ぜん)” の例文
もう明日あすの朝の準備したくをしてしまって、ぜんさきの二合をめるようにして飲んでいた主翁ていしゅは、さかずきを持ったなりに土間の方へ目をやった。
黄灯 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
其處そこふるちよツけた能代のしろぜんわんぬり嬰兒あかんぼがしたか、ときたならしいが、さすがに味噌汁みそしるが、ぷんとすきはらをそゝつてにほふ。
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
翌日彼は朝飯あさはんぜんに向って、煙の出る味噌汁椀みそしるわんふたを取ったとき、たちまち昨日きのうの唐辛子を思い出して、たもとから例の袋を取り出した。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
お倉やお俊は主人のぜんを長火鉢の側に用意した。暗い涙は母子おやこほおを伝いつつあった。実は一同を集めて、一緒に別離の茶を飲んだ。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
景品の説明は、いいかげんにしてやめるが、もう一つ書きたいのは、黄色い、能代塗のしろぬりはしである。それが何百ぜんだかこてこてある。
水の三日 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
主人はゆっくりいろいろはなす。小十郎はかしこまって山のもようや何か申しあげている。間もなく台所の方からおぜんできたと知らせる。
なめとこ山の熊 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
お前は食いしんぼうの癖に手をこまねいてぜんはしを取ることばかり考えていると云い、私を冷血動物で意地の悪い女だとさえ云う。
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
ぜんには、料理が四、五品も附いていた。私は味噌汁と、おしんこだけで、ごはんを食べた。他の料理には、一さい箸をつけなかった。
佐渡 (新字新仮名) / 太宰治(著)
彼の老妻や、他の娘や、娘たちの婿なども寄りあつまったが、客座敷ではなく常の食事をする室で、各自めいめいぜんで車座になってお酒も出た。
旧聞日本橋:08 木魚の顔 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
そのなんの飾りつけもない、古畳の、まるで行燈部屋のように陰気なところで、一人の侍が蝶足のぜんを前にして、酒を飲んでいた。
女は同じ物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
彼がその茶屋でありまた一ぜん飯屋めしやでもある家にはいって行くと、二人の男は後ろ向きに土間の炉縁に腰をかけ焚火にあたっていた。
そうなったら憎いが先に立って、私は翌朝あくるあさ起きてからもお宮には口も利かなかった。それでも主婦おかみさん階下したからおぜんを運んで来た時
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
お島は仕事から帰った姉の亭主が晩酌のぜんに向っている傍で、姉と一緒に晩飯のはしを取っていたが、心は鶴さんとおゆうの側にあった。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
今でも朝げ夕げという名を使う人がすこしはあり、また神さまにさし上げるおぜんは、あさみけゆうみけと昔から敬語をそえてとなえている。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ぜんやお皿は中川君から借りて来たしとほか入要いりようの者は何だろう。オーそうだっけ、僕の家にはまだお客の夜被蒲団よぎふとんが一つもない。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
まあ、今夜は、何て貧乏たらしいおぜんばかり見なければならないのだろうね——さっきが、古寺の酒もりで、今度が、道場の御馳走ごちそう——
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
見てひそかもとの座へ立ち歸り彼は正しく此所のあるじさては娘の父ならん然れば山賊のかくにも非ずと安堵あんどして在る所へ彼娘の勝手よりぜん
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ガラクタといっても大家で、ぜんわんも布団も立派に使えるものばかり。土蔵へ行くのが面倒で、日用の雑器をここへ入れて置くのでしょう。
四畳の座敷に六人がいる格で一ぜんのお膳に七つ八つの椀茶碗わんぢゃわんが混雑をきわめてえられた。他目よそめとは雲泥うんでいの差ある愉快なる晩餐ばんさんが始まる。
水籠 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
小薩張こざっぱりした服装に改めた店員が、ぜんを運んで来た。小おんなのやまは料理を廊下まで取次ぐらしく、襖口ふすまぐちからちらりと覗いて目礼した。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
うしろに、ひやかす様な女の声がして、そこへ朝のおぜんが運ばれました。一向食慾などありませんでしたが、兎も角私はお膳につきました。
湖畔亭事件 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
細君の心を尽した晩餐ばんさんぜんには、まぐろの新鮮な刺身に、青紫蘇あおじその薬味を添えた冷豆腐ひややっこ、それを味う余裕もないが、一盃いっぱいは一盃とさかずきを重ねた。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
石のようにじょうぶになれと、えんぎを祝って、赤ん坊のおぜんには丸い小さな石も、ごちそうの一つのようにならんでいます。
柿の木のある家 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
千穂子は今は一日が長くて、住みづらかった。しゅうとめぜんをつくっておくへ持って行くと、姑のまつは薄目うすめを明けたままねむっていた。
河沙魚 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
ところが、いよいよとなってみると大へんなまちがいで、大鯛おおだい一ぴきずつをぜんの上に備えねばならぬということがわかった。
本所松坂町 (新字新仮名) / 尾崎士郎(著)
また一ツは米国水兵数多あまた車座くるまざになりて日本料理のぜんに向ひ大きなる料理のたいを見て驚き騒げる様を描きしものあるを記憶す。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
人を呼留めながら叔母は悠々ゆうゆうとしたもので、まず煙草たばこに吹くこと五六ぷく、お鍋のぜんを引終るを見済ましてさてようやくに
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
学校がっこうくときには、鉛筆えんぴつや、ふで右手みぎてち、またお弁当べんとうをたべたり、おうちでみんなといっしょに、おぜんかってごはんをたべるときは
左ぎっちょの正ちゃん (新字新仮名) / 小川未明(著)
かべとなり左官夫婦さかんふうふが、朝飯あさめしぜんをはさんで、きこえよがしのいやがらせも、春重はるしげみみへは、あきはえばたきほどにも這入はいらなかったのであろう。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
骨を折らないで手っとり早くれ手であわもうけがしたいというんです! みんな据えぜん目当ての生活をしたり、人のふんどしで相撲を取ったり
なぜか、単なる文使ふみづかいにすぎない自分に、やがて酒が出され、ぜんが出たのを見て、清盛は、いよいよこれは、ただごとならずと、予感をもった。
茶釜ちやがまがちう/\とすこひゞきてゝしたとき卯平うへいひからびたやうにかんじてのどうるほさうとしてだるしりすこおこしてぜんうへ茶碗ちやわんのばした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
小父おぢさんの帰りはとつかはと馬車に乗りてはねばならぬ我宿わがやどの三ぜん冷飯ひやめしに急ぎ申候まうしそろいますなは如何いかん前便ぜんびん申上まうしあそろ通り、椽端えんばた日向ひなたぼつこにそろ
もゝはがき (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
そしたら翌年つばめが帰って来た時、ちょうど主人が飯を食っていたぜんの上へ飛んで来て小さな木の実を一粒落とした。
花物語 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
形だけでも精進のお祝いぜんを差し上げる運びになって、賀宴などというとたいそうだが、親戚しんせきの子供たちの数がたくさんにもなっているのだから
源氏物語:35 若菜(下) (新字新仮名) / 紫式部(著)
「きちょうめんにすわることなんぞははあねえもんだから。」二人は子供どうしのような楽しい心でぜんに向かった。君の大食は愉快に私を驚かした。
生まれいずる悩み (新字新仮名) / 有島武郎(著)
床間とこのまには百合の花も在らず煌々こうこうたる燈火ともしびの下に座を設け、ぜんを据ゑてかたはら手焙てあぶりを置き、茶器食籠じきろうなど取揃とりそろへて、この一目さすがに旅のつかれを忘るべし。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
四、五寸のものを丸ごと照り焼きにして、皿に盛る際、頭と尾を切り落とし、棒状形にしてぜんにのぼす。これならば、家庭で試みてもよいものである。
一癖あるどじょう (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
向うの入口のドアの横に、床とスレスレに取付けてある小さな切戸が開いて、何やら白い食器と、銀色の皿を載せた白木のぜんが這入って来るようである。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
ほとんど無数の民衆が夏の一日の汗を行水ぎょうずいに洗い流した後、ゆう飯のぜんの上にならべられた冷奴の白い肌に一味いちみの清涼を感じたであろうことを思う時
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
夕方薄暗うすぐらくなると、大きなおぜんの上へごちそうを飾り立て、強い酒の徳利とくりをいくつも並べ、ろうそくを何本もともして、天狗が来るのを待ち受けました。
天狗の鼻 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
朝鮮のぜんを好む人たちは、羅州盤の名を長く聞いたであろう。私たちはその産地を早くから旅程に加えた。いつもの如く同行六人、朝早く光州を立った。
全羅紀行 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
兄のは少し実の入った方がよいので、筋は全く取りません。取れば実がこぼれますから。それを味よく薄目に煮たのを、壺形つぼがたの器に入れてぜんに乗せます。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
ういふお慈悲なさけぶか旦那様だんなさまがおありなさるから、八百膳やほぜん料理れうり無宿者やどなしくだされるのだ、おれいまうしていたゞけよ、おぜんいたゞくことは、きさま生涯しやうがい出来できないぞ。
元旦の朝のかれいには、筒井は主人といっしょの座にあてがわれ、ひじき、くろ豆、塩したたい雑煮ぞうに、しかも、廻って来た屠蘇とその上のさかずきは最後に筒井のぜんに来て
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
杯やおぜんや三味線などの狼藉ろうぜきとしたなかにすわって、酔いのさめかけた善鸞様は実に不幸そうに見えました。
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
ひとりは、寝室用の細長い朝食ぜんをもち、ひとりは、大きな銀のお盆にさまざまなたべものをのせている。
キャラコさん:05 鴎 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
それらがすべて馬鹿馬鹿しく見えてならなかった。自分のぜんの中にはいつもさかずきが二ツ三ツあった。お酌してくれる者があるままに自分はぐいぐいあおっていた。
六月 (新字新仮名) / 相馬泰三(著)
かゆいところへよく届かす手は口をきくそのひまに、がたぴしさせずぜんごしらえ、三輪漬はの香ゆかしく、大根卸おろしで食わする鮏卵はららごは無造作にして気が利きたり。
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
中に気の付く者申すは、「御客は知らぬ道を迷いあるき、さぞ空腹にもあるべし」と、あり合わせのぜんを出だす。こなたにも望むところなれば、辞儀に及ばず。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)