トップ
>
歎息
>
たんそく
ふりがな文庫
“
歎息
(
たんそく
)” の例文
「
公用
(
こうよう
)
と
私用
(
しよう
)
を一つにするばかもないものだ。
自分
(
じぶん
)
からこのんで、
奴隷
(
どれい
)
になろうとしている。」と、
歎息
(
たんそく
)
していたこともありました。
兄の声
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
明日
(
あす
)
の晩はもうお前の声も聞かれない、世の中つて厭やな物だねと
歎息
(
たんそく
)
するに、それはお前の心がらだとて不満らしう吉三の言ひぬ。
わかれ道
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
大臣は空間に向いて
歎息
(
たんそく
)
をした。夕方の雲が
鈍
(
にび
)
色にかすんで、桜の散ったあとの
梢
(
こずえ
)
にもこの時はじめて大臣は気づいたくらいである。
源氏物語:36 柏木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
どうしたって来たから仕方なしという待遇としか思われない。来ねばよかったな、こりゃ
飛
(
とん
)
だ目に遭ったもんだ。予は思わず
歎息
(
たんそく
)
が出た。
浜菊
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
把手
(
クランプ
)
をまわして見ると、宇宙艇の
尾部
(
びぶ
)
に明かにそれと読みとれる日の丸の旗印と、相良の会社の銀色マーク。私は
歎息
(
たんそく
)
した。
空中墳墓
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
此美人を此
僻地
(
へきち
)
に
出
(
いだ
)
すは
天公
(
てんこう
)
事を
解
(
げ
)
さゞるに似たりと
独
(
ひとり
)
歎息
(
たんそく
)
しつゝ
言
(
ものいは
)
んとししに、娘は
去来
(
いざ
)
とてふたゝび柴籠をせおひうちつれて立さりけり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
私は田園の長い夜道を
辿
(
たど
)
り乍ら、改めて
歎息
(
たんそく
)
に似た自卑と共に、世に母親ほど
端倪
(
たんげい
)
すべからざるものはないと教えられた。
母
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
それでこう邪魔にされると知りつつ、園田の家を去る気にもなれず、いまに六畳の
小座舗
(
こざしき
)
に気を詰らして始終壁に
対
(
むか
)
ッて
歎息
(
たんそく
)
のみしているので。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
またはてんでんの
小児
(
こども
)
の噂などで、さのみ面白い話でもないが、しかしその中には
肉身
(
しんみ
)
の情と
骨肉
(
ちすじ
)
の愛とが現われていて、
歎息
(
たんそく
)
することもあれば
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
いよ/\今夜は
寝転
(
ねこか
)
しに極った、あゝ
斯様
(
こんな
)
ことなら器用に宵の口に帰った方がよかったものと、眼ばかりぱちくり/\いたして
歎息
(
たんそく
)
いたしています。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
然
(
され
)
ば傳吉お
專
(
せん
)
が物語りを聞て
歎息
(
たんそく
)
し扨々世の中に
不幸
(
ふかう
)
の者我一人にあらずまだ
肩揚
(
かたあげ
)
の娘が孝行四年こしなる父の大病を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
内に居る、
身狭乳母
(
むさのちおも
)
・
桃花鳥野乳母
(
つきぬのまま
)
・
波田坂上刀自
(
はたのさかのえのとじ
)
、皆故知らぬ喜びの不安から、
歎息
(
たんそく
)
し続けていた。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
「はゝあ、」と
歎息
(
たんそく
)
するやうに
云
(
い
)
つた
時
(
とき
)
の、
旅客
(
りよきやく
)
の
面色
(
おもゝち
)
も
四邊
(
あたり
)
の
光景
(
くわうけい
)
も
陰々
(
いん/\
)
たるものであつた。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
支那
(
しな
)
の詩人は悩ましげにも、「
春宵
(
しゅんしょう
)
一刻価千金」と
歎息
(
たんそく
)
している。そは快楽への非力な冒険、追えども追えども
捉
(
とら
)
えがたい生の意義への、あらゆる人間の心に通ずる歎息である。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
年とった支那人は
歎息
(
たんそく
)
した。何だか急に
口髭
(
くちひげ
)
さえ一層だらりと
下
(
さが
)
ったようである。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
健全な肉体に健全な精神が宿るという
諺
(
ことわざ
)
があるけれど、あれには、ギリシャ原文では、健全な肉体に健全な精神が宿ったならば! という願望と
歎息
(
たんそく
)
の意味が含まれているのだそうだ。
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
とお雪は姪に言って、
歎息
(
たんそく
)
した。彼女は乳呑児を抱きながら縁側のところへ出て眺めた。日光は輝いたり、薄れたりするような日であった。お延は庭へ下りた。
菫
(
すみれ
)
の唱歌を歌い出した。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
両脇
(
りょうわき
)
に子供をひきつけ、
依怙地
(
いこじ
)
なほど身体を
硬
(
こわ
)
ばらせている石のようなお安の後姿を、主水は
歎息
(
たんそく
)
するような気持で見まもった。
扶持
(
ふち
)
を離れたといっても、明日の
生計
(
たつき
)
に困るわけではない。
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
人心の悪化、労資の軋轢、世界現状の行詰等を
歎息
(
たんそく
)
するものは世間に多いが、それ等の中の幾人かが、かかる世相の
由
(
よ
)
って来る所を、奥深く洞察して世界平和の大計を講ずる資格があるであろうか。
霊訓
(新字新仮名)
/
ウィリアム・ステイントン・モーゼス
(著)
先刻お話しになった国々と比較してみると、甚だどうも
歎息
(
たんそく
)
する訳であるが、しかし女子の小学に入る数は、よほど増したから、これは
宜
(
よろ
)
しい。しかし小学以上の教育は誠に指を屈するほどしかない。
国民教育の複本位
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
「俺は
何故
(
なぜ
)
此樣
(
こん
)
なに體が弱いのだらう。」と
倩々
(
つく/″\
)
と
歎息
(
たんそく
)
する。
青い顔
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
「まアお可哀そうに」と、吉里もうつむいて
歎息
(
たんそく
)
する。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
阪井が室をでてから校長は
歎息
(
たんそく
)
していった。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
とお祖父さんが
歎息
(
たんそく
)
した。
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
中将がこう言って
歎息
(
たんそく
)
した時に、そんなありきたりの結婚失敗者ではない源氏も、何か心にうなずかれることがあるか微笑をしていた。
源氏物語:02 帚木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「もう、三十
日
(
にち
)
も
雨
(
あめ
)
が
降
(
ふ
)
らない。まだこのうえ、
旱
(
ひでり
)
がつづいたら、
田
(
た
)
や、
圃
(
はたけ
)
が
乾割
(
ひわ
)
れてしまうだろう。」といって、
一人
(
ひとり
)
は、
歎息
(
たんそく
)
をしますと
娘と大きな鐘
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
此美人を此
僻地
(
へきち
)
に
出
(
いだ
)
すは
天公
(
てんこう
)
事を
解
(
げ
)
さゞるに似たりと
独
(
ひとり
)
歎息
(
たんそく
)
しつゝ
言
(
ものいは
)
んとししに、娘は
去来
(
いざ
)
とてふたゝび柴籠をせおひうちつれて立さりけり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
検事たちは、目をガラス容器に近づけて
歎息
(
たんそく
)
をついた。人間の脳髄によく似ている。しかし色が違う。これはいやに紫がかっている。人間の脳髄は灰色だ。
超人間X号
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
今
(
いま
)
はと
決心
(
けつしん
)
の
臍
(
ほぞ
)
固
(
かた
)
まりけんツト
立上
(
たちあが
)
りしが
又
(
また
)
懷中
(
ふところ
)
に
手
(
て
)
をさし
入
(
い
)
れて
一思案
(
ひとしあん
)
アヽ
困
(
こま
)
つたと
我知
(
われし
)
らず
歎息
(
たんそく
)
の
詞
(
ことば
)
唇
(
くちびる
)
をもれて
其儘
(
そのまゝ
)
に
身
(
み
)
はもとの
通
(
とほ
)
り
舌打
(
したうち
)
の
音
(
おと
)
續
(
つゞ
)
けて
聞
(
きこ
)
えぬ
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
娘は
歎息
(
たんそく
)
したがどうも仕方がない、再び
踵
(
きびす
)
を
廻
(
めぐ
)
らして、林の中へはいり、およそ二町余も往ッたろうか、向うに小さな道があッて、その突当りに小さな
白屋
(
くさのや
)
があッた。
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
あつ
氣
(
け
)
に
取
(
と
)
られたが、しかし
悟
(
さと
)
つた。……
嘗
(
かつ
)
て
相州
(
さうしう
)
の
某温泉
(
ぼうをんせん
)
で、
朝夕
(
あさゆふ
)
ちつともすゞめが
居
(
ゐ
)
ないのを、
夜分
(
やぶん
)
按摩
(
あんま
)
に
聞
(
き
)
いて、
歎息
(
たんそく
)
した
事
(
こと
)
がある。みんな
食
(
く
)
つてしまつたさうだ。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
斯て
天眼通
(
てんがんつう
)
を得たる大岡殿が
義理
(
ぎり
)
明白
(
めいはく
)
の吟味にさしも
強惡
(
きやうあく
)
の平左衞門一言の答へもならず心中
歎息
(
たんそく
)
して居たりしかば越前守殿
然
(
さ
)
もあるべしと思はれ
乃至
(
よしや
)
其方此上
富婁那
(
ふるな
)
の
辯
(
べん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
何々学院の何々女史とでもいったような者が「子供の純真性は尊い」などと甚だあいまい
模糊
(
もこ
)
たる事を憂い顔で言って
歎息
(
たんそく
)
して、それを女史のお弟子の婦人がそのまま信奉して自分の亭主に訴える。
純真
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
先生は
歎息
(
たんそく
)
を洩らしたぎり、
不相変
(
あいかわらず
)
画を眺めていました。
秋山図
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「つまらないな」とかれは
歎息
(
たんそく
)
した。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
どこまでも冷淡にはできない感情に負けて、
歎息
(
たんそく
)
を
洩
(
も
)
らしながら座敷の端のほうへ
膝行
(
いざっ
)
てくる御息所の様子には
艶
(
えん
)
な品のよさがあった。
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
若
(
わか
)
いがんたちが、
狭
(
せま
)
い
池
(
いけ
)
の
中
(
なか
)
で、
魚
(
さかな
)
をあさっては
争
(
あらそ
)
っているのを
見
(
み
)
て、
年
(
とし
)
とったがんが
歎息
(
たんそく
)
をしました。
がん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ああこんな事と知りましたら早くに方法も有つたのでせうが今に成つては
駟馬
(
しめ
)
も及ばずです、植村も
可愛想
(
かあいさう
)
な事でした、とて下を向いて
歎息
(
たんそく
)
の声を
洩
(
も
)
らすに、どうも何とも
うつせみ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
と思い案ずる目を
半
(
なか
)
ば閉じて、
屈託
(
くったく
)
らしく、
盲目
(
めくら
)
が
歎息
(
たんそく
)
をするように、ものあわれな
装
(
よそおい
)
して
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
殘らず
白状
(
はくじやう
)
すべしと
鋭
(
する
)
どく
問糺
(
とひたゞ
)
されしかば段右衞門は
此時
(
このとき
)
初
(
はじ
)
めてハツト
言
(
いつ
)
て
歎息
(
たんそく
)
なし
寔
(
まこと
)
に
天命
(
てんめい
)
は恐ろしきものなり然ば白状
仕
(
つかま
)
つらんと居
直
(
なほ
)
り扨も
權現堂
(
ごんげんだう
)
の
堤
(
つゝみ
)
に於て穀屋平兵衞を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
二人は顔を見合わせて、
歎息
(
たんそく
)
しあった。しかしこのとき
若
(
も
)
しも二人が背後をふりかえって、そこに突如として起った大異変に気がついたとしたら、どんなに
胆
(
きも
)
をつぶしたことであろう。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
どんなふうに書いて送ったものであろうと
歎息
(
たんそく
)
をして一所を見つめていた目に敷き畳の奥のほうの少し上がっている所を発見した。
源氏物語:39 夕霧一
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「
僕
(
ぼく
)
も、一
度
(
ど
)
お
母
(
かあ
)
さんを、
湯治
(
とうじ
)
にやってあげたいと、
思
(
おも
)
っているうちになくなられて、もう
永久
(
えいきゅう
)
に
機会
(
きかい
)
がなくなってしまった。」と、
正吉
(
しょうきち
)
は、
歎息
(
たんそく
)
をもらしました。
世の中へ出る子供たち
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
つて
厭
(
いや
)
なものだねと
歎息
(
たんそく
)
するに、それはお
前
(
まへ
)
の
心
(
こゝろ
)
がらだとて
不滿
(
ふまん
)
らしう
吉三
(
きちざう
)
の
言
(
い
)
ひぬ。
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ドクトルは、神に祈りを捧げるときのような恰好をして、天を
仰
(
あお
)
いで
歎息
(
たんそく
)
をした。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
しみじみ
歎息
(
たんそく
)
した、第一
盆
(
ぼん
)
を持って女中が
坐睡
(
いねむり
)
をする、番頭が
空世辞
(
そらせじ
)
をいう、
廊下
(
ろうか
)
を
歩行
(
ある
)
くとじろじろ目をつける、何より最も
耐
(
た
)
え
難
(
がた
)
いのは晩飯の
支度
(
したく
)
が済むと、たちまち
灯
(
あかり
)
を
行燈
(
あんどん
)
に
換
(
か
)
えて
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二条の院はこれである。源氏はこんな気に入った家に自分の理想どおりの妻と暮らすことができたらと思って始終
歎息
(
たんそく
)
をしていた。
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
お
姫
(
ひめ
)
さまは、つくづくと
女
(
おんな
)
の
乞食
(
こじき
)
をごらんになっていましたが、
小
(
ちい
)
さな
歎息
(
たんそく
)
をなされました。
お姫さまと乞食の女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
とて
下
(
した
)
を
向
(
む
)
いて
歎息
(
たんそく
)
の
聲
(
こゑ
)
を
洩
(
も
)
らすに、どうも
何
(
なん
)
とも、
私
(
わし
)
は
悉皆
(
しつかい
)
世上
(
せじやう
)
の
事
(
こと
)
に
疎
(
うと
)
しな、
母
(
はゝ
)
もあの
通
(
とほ
)
りの
何
(
なん
)
であるので、
三方
(
さんばう
)
四方
(
しはう
)
埓
(
らち
)
も
無
(
な
)
い
事
(
こと
)
に
成
(
な
)
つてな、
第一
(
だいいち
)
は
此娘
(
これ
)
の
氣
(
き
)
が
狹
(
せま
)
いからではあるが
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
(お
泊
(
とま
)
りは
何方
(
どちら
)
ぢやな、)といつて
聞
(
き
)
かれたから、
私
(
わたし
)
は
一人旅
(
ひとりたび
)
の
旅宿
(
りよしゆく
)
の
詰
(
つま
)
らなさを、
染々
(
しみ/″\
)
歎息
(
たんそく
)
した、
第一
(
だいいち
)
盆
(
ぼん
)
を
持
(
も
)
つて
女中
(
ぢよちう
)
が
坐睡
(
ゐねむり
)
をする、
番頭
(
ばんとう
)
が
空世辞
(
そらせじ
)
をいふ、
廊下
(
らうか
)
を
歩行
(
ある
)
くとじろ/\
目
(
め
)
をつける
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
歎
漢検準1級
部首:⽋
15画
息
常用漢字
小3
部首:⼼
10画
“歎”で始まる語句
歎
歎願
歎異抄
歎声
歎異鈔
歎賞
歎悲
歎服
歎聲
歎称