よば)” の例文
こう高声でよばわった。が、返辞は来なかった。そこで若武士はさらに呼んだ。三度四度呼んで見た。が、依然として返辞はなかった。
弓道中祖伝 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
実はそれまでは二人で押し切る相談もあったんだが、冗談にお婆さんよばわりをしてから、もういけない。元来が親の許さない恋仲だ。
妻の秘密筥 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
◯なお一例として三十八章末尾の鴉の記事を見るに「また鴉の子神に向いてよばわり食物なくして徘徊ゆきめぐる時鴉にを与うる者は誰ぞや」
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
も勤め此家の番頭ばんとうよばれたるちう八と云者何時いつの程にかお熊と人知ひとしらぬ中となりけるが母のお常は是を知ると雖も其身も密夫みつぷあるゆゑかれ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
惜哉おしいかな東洋半開の邦に生れたるを以て僅に落語家の領袖おやだまよばれ、或は宴会に招かれ或は寄席よせで、一席の談話漸く数十金を得るに過ず
松の操美人の生埋:01 序 (新字新仮名) / 宇田川文海(著)
ほかに悪口の言いようを知らないのだから仕方がないが、今まで辛棒した人の気も知らないで、無暗むやみに馬鹿野郎よばわりは失敬だと思う。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「や! 雪だ、雪だ。」とよばわったが、どやどやとして、学生あり、大へべれけ、雪の進軍氷を踏んで、とどッとばかりになだれて通る。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さるほどに「れぷろぼす」は両軍の唯中に立ちはだかると、その大薙刀をさしかざいて、はるかに敵勢を招きながら、いかづちのやうな声でよばはつたは
きりしとほろ上人伝 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
本邦でも弥勒十年辰の年など万歳まんざいが唱え祝い、余幼時「大和国がら女のよばいおとこ弥勒の世じゃわいな」てふ俚謡を聞いた。
畜生よばわりをする父に、そもそも、そういったことをした自分に何らの責任や罪悪がないとでも考えているのであろうか。
聞く者、そを深く信ずることなかりければ、賭を約して筵す。某、遽かに奔り出でゝ、馬前を遮り、連りによばはるやう、いでいで己れ死なばやと。
『聊斎志異』より (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
研屋は今でも折々天秤棒を肩にして、「鋏、庖丁、剃刀研ぎ」とよばわりながら門巷を過るが鋳掛屋の声はいつからとも知らず耳遠くなってしまった。
巷の声 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
だが待てよ、中川君の御両親は婚礼のためにわざわざ御出京なさるというから此方の両親も郷里くにからよばねばなるまい。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
「タマル、灰をこうべかむり、着たる振袖ふりそでを裂き、手をこうべにのせて、よばわりつつさりゆけり」可愛そうな妹タマル。
(新字新仮名) / 太宰治(著)
白樺しらかばの茂った谷の底から、何者か高い声で「面白いぞう」とよばわる者がある、薄月夜うすづきよつれも大勢あったが、一同ことごとく色を失って逃げ帰った、という話が出て来る。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
吾輩はすぐさまその石標の上におどり上り、遠からん者は音にも聴け、近くば寄って眼にも見よ、吾こそは今日登山競走の第一着、冒険和尚あざな春浪しゅんろうなりとよばわったが
本州横断 癇癪徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
野郎やらうおれいまげたお賽錢さいせんめアがツて、ふてやつだ。ぶンなぐるからおもへツ』とよばはる。
馬鹿野郎ばかやらうよばはりは太吉たきちをかこつけにれへのあてこすり、むかつて父親てゝおや讒訴ざんそをいふ女房にようぼう氣質かたぎれがおしへた、おりきをになら手前てまへ魔王まわう商買人しようばいにんのだましはれてれど
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
一年ひとゝせせきといふ隣駅りんえき親族しんぞく油屋が家に止宿ししゆくせし時、ころは十月のはじめにて雪八九尺つもりたるをりなりしが、夜半やはんにいたりて近隣きんりん諸人しよにんさけよばはりつゝ立さわこゑねふりおどろか
茂「己の事をでれすけよばわりをしてえやアがる、罰当り、前橋の藤本で手を合せて、私を請出して素人にしておくんなさる此の御恩は忘れないと云やアがった事を忘れたか」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
先刻さっき内々戸のすきから見たとは違って、是程までに美しいそなたを、今まで木綿布子ぬのこ着せておいた親のはずかしさ、小間物屋もよばせたれば追付おっつけくるであろう、くしかんざし何なりとすきなのを取れ
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
注がんと搆へたり此備へ美事喰崩して見せんものと云合さねど同じ心に一同また箸を擧げしが拙者は五椀目にて降參をよばはり投げ込みとだまつぎを恐れて兩椀に手早く蓋をして其上を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
でし月影に一名の曲者くせものくわふるって新仏にいぼとけつちまんじゅうを発掘せる有様を認め腰を抜かさんばかりに打驚うちおどろき泥坊泥坊とよばわりければ曲者もびっくり仰天ぎょうてん雲を霞とにげ失せたり届けいでにより時を
百面相役者 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
私はH氏のものものしき惑溺わくできよばわりに憎悪を抱き、K氏の耽美主義に反感を起こし、M博士の遊びの気分に溜息をらす。M博士は私の離れじとばかり握ったたもとを振り切って去っておしまいなすった。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
身のまもりにとよばはらむ、かたきの姫の「あはれみ」を。
御上品に「怪しからん」よばわりをなさるが宜しい。
茲へ呼ぶなら何うか此の権田氏におよばせ下さい
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
振返ふりかへり樣三刀四刀に切殺せり其中に下女はおもて迯出にげいで人殺々々ひとごろし/\よばはりながら金盥かなだらひたゝき立てしかば近隣の人々馳付はせつける樣子を見て金を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
高田さんがお盃を下さる、頂戴しろ。これッ、人が物を言うに返事もしないか。と声荒らかによばわりて、掴みひしがん有様に、お藤は霜枯の虫のにて
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「それから、『易者なんかに見て貰う人に迷信よばわりをする資格がありましょうか?』って言って上げましたの」
負けない男 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
人の合唱、人の歓呼すら荘大高妙を極むることあるに、これはまた類なき合唱歓呼——晨星あけのほし声を揃えて歌い、神の子たち皆歓びよばわるの合唱歓呼である。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
おれが野芹川のぜりがわの土手の話をして、あれは馬鹿野郎ばかやろうだと云ったら、山嵐は君はだれをつらまえても馬鹿よばわりをする。今日学校で自分の事を馬鹿と云ったじゃないか。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
彼はその杞憂のために、自分を押込め隠居にしようとした。あるいはその物々しい忠義よばわりの後に、あわよくば、家を横領しようとする野心でもあるのかも知れない。
忠義 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
岩沼卿いわぬまきょうよばせらるるたっとき御身分の御方おんかた、是も御用にて欧州に御滞在中、数ならぬ我を見たて御子おんこなき家の跡目にすわれとのあり難き仰せ、再三いなみたれど許されねばいなみかねて承知し
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
おすといふはたれともなくサンヨウ/\と大音だいおんよばはるこゑの下に、堂内に充満みち/\たる老若男女ヲヽサイコウサイとよばはりて北より南へどろ/\と押、又よばはりて西より東へおしもどす。
まへのやうななまぐさのお世話せわにはうならぬほどに餘計よけい女郎じよらうよばはりいてもらひましよ、ことがあらばかげのくす/\ならで此處こゝでおひなされ、お相手あいてには何時いつでもつてせまする
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
娘を先生の妾にくれゝば金を出してやると云うて掛合った処が、頑固なじゞいで、馬鹿よばわりをして先生もお腹立であったが、今までこらえてった、貴公がけば阿部忠庵ちゅうあんとでも云えば宜しい
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
泥土でいど混亂こんらんく、かひいろゆきごとしろく、合貝あひかひて、灰層くわいそうり、うしてなか/\ふかい。『有望々々いうぼう/\』とよばはりながら、水谷氏みづたにしぼくとはあなならべてすゝんだが、珍品ちんぴんらしいものにほひもせぬ。
よばれ白子屋家内を檢査あらため清三郎をとらへ來れと下知せられしかば同心馳行はせゆき檢査あらためしに清三郎は逐電ちくでんせし樣子なれど道具だうぐうち斯樣の品ありしと其品々を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
婦人は照子の答えざるを見て、伯爵夫人を婆様よばわり、これもまた異数なり。「おや、返事をしないね。耳がうといのか、この襯衣しゃつを買ってげよう。」
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
七節には「かの時には晨星あけのほし相共に歌い、神の子ども皆歓びてよばわりぬ」とある。八—十一節はこれを受けて言う。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
むやみに博士よばわりをされるのを苦にする意味なんだろうと鑑定して、取り合ってやらなかった。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
これは後世の批評家たちに模倣よばはりをさせぬ為に特にちよつとつけ加へるのである。
其他種々いろいろあったが、一々書いていた日には夜が明けて了う。兎に角乃公は大きくなっても、決して女の子に写真をやるまい。獣よばわりにされたり鉛筆をなどられたりして堪るものか。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
おすといふはたれともなくサンヨウ/\と大音だいおんよばはるこゑの下に、堂内に充満みち/\たる老若男女ヲヽサイコウサイとよばはりて北より南へどろ/\と押、又よばはりて西より東へおしもどす。
オーイッとよばわって船頭さんは大きな口をあいた。晩成先生は莞爾かんじとした。今行くよーッと思わず返辞をしようとした。途端に隙間をって吹込んで来た冷たい風に燈火ともしびはゆらめいた。
観画談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
お前のやうななまぐさのお世話にはうならぬほどに、余計な女郎よばはり置いて貰ひましよ、言ふ事があらば陰のくすくすならで此処ここでお言ひなされ、お相手には何時いつでも成つて見せまする
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
一年の間赤い筒袖つゝっぽを着て苦役くえきをする事はもとより承知の上だが、何も二人で枕を並べて寝てえた訳じゃアなし、交際酒つきええざけを一盃飲んで居ただけで、何も証拠の無え事を間男よばわりをやアがッて
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
大丈夫だいぢやうぶだ。諸君しよくん來給きたまへ』とよばはつた。
真暗まっくらな雲が出た、——と叫びよばわる程こそあれ、閃電せんでん来り、瞬く間もまず。衆は立つ足もなくあわて惑う、牛あれて一りにけ散らして飛びく。
夜叉ヶ池 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)