トップ
>
嶽
>
たけ
ふりがな文庫
“
嶽
(
たけ
)” の例文
新字:
岳
けれども、
北陸線
(
ほくりくせん
)
の
通
(
つう
)
じなかつた
時分
(
じぶん
)
、
舊道
(
きうだう
)
は
平家物語
(
へいけものがたり
)
、
太平記
(
たいへいき
)
、
太閤記
(
たいかふき
)
に
至
(
いた
)
るまで、
名
(
な
)
だたる
荒地山
(
あらちやま
)
、
歸
(
かへる
)
、
虎杖坂
(
いたどりざか
)
、
中河内
(
なかのかはち
)
、
燧
(
ひうち
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
亡き勝家の
怨念
(
おんねん
)
をなぐさめ、
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
中入
(
なかい
)
りの不覚の罪を、ひたすら詫びせん心底なり——と、平然として云い払うのでありました
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そのはずさ。今日は
榛名
(
はるな
)
から
相馬
(
そうま
)
が
嶽
(
たけ
)
に上って、それから
二
(
ふた
)
ツ
嶽
(
だけ
)
に上って、
屏風岩
(
びょうぶいわ
)
の下まで来ると迎えの者に会ったんだ」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「だからさ、こう云う所は文楽あたりじゃあめったに出さないんだと見えるね。次には『
摩耶
(
まや
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
の段』と云うのがある」
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
児
(
ちご
)
が
嶽
(
たけ
)
というけわしい峯が御陵のうしろにそびえたち、
千仞
(
せんじん
)
のふかい谷底からは雲霧がわきあがってくるので、眼前のものさえはっきりしない心地がされる。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
▼ もっと見る
その後、大峰に三度、
葛城
(
かつらぎ
)
に二度、
高野
(
こうや
)
、
粉川
(
こがわ
)
、
金峰山
(
きんぷせん
)
、
白山
(
はくさん
)
、立山、富士の
嶽
(
たけ
)
、伊豆、箱根、信濃の
戸隠
(
とがくし
)
、出羽の羽黒など、日本全国くまなく廻り修行した。
現代語訳 平家物語:05 第五巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
三二
千晩
(
せんば
)
が
嶽
(
たけ
)
は山中に沼あり。この谷は物すごく
腥
(
なまぐさ
)
き臭のする所にて、この山に入り帰りたる者はまことに少なし。昔何の隼人といふ猟師あり。その子孫今もあり。
遠野物語
(新字旧仮名)
/
柳田国男
(著)
鬼界
(
きかい
)
が島の海岸。
荒涼
(
こうりょう
)
とした
砂浜
(
すなはま
)
。ところどころに
芦荻
(
ろてき
)
など
乏
(
とぼ
)
しく
生
(
お
)
ゆ。向こうは
渺茫
(
びょうぼう
)
たる
薩摩潟
(
さつまがた
)
。左手はるかに
峡湾
(
きょうわん
)
をへだてて
空際
(
くうさい
)
に
硫黄
(
いおう
)
が
嶽
(
たけ
)
そびゆ。
頂
(
いただき
)
より煙をふく。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
坂路はよほど急になって、仰げば高い
窟
(
いわや
)
の上に一本の大きな杉の木が見えました。これが
中
(
なか
)
の
嶽
(
たけ
)
の一本杉と云うので、われわれは既に第二の
金洞山
(
きんとうざん
)
に踏み入っていたのです。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この時二の手で目付役の軍監を兼ねていた佐久間大学(
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
の佐久間
玄蕃
(
げんば
)
の後裔)
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
厨子王が登る山は
由良
(
ゆら
)
が
嶽
(
たけ
)
の
裾
(
すそ
)
で、石浦からは少し南へ行って登るのである。柴を苅る所は、
麓
(
ふもと
)
から遠くはない。ところどころ紫色の岩の
露
(
あら
)
われている所を通って、やや広い平地に出る。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「霰ふる
杵島
(
きしま
)
が
嶽
(
たけ
)
をさかしみと草とりかねて妹が手を取る」(肥前國風土記)。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
さて、八百長相撲について、私の実見上、所謂呑込流の八百長と感じたのは、大正十年の五月場所第二日目、東幕内力士小野川と、西幕内力士の
安蘇
(
あそ
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
とが引分相撲を取つた時であつた。
呑み込み八百長
(新字旧仮名)
/
栗島山之助
(著)
我住
(
わがすむ
)
魚沼郡
(
うをぬまこほり
)
は東南の
阴
(
いん
)
地にして○
巻機山
(
まきはたやま
)
○
苗場山
(
なへばやま
)
○
八海山
(
はつかいさん
)
○
牛
(
うし
)
が
嶽
(
たけ
)
○
金城山
(
きんじやうさん
)
○
駒
(
こま
)
が
嶽
(
たけ
)
○
兎
(
うさぎ
)
が
嶽
(
たけ
)
○
浅艸山
(
あさくさやま
)
等
(
とう
)
の
高山
(
かうざん
)
其余
(
そのよ
)
他国
(
たこく
)
に
聞
(
きこ
)
えざる山々
波濤
(
はたう
)
のごとく東南に
連
(
つらな
)
り、大小の
河々
(
かは/″\
)
も
縦横
(
たてよこ
)
をなし
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
音讀して美しい字面を
填
(
は
)
めて日光山となつたのは、たとへば赤倉温泉の
中
(
なか
)
の
嶽
(
たけ
)
が
名香
(
なか
)
の
嶽
(
たけ
)
の字で填められ、
名香
(
みやうかう
)
を音讀して妙高山となり、
今日
(
こんにち
)
では妙高山で通るやうになつたと同じである。
華厳滝
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
この
地衣
(
こけ
)
のために、
岩
(
いは
)
はいろ/\
美
(
うつく
)
しい
模樣
(
もよう
)
や
紋
(
もん
)
を
現
(
あらは
)
してゐます。
日本
(
につぽん
)
では
木曾
(
きそ
)
の
御嶽
(
おんたけ
)
や
駒
(
こま
)
が
嶽
(
たけ
)
はこの
帶
(
たい
)
の
位置
(
いち
)
がよくわかります。この
帶
(
たい
)
の
上部
(
じようぶ
)
はそれこそ
地衣
(
こけ
)
もない
裸
(
はだか
)
のまゝの
岩石
(
がんせき
)
です。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
北には
身延嶽
(
みのぶたけ
)
天をいただき、南には
鷹取
(
たかとり
)
が
嶽
(
たけ
)
雲につづき、東には
天子
(
てんし
)
の
嶽日
(
たけひ
)
とたけをなじ、西には又、
峨々
(
がゝ
)
として大山つづきて
白根
(
しらね
)
の
嶽
(
たけ
)
にわたれり。
猨
(
さる
)
のなく
音
(
こゑ
)
天
(
てん
)
に響き、蝉のさえづり地にみてり。
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
温泉
(
うんぜん
)
が
嶽
(
たけ
)
に
十日
(
とをか
)
こもれど我が
咽
(
のど
)
のすがすがしからぬを
一人
(
ひとり
)
さびしむ
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
冬帝
(
とうてい
)
先
(
ま
)
づ日をなげかけて
駒
(
こま
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
仙者
(
せんじや
)
が
嶽
(
たけ
)
に
登
(
のぼ
)
りしが
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
佐久間玄蕃
(
さくまげんば
)
が
中入
(
なかいり
)
の
懈怠
(
けたい
)
のためか、
柴田勝家
(
しばたかついへ
)
、
賤
(
しづ
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
の
合戰
(
かつせん
)
敗
(
やぶ
)
れて、
此
(
こ
)
の
城中
(
じやうちう
)
に
一息
(
ひといき
)
し
湯漬
(
ゆづけ
)
を
所望
(
しよまう
)
して、
悄然
(
せうぜん
)
と
北
(
きた
)
の
莊
(
さう
)
へと
落
(
お
)
ちて
行
(
ゆ
)
く。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
まだ十七歳というこの姉の子に、秀吉は、
河内
(
かわち
)
北山で、二万石を与えていた。そして、
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
、その他に、転戦させ、すこし功があると
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ふく風はすでにつめたし
八
(
やつ
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
のとほき
裾野
(
すその
)
に汽車かかりけり
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
み
吉野
(
えしの
)
の
袁牟漏
(
をむろ
)
が
嶽
(
たけ
)
四
に
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
木曾
(
きそ
)
の
御嶽
(
おんたけ
)
駒
(
こま
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
□
摩耶
(
まや
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
ノ段
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
国境の山、赤く、黄に、
峰
(
みね
)
嶽
(
たけ
)
を重ねて
爛
(
ただ
)
れた奥に、
白蓮
(
びゃくれん
)
の花、玉の
掌
(
たなそこ
)
ほどに白く
聳
(
そび
)
えたのは、
四時
(
しじ
)
に雪を頂いて
幾万年
(
いくまんねん
)
の
白山
(
はくさん
)
ぢや。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
本能寺変から
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
、北ノ庄の陥落と、かれには、あり得ない世の中の急変も、次から次へ、事実となって、身に迫って来た。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
熊本のあがたより遠く見はるかす
温泉
(
うんぜん
)
が
嶽
(
たけ
)
は
凡
(
ただ
)
ならぬやま
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
吉野のヲムロが
嶽
(
たけ
)
に
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
昨夜
(
ゆうべ
)
、
化鮫
(
ばけざめ
)
の背中出したように、一面の黄色な中に薄ぼんやり黒いものがかかったのは、
嶽
(
たけ
)
の堂が目の
果
(
はて
)
へ出て来ただよ。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
信長の亡きあと、かれの
眸
(
ひとみ
)
の
威
(
い
)
は、
清洲
(
きよす
)
会議でも、満座を圧し、山崎、
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
の合戦でも、柴田、滝川の
輩
(
はい
)
をまったく射すくめて来たものだった。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、姿は天より
天降
(
あまくだ
)
つた
妙
(
たえ
)
に
艶
(
えん
)
なる
乙女
(
おとめ
)
の如く、国を囲める、其の赤く黄に
爛
(
ただ
)
れたる
峰
(
みね
)
嶽
(
たけ
)
を
貫
(
つらぬ
)
いて、高く柳の
間
(
あいだ
)
に
懸
(
かか
)
つた。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
年暮
(
くれ
)
のうち長浜を収め大垣を攻めたあの
振旅
(
しんりょ
)
の帰途にも、秀吉はひそかに
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
から柳ヶ瀬をあるいて京へ帰った。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浪打際といったって、
一畝
(
ひとうね
)
り乗って見ねえな、のたりと天上まで高くなって、
嶽
(
たけ
)
の堂は目の下だ。大風呂敷の山じゃねえが、一波越すと、谷底よ。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
銃声にこたえて、味方の
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
からも、諸所の散隊や砦々からも、いちどに、“わあッ”という
鬨
(
とき
)
の声が揚った。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夕空にむらむらと
嶽
(
たけ
)
の堂を流れて出た、一団の雲の
正中
(
ただなか
)
に、
颯
(
さっ
)
と揺れたようにドンと一発、ドドド、ドンと波に響いた。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かれの存在は、去年、
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
の戦につづき、かれが一味した
柴田勝家
(
しばたかついえ
)
や
神戸信孝
(
かんべのぶたか
)
が、相次いで滅亡したときから——
忽然
(
こつぜん
)
と時代の中心から
抹消
(
まっしょう
)
されていた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、やがて一ヵ月後、ここに
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
決戦の果さるる日となるに及び、この細川軍の一手は、水軍をもって、越前の領海を水上から襲撃したのであった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あはれと
思
(
おぼ
)
し、峰、山、
嶽
(
たけ
)
の、姫たち、貴夫人たち、届かぬまでもとて、
目下
(
もっか
)
御介抱
(
ごかいほう
)
遊ばさるる。」
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
山崎の合戦、
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
、
小牧
(
こまき
)
の役、世潮はしぶきをあげて移り変ってゆく。しかもこの師弟のあるく道とその姿とは、七年たっても八年経っても変っていなかった。
剣の四君子:05 小野忠明
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
トトと
大鼓
(
おおかわ
)
の拍子を添え、川浪近くタタと鳴って、太鼓の
響
(
ひびき
)
に
汀
(
みぎわ
)
を打てば、
多度山
(
たどさん
)
の霜の頂、月の御在所ヶ
嶽
(
たけ
)
の影、鎌ヶ嶽、
冠
(
かむり
)
ヶ嶽も冠着て、客座に並ぶ
気勢
(
けはい
)
あり。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
が、幸いなことに、その老母は、秀吉の家臣で、近ごろ世に評判されている
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
七本槍の勇士の一名、脇坂甚内
安治
(
やすはる
)
の家に預けられていると
人伝
(
ひとづ
)
てに聞いている。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なから舞ひたりしに、
御輿
(
みこし
)
の
嶽
(
たけ
)
、
愛宕山
(
あたごやま
)
の
方
(
かた
)
より
黒雲
(
くろくも
)
俄
(
にわか
)
に
出来
(
いでき
)
て、
洛中
(
らくちゅう
)
にかゝると見えければ、——
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ゆっくり
古市
(
ふるいち
)
に
逗留
(
とうりゅう
)
して、それこそついでに、……
浅熊山
(
あさまやま
)
の雲も見よう、鼓ヶ
嶽
(
たけ
)
の
調
(
しらべ
)
も聞こう。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ちょうど
如意
(
にょい
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
と東山のあいだあたりに当るだろう。
一朶
(
いちだ
)
の雲の
縁
(
ふち
)
がキラと真っ赤に
映
(
は
)
えた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鰐
(
わに
)
の口の
安宅
(
あたか
)
をのがれ、
倶利伽羅
(
くりから
)
の竜の背を越えて、四十八瀬に日を数えつつ、直江の津のぬしなき舟、朝の嵐に
漾
(
ただよ
)
って、佐渡の島にも
留
(
とど
)
まらず、白山の
嶽
(
たけ
)
の風の激しさに
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それから
賤
(
しず
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
七本槍のひとりにも名が見えるし、晩年には
出雲
(
いずも
)
、
隠岐
(
おき
)
の二ヵ国二十四万石を領し、六十九歳で世を終るまでの四十余年間というものは、戦場を
馳駆
(
ちく
)
して武名の聞えを取った人だが
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
剩
(
あまつさ
)
へ
辿
(
たど
)
り
向
(
むか
)
ふ
大良
(
だいら
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
の
峰裏
(
みねうら
)
は——
此方
(
こちら
)
に
蛾
(
ひとりむし
)
ほどの
雲
(
くも
)
なきにかゝはらず、
巨濤
(
おほなみ
)
の
如
(
ごと
)
き
雲
(
くも
)
の
峰
(
みね
)
が
眞黒
(
まつくろ
)
に
立
(
た
)
つて、
怨靈
(
をんりやう
)
の
鍬形
(
くはがた
)
の
差覗
(
さしのぞ
)
いては
消
(
き
)
えるやうな
電光
(
いなびかり
)
が
山
(
やま
)
の
端
(
は
)
に
空
(
くう
)
を
切
(
き
)
つた。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
場所は、
野尻湖
(
のじりこ
)
の東南で、越後信州の国境にあたり、山地ではあるが、北するも、西するも、南するもここを
分岐点
(
ぶんきてん
)
とする交通の
要衝
(
ようしょう
)
で、
割
(
わり
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
の嶮に
拠
(
よ
)
って、越後勢のたてこもっている一
城
(
じょう
)
がある。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
嶽
部首:⼭
17画
“嶽”を含む語句
御嶽
御嶽山
男嶽
温泉嶽
春嶽
女嶽
ヶ嶽
御嶽精進
高嶽
御嶽講
園比屋武嶽
東嶽
出羽嶽
魔王嶽
山嶽
富嶽
松平春嶽
嶽樺
御嶽道
稲佐嶽
...