トップ
>
畑
>
はた
ふりがな文庫
“
畑
(
はた
)” の例文
汽車に連るる、野も、畑も、
畑
(
はた
)
の
薄
(
すすき
)
も、薄に
交
(
まじわ
)
る
紅
(
くれない
)
の木の葉も、紫
籠
(
こ
)
めた野末の霧も、霧を
刷
(
は
)
いた山々も、皆
嫁
(
ゆ
)
く人の背景であった。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
見渡す限り
畑
(
はた
)
や
圃
(
はたけ
)
は黄金色に色づいて、家の裏表に
植
(
うわ
)
っている柿や、栗の樹の葉は黄色になって、ひらひらと秋風に揺れています。
嵐の夜
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「ええ、お出迎えにこれまでまいりましたのは、
丹那
(
たんな
)
、
田代
(
たしろ
)
、
軽井沢
(
かるいざわ
)
、
畑
(
はた
)
、
神益
(
かみます
)
、
浮橋
(
うきばし
)
、
長崎
(
ながさき
)
、七ヶ村の者十一名にござりまする」
丹那山の怪
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
されば人々餘りに安んじて事を判じ、さながら
畑
(
はた
)
にある穗をばその熟せざるさきに
評價
(
ねぶみ
)
する人の如くなるなかれ 一三〇—一三二
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
畑
(
はた
)
には
刷毛
(
はけ
)
の
先
(
さき
)
でかすつた
樣
(
やう
)
に
麥
(
むぎ
)
や
小麥
(
こむぎ
)
で
仄
(
ほのか
)
に
青味
(
あをみ
)
を
保
(
たも
)
つて
居
(
ゐ
)
る。それから
冬
(
ふゆ
)
は
又
(
また
)
百姓
(
ひやくしやう
)
をして
寂
(
さび
)
しい
外
(
そと
)
から
專
(
もつぱ
)
ら
内
(
うち
)
に
力
(
ちから
)
を
致
(
いた
)
させる。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
野を耕す農夫や、
畑
(
はた
)
道に急ぐ娘や、濡れた帆を干して居る漁師の舟や、さういふものは総て絵のやうに平和で、そして美しいものであつた。
春雨にぬれた旅
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
主従三騎、味方がやがて落そうとする谷を左に道をとり、人も通わぬ
田井
(
たい
)
の
畑
(
はた
)
という古い道を急ぎ、一の谷の浜辺に出た。まだ深夜である。
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
広い
畑
(
はた
)
と畑との間を、真直に長く通っている街道である。左右には
溝
(
みぞ
)
があって、その
縁
(
ふち
)
には
榛
(
はん
)
の木のひょろひょろしたのが列をなしている。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
何でも皆が駈出すのに、俺一人それが出来ず、何か
前方
(
むこう
)
が青く見えたのを憶えているだけではあるが、兎も角も小山の上の
此
(
この
)
畑
(
はた
)
で倒れたのだ。
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
家の
背後
(
うしろ
)
は傾斜地になっていて、そこから牧場が高い
処
(
ところ
)
まで続いている。そのまた上には
畑
(
はた
)
に夏の作物の花が咲いている。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
行く先ざきの
野面
(
のづら
)
はまっ白な雪でおおわれて、空には日の光も見えなかった。いつも青白い
灰
(
はい
)
色の空であった。
畑
(
はた
)
をうつ
百姓
(
ひゃくしょう
)
のかげも見えなかった。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
竹の子
笠
(
がさ
)
と白手ぬぐいは、次第に黄ばめる麦に沈みて、やがてかげも見えずなりしと思えば、たちまち
畑
(
はた
)
のかなたより
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
山の根がたのかしこここに背の低い松が
小杜
(
こもり
)
を作っているばかりで、見たところ
畑
(
はた
)
もなく家らしいものも見えない。
忘れえぬ人々
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
あの捧げものの
田
(
たな
)
つ物と、
畑
(
はた
)
つ物と、かぐの木の実とは、公平に分配してもらえるか、或いは自由競争で取るに任せるか、その未来の希望を胸に描いて
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
船が横浜を
発
(
た
)
つ二三日前、宮嶋氏の玄関へ、つひぞ見知らぬ男が訪ねて来た。名刺には
畑
(
はた
)
良太郎とあつた。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
お幸は思はず
独言
(
ひとりごと
)
をしました。其処には
轡虫
(
くつわむし
)
が沢山
啼
(
な
)
いて居ました。前側は黒く続いた中村家の納屋で、あの向うが屋根より高く穂を上げた
黍
(
きび
)
の
畑
(
はた
)
になつて居ます。
月夜
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
そして三年の
後
(
のち
)
に土を
着
(
き
)
せる。土地の所有者は其れを拒む事が出来ない習慣であると云ふ。道理で見渡す限り
点点
(
てんてん
)
として、どの
畑
(
はた
)
にも草に
掩
(
おほ
)
はれた
土饅頭
(
どまんぢう
)
が並んで居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
正太
(
しようた
)
は
何故
(
なに
)
とも
得
(
ゑ
)
ぞ
解
(
と
)
きがたく、
畑
(
はた
)
のうちにあるやうにてお
前
(
まへ
)
は
何
(
ど
)
うしても
變
(
へん
)
てこだよ、
其樣
(
そん
)
な
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
ふ
筈
(
はづ
)
は
無
(
な
)
いに、
可怪
(
をか
)
しい
人
(
ひと
)
だね、と
是
(
こ
)
れはいさゝか
口惜
(
くちを
)
しき
思
(
おも
)
ひに
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
元禄二年芭蕉の来たときは、別の計画では、銀山峠を越え、
上
(
かみ
)
ノ
畑
(
はた
)
、銀山、延沢を経て尾花沢に至るつもりであつたことは、最近発見の曾良の随行日記によつて明かになつた。
支流
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
また
海
(
うみ
)
のつよい
風
(
かぜ
)
は
濱邊
(
はまべ
)
の
砂
(
すな
)
を
吹
(
ふ
)
き
飛
(
と
)
ばして、
砂丘
(
さきゆう
)
を
造
(
つく
)
つたり、その
砂丘
(
さきゆう
)
の
砂
(
すな
)
をまた
方々
(
ほう/″\
)
へ
吹
(
ふ
)
き
運
(
はこ
)
んで、
大事
(
だいじ
)
な
田
(
た
)
や
畑
(
はた
)
や、
時
(
とき
)
によると
人家
(
じんか
)
までも
埋
(
うづ
)
めてしまふことがあります。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
この兄弟は
少
(
ちいさ
)
い時に、両親に別れたため、少しばかりあった田や
畑
(
はた
)
も、いつの
間
(
ま
)
にか他人に取られてしまい、今では
誰
(
だれ
)
もかまってくれるものもなく、他人の仕事などを手伝って
三人兄弟
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「さうでせう。自慢ではないが、わたくしは横着な事はしてゐません。自分の内の小屋の中に牡牛を一疋、牝牛を一疋、馬を一疋だけは飼つてゐて、自分の
畑
(
はた
)
を作つてゐます。」
樺太脱獄記
(新字旧仮名)
/
ウラジミール・ガラクティオノヴィチ・コロレンコ
(著)
窓の前には広い
畑
(
はた
)
が見えてゐる。赤み掛かつた褐色と、緑と、黒との筋が並んで走つてゐて、ずつと遠い所になると、それが入り乱れて、しほらしい、にほやかな摸様のやうになつてゐる。
笑
(新字旧仮名)
/
ミハイル・ペトローヴィチ・アルチバシェッフ
(著)
護謨
(
ごむ
)
の木の
畑
(
はた
)
の苗木の重き葉の大きなる葉の照りひびくなり (一五九頁)
文庫版『雀の卵』覚書
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「
畑
(
はた
)
元帥が広島に来ているぞ」と、ある日、清二は事務室で正三に云った。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
又本国
甲賀郡
(
かふかこほり
)
石原
(
いしはら
)
潮音寺
(
てうおんじ
)
和尚のものがたりに、近里の農人
畑
(
はた
)
を
掘居
(
ほりゐ
)
しに
拳
(
こぶし
)
ほどなる石をほりいだせり、此石常の石よりは甚だうつくし、よつて取りかへりぬ、夜に入りて光ること
流星
(
りうせい
)
の如し。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
たとえば寛政五年の外南部の大
畑
(
はた
)
のネブタ流しは「牧の朝露」という紀行に「六七尺一丈ばかりの竿のさきに、彩画かいたる方なる火ともしに七夕祭と記して、そが上に
小笹
(
おざさ
)
芒
(
すすき
)
などさし重ね云々」
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
エヒミチは
窓
(
まど
)
の
所
(
ところ
)
に
立
(
た
)
つて
外
(
そと
)
を
眺
(
なが
)
むれば、
日
(
ひ
)
はもうとツぷりと
暮
(
く
)
れ
果
(
は
)
てゝ、
那方
(
むかふ
)
の
野廣
(
のびろ
)
い
畑
(
はた
)
は
暗
(
くら
)
かつたが、
左
(
ひだり
)
の
方
(
はう
)
の
地平線上
(
ちへいせんじやう
)
より、
今
(
いま
)
しも
冷
(
つめ
)
たい
金色
(
こんじき
)
の
月
(
つき
)
が
上
(
のぼ
)
る
所
(
ところ
)
、
病院
(
びやうゐん
)
の
塀
(
へい
)
から百
歩計
(
ぽばか
)
りの
處
(
ところ
)
に
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
各自
(
てんで
)
に米が五合に銭十五銭宛持寄って、飲んだり食ったり
驩
(
かん
)
を尽すのだ。まだ/\と云うて居る内に、そろ/\
畑
(
はた
)
の用が出て来る。
落葉
(
おちば
)
掻
(
か
)
き寄せて、
甘藷
(
さつま
)
や
南瓜
(
とうなす
)
胡瓜
(
きゅうり
)
の
温床
(
とこ
)
の仕度もせねばならぬ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
仮りに札幌区外の
山鼻
(
やまばな
)
の
畑
(
はた
)
の内に一戸を築き、最も粗暴なる生活を取り、且つ
此迄
(
これまで
)
慣れざるの鎌と鍬とを取り、菜大根豆芋
等
(
とう
)
を
手作
(
てさく
)
して
喰料
(
しょくりょう
)
を補い、一銭にても牧塲費に貯えん事を日夜勤むるのみ。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
駒屋の
親父
(
とっ
)
さまあ
家
(
げ
)
の
畑
(
はた
)
土は、一度も手がつかねえほどなんだし
農村
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
そは
唯
(
ただ
)
詩人のみ。十一月葡萄の
畑
(
はた
)
も牛飼ふ野辺も黄ばむ時
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
それから
燕麦
(
からすむぎ
)
の
畑
(
はた
)
に蹈み込んでそこに寝て休んだ。
パアテル・セルギウス
(新字旧仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
畑
(
はた
)
につづける
牧草
(
まきぐさ
)
の野を、いざ共に
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
奈良阪や
畑
(
はた
)
打つ山の八重桜
旦藁
(
たんこう
)
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
残雪の
這
(
は
)
ひをる
畑
(
はた
)
のしりへかな
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
田も
畑
(
はた
)
も売りて酒のみ
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
この
畑
(
はた
)
耕しや
おさんだいしよさま
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
斯
(
か
)
うして
殆
(
ほとん
)
ど
毎日
(
まいにち
)
の
如
(
ごと
)
く
掘
(
ほ
)
つて
居
(
ゐ
)
る
間
(
うち
)
に、
萱原
(
かやはら
)
を三
間
(
げん
)
幅
(
はゞ
)
で十
間
(
けん
)
ばかり、
南
(
みなみ
)
から
北
(
きた
)
まで
掘進
(
ほりすゝ
)
んで、
畑
(
はた
)
の
方
(
はう
)
まで
突拔
(
つきぬ
)
けて
了
(
しま
)
つた。
探検実記 地中の秘密:02 権現台の懐古
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
「宮のご謀叛はすでに露顕つかまつった。土佐の
畑
(
はた
)
へお流し申さんがため、別当の命を受けて役人参上、直ちに出させ給え」
現代語訳 平家物語:04 第四巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
それでも
幾日
(
いくにち
)
か
降
(
ふ
)
り
續
(
つゞ
)
いた
雨
(
あめ
)
が
水
(
みづ
)
を
蓄
(
たくは
)
へて
低
(
ひく
)
い
畑
(
はた
)
は
暫
(
しばら
)
く
乾
(
かわ
)
くことがなかつた。
田
(
た
)
も
其
(
そ
)
の
水
(
みづ
)
の
爲
(
ため
)
に
浸
(
ひた
)
つた
箇所
(
かしよ
)
が
少
(
すくな
)
くなかつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
と思うと、
忽然
(
こつねん
)
として、顕れて、むくと躍って、
卓子
(
テエブル
)
の
真中
(
まんなか
)
へ高く乗った。雪を払えば
咽喉
(
のど
)
白くして、茶の
斑
(
まだら
)
なる、
畑
(
はた
)
将軍のさながら
犬獅子
(
けんじし
)
……
雪霊続記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と思うと、
慄然
(
ぞっ
)
として、
頭髪
(
かみのけ
)
が
弥竪
(
よだ
)
ったよ。しかし待てよ、
畑
(
はた
)
で
射
(
や
)
られたのにしては、この灌木の中に居るのが
怪
(
おか
)
しい。
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
一
村
(
むら
)
離れて林や
畑
(
はた
)
の間をしばらく行くと日はとっぷり暮れて二人の影がはっきりと地上に印するようになった。
忘れえぬ人々
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
祭壇に飾られた、
田
(
たな
)
つ物、
畑
(
はた
)
つ物、かぐの木の実は、机、八脚と共に、天地に向って跳躍をはじめました。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
二人は帽子を手に取って、
外套
(
がいとう
)
を引っ掛けて、
畑
(
はた
)
の方へ行く道に掛かった。空はほとんど晴れ切っている。遠い山の
端
(
は
)
に色々な形をした白い霧が掛かっている。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
其時、私は
糸立
(
いとだて
)
を着て、
草鞋
(
わらぢ
)
を穿いて歩いて行つた。浜島から長島までの辛い長い山路、其処には桃の花の咲いてゐる
畑
(
はた
)
もあれば、椿の花の
緑葉
(
みどりは
)
の中に紅く
簇
(
むらが
)
つてゐる漁村もあつた。
春雨にぬれた旅
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
河を挾んでゐる山も、村の貧しげな天幕も、小さい会堂も、雪を被つてゐる広い
畑
(
はた
)
も、暗く茂つてゐる森の縁も、皆果てのない霧に包まれてしまつてゐる。己は屋根の上に立つてゐる。
樺太脱獄記
(新字旧仮名)
/
ウラジミール・ガラクティオノヴィチ・コロレンコ
(著)
丁度自分の
祖父
(
ぢい
)
さんか、
父親
(
おやぢ
)
かが、山を売り
畑
(
はた
)
を売り、桐の木を売り、釣つた鯰を売つて儲けた金をそつくり大原氏に預けて置きでもしたやうに、お礼一つ言はないで、平気で貰つて帰る。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
又本国
甲賀郡
(
かふかこほり
)
石原
(
いしはら
)
潮音寺
(
てうおんじ
)
和尚のものがたりに、近里の農人
畑
(
はた
)
を
掘居
(
ほりゐ
)
しに
拳
(
こぶし
)
ほどなる石をほりいだせり、此石常の石よりは甚だうつくし、よつて取りかへりぬ、夜に入りて光ること
流星
(
りうせい
)
の如し。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“畑”の解説
畑(はたけ、畠、圃、白田、火田、旱田)とは、麦や陸稲などの穀物、または野菜、豆、芋、果樹などを栽培するために耕され、区画された農地をいう。
(出典:Wikipedia)
畑
常用漢字
小3
部首:⽥
9画
“畑”を含む語句
田畑
南瓜畑
桑畑
焼畑
馬鈴薯畑
甘藷畑
畑打
葡萄畑
唐黍畑
上畑
粟畑
段々畑
黍畑
麦畑
葱畑
山畑
雨畑
大根畑
畑宿
小畑
...