽しい心で
膳
(
ぜん
)
に向かった。君の大食は愉快に私を驚かした。
生まれいずる悩み
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
床間
(
とこのま
)
には百合の花も在らず
煌々
(
こうこう
)
たる
燈火
(
ともしび
)
の下に座を設け、
膳
(
ぜん
)
を据ゑて
傍
(
かたはら
)
に
手焙
(
てあぶり
)
を置き、茶器
食籠
(
じきろう
)
など
取揃
(
とりそろ
)
へて、この一目さすがに旅の
労
(
つかれ
)
を忘るべし。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
四、五寸のものを丸ごと照り焼きにして、皿に盛る際、頭と尾を切り落とし、棒状形にして
膳
(
ぜん
)
にのぼす。これならば、家庭で試みてもよいものである。
一癖あるどじょう
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
向うの入口の
扉
(
ドア
)
の横に、床とスレスレに取付けてある小さな切戸が開いて、何やら白い食器と、銀色の皿を載せた白木の
膳
(
ぜん
)
が這入って来るようである。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
ほとんど無数の民衆が夏の一日の汗を
行水
(
ぎょうずい
)
に洗い流した後、ゆう飯の
膳
(
ぜん
)
の上にならべられた冷奴の白い肌に
一味
(
いちみ
)
の清涼を感じたであろうことを思う時
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
夕方
薄暗
(
うすぐら
)
くなると、大きなお
膳
(
ぜん
)
の上へごちそうを飾り立て、強い酒の
徳利
(
とくり
)
をいくつも並べ、ろうそくを何本もともして、天狗が来るのを待ち受けました。
天狗の鼻
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
朝鮮の
膳
(
ぜん
)
を好む人たちは、羅州盤の名を長く聞いたであろう。私たちはその産地を早くから旅程に加えた。いつもの如く同行六人、朝早く光州を立った。
全羅紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
兄のは少し実の入った方がよいので、筋は全く取りません。取れば実がこぼれますから。それを味よく薄目に煮たのを、
壺形
(
つぼがた
)
の器に入れて
膳
(
ぜん
)
に乗せます。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
斯
(
か
)
ういふお
慈悲
(
なさけ
)
深
(
ぶか
)
い
旦那様
(
だんなさま
)
がおありなさるから、
八百膳
(
やほぜん
)
の
料理
(
れうり
)
を
無宿者
(
やどなし
)
に
下
(
くだ
)
されるのだ、お
礼
(
れい
)
を
申
(
まう
)
して
戴
(
いたゞ
)
けよ、お
膳
(
ぜん
)
で
戴
(
いたゞ
)
くことは、
最
(
も
)
う
汝
(
きさま
)
生涯
(
しやうがい
)
出来
(
でき
)
ないぞ。
大仏餅。袴着の祝。新まへの盲目乞食
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
元旦の朝の
餉
(
かれい
)
には、筒井は主人といっしょの座にあてがわれ、ひじき、くろ豆、塩した
鯛
(
たい
)
、
雑煮
(
ぞうに
)
、しかも、廻って来た
屠蘇
(
とそ
)
の上の
盃
(
さかずき
)
は最後に筒井の
膳
(
ぜん
)
に来て
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
杯やお
膳
(
ぜん
)
や三味線などの
狼藉
(
ろうぜき
)
としたなかにすわって、酔いのさめかけた善鸞様は実に不幸そうに見えました。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
ひとりは、寝室用の細長い朝食
膳
(
ぜん
)
をもち、ひとりは、大きな銀のお盆にさまざまなたべものをのせている。
キャラコさん:05 鴎
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
それらがすべて馬鹿馬鹿しく見えてならなかった。自分の
膳
(
ぜん
)
の中にはいつも
盃
(
さかずき
)
が二ツ三ツあった。お酌してくれる者があるままに自分はぐいぐいあおっていた。
六月
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
と
痒
(
かゆ
)
いところへよく届かす手は口をきくその
間
(
ひま
)
に、がたぴしさせず
膳
(
ぜん
)
ごしらえ、三輪漬は
柚
(
ゆ
)
の香ゆかしく、
大根卸
(
おろし
)
で食わする
鮏卵
(
はららご
)
は無造作にして気が利きたり。
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
中に気の付く者申すは、「御客は知らぬ道を迷いあるき、さぞ空腹にもあるべし」と、あり合わせの
膳
(
ぜん
)
を出だす。こなたにも望むところなれば、辞儀に及ばず。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
“膳”の意味
《名詞》
一人前の食器と食物を載せる台。
一人前の食事。
(出典:Wiktionary)
“膳”の解説
膳、饍(ぜん)は、一人前の食器と食物を載せる台のこと。移動が容易で、複数を組み合わせることで卓としても使える。日本や朝鮮半島などで近世に発達した。
(出典:Wikipedia)
膳
常用漢字
中学
部首:⾁
16画
“膳”を含む語句
御膳
膳所
膳夫
大膳大夫
内膳正
八百膳
膳立
膳拵
饗膳
据膳
大膳太夫
御膳籠
栗山大膳
吸物膳
大膳職
陪膳
夜食膳
南部大膳大夫
奥平大膳大夫
松平大膳太夫
...