トップ
>
霞
>
かす
ふりがな文庫
“
霞
(
かす
)” の例文
四つの
櫓
(
やぐら
)
のそそり立つ方形の城の中は、
森閑
(
しんかん
)
として物音もない。絵のやうに
霞
(
かす
)
むリスタアの風物のさなか、春の日ざしに眠つてゐる。
ジェイン・グレイ遺文
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
取り替えてきた扇は、桜色の薄様を三重に張ったもので、地の濃い所に
霞
(
かす
)
んだ月が
描
(
か
)
いてあって、下の流れにもその影が映してある。
源氏物語:08 花宴
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
今
(
いま
)
ぞ
廿日
(
はつか
)
の
月
(
つき
)
面
(
おも
)
かげ
霞
(
かす
)
んで、さし
昇
(
のぼ
)
る
庭
(
には
)
に
木立
(
こだち
)
おぼろおぼろと
暗
(
くら
)
く、
似
(
に
)
たりや
孤徽殿
(
こきでん
)
の
細殿口
(
ほそどのぐち
)
、
敏
(
さとし
)
が
爲
(
ため
)
には
若
(
し
)
くものもなき
時
(
とき
)
ぞかし。
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
村は
麗
(
うら
)
らかな日に
霞
(
かす
)
んでいた。麦は色づき始め、菜の花が黄色く彩どっていた。
鶯
(
うぐいす
)
が山に鳴き家々の庭には
沈丁香
(
じんちょうげ
)
の花が
匂
(
にお
)
っていた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
静かにさす午後の日に白く
光
(
ひか
)
って
小虫
(
こむし
)
が飛ぶ。
蜘糸
(
くものい
)
の断片が日光の道を見せて
閃
(
ひら
)
めく。甲州の山は
小春
(
こはる
)
の
空
(
そら
)
にうっとりと
霞
(
かす
)
んで居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
戸を明くれば、十六日の月桜の
梢
(
こずゑ
)
にあり。
空色
(
くうしよく
)
淡
(
あは
)
くして
碧
(
みどり
)
霞
(
かす
)
み、
白雲
(
はくうん
)
団々
(
だん/″\
)
、月に
近
(
ちか
)
きは銀の如く光り、遠きは綿の如く
和
(
やわ
)
らかなり。
花月の夜
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
青い稲田が一時にぽっと
霞
(
かす
)
んだ。泣いたのだ。彼は
狼狽
(
うろた
)
えだした。こんな安価な殉情的な事柄に
涕
(
なみだ
)
を流したのが少し恥かしかったのだ。
葉
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
灯に照らされたのは、左半面だけですが、ほんのりと
霞
(
かす
)
んだ眉、大きい眼、鼻筋の柔かさも、唇の赤さも、実に非凡の美しさです。
奇談クラブ〔戦後版〕:09 大名の倅
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そして右手の方、紫に淡く
霞
(
かす
)
んでいるのは、
早崎
(
はやさき
)
海峡を隔てて天草本島かも知れません。点々として、口の津らしいところが見えます。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
ぼーっと
霞
(
かす
)
みだった湖と、その
側
(
そば
)
にぬけ出した鐘塔の右ひだりに、雪を
繞
(
めぐ
)
らした山々が、庭の梢の眼のさめるような緑の上に望まれた。
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
谿谷
(
けいこく
)
をはさんだ峰々は墨絵のおぼろに似て、あるいはゆるやかな、あるいはけわしい線を描きつつ酢川岳のほうへ夢のように
霞
(
かす
)
んでいく。
峠の手毬唄
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
お銀は産をするたびに、歯を
破
(
こわ
)
されていた。目も時々
霞
(
かす
)
むようなことがあった。二度目の産をしてからは、一層歯が衰えていた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
この
霞
(
かす
)
んだ空のひかりと淡い曇りをさして、この地方の土民は晴天だといっている。それほど、
碧
(
あお
)
い空と陽のひかりは
滅多
(
めった
)
に訪れてこない。
人外魔境:03 天母峰
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
その時、末席の方がガヤガヤし出したので、思わず眼を向けると、今やっと顔を出したらしい七之助の姿が、
煙草
(
たばこ
)
のけむりに
霞
(
かす
)
んで見えた。
銀河まつり
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一色の海岸にうち寄せる
夕浪
(
ゆうなみ
)
がやや耳に音高く響いて来て、潮煙のうちに、鎌倉の海岸線から江の島が
黛
(
まゆずみ
)
のやうに
霞
(
かす
)
んでゐる。
蝙蝠
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
彼は
霞
(
かす
)
んで行く網膜に、その生きている唐子の刺青をむさぼる様に写し続けながら、壁に背中を寄せつけたまま、ずるずると崩れて行った。
刺青
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
かれが沸騰せし心の海、今は春の
霞
(
かす
)
める波平らかに貴嬢はただ愛らしき、あわれなる
少女
(
おとめ
)
富子の姿となりてこれに映れるのみ。
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
碧
(
あお
)
い海に沿った、遠くに緑の半島が
霞
(
かす
)
み、近くには赤い屋根のバンガロオが、
処々
(
ところどころ
)
に、点在する
白楊
(
はくよう
)
の
並木路
(
なみきみち
)
を、曲りまわって行きました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
たとへば
月
(
つき
)
の
其
(
そ
)
の
本尊
(
ほんぞん
)
が
霞
(
かす
)
んで
了
(
しま
)
つて、
田毎
(
たごと
)
に
宿
(
やど
)
る
影
(
かげ
)
ばかり、
縦
(
たて
)
に
雨
(
あめ
)
の
中
(
なか
)
へふつと
映
(
うつ
)
る、
宵
(
よひ
)
に
見
(
み
)
た
土器色
(
かはらけいろ
)
の
月
(
つき
)
が
幾
(
いく
)
つにも
成
(
な
)
つて
出
(
で
)
たらしい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
富士の美しく
霞
(
かす
)
んだ下に大きい
櫟林
(
くぬぎばやし
)
が黒く並んで、
千駄谷
(
せんだがや
)
の
凹地
(
くぼち
)
に新築の家屋の
参差
(
しんし
)
として連なっているのが走馬燈のように早く行き過ぎる。
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
もう
四辺
(
あたり
)
が真つ黒い
闇
(
やみ
)
になり、その都度毎に繃帯でしばつた腕に顔を突き伏せ
嗚咽
(
をえつ
)
して
霞
(
かす
)
んだ眼から滝のやうに涙を流した。
途上
(新字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
ずーんと気が遠くなって、総べての物が
霞
(
かす
)
んで行くような私の眼には、その声と共に満面に
媚
(
こ
)
びを含んだナオミの顔だけがぼんやり見えます。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
倦怠
(
けんたい
)
は
彼等
(
かれら
)
の
意識
(
いしき
)
に
眠
(
ねむり
)
の
樣
(
やう
)
な
幕
(
まく
)
を
掛
(
か
)
けて、
二人
(
ふたり
)
の
愛
(
あい
)
をうつとり
霞
(
かす
)
ます
事
(
こと
)
はあつた。けれども
簓
(
さゝら
)
で
神經
(
しんけい
)
を
洗
(
あら
)
はれる
不安
(
ふあん
)
は
決
(
けつ
)
して
起
(
おこ
)
し
得
(
え
)
なかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
その内に日は
名残
(
なご
)
りなくほとんど暮れかかッて来て雲の色も薄暗く、野末もだんだんと
霞
(
かす
)
んでしまうころ、変な雲が富士の
裾
(
すそ
)
へ腰を掛けて来た。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
河の
面
(
おもて
)
は悲しく灰色に光っていて、冬の日の終りを急がす水蒸気は対岸の堤をおぼろに
霞
(
かす
)
めている。
荷船
(
にぶね
)
の帆の間をば
鴎
(
かもめ
)
が幾羽となく飛び
交
(
ちが
)
う。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
彼の目は
霞
(
かす
)
んでいました。彼はより大きく目を見開くことを試みましたが、それによって視覚が戻ってきたように感じることができませんでした。
桜の森の満開の下
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
秋田県の山本郡などには、今から百数十年も前に、もうこの蕨ネバナを、商品として売り出す村があった(
霞
(
かす
)
む月星)。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
と、彼の眼は次第次第に
霞
(
かす
)
んできた。僕はお前を愛しているよ、なつかしいかわいいインゲ、と彼は心の中で言った。
トニオ・クレエゲル
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
春は処々に菜の花が咲き乱れて、それが
霞
(
かす
)
んだ三笠連山の麓までつづいているのが望見される。
畔道
(
あぜみち
)
に咲く紫色の
菫
(
すみれ
)
、淡紅色の
蓮華草
(
れんげそう
)
なども美しい。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
歯の抜けた爺さんの義太夫はすこぶる怪しかったが、それでもかなり得意らしく、時々
霞
(
かす
)
んだ眼を天井に向けては、人形と入れ違いに首をふり立てた。
いなか、の、じけん
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
そうして全体の景色がパノラマのようにどんよりおどんで
霞
(
かす
)
んでいる。せいせいと
柔
(
やわらか
)
に潤いのある眺めである。
母の死
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
左
(
ひだり
)
の
方
(
はう
)
には、
六甲
(
ろくかふ
)
の
連山
(
れんざん
)
が、
春
(
はる
)
の
光
(
ひか
)
りに
輝
(
かゞや
)
いて、ところ/″\
赤
(
あか
)
く
禿
(
は
)
げた
姿
(
すがた
)
は、そんなに
霞
(
かす
)
んでもゐなかつた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
遥
(
はるか
)
には暗雲の低迷したそれは恐らく
驟雨
(
しゅうう
)
の最中であるであろうところの伊吹山のあたりまでをバックに、ひろびろと
霞
(
かす
)
んだうち
展
(
ひら
)
けた平野の
青田
(
あおだ
)
も眺められた。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
先
(
さき
)
のとがった
森影
(
もりかげ
)
が、まぶしい
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
に
霞
(
かす
)
んでいて、
遠
(
とお
)
くの
地平線
(
ちへいせん
)
には、
白
(
しろ
)
い
雲
(
くも
)
が
頭
(
あたま
)
をもたげていました。
白い雲
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
煙草
(
たばこ
)
ふかして
煙
(
けむ
)
だして、
煙
(
けむ
)
の
中
(
なか
)
からおせんを
見
(
み
)
れば、おせん
可愛
(
かあい
)
や二九からぬ。
色気
(
いろけ
)
程
(
ほど
)
よく
靨
(
えくぼ
)
が
霞
(
かす
)
む。
霞
(
かす
)
む
靨
(
えくぼ
)
をちょいとつっ
突
(
つ
)
いて、もしもしそこなおせん
様
(
さま
)
。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
山中の朝は、空に浮かぶ雲の色までだんだん白く光って来て、すがすがしい。坂道を登るにつれて、
霞
(
かす
)
み渡った大きな谷間が
二人
(
ふたり
)
の目の下にあるようになった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
赤く暗く
霞
(
かす
)
んで、色の附いた空気があらゆる隙間から、室内へ、机の上へ、寝台へ、そして私たちの鼻口へ、おそらくは肺の底へまで音を立てて侵入してくるのだ。
踊る地平線:01 踊る地平線
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
そしておのおの油のような川の面や、青み渡った向う岸の蘆や、
霞
(
かす
)
んだ千住の
瓦斯槽
(
ガスタンク
)
なぞを見やった。
競漕
(新字新仮名)
/
久米正雄
(著)
うつくしき人は、白き襟に、松と桜と、濃淡
色彩
(
いろ
)
よき裾模様の、黒の着附けであった。輝くばかりの
面
(
おも
)
に、うらうらと
霞
(
かす
)
めるさまの眉つき——人々は魅しさられた。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
作者不詳、海岸にいて、
夜更
(
よふけ
)
にのぼった月を見ると、光が清明でなく幾らか
霞
(
かす
)
んでいるように見える。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
突然大きい分度器が一つ上から
大股
(
おおまた
)
に下って来る。それは次第に下るのに従い、やはり次第に股を縮め、とうとう両脚を
揃
(
そろ
)
えたと思うと、徐ろに
霞
(
かす
)
んで消えてしまう。
誘惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
白くおぼろに
霞
(
かす
)
む——と小雨が忍びやかに、怪し気に、私語するようにパラパラと降ッて通ッた。
あいびき
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
主客が飲み且つ食う時に
煙草
(
タバコ
)
を盛んに吹かしたので、室内は煙で
濛々
(
もうもう
)
と
霞
(
かす
)
むくらいになっていた。
新島先生を憶う:二十回忌に際して
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
菜種畠
(
なたねばたけ
)
の遠く続いてる傾斜の向うに、春昼の光に
霞
(
かす
)
んだ海が見え、沖では遠く、鯨が
潮
(
しお
)
を
噴
(
ふ
)
いてるのである。非常に光の強く、色彩の鮮明な南国的漁村風景を描いてる。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
空はたいへん暗く重くなり、まはりがぼうっと
霞
(
かす
)
んで来ました。冷たい風が、草を渡りはじめ、もう雲や霧が、切れ切れになって
眼
(
め
)
の前をぐんぐん通り過ぎて行きました。
種山ヶ原
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
その途端に列車は動き出し、窓からサヨナラを交換したが、狭い路を
辿
(
たど
)
って帰る淋しい
背影
(
うしろかげ
)
が月明りに
霞
(
かす
)
んで見えた。二葉亭の健康の衰え初めたのはその頃からであった。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
これも、
歌
(
うた
)
には
少
(
すく
)
ない
材料
(
ざいりよう
)
で、
春
(
はる
)
の
野
(
の
)
の
霞
(
かす
)
んで
果
(
は
)
てがなく
感
(
かん
)
じられる
上
(
うへ
)
に、
皆
(
みんな
)
の
心
(
こゝろ
)
ののんびりしてゐる
氣持
(
きも
)
ちが、よく
出
(
で
)
てゐて、しかも
非常
(
ひじよう
)
に
古風
(
こふう
)
に
上品
(
じようひん
)
に
出來
(
でき
)
てゐます。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
雪の深い関ヶ原を
江州
(
ごうしゅう
)
の方に出抜けると、
平濶
(
へいかつ
)
な野路の果てに遠く太陽をまともに受けて
淡蒼
(
うすあお
)
い
朝靄
(
あさもや
)
の中に
霞
(
かす
)
んで見える
比良
(
ひら
)
、
比叡
(
ひえい
)
の山々が湖西に空に連らなっているのも
黒髪
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
振返れば山々の打重なった
尾根
(
おね
)
と谷間の
外
(
はず
)
れには、関八州の平野の一角が見えて、その先は
茫々
(
ぼうぼう
)
と雲に
霞
(
かす
)
んでいる。文之丞はしばしここに
彳
(
たたず
)
んでいると、黒門
側
(
わき
)
の
掛茶屋
(
かけぢゃや
)
で
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
昨日
(
きのふ
)
から此處へ來て居ります。海といふものは美しいものね。濱邊に立つて
霞
(
かす
)
んだ沖の方を眺めてゐると、夢の國へでも來てゐるやうな氣がして、思はず私は涙を流しました。
孫だち
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
霞
漢検準1級
部首:⾬
17画
“霞”を含む語句
遠霞
雲霞
朝霞
春霞
薄霞
夕霞
紅霞
霞壯夫
一霞
霞飛路
夜霞
昼霞
夏霞
煙霞
晩霞
霞町
霞ヶ浦
冬霞
寒霞渓
見霞
...