トップ
>
根元
>
ねもと
ふりがな文庫
“
根元
(
ねもと
)” の例文
そこで
早速
(
さつそく
)
、
理髪店
(
とこや
)
に
行
(
い
)
つてその
耳
(
みゝ
)
を
根元
(
ねもと
)
からぷつりと
切
(
き
)
つて
貰
(
もら
)
ひました。おもてへ
出
(
で
)
ると
指
(
ゆびさ
)
して、
逢
(
あ
)
ふもの
毎
(
ごと
)
に
笑
(
わら
)
ふのです。
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
平岡の
家
(
うち
)
の
前
(
まへ
)
へ
来
(
き
)
た時は、
曇
(
くも
)
つた
頭
(
あたま
)
を
厚
(
あつ
)
く掩ふ
髪
(
かみ
)
の
根元
(
ねもと
)
が
息切
(
いき
)
れてゐた。代助は
家
(
いへ
)
に入る
前
(
まへ
)
に
先
(
ま
)
づ帽子を
脱
(
ぬ
)
いだ。格子には
締
(
しま
)
りがしてあつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
その声はもの考えする人の
神経
(
しんけい
)
をなやましそうな声であった。ほうきめのついてる
根元
(
ねもと
)
の
砂地
(
すなち
)
に、やや
黄
(
き
)
ばんだせんだんの
実
(
み
)
が
散
(
ち
)
り
乱
(
みだ
)
してある。
告げ人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
大久保
(
おほくぼ
)
が、
奈美子
(
なみこ
)
の
美
(
うつく
)
しい
髪
(
かみ
)
を、
剃刀
(
かみそり
)
や
鋏
(
はさみ
)
でぢよき/\
根元
(
ねもと
)
から
全
(
まつた
)
く
切
(
き
)
り
取
(
と
)
つてしまつたことは、
大分
(
だいぶ
)
たつてから
知
(
し
)
つた。
彼女の周囲
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
電信柱
(
でんしんばしら
)
があるごとに、その
根元
(
ねもと
)
へおしっこをかけたり、ほかの犬の姿をみつけると遠くからにらめていたり、ちっともおちついていないのです。
あたまでっかち
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
▼ もっと見る
ですが、その若い枝の
根元
(
ねもと
)
から、私達は、ひねくれながら横へそれている老木の姿を想い求めずにはいられないのです。
季節の植物帳
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
貫く
根元
(
ねもと
)
から。それから、行つて見たかや
田沢
(
たざは
)
の
湖
(
うみ
)
へ、そこの
浮木
(
うきぎ
)
の下のみづ。かういふのは幾らでも出ます。校歌の方は一遍
妻
(
さい
)
に書かせてみます
島木赤彦臨終記
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
山は奥羽山脈の支脈の
梵珠
(
ぼんじゆ
)
山脈である。この山脈は津軽半島の
根元
(
ねもと
)
から起つてまつすぐに北進して半島の突端の竜飛岬まで走つて海にころげ落ちる。
津軽
(新字旧仮名)
/
太宰治
(著)
瀧口は、あはやと計り松の
根元
(
ねもと
)
に
伏轉
(
ふしまろ
)
び、『許し給へ』と言ふも
切
(
せつ
)
なる涙聲、哀れを返す何處の花ぞ、行衞も知らず
二片三片
(
ふたひらみひら
)
、誘ふ春風は情か無情か。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
やがて麦の
根元
(
ねもと
)
は
黄
(
き
)
ばみ、
菖蒲
(
あやめ
)
の
蕾
(
つぼみ
)
は出で、
樫
(
かし
)
の花は散り、にわやなぎの花は咲いた。
蚕
(
かいこ
)
はすでに
三眠
(
さんみん
)
を過ぎた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
マリちゃんはその
骨
(
ほね
)
を
杜松
(
ねず
)
の
樹
(
き
)
の
根元
(
ねもと
)
の
草
(
くさ
)
の
中
(
なか
)
へ
置
(
お
)
くと、
急
(
きゅう
)
に
胸
(
むね
)
が
軽
(
かる
)
くなって、もう
涙
(
なみだ
)
が
出
(
で
)
なくなりました。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
ハルクは、そのステッキの
根元
(
ねもと
)
をもって、さしだしたのであるが、それもノルマンからいわれたとおりにした。すると、彼の手は、
釦
(
ボタン
)
をおさえたことになる。
火薬船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
また
岩
(
いは
)
の
隙
(
す
)
き
間
(
ま
)
には、
青紫
(
あをむらさき
)
のちしまぎきょう、いはぎきょう、
花
(
はな
)
は
白梅
(
はくばい
)
に
似
(
に
)
て、
葉
(
は
)
は
豆
(
まめ
)
のように
厚
(
あつ
)
ぼつたいいはうめ、
鋸齒
(
のこぎりば
)
のある
腎臟形
(
じんぞうがた
)
の
葉
(
は
)
を
根元
(
ねもと
)
に
出
(
だ
)
して
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
うじゃうじゃと
固
(
かた
)
まって草むらになっているものもあれば、頭から
根元
(
ねもと
)
まで三角形につぼみのすずなりになったものもあった。どうして目の
覚
(
さ
)
めるように美しかった。
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
見返
(
みかへ
)
ると、
黒
(
くろ
)
に
黄色
(
きいろ
)
の
縞
(
しま
)
のある
大柄
(
おほがら
)
の
蜂
(
はち
)
で、一
度
(
ど
)
高
(
たか
)
く
飛
(
と
)
び
上
(
あが
)
つたのがまた
竹
(
たけ
)
の
根元
(
ねもと
)
に
降
(
お
)
りて
來
(
き
)
た。と、
地面
(
ぢべた
)
から一
尺
(
しやく
)
ほどの
高
(
たか
)
さの
竹
(
たけ
)
の
皮
(
かは
)
の
間
(
あひだ
)
に
蜘蛛
(
くも
)
の
死骸
(
しがい
)
が
挾
(
はさ
)
んである。
画家とセリセリス
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
よしこの
原石器
(
げんせつき
)
に
疑問
(
ぎもん
)
があるにしても、その
次
(
つ
)
ぎに
竝
(
なら
)
べてある
拳
(
こぶし
)
のような
形
(
かたち
)
をした
石
(
いし
)
になると、
誰
(
たれ
)
が
見
(
み
)
ても(
第二十一圖
(
だいにじゆういちず
)
左下
(
ひだりした
)
)かう
根元
(
ねもと
)
が
太
(
ふと
)
つて
先
(
さき
)
が
尖
(
とが
)
つた
石
(
いし
)
ばかりが
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
『
木
(
き
)
によっては、
根元
(
ねもと
)
から
伐
(
き
)
り
倒
(
たお
)
される
場合
(
ばあい
)
もありますが、その
時
(
とき
)
あなた
方
(
がた
)
は
何
(
ど
)
うなさる?』
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
そして、
懐
(
ふところ
)
の
中
(
なか
)
をさぐりだしたので、これは
喜捨
(
きしゃ
)
してくれるなと
思
(
おも
)
っていると、とり
出
(
だ
)
したのは
古
(
ふる
)
くさい
莨入
(
たばこい
)
れでした。お
爺
(
じい
)
さんは
椿
(
つばき
)
の
根元
(
ねもと
)
でいっぷくすって
行
(
い
)
ってしまいました。
牛をつないだ椿の木
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
とものマストは二日まえに吹き折られて、その
根元
(
ねもと
)
だけが四
尺
(
しゃく
)
ばかり、
甲板
(
かんぱん
)
にのこっている、たのむはただ前方のマストだけである、しかもこのマストの運命は
眼前
(
がんぜん
)
にせまっている。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
なにか珍らしい三尺ばかりの木の棒の、同じ太さにけずったものを持ってきて、これはどちらが先のほうで、どちらが
根元
(
ねもと
)
かあてて見てくださいと、言ってこられたので困ってしまった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
脱げば——フッサリと切り下げた
根元
(
ねもと
)
、色糸で巻き締めたのが
凛
(
りん
)
としている。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あゝ、
薄命
(
はくめい
)
なあの恋人達はこんな
気味
(
きみ
)
のわるい
湿地
(
しつち
)
の
街
(
まち
)
に住んでゐたのか。見れば物語の
挿絵
(
さしゑ
)
に似た
竹垣
(
たけがき
)
の家もある。
垣根
(
かきね
)
の竹は
枯
(
か
)
れきつて
其
(
そ
)
の
根元
(
ねもと
)
は虫に
喰
(
く
)
はれて押せば
倒
(
たふ
)
れさうに思はれる。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
その手は、中指が
根元
(
ねもと
)
からなくて、四本指である。
香水紳士
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
右
(
みぎ
)
の
角
(
つの
)
を
根元
(
ねもと
)
より
摧折
(
ひしをら
)
れた
鬼桃太郎
(旧字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
あなたは私に会ってもおそらくまだ
淋
(
さび
)
しい気がどこかでしているでしょう。私にはあなたのためにその淋しさを
根元
(
ねもと
)
から引き抜いて上げるだけの力がないんだから。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
これは
幹
(
みき
)
のまはりが、
地上
(
ちじよう
)
五尺
(
ごしやく
)
の
高
(
たか
)
さのところでしたが
七十三尺八寸
(
しちじゆうさんじやくはつすん
)
あり、
根元
(
ねもと
)
のまはりは
百二十五尺四寸
(
ひやくにじゆうごしやくしすん
)
もあつて、
木
(
き
)
の
高
(
たか
)
さは
十五間
(
じゆうごけん
)
、
樹齡
(
じゆれい
)
八百年
(
はつぴやくねん
)
と
言
(
い
)
はれてゐます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
わざと
大袈裟
(
おほげさ
)
に
頭
(
あたま
)
をかきながら、
夫
(
をつと
)
は
鞠
(
まり
)
を
追
(
お
)
つた。そして、
庭
(
には
)
の一
隅
(
すみ
)
の
呉竹
(
くれたけ
)
の
根元
(
ねもと
)
にころがつてゐるそれを
拾
(
ひろ
)
ひ
上
(
あ
)
げようとした
刹那
(
せつな
)
、一
匹
(
ぴき
)
の
蜂
(
はち
)
の
翅音
(
はおと
)
にはつと
手
(
て
)
をすくめた。
画家とセリセリス
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
そのおびただしい白い
柱
(
はしら
)
の
根元
(
ねもと
)
には、同じ色のガス・タンクのようなものが一つずつあった。そばへ寄ってみると、たしかに大型のガス・タンクほどの大きさなのでおどろいた。
ふしぎ国探検
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
夫
(
おっと
)
は
女
(
おんな
)
を
杜松
(
としょう
)
の
根元
(
ねもと
)
へ
埋
(
う
)
めました。そしてその
時
(
とき
)
には、
大変
(
たいへん
)
に
泣
(
な
)
きましたが、
時
(
とき
)
が
経
(
た
)
つと、
悲
(
かなし
)
みもだんだん
薄
(
うす
)
くなりました。それから
暫
(
しばら
)
くすると、
男
(
おとこ
)
はすっかり
諦
(
あきら
)
めて、
泣
(
な
)
くのをやめました。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
その
他
(
た
)
巨石記念物
(
きよせききねんぶつ
)
といふものゝ
中
(
うち
)
の
風變
(
ふうがは
)
りのものは、やはり
地中海
(
ちちゆうかい
)
のサルジニヤ
島
(
とう
)
にあるねるげといふもので、これは
石
(
いし
)
を
圓
(
まる
)
くつみ
上
(
あ
)
げ
根元
(
ねもと
)
は
太
(
ふと
)
く、
先
(
さき
)
ほど
少
(
すこ
)
しづつ
細
(
ほそ
)
くなつてゐる
塔
(
とう
)
のようなもので
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
柳
(
やなぎ
)
の
根元
(
ねもと
)
の
支木
(
さゝへぎ
)
に
背
(
せ
)
をよせかけながら
蹲踞
(
しやが
)
んでしまつた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
今
(
いま
)
かりにその
木
(
き
)
の
根元
(
ねもと
)
から
切
(
き
)
つた
切
(
き
)
り
口
(
ぐち
)
に
疊
(
たゝみ
)
を
敷
(
し
)
いてみるとしますと
六十九疊
(
ろくじゆうくじよう
)
も
敷
(
し
)
けますから、けっきよく、
八疊
(
はちじよう
)
の
座敷
(
ざしき
)
が
八
(
やつ
)
つと、
五疊
(
ごじよう
)
の
部屋
(
へや
)
が
一
(
ひと
)
つとれる
勘定
(
かんじよう
)
になります。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
雨
(
あめ
)
は本当に
降
(
ふ
)
つて来た。
雨滴
(
あまだれ
)
が樋に
集
(
あつ
)
まつて、流れる
音
(
おと
)
がざあと
聞
(
きこ
)
えた。代助は椅子から立ち
上
(
あ
)
がつた。
眼
(
め
)
の
前
(
まへ
)
にある百合の
束
(
たば
)
を取り
上
(
あ
)
げて、
根元
(
ねもと
)
を
括
(
くゝ
)
つた
濡藁
(
ぬれわら
)
を
挘
(
むし
)
り
切
(
き
)
つた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「もしかわたしが
死
(
し
)
んだら、あの
杜松
(
としょう
)
の
根元
(
ねもと
)
へ
埋
(
う
)
めて
下
(
くだ
)
さいね。」
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
杉か
檜
(
ひのき
)
か分からないが
根元
(
ねもと
)
から
頂
(
いただ
)
きまでことごとく
蒼黒
(
あおぐろ
)
い中に、山桜が薄赤くだんだらに
棚引
(
たなび
)
いて、
続
(
つ
)
ぎ
目
(
め
)
が
確
(
しか
)
と見えぬくらい
靄
(
もや
)
が濃い。少し手前に
禿山
(
はげやま
)
が一つ、
群
(
ぐん
)
をぬきんでて
眉
(
まゆ
)
に
逼
(
せま
)
る。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“根元”の意味
《名詞》
根元(こんげん、ねもと)
(ねもと)樹木の幹の下の根の部分。根本。
(こんげん)根源に同じ。
(出典:Wiktionary)
根
常用漢字
小3
部首:⽊
10画
元
常用漢字
小2
部首:⼉
4画
“根”で始まる語句
根
根柢
根性
根方
根本
根太
根気
根岸
根津
根生