トップ
>
復
>
ふく
ふりがな文庫
“
復
(
ふく
)” の例文
山陽は母
梅颸
(
ばいし
)
に「辰のかはり」が出来たと報じた。山陽の子は三男
復
(
ふく
)
と此醇とが人と成つた。九月には竹原にある叔父春風が歿した。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
不意に陽がかげって頭の上へ
覆
(
おおい
)
をせられたような気がするので、
南
(
なん
)
三
復
(
ふく
)
は
騎
(
の
)
っている
驢
(
ろば
)
から落ちないように注意しながら空を見た。
竇氏
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
けれども見物の邪魔になると
悪
(
わる
)
いと思つたのであらう。柵を離れて芝生の
中
(
なか
)
へ引き取つた。
二人
(
ふたり
)
の女も元の席へ
復
(
ふく
)
した。砲丸は
時々
(
とき/″\
)
抛
(
な
)
げられてゐる。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
その
挙止
(
きょし
)
活溌
(
かっぱつ
)
にして少しも
病後
(
びょうご
)
疲労
(
ひろう
)
の
体
(
てい
)
見えざれば、
予
(
よ
)
、心の内に先生の
健康
(
けんこう
)
全く
旧
(
きゅう
)
に
復
(
ふく
)
したりと
竊
(
ひそ
)
かに喜びたり。
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
桂木は其の
病
(
や
)
まざる
前
(
ぜん
)
の性質に
復
(
ふく
)
したれば、貴夫人が
情
(
なさけ
)
ある贈物に
酬
(
むく
)
いるため——
函嶺
(
はこね
)
を越ゆる時汽車の中で
逢
(
あ
)
つた同窓の学友に、
何処
(
どちら
)
へ、と問はれて
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
巫女
(
くちよせ
)
の
婆
(
ばあ
)
さんの
姿勢
(
しせい
)
が
箱
(
はこ
)
を
離
(
はな
)
れて
以前
(
いぜん
)
に
復
(
ふく
)
した
時
(
とき
)
抑壓
(
よくあつ
)
されたやうに
成
(
な
)
つて
居
(
ゐ
)
た
凡
(
すべ
)
てが
俄
(
にはか
)
にがや/\と
騷
(
さわ
)
ぎ
出
(
だ
)
した。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
翌日は
戦
(
たたかい
)
だった。波〻伯部は戸倉を打って四十二歳で殺された
主
(
しゅ
)
の仇を
復
(
ふく
)
したが、管領の細川家はそれからは両派が打ちつ打たれつして、滅茶苦茶になった。
魔法修行者
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
死んだ様に止まっていた呼吸が元に
復
(
ふく
)
すると、前にもましたはげしい息遣いで、彼の全身が波打った。
猟奇の果
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
此時
(
このとき
)
、
前
(
さき
)
に
端艇
(
たんてい
)
を
指揮
(
しき
)
して、
吾等
(
われら
)
兩人
(
りやうにん
)
を
救
(
すく
)
ひ
上
(
あ
)
げて
呉
(
く
)
れた、
勇
(
いさ
)
ましき
虎髯大尉
(
こぜんたいゐ
)
は、
武村兵曹
(
たけむらへいそう
)
も
私
(
わたくし
)
も
漸
(
やうや
)
く
平常
(
へいじやう
)
に
復
(
ふく
)
した
顏色
(
かほいろ
)
を
見
(
み
)
て、ツト
身
(
み
)
を
進
(
すゝ
)
めた、
微笑
(
びせう
)
を
浮
(
うか
)
べながら
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
そして、義貞や君側の
讒臣
(
ざんしん
)
を打つのが
初志
(
しょし
)
でありますから、もし
龍駕
(
りゅうが
)
を都へお
還
(
かえ
)
しあるなら、よろこんで奉迎し、過去を問わず、大方の者は、本官本領に
復
(
ふく
)
し、かつまた
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
審問
(
しんもん
)
を
進
(
すゝ
)
めることが
出來
(
でき
)
ない』と
王樣
(
わうさま
)
は
極
(
きは
)
めて
嚴格
(
げんかく
)
な
聲
(
こゑ
)
で、『
陪審官
(
ばいしんくわん
)
が
殘
(
のこ
)
らずその
位置
(
ゐち
)
に
復
(
ふく
)
するまでは——
殘
(
のこ
)
らず』と
頗
(
すこぶ
)
る
詞
(
ことば
)
を
強
(
つよ
)
めて
繰返
(
くりかへ
)
し、
屹然
(
きつと
)
愛
(
あい
)
ちやんの
方
(
はう
)
を
御覽
(
ごらん
)
になりました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
幕府の末年に強藩の士人等が事を
挙
(
あ
)
げて中央政府に敵し、
其
(
その
)
これに敵するの際に
帝室
(
ていしつ
)
の
名義
(
めいぎ
)
を奉じ、幕政の組織を改めて王政の
古
(
いにしえ
)
に
復
(
ふく
)
したるその
挙
(
きょ
)
を
名
(
なづ
)
けて
王政維新
(
おうせいいしん
)
と称することなれば
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
解禁
(
かいきん
)
の
確定
(
かくてい
)
した
今日
(
こんにち
)
に
於
(
おい
)
ては
日本
(
にほん
)
の
貨幣價値
(
くわへいかち
)
は
元
(
もと
)
に
復
(
ふく
)
して百
圓
(
ゑん
)
の
貨幣
(
くわへい
)
は百
圓
(
ゑん
)
に
通用
(
つうよう
)
するやうになつて
前
(
まへ
)
に
例
(
れい
)
に
擧
(
あ
)
げた一ヤール五
圓
(
ゑん
)
五十五
錢
(
せん
)
の
輸入
(
ゆにふ
)
の
羅紗
(
ラシヤ
)
は五
圓
(
ゑん
)
で
買
(
か
)
へるやうになつたのである。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
道子ハソノ間苦シミニ苦シンデ居タヨウデシタガ、ソノ
中
(
うち
)
、清三ガ意識ヲ
復
(
ふく
)
シテ動クヨウデシタカラ、思イ切ッテ、道子ノ心臓ト思ウトコロヲ一刺ニ刺シテ此ノ女ヲヤッツケテシマッタノデス。
彼が殺したか
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
大食の
習慣
(
しふかん
)
今日に
至
(
いた
)
りても未だ全く
旧
(
きう
)
に
復
(
ふく
)
せざるなり、食事
了
(
おは
)
れば
例
(
れい
)
により鹽原巡査の
落語
(
らくご
)
あり、衆拍手して之を
聞
(
き
)
く、為めに
労
(
らう
)
を
慰
(
なぐさ
)
めて
横臥
(
わうぐわ
)
すれば一天
墨
(
すみ
)
の如く、
雨滴
(
うてき
)
点々
(
てん/\
)
木葉を
乱打
(
らんだ
)
し来る
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
〔評〕政府
郡縣
(
ぐんけん
)
の
治
(
ち
)
を
復
(
ふく
)
せんと欲す、木戸公と南洲と尤も之を主張す。或ひと南洲を見て之を説く、南洲曰く
諾
(
だく
)
すと。其人又之を説く、南洲曰く、吉之助の一諾、死以て之を守ると、
他語
(
たご
)
を
交
(
まじ
)
へず。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
間
(
ま
)
もなく
小隊
(
せうたい
)
は
隊形
(
たいけい
)
を
復
(
ふく
)
して
動
(
うご
)
き
出
(
だ
)
した。が、
兵士達
(
へいしたち
)
の
姿
(
すがた
)
にはもう
疲
(
つか
)
れの
色
(
いろ
)
も
眠
(
ねむ
)
たさもなかつた。
彼等
(
かれら
)
は
偶然
(
ぐうぜん
)
の
出來事
(
できごと
)
に
變
(
へん
)
てこに
興奮
(
こうふん
)
して、
笑
(
わら
)
つたり
呶鳴
(
どな
)
つたり、
飛
(
と
)
び
上
(
あが
)
つたりしてはしやいでゐた。
一兵卒と銃
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
「鉱山の
悪霊
(
あくりょう
)
が
復
(
ふく
)
しゅうをしたのだ」と一人がさけんだ。
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
「是から
話
(
はな
)
すから、まあ
元
(
もと
)
の通りの姿勢に
復
(
ふく
)
して
下
(
くだ
)
さい。さう。もう少し
肘
(
ひぢ
)
を前へ
出
(
だ
)
して。
夫
(
それ
)
で小川さん、僕の
描
(
か
)
いた
眼
(
め
)
が、実物の表情通り出来てゐるかね」
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
復
(
ふく
)
、
字
(
あざな
)
は
士剛
(
しかう
)
、号は支峰である。
里恵
(
りゑ
)
の生んだ所の男子で、始て人と成ることを得たのは此人である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
政雄はその日から
痴
(
ばか
)
のようになって雑貨店の二階に寝ていたが、十日位してやっと精神が
平常
(
もと
)
に
復
(
ふく
)
して来た。精神が
平常
(
もと
)
に復して来ると
安閑
(
あんかん
)
としてはいられなかった。
女の怪異
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
或
(
ある
)
晩
(
ばん
)
勘次
(
かんじ
)
はがらつと
戸
(
と
)
を
開
(
あ
)
けて
出
(
で
)
た。
劇
(
はげ
)
しく
開
(
あ
)
けた
戸
(
と
)
が
稍
(
やゝ
)
朽
(
く
)
ち
掛
(
か
)
けた
閾
(
しきゐ
)
の
溝
(
みぞ
)
を
外
(
はづ
)
れようとしてぎつしりと
固着
(
こちやく
)
した。
彼
(
かれ
)
は
苛立
(
いらだ
)
つて
戸
(
と
)
を
叩
(
たゝ
)
いて
溝
(
みぞ
)
に
復
(
ふく
)
すと
其
(
そ
)
の
儘
(
まゝ
)
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
した。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
やがて先生
座
(
ざ
)
に
復
(
ふく
)
され、予、近日の
飲食
(
いんしょく
)
御起居
(
ごききょ
)
如何
(
いかん
)
と問えば、先生、
左右
(
さゆう
)
の手を
両
(
りょう
)
の
袖
(
そで
)
のうちに入れ、
御覧
(
ごらん
)
の通り
衣
(
きもの
)
はこの通り何んでも
構
(
かま
)
いませぬ、食物は
魚
(
さかな
)
并
(
ならび
)
に
肉類
(
にくるい
)
は一切用いず
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
翌朝
(
よくてう
)
になつて
見
(
み
)
ると、
海潮
(
かいてう
)
は
殆
(
ほとん
)
ど
平常
(
へいじやう
)
に
復
(
ふく
)
したが、
見渡
(
みわた
)
す
限
(
かぎ
)
り、
海岸
(
かいがん
)
は、
濁浪
(
だくらう
)
怒濤
(
どたう
)
の
爲
(
ため
)
に
荒
(
あら
)
されて、
昨日
(
きのふ
)
美
(
うる
)
はしく
飾立
(
かざりた
)
てゝあつた
砂上
(
しやじやう
)
の
清正
(
きよまさ
)
の
人形
(
にんぎよう
)
も、
二見
(
ふたみ
)
ヶ
浦
(
うら
)
の
模形
(
もけい
)
も、
椰子林
(
やしばやし
)
の
陣屋
(
ぢんや
)
も
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
山陽の歿後京都の頼氏には、三十六歳の里恵、十歳の
復
(
ふく
)
、八歳の
醇
(
じゆん
)
、三歳の
陽
(
やう
)
が遺つてゐた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
好
(
い
)
い
加減
(
かげん
)
な
頃
(
ころ
)
を
見計
(
みはか
)
らつて、
丁寧
(
ていねい
)
に
禮
(
れい
)
を
述
(
の
)
べて
元
(
もと
)
の
席
(
せき
)
に
復
(
ふく
)
した。
主人
(
しゆじん
)
も
蒲團
(
ふとん
)
の
上
(
うへ
)
に
直
(
なほ
)
つた。さうして、
今度
(
こんど
)
は
野路
(
のぢ
)
や
空
(
そら
)
云々
(
うん/\
)
といふ
題句
(
だいく
)
やら
書體
(
しよたい
)
やらに
就
(
つ
)
いて
語
(
かた
)
り
出
(
だ
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
“復”の意味
《形容動詞》
復(また)
「また」を参照。
(出典:Wiktionary)
復
常用漢字
小5
部首:⼻
12画
“復”を含む語句
復習
復讐
往復
恢復
復活
回復
復活祭
復讎
復仇
修復
復興
復誦
反復
報復
亦復
復奏
恢復期
快復
復元
又復
...