たけ)” の例文
新字:
けれども、北陸線ほくりくせんつうじなかつた時分じぶん舊道きうだう平家物語へいけものがたり太平記たいへいき太閤記たいかふきいたるまで、だたる荒地山あらちやまかへる虎杖坂いたどりざか中河内なかのかはちひうちたけ
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
亡き勝家の怨念おんねんをなぐさめ、しずたけ中入なかいりの不覚の罪を、ひたすら詫びせん心底なり——と、平然として云い払うのでありました
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「そのはずさ。今日は榛名はるなから相馬そうまたけに上って、それからふただけに上って、屏風岩びょうぶいわの下まで来ると迎えの者に会ったんだ」
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
「だからさ、こう云う所は文楽あたりじゃあめったに出さないんだと見えるね。次には『摩耶まやたけの段』と云うのがある」
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
ちごたけというけわしい峯が御陵のうしろにそびえたち、千仞せんじんのふかい谷底からは雲霧がわきあがってくるので、眼前のものさえはっきりしない心地がされる。
その後、大峰に三度、葛城かつらぎに二度、高野こうや粉川こがわ金峰山きんぷせん白山はくさん、立山、富士のたけ、伊豆、箱根、信濃の戸隠とがくし、出羽の羽黒など、日本全国くまなく廻り修行した。
三二 千晩せんばたけは山中に沼あり。この谷は物すごくなまぐさき臭のする所にて、この山に入り帰りたる者はまことに少なし。昔何の隼人といふ猟師あり。その子孫今もあり。
遠野物語 (新字旧仮名) / 柳田国男(著)
鬼界きかいが島の海岸。荒涼こうりょうとした砂浜すなはま。ところどころに芦荻ろてきなどとぼしくゆ。向こうは渺茫びょうぼうたる薩摩潟さつまがた。左手はるかに峡湾きょうわんをへだてて空際くうさい硫黄いおうたけそびゆ。いただきより煙をふく。
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
坂路はよほど急になって、仰げば高いいわやの上に一本の大きな杉の木が見えました。これがなかたけの一本杉と云うので、われわれは既に第二の金洞山きんとうざんに踏み入っていたのです。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
この時二の手で目付役の軍監を兼ねていた佐久間大学(しずたけの佐久間玄蕃げんばの後裔)
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
厨子王が登る山は由良ゆらたけすそで、石浦からは少し南へ行って登るのである。柴を苅る所は、ふもとから遠くはない。ところどころ紫色の岩のあらわれている所を通って、やや広い平地に出る。
山椒大夫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「霰ふる杵島きしまたけをさかしみと草とりかねて妹が手を取る」(肥前國風土記)。
さて、八百長相撲について、私の実見上、所謂呑込流の八百長と感じたのは、大正十年の五月場所第二日目、東幕内力士小野川と、西幕内力士の安蘇あそたけとが引分相撲を取つた時であつた。
呑み込み八百長 (新字旧仮名) / 栗島山之助(著)
我住わがすむ魚沼郡うをぬまこほりは東南のいん地にして○巻機山まきはたやま苗場山なへばやま八海山はつかいさんうしたけ金城山きんじやうさんこまたけうさぎたけ浅艸山あさくさやまとう高山かうざん其余そのよ他国たこくきこえざる山々波濤はたうのごとく東南につらなり、大小の河々かは/″\縦横たてよこをなし
音讀して美しい字面をめて日光山となつたのは、たとへば赤倉温泉のなかたけ名香なかたけの字で填められ、名香みやうかうを音讀して妙高山となり、今日こんにちでは妙高山で通るやうになつたと同じである。
華厳滝 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
この地衣こけのために、いははいろ/\うつくしい模樣もようもんあらはしてゐます。日本につぽんでは木曾きそ御嶽おんたけこまたけはこのたい位置いちがよくわかります。このたい上部じようぶはそれこそ地衣こけもないはだかのまゝの岩石がんせきです。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
北には身延嶽みのぶたけ天をいただき、南には鷹取たかとりたけ雲につづき、東には天子てんし嶽日たけひとたけをなじ、西には又、峨々がゝとして大山つづきて白根しらねたけにわたれり。さるのなくこゑてんに響き、蝉のさえづり地にみてり。
温泉うんぜんたけ十日とをかこもれど我がのどのすがすがしからぬを一人ひとりさびしむ
つゆじも (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
冬帝とうていづ日をなげかけてこまたけ
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
仙者せんじやたけのぼりしが
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
佐久間玄蕃さくまげんば中入なかいり懈怠けたいのためか、柴田勝家しばたかついへしづたけ合戰かつせんやぶれて、城中じやうちう一息ひといき湯漬ゆづけ所望しよまうして、悄然せうぜんきたさうへとちてく。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
まだ十七歳というこの姉の子に、秀吉は、河内かわち北山で、二万石を与えていた。そして、しずたけ、その他に、転戦させ、すこし功があると
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ふく風はすでにつめたしやつたけのとほき裾野すそのに汽車かかりけり
つゆじも (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
吉野えしのの 袁牟漏をむろたけ
木曾きそ御嶽おんたけこまたけ
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
摩耶まやたけノ段
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
国境の山、赤く、黄に、みねたけを重ねてただれた奥に、白蓮びゃくれんの花、玉のたなそこほどに白くそびえたのは、四時しじに雪を頂いて幾万年いくまんねん白山はくさんぢや。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
本能寺変からしずたけ、北ノ庄の陥落と、かれには、あり得ない世の中の急変も、次から次へ、事実となって、身に迫って来た。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
熊本のあがたより遠く見はるかす温泉うんぜんたけただならぬやま
つゆじも (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
吉野のヲムロがたけ
昨夜ゆうべ化鮫ばけざめの背中出したように、一面の黄色な中に薄ぼんやり黒いものがかかったのは、たけの堂が目のはてへ出て来ただよ。
海異記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
信長の亡きあと、かれのひとみは、清洲きよす会議でも、満座を圧し、山崎、しずたけの合戦でも、柴田、滝川のはいをまったく射すくめて来たものだった。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
が、姿は天より天降あまくだつたたええんなる乙女おとめの如く、国を囲める、其の赤く黄にただれたるみねたけつらぬいて、高く柳のあいだかかつた。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
年暮くれのうち長浜を収め大垣を攻めたあの振旅しんりょの帰途にも、秀吉はひそかにしずたけから柳ヶ瀬をあるいて京へ帰った。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
浪打際といったって、一畝ひとうねり乗って見ねえな、のたりと天上まで高くなって、たけの堂は目の下だ。大風呂敷の山じゃねえが、一波越すと、谷底よ。
海異記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
銃声にこたえて、味方のしずたけからも、諸所の散隊や砦々からも、いちどに、“わあッ”というときの声が揚った。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夕空にむらむらとたけの堂を流れて出た、一団の雲の正中ただなかに、さっと揺れたようにドンと一発、ドドド、ドンと波に響いた。
海異記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かれの存在は、去年、しずたけの戦につづき、かれが一味した柴田勝家しばたかついえ神戸信孝かんべのぶたかが、相次いで滅亡したときから——忽然こつぜんと時代の中心から抹消まっしょうされていた。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして、やがて一ヵ月後、ここにしずたけ決戦の果さるる日となるに及び、この細川軍の一手は、水軍をもって、越前の領海を水上から襲撃したのであった。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あはれとおぼし、峰、山、たけの、姫たち、貴夫人たち、届かぬまでもとて、目下もっか御介抱ごかいほう遊ばさるる。」
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
山崎の合戦、しずたけ小牧こまきの役、世潮はしぶきをあげて移り変ってゆく。しかもこの師弟のあるく道とその姿とは、七年たっても八年経っても変っていなかった。
剣の四君子:05 小野忠明 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
トトと大鼓おおかわの拍子を添え、川浪近くタタと鳴って、太鼓のひびきみぎわを打てば、多度山たどさんの霜の頂、月の御在所ヶたけの影、鎌ヶ嶽、かむりヶ嶽も冠着て、客座に並ぶ気勢けはいあり。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
が、幸いなことに、その老母は、秀吉の家臣で、近ごろ世に評判されているしずたけ七本槍の勇士の一名、脇坂甚内安治やすはるの家に預けられていると人伝ひとづてに聞いている。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なから舞ひたりしに、御輿みこしたけ愛宕山あたごやまかたより黒雲くろくもにわか出来いできて、洛中らくちゅうにかゝると見えければ、——
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
ゆっくり古市ふるいち逗留とうりゅうして、それこそついでに、……浅熊山あさまやまの雲も見よう、鼓ヶたけ調しらべも聞こう。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ちょうど如意にょいたけと東山のあいだあたりに当るだろう。一朶いちだの雲のふちがキラと真っ赤にえた。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
わにの口の安宅あたかをのがれ、倶利伽羅くりからの竜の背を越えて、四十八瀬に日を数えつつ、直江の津のぬしなき舟、朝の嵐にただよって、佐渡の島にもとどまらず、白山のたけの風の激しさに
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それからしずたけ七本槍のひとりにも名が見えるし、晩年には出雲いずも隠岐おきの二ヵ国二十四万石を領し、六十九歳で世を終るまでの四十余年間というものは、戦場を馳駆ちくして武名の聞えを取った人だが
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あまつさ辿たどむか大良だいらたけ峰裏みねうらは——此方こちらひとりむしほどのくもなきにかゝはらず、巨濤おほなみごとくもみね眞黒まつくろつて、怨靈をんりやう鍬形くはがた差覗さしのぞいてはえるやうな電光いなびかりやまくうつた。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
場所は、野尻湖のじりこの東南で、越後信州の国境にあたり、山地ではあるが、北するも、西するも、南するもここを分岐点ぶんきてんとする交通の要衝ようしょうで、わりたけの嶮にって、越後勢のたてこもっている一じょうがある。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)