太陽)” の例文
吃驚びっくりしたようにあたりを見ながら、夢に、菖蒲あやめの花を三本、つぼみなるを手に提げて、暗い処に立ってると、あかるくなって、太陽した。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
樹々は暗くなる程繁り、生籬いけがきや森は、葉が繁り、色が濃くなつて、間にある刈り取つたあとの牧場の太陽えた色と、いゝ對照をしてゐた。
じょきり、じょきり、惜しげも無く切って、それから髪の毛を結び合せ、長い一本の綱を作りました。それは太陽のもとで最も美しい綱でした。
ろまん灯籠 (新字新仮名) / 太宰治(著)
一本ひともとの、木蓮の木があり、白絹細工のような花が、太陽に向かって咲き揃っているのを見、(美しくて清らかで、若々しくて、まるで頼母様のようですこと)
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
どりゃ、太陽そのゆるやうなまなこげて今日けふひるなぐさめ、昨夜さくや濕氣しっきかわかまへに、どくあるくさたふとしるはなどもをんで、吾等われらこのかごを一ぱいにせねばならぬ。
もう、戸外そとには、小禽ことりがチチといていた。紙燭のろうがとぼりきれると共に、朝は白々とあけて、御葉山みはやまの丘の針葉樹に、若い太陽の光がチカチカと耀かがやいていた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
太陽の傾くに連れて風の力も漸く衰え、垂れた雲は山膚を白く薄化粧したまま、ねぐらを恋うる鳥のように元の頂きに返って、入日の光に暫し金茶色に燃えたかと思う間もなく
山と村 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
私たち三人の外には、看護婦と女中と、馬のもりをする下男とが住んでおりましたが、いずれも気立のよい人間ばかりで、一家には、いわばあかるい太陽が照り輝いておりました。
安死術 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
恰度ちやうど日盛ひざかり太陽燦然ぎら/\かゞやき、あつさあつし、そのなかしんとしてしづまりかへつてる。
怠惰屋の弟子入り (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
少しはまぎれて貧家にぬく太陽のあたるごとさびしき中にも貴きわらいの唇に動きしが、さりとては此子このこの愛らしきを見様みようとも仕玉したまわざるか帰家かえられざるつれなさ、子供心にも親は恋しければこそ
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
室の正面には黄金のお太陽さま白金しろがねのお月様を祭ってあります。
雪の塔 (新字新仮名) / 夢野久作海若藍平(著)
屋根の太陽は赤くおどみて石だたみ古るき歩道ほだうに暮れ落ちにけり
雲母集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
クリストフ 太陽が傾いてきた。
たとは迂哉おろか。今年如月きさらぎ、紅梅に太陽の白き朝、同じ町内、御殿町ごてんまちあたりのある家の門を、内端うちわな、しめやかな葬式とむらいになって出た。
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
観る物ことごとく荒れ果てた中にただ一つだけ栄えているのは母屋や工場を囲繞いにょうして立派に造られた花園だけで折柄秋の太陽を浴びてあらゆる薬草毒草の花が虹のように燦然と輝いている。
物凄き人喰い花の怪 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「まっ赤だな、今日の太陽は」
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
みましまた太陽にもきしか
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「マア、面白い事。おかしい事。一寸ちょっとヒョットコさん、御覧なさいよ。何て奇麗なお月様でしょう。何て明るいお太陽様でしょう。わたしすっかり感心しちゃったわよ。こんな有難い事は無いわよ。ホントに勿体ない——嬉しい事……オホホホホ」
鼻の表現 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
美わしき喜びの太陽
「はあ、……」と、くのにはひつたをんなかほは、途中とちう不意ふいかはつたかとおもふ、すゞしけれども五月ごぐわつなかばの太陽したに、さびしいかげした。
艶書 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
上段に冠って敵に向かい、来い! 切るぞ! たおすぞと、構えている茅野雄の刀身であった。空の一所に雲があって、野茨の花が群れているように見えたが、ゆるゆると動いて太陽を蔽うた。
生死卍巴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
と見る、偉大なる煙筒えんとつのごとき煙の柱が、群湧むらがりわいた、入道雲の頂へ、海ある空へ真黒まっくろにすくと立つと、太陽を横に並木の正面、根をかっと赤く焼いた。
瓜の涙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
太陽は今空に輝いてはいるが鬱蒼うっそうたる樹々にさえぎられて月夜のように薄暗い。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
処へ、毎朝海岸まで、お太陽さまを拝みに行きます、旦那が、出入りの賀の市という按摩あんまと、連立って帰りました。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
太陽が出ました!」
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
狭いが、群集ぐんじゅおびただしい町筋を、斜めにやっこを連れて帰る——二個ふたつ前後あとさきにすっと並んだ薄色の洋傘こうもりは、大輪の芙蓉ふよう太陽を浴びて、冷たく輝くがごとくに見えた。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……おとやりだけ中空なかぞら相聳あひそびえて、つき太陽むかふるとく……建物たてものはさすがに偉大おほきい。——おぼろなかばかりはびこつたうし姿すがたも、ゆかはしねずみのやうにえた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
かれまへには、一座いちざなめらかな盤石ばんじやくの、いろみどりあをまじへて、あだか千尋せんじんふちそこしづんだたひらかないはを、太陽いろしろいまで、かすみちた、一塵いちぢんにごりもない蒼空あをぞら
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
えのきえだからはとき々はら/\としづくちる、中流ちうりう太陽がさして、みつめてるとまばゆいばかり。
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
というもので、むしろを並べて、笠をかぶって坐った、山茱萸、山葡萄のおんなどもが、くだんのぼやけさ加減に何となく誘われて、この姿も、またどうやら太陽の色に朧々おぼろおぼろとして見える。
茸の舞姫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
みなまではせず、老爺ぢいまゆ白銀しろがねごとひかりびて、太陽むかかゞやかした。手拍子てべうしつやう、こし麻袋あさぶくろをはた/\とたゝいたが、おにむかつていしきく、大胆不敵だいたんふてきさまえた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
かすかに小さい、楓の樹のこんもり葉の繁ったのが見えて、その緑色が濡れているのに、太陽がさして、空があおく晴れた処に、キラキラとうつくしいものが振下ぶらさがって……それにね、白い手で
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
電車のちりも冬空です……澄透すみとおった空に晃々きらきら太陽が照って、五月頃のうしおが押寄せるかと思う人通りの激しい中を、薄い霧一筋、岸から離れて、さながら、東海道で富士をながめるように、あの
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
われち、とりぶやうに、ばら/\ると、さすがは救世主キリストのお乳母うばさん、のさつと太陽した一人ひとりうづたかくろふく突立つゝたつて、狂人きちがひ向合むきあつてかゞみましたつけが、かなはなくつたとえて
艶書 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
山の根をうねり、岩に躍り、なぎさかえって、沖を高く中空に動けるは、我ここに天地の間に充満みちみちたり、何物の怪しき影ぞ、まどかなる太陽の光をおおうやとて、大紅玉の悩めるおもてを、ぬぐい洗わんと、苛立ち
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ぞんざいに黒い裏を見せてひっくり返っているのを、白い指でちょいと直し、素足に引懸ひっかけ、がたり腰障子を左へ開けると、十時過ぎの太陽が、向うの井戸端の、柳の上からはすっかけに、あまね射込さしこんで
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
中流へ太陽がさして、みつめているとまばゆいばかり。
化鳥 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
太陽はたけなわに白い。
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)