)” の例文
やまおきならんでうかこれも無用なる御台場おだいば相俟あひまつて、いかにも過去すぎさつた時代の遺物らしく放棄された悲しいおもむきを示してゐる。
水 附渡船 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
ソフアの傍には、の鉢植、むかしのままに、ばさと葉をひろげて、乙彦が無心に爪で千切ちぎりとつたあとまで、その葉に残つてゐる。
火の鳥 (新字旧仮名) / 太宰治(著)
またその身體からだにはこけだのひのき・杉の類が生え、その長さはたにみねつをわたつて、その腹を見ればいつもが垂れてただれております
品川しながわまで来ると、山下やましたの、ちょっと海の見えるところに、掛け茶屋が出ているから、龍造寺主計は、そのまえに立ちどまって
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「馬鹿野郎、思い知ったか」そう捨てぜりふを吐き捨てると草鞋わらじに砂を蹴って、まっしぐらにどこともなく逃げ去った。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
地味な柄の光らぬ単衣ひとえ物。黒絽くろろの帯に、これだけは思いきって派手な縫い模様。上品でしかもつややかなえりの好み、くちにおい。
吸血鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
此二上山にところまで見とどけて、其後久しく、日のみ子さまのおめしの湯水は、代々の中臣自身、此山へ汲みに参ります。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
で、からつたつのそでから、萌黄もえぎむらさきとがいろけて、ツにはら/\とみだれながら、しつとりともつつて、つまくれなゐみだれし姿すがた。……
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
國「実にこんなお嬢さまはない、親孝行で、おとっさんのお達者の時分にはツ九ツまで肩をさすったり足を揉んだりして、実に感心致します」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
っちゃんが黒い石も白い石もみんなひとりで両手でとって、ももの下に入れてしまおうとするから、僕は怒ってやったんだ。
碁石を呑んだ八っちゃん (新字新仮名) / 有島武郎(著)
物理学者が尺度の比較をする時には寒暖計をかましく云っても、天王星やシリアスの位置を帳面につける必要はまだない。
方則について (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
朝飯が済でから身仕度するがおよそ二時まで掛ります、大層着物をるのがかましい人でいつでも婚礼の時かと思うほど身綺麗みぎれいにして居ました
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
ばさっとしたの木の上からちらちらと灯が洩れていた。それはお志保の居間の小窓であった。幸いにもカーテンが半ば引かれてあった。
田舎医師の子 (新字新仮名) / 相馬泰三(著)
きみなんか、ワシのゴルゴさんにきにされちまうといいや! そんなひげなんか、おくさんに切られちまうといいや!
お前がやれ量炭も買えんだのッてしく言うから昨夜ゆうべ金公の家へって借りようとしてないってやがる。それから直ぐ初公のとこへ往ったのだ。
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
途で一人の老婆が麺麭の実の頭に穴を穿うがち、に似た麺麭の葉を漏斗じょうご代りに其処そこへ突込み、上からコプラの白い汁を絞って流し込んでいた。
「ちょうどなんだな。裏と表と反対の方角に発達する訳になるな。これからの人間は生きながらざきの刑を受けるようなものだ。苦しいだろう」
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
庭はとてもせまい。さるすべりとと、つげの木が四、五本うわって、離れの塀ぎわにはりゅうのひげが植えてあった。
貸家探し (新字新仮名) / 林芙美子(著)
はし流を預っている彼女の、含蓄のある真伎倆を、も一度昂揚こうようさせるために、よい作を選み、彼女の弾箏五十年の祝賀にそなえたいと思ううちに
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
それから二日ばかりつて日比野の母親から、おつを差上げいからお涌に遊びに来るやうにと招きがあつた。
蝙蝠 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
亭のあるところまで行きつかないうちに力が抜けてしまい、どんと尻餅をついてそのままと相成ったのが、入口から入ったすぐのところのの葉かげ。
暗い外で客と話している俥夫しゃふの大きな声がした。間もなく、門口かどぐちの葉がくるまほろで揺り動かされた。俥夫の持った舵棒かじぼうが玄関の石の上へ降ろされた。
赤い着物 (新字新仮名) / 横光利一(著)
あくやうや下刻げこくになつて、ちやんと共揃ともぞろひをした武士ぶしあらためて愚老ぐらうむかへにえましたが、美濃守樣みののかみさまはもうまへごろ御臨終ごりんじうでござりまして。
死刑 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
たまたま下の洗面所に顔でも洗いにゆくと、目に入るものは、赤錆いろの鉄分の強い坪ばかりの池の水と、えきって生色のないの一、二本である。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
石田氏はタジタジになり、坐りなおしてお辞儀をすると、太田夫人はの葉のような大きな手を振って
我が家の楽園 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
門のきわには高いえてあって、その葉かげに腰をかがめておてつが毎朝入口をいているのを見た。
二階から (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
もし階數かいすうなゝつ、たかさが百尺ひやくしやく程度ていどのものならば、二階にかい三階さんがいあるひ四階建しかいだていたみがもつといちじるしいようである。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
八犬伝の全体の女主人公になっておられる伏姫ふせひめ様が夫と立てておられるふさという犬に身を触れずにみごもられた……というお話の処まで読んでしまいました。
押絵の奇蹟 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「いいえ! たとえこの身がきになりましょうとも退きませぬ! 道へお集りのみなさまもきいて下さいまし! このご前は、この嘘つきのご前さまは——」
山県有朋の靴 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
ああ、その片輪の一人ですね。さっきひげの生えためくらが一人、泥だらけのがしらでまわしながら
不思議な島 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
小言こごとひとつもはれましやうならのやうにつてはらだゝしく、言葉返ことばがへしはつひしかませんかつたけれど、ものはずものべず、隨分ずゐぶん婢女をんなどもにはあたりもして
この子 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
品川へ用達ようたしに往って、わたしは尾張町おわりちょうにいたのですよ、親方の用事で五時ごろから往ったのですが、やまの飲み屋で一ぱいやってるうちに、遅くなって、いっそ遊んで、朝
雪の夜の怪 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
少し低声こごえになった真似をして、「帳場が、また悪くヶ間敷ましいんですから、私なんか全く困るんですよ。……時々斯うして、お客様に、女中がお気の毒な目をお掛け申して。」
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
おまえは、なにかまぼろしを見て、そうしていたのじゃろうが、いつまでも、そうしていたら、平家の亡者もうじゃの中へひきこまれ、ついにはつざきにされてしまうところじゃった。
壇ノ浦の鬼火 (新字新仮名) / 下村千秋(著)
それから十一日には二度目の霜が降った。四度目の霜である十二月朔日ついたちは雪のようであった。そしてその七日八日九日は三朝続いたひどい霜で、や、つわぶきの葉がえた。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
近い所は、起きぬけに朝飯前あさめしまえの朝作り、遠い畑へはお春っ子が片手に大きな薬鑵やかん、片手に茶受の里芋か餅かを入れた風呂敷包を重そうにげ、小さな体をゆがめておつを持て行く。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
い、う、い、お、つ、う、ななあ、こことを、十一、十二……十三……
落葉日記(三場) (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
それから、ここへぐるりとかきをこしらえて、そのかきへ、ところに門をあけよ。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
東京の町を歩くのに、小母さまは、いつも我知らず右手をくちから入れて懐手ふところでをしてお歩きになる。ころんだらおきられなくてあぶないから手をお出しなさいませ、やかましく私が云う。
特別な賢婦人ならイザ知らず、若い女の心は道理よりも感情に傾きやすいから感情を以て良人おっとを択んだら十人が九人まで大間違を起します。うまあたってもいわゆるあたりの僥倖ぎょうこうに過ぎません。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
将軍家はおつの菓子を貰ひ損ねた子供のやうに、わざぽうを向いた。
君の崇拝する篠田先生も紡績女工の夜業などには、大分だいぶ間敷ましく鋭鋒えいほうを向けられるが、新聞配達の夜業はドウしたもんだイ、ひとの目にる塵をかぞへておのれの目に在る梁木うつばり御存ごぞんじないのか、矢ツ張り
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
ことごとく四十たにを越えぬまに寂しくなりぬ千山の路
ただのおつやお十時の間食を意味するのである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
浅間ツ(嶽)左右に高く秋の立つ
六百五十句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
わが生きて返れるはわずかたびのみ
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
いばに掛けて」八人。
猿飛佐助 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
たび歌よみに与ふる書
歌よみに与ふる書 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
ソファの傍には、の鉢植、むかしのままに、ばさと葉をひろげて、乙彦が無心に爪で千切ちぎりとったあとまで、その葉に残っている。
火の鳥 (新字新仮名) / 太宰治(著)
やまおきに並んで泛ぶこれも無用なる御台場おだいば相俟あいまって、いかにも過去った時代の遺物らしく放棄された悲しい趣を示している。