さい)” の例文
 蓴菜は俗にいふじゆんさいにして此処ここにてはぬなはと読む。薄加減はじゆんさいの料理のことにして塩のかぬやうにする事ならん。
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
あらをはつたとき枯葉かれはおほいやうなのはみなかまでゝうしろはやしならみきなはわたして干菜ほしなけた。自分等じぶんら晝餐ひるさいにも一釜ひとかまでた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ざつみづけて、ぐいとしぼつて、醤油しやうゆ掻𢌞かきまはせばぐにべられる。……わたしたち小學校せうがくかうかよ時分じぶんに、辨當べんたうさいが、よくこれだつた。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
何か魚でも釣って来ておさいにしてあげましょうって今までかかって釣をしていましたよ、運が悪くって一尾いっぴきも釣れなかったけれども
雁坂越 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
さいは一六がねぎと薩摩芋の難波煮なんばに、五十が豆腐汁とうふじる、三八が蜆汁しじみじると云うようになって居て、今日は何か出ると云うことはきまって居る。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
飯のさい奴豆腐やっこどうふを一丁食ったところが、その豆腐が腹へ這入はいるや否や急に石灰いしばいかたまりに変化して、胃の中をふさいでいるような心持である。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
内證ないしよの取り廻し、客と物貰ひとの處置振り、おさいの切り盛り、何から何まで覗くやうに見て木戸を一文も拂はないから、大したものでせう
しばらまつててゐるうちに、いしかべ沿うてつくけてあるつくゑうへ大勢おほぜいそうめしさいしる鍋釜なべかまからうつしてゐるのがえてた。
寒山拾得 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
かのぢよは氷峰を「兄さん」と呼び、渠はかの女を「お君」と云つてゐる。義雄には、も早や、北海道流のさいが親しんでしまつた。
泡鳴五部作:03 放浪 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
菓子は好物のうぐいす餅、さい独活うどにみつばにくわい、ものは京菜の新漬け。生徒は草餅や牡丹餅ぼたもちをよく持って来てくれた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
骨つきのチキンの場合だけでなく、お母さまは、ランチのおさいのハムやソセージなども、ひょいと指先でつまんで召し上る事さえ時たまある。
斜陽 (新字新仮名) / 太宰治(著)
やっとの事で薄暗いランプの下に、煮豆に、香物こうのものねぎと魚の骨を煮込んだおさいが並べられ、指の跡のついた飯櫃おはちが出る。
監獄署の裏 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「飯を食っている暇も惜しい、私は此処で食べます」とこう云って、女中をして飯とさいとを持って来させ、一方私と話しながら、他方飯を頬張られた。
名古屋の小酒井不木氏 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
今は亡きかずの美妙斎を始め、紅葉、緑雨、二葉亭などの逸事を書いた内田魯庵氏は、友人ともだちの台所の小遣帳から晩飯のさいまで知りぬいてゐるのが自慢で
交々かわる/″\近所の者がおさいを持ってきますから、喰物たべものに不自由はないが肝心のお米と炭薪などは買わなければなりません、段々に冬に成る程詰って参り
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
昼飯ひるさいに豆腐でも買おうとこうやって路地口まで豆腐屋を掴まえに出張って来たものの、よく読めないくせに眼のない瓦本かわらぼんでつい髪結床へ腰が据わり
その墓と小栓の墓は小路こみちを隔てて一文字いちもんじに並んでいた。華大媽は見ていると、老女は四皿のおさいと一碗の飯を並べ、立ちながらしばらく泣いて銀紙を焚いた。
(新字新仮名) / 魯迅(著)
「おいおい、さいなどは何でもいいが、大急ぎで朝飯を食わせてくれないか。……なに、もうひる近いッて。ははあ、おれには朝飯だが、人には午飯だったのか」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あなたおなかがすいたでしょう。私気になって急いで帰ったのでしたけど」と、初やにおさいの指図をして
千鳥 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
これをいきなり佃煮つくだに風にするのは、もったいない気がして、ちょいとやりきれないが、それをやりおおせるなら、その代わり無類むるいのお茶漬けのさいができるわけだ。
車蝦の茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
十二三からは、父の後方うしろについて、質屋だの、古着市へ行つて、父と二人で古着を背負つて戻つてきた。中学へ行くやうになると、毎日、油揚げのさいばかりなので
一行は高山植物の草原に足を投げ出して、塩のない、皮の固い結飯むすびを喰い初めた、福神漬のさいに、茶代りの雪を噛んだが、のどがヒリつくので、米の味も何もなかった。
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
「氷豆腐というものもナカナカ好いものだね……ウマい……ウマい‥…今日のさいは好く出来た……」
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
現に精神的教養を受けない京阪辺の紳士諸君はすつぽんの汁をすすつた後、うなぎさいに飯を食ふさへ
侏儒の言葉 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
人夫がふきの葉やよもぎ熊笹くまざさ引かゞってイタヤのかげに敷いてくれたので、関翁、余等夫妻、鶴子も新之助君のせなかから下りて、一同草の上に足投げ出し、梅干うめぼしさい握飯にぎりめしを食う。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
つままつらん夕烏ゆふがらすこゑ二人ふたりとりぜんさいものふてるやら、あさがけに水瓶みづがめそこ掃除さうぢして、一日手桶てをけたせぬほどの汲込くみこみ、貴郎あなたひるだきで御座ございますとへば
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
掃除をしたり、おさいを煮たり、糠味噌を出したりして、子供等に晩飯を済まさせ、彼はようやく西日の引いた縁側近くへお膳を据えて、淋しい気持で晩酌の盃をめていた。
子をつれて (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
田鼠化してうずらとなり、雀海中に入ってはまぐりとなり、鳩変じてわしとなるという事あるが、愚僧がさいにすわりたるあえもの変じてヌタナマスと眼前になりたる、この奇特を御覧ぜよ
さもしい事を言うようだが、其日の弁当のさいは母の手製の鰹節かつぶしでんぶで、私も好きだが、ポチの大好きな物だったから、我慢して半分以上残したのが、チャンと弁当箱に入っている。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
弁当は菱屋でこしらえてくれたもので、山女やまめの塩辛く煮たのと、玉子焼と蓮根れんこんと奈良漬の胡瓜きゅうりとをさいにして、腹のすいているわたしは、折詰の飯をひと粒も残さずに食ってしまいました。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
私が飯まへなのに気がついた伯母さんはみんながかはりに行かうといふのをそれが自分の幸福な特権であるかのやうに剛情をはり定紋つきの小田原提灯をさげてさいを買ひに出ていつた。
銀の匙 (新字旧仮名) / 中勘助(著)
湯気で裏表紙が丸くしめりふくらんだふたの本をわきへはねて、はちの中にほどよくふくれた焼米を小さい飯茶椀めしぢゃわんに取分け、白湯さゆをかけて生味噌なまみそさいにしながら、秋成はさつさと夕飯をしまつた。
上田秋成の晩年 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
お前が廻っている間は、貧乏のことも、古い女房のことも、鼻たれ小僧の泣き声も、南京米のお弁当のことも、梅干一つのおさいのことも、一切がっさい忘れている。この世は楽しい木馬の世界だ。
木馬は廻る (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「三十分や一時間なら待とうが。何かさいがあるか」
本州横断 癇癪徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
お弁当のおさいには極く調法ですよ
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
「世話って、ただ不味まずさいこしらえて、三度ずつへやへ運んでくれるだけだよ」と安井は移り立てからこの細君の悪口をいていた。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
母が一人でめしいたりおさいこしらえたりして五人の小供の世話をしなければならぬから、中々教育の世話などは存じがけもない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
おどろいてあと見送みおくつてゐるりよ周圍しうゐには、めしさいしるつてゐたそうが、ぞろ/\とてたかつた。道翹だうげう眞蒼まつさをかほをしてすくんでゐた。
寒山拾得 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
百姓の生涯の希望は大抵鹽鮭をさいにして米の飯をくふやうに成つて見たいといふ以上はないといつてもいゝ位である。
芋掘り (旧字旧仮名) / 長塚節(著)
虎蔵わが供をなして土筆を摘み赤蛙を捕りての帰道、折節父の家に立寄り夕餉ゆうげさいにもとて獲たりしものを与へたり。
礫川徜徉記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
いや、そんなことより、力餅ちからもちさへはぬ二人ふたりが、辨當べんたうのうまさうなのに、ごくりと一所いつしよをのんでおなかいてたまらない。……船頭おやぢさい糠鰊こぬかにしんで。……
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
う屋敷中で見張つて居るところへ、新太郎の膳のおさいの中へ、石見銀山いはみぎんざんの鼠捕りを入れたものがありました。
老「旦那様、おめしが出来やしたが、さいは何もありませんぜ、只玉味噌たまみその汁と大根のどぶ漬があるばかりだ」
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
一等の賄だといふけれど、粗末で味が惡くて食べられないので、母はそこらへ仕附けない買物に出ては三度/\のさいを拵へて、病院で出すのは大抵その儘で下げた。
赤い鳥 (旧字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
おおむね当時は自炊じすいときまっていた。米、味噌みそ、肉、さい、飲みたいだけの酒、すべて現金買いである。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「彼等二人は、ちょうどお中食ちゅうじきをしているに違いない……」と彼は思った。「テーブルの上には真白な布が敷かれて、コックがおさいを運んで来る。たぶん支那料理だろう。 ...
幸福な家庭 (新字新仮名) / 魯迅(著)
掃除をしたり、おさいを煮たり、糠味噌を出したりして、子供等に晩飯を濟まさせ、彼はやうやく西日の引いた縁側近くへお膳を据ゑて、淋しい氣持で晩酌の盃を甞めてゐた。
子をつれて (旧字旧仮名) / 葛西善蔵(著)
もとは檀家だんかの一にんなりしがはやくに良人おつとうしなひてなき暫時しばらくこゝにおはりやとひ同樣どうやうくちさへらさせてくださらばとてあらそゝぎよりはじめておさいごしらへはもとよりのこと
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
暑い日にも腐らぬやうな乾物ひものだとかから鮭の切身だとかを持つて来て、それをさいにした。
(新字旧仮名) / 田山花袋(著)
飯を焚くし、ミルクを作るし、夕方のさいから、こと/″\く僕だ。三四月からだつたゞらう。僕が、胡座あぐらをかいて子供を、脚の間へ入れると、丁度、股が枕になつて、すつぽり、子供の身体が入る。