トップ
>
掃
>
はら
ふりがな文庫
“
掃
(
はら
)” の例文
同じ
祝詞
(
のりと
)
の中には、また次のような語も見えます。曰く、「国中に
荒振神等
(
あらぶるかみたち
)
を、
神
(
かみ
)
問
(
と
)
はしに問はしたまひ
神
(
かみ
)
掃
(
はら
)
ひに掃ひたまひて云々」
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
幡旗
(
はんき
)
に埋められて行く
車蓋
(
しゃがい
)
、
白馬
(
はくば
)
金鞍
(
きんあん
)
の親衛隊、数千兵の
戟
(
ほこ
)
の光など、威風は道を
掃
(
はら
)
い、その美しさは眼もくらむばかりだった。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雪を
掃
(
はら
)
ふは
落花
(
らくくわ
)
をはらふに
対
(
つゐ
)
して
風雅
(
ふうが
)
の一ツとし、
和漢
(
わかん
)
の
吟咏
(
ぎんえい
)
あまた見えたれども、かゝる大雪をはらふは
風雅
(
ふうが
)
の
状
(
すがた
)
にあらず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
一切の枝葉を
掃
(
はら
)
ひ、一切の
被服
(
ひふく
)
を
脱
(
ぬ
)
ぎ、六尺
似神
(
じしん
)
の赤裸々を提げて、平然として目ざす城門に肉薄するのが
乃
(
すなは
)
ち此手紙である。
雲は天才である
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
君側の奸を
掃
(
はら
)
わんとすと云うと
雖
(
いえど
)
も、詔無くして兵を起し、威を
恣
(
ほしいまま
)
にして地を
掠
(
かす
)
む。
其
(
その
)
辞
(
じ
)
は
則
(
すなわ
)
ち可なるも、其実は則ち非なり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
と共に、たとい内裏拝観の際でも一塵を
掃
(
はら
)
う事を解せざるほどに無責任の男である。浅井君は浮ぶ術を心得ずして、水に
潜
(
もぐ
)
る度胸者である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
寺男が
閼伽桶
(
あかおけ
)
と線香とをもってきて、墓の
苔
(
こけ
)
を
掃
(
はら
)
っている間、私たちは墓から数歩退いて、あらためて墓地全体をみやった。
花を持てる女
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
ただ野田山の墳墓を
掃
(
はら
)
いて、母上と呼びながら土に
縋
(
すが
)
りて泣き伏すをば、
此上無
(
こよな
)
き
娯楽
(
たのしみ
)
として、お通は日課の如く
参詣
(
さんけい
)
せり。
妖僧記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「冗談じゃない、酒は
憂鬱
(
うれい
)
を
掃
(
はら
)
う
玉箒
(
たまははき
)
というんだぜ、酒を飲んで胸を重くするくらいなら、重湯を食べて寝ていた方がいい」
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
西洋紙にあらざるわたしの草稿は、反古となせば家の
塵
(
ちり
)
を
掃
(
はら
)
うはたきを作るによろしく、
揉
(
も
)
み
柔
(
やわら
)
げて
厠
(
かわや
)
に持ち行けば
浅草紙
(
あさくさがみ
)
にまさること数等である。
十日の菊
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この阜のいただきに公園地あり、木の下道清く
掃
(
はら
)
ひて、瀟洒なる茶亭を設く。呼子湾を圧するながめこころよし。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
それが右からも左からも、あるいは彼の
辮髪
(
べんぱつ
)
を
掃
(
はら
)
ったり、あるいは彼の軍服を叩いたり、あるいはまた彼の頸から流れている、どす黒い血を拭ったりした。
首が落ちた話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
しかもその人家は「時」の大きな手にすつかり
掃
(
はら
)
つて取去られて了つたかのやうに一軒もそこに見出されなかつた。すつかり
桑畠
(
くはばたけ
)
と野菜畑とになつてゐた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
雪の降ってる中ですから
殊更
(
ことさら
)
に池のような深み
溜
(
たま
)
りの間に入ってそうして雪を
掃
(
はら
)
い込んでその中へ寝たんです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
〔譯〕人心の
靈
(
れい
)
、
太陽
(
たいやう
)
の如く然り。但だ
克伐
(
こくばつ
)
怨欲
(
えんよく
)
、
雲霧
(
うんむ
)
四塞
(
しそく
)
せば、此の
靈
(
れい
)
烏
(
いづ
)
くに在る。故に意を
誠
(
まこと
)
にする工夫は、
雲霧
(
うんむ
)
を
掃
(
はら
)
うて白日を
仰
(
あふ
)
ぐより先きなるは
莫
(
な
)
し。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
幕府の威信はすでに地を
掃
(
はら
)
い、人心はすでに徳川を離れて、皇室再興の時期が到来したというような声は、血気
壮
(
さか
)
んな若者たちの胸を打たずには置かなかった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
秋風落葉を
掃
(
はら
)
ふが如く名士漸く墓中に入る、多情なる彼は深く人間の
恃
(
たの
)
むべからざるを感ぜしならん。
頼襄を論ず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
それをあの子は知らなんだ。昼間も大抵一人でいた。盆栽の花に水を遣ったり、布団の
塵
(
ちり
)
を
掃
(
はら
)
ったり、扉の
撮
(
つまみ
)
の
真鍮
(
しんちゅう
)
を磨いたりする内に、つい日は
経
(
た
)
ってしもうた。
痴人と死と
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
前途甚だ遠いことであるが、
遣
(
や
)
らんでは
往
(
ゆ
)
かん。また女子の教育については失敗もあろう。弊害もありましょう。しかし弊害があらばその弊害を
掃
(
はら
)
わなければならん。
国民教育の複本位
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
遺念
(
かたみ
)
になった、昨年は
河童
(
かっぱ
)
橋から徳本峠まで、
落葉松
(
からまつ
)
の密林が伐り靡けられた、本年は何でも、田代池の
栂
(
つが
)
を
掃
(
はら
)
ってしまうのだそうであるが、あるいはもう影も形もなくなって
上高地風景保護論
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
此
(
この
)
間
(
あひだ
)
にありて
余
(
よ
)
が
憂愁
(
いうしう
)
を
掃
(
はら
)
ひ
去
(
さ
)
り、
心身
(
しん/\
)
を
慰
(
なぐさ
)
めたるものは、
實
(
じつ
)
に
灌水
(
くわんすゐ
)
なりとす。
命の鍛錬
(旧字旧仮名)
/
関寛
(著)
小石だも
掃
(
はら
)
ひし
三五
福田
(
ふくでん
)
ながら、さすがにここは寺院遠く、
三六
陀羅尼
(
だらに
)
三七
鈴錫
(
れいしやく
)
の
音
(
こゑ
)
も聞えず。
木
(
こ
)
立は
三八
雲をしのぎて
茂
(
し
)
みさび、
三九
道に
界
(
さか
)
ふ水の音ほそぼそと
清
(
す
)
みわたりて物がなしき。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
表面の虚飾を
却
(
しりぞ
)
け、またこれを
掃
(
はら
)
い、これを却掃し尽くして、はじめて至親の存するものを見るべし。しからばすなわち交際の親睦は、真率のうちに存して、虚飾と並び立つべからざるものなり。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
此
癖
(
へき
)
は既に引いた
葌斎
(
かんさい
)
詩集文政壬午の詩に就いて、其一端を窺ふことが出来る。「但於間事有遺恨。筅箒不能手掃園。」蘭軒は脚疾の猶軽微であつた時は、常に手に箒を把つて自ら園を
掃
(
はら
)
つてゐた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
古来農桑を御奨励になり、正月の
初子
(
はつね
)
の日に天皇御
躬
(
み
)
ずから玉箒を以て蚕卵紙を
掃
(
はら
)
い、
鋤鍬
(
すきくわ
)
を以て耕す御態をなしたもうた。そして豊年を
寿
(
ことほ
)
ぎ邪気を払いたもうたのちに、諸王卿等に玉箒を賜わった。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
随
(
したがつ
)
て
下
(
ふれ
)
ば
随
(
したがつ
)
て
掃
(
はら
)
ふ
処
(
ところ
)
は
積
(
つん
)
で見る事なし。又地にあれば
減
(
へり
)
もする也。かれをもつて是をおもへば、我国の
深山幽谷
(
しんざんいうこく
)
雪の
深
(
ふかき
)
事はかりしるべからず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
その面上にははや不快の雲は
名残
(
なごり
)
無く吹き
掃
(
はら
)
われて、その
眼
(
まなこ
)
は晴やかに
澄
(
す
)
んで見えた。この
僅少
(
わずか
)
の間に主人はその心の
傾
(
かたむ
)
きを一転したと見えた。
太郎坊
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「どうも、将軍はすこし
神懸
(
かみがか
)
りにかかっているようだから、将軍に
憑
(
つ
)
いている邪神を
掃
(
はら
)
い落して上げようと思って来た」
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼
(
かの
)
堆
(
うづたか
)
く
積
(
つ
)
める
蛇
(
くちなは
)
の
屍
(
しかばね
)
も、
彼等
(
かれら
)
將
(
まさ
)
に
去
(
さ
)
らむとするに
際
(
さい
)
しては、
穴
(
あな
)
を
穿
(
うが
)
ちて
盡
(
こと/″\
)
く
埋
(
うづ
)
むるなり。さても
清風
(
せいふう
)
吹
(
ふ
)
きて
不淨
(
ふじやう
)
を
掃
(
はら
)
へば、
山野
(
さんや
)
一點
(
いつてん
)
の
妖氛
(
えうふん
)
をも
止
(
とゞ
)
めず。
蛇くひ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
煙も地を
掃
(
はら
)
つて、
面
(
おもて
)
を打つた。したが娘は黙然と頭を垂れて、身も世も忘れた祈り
三昧
(
ざんまい
)
でござる。
奉教人の死
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
わたくしもまた彼の人々と同じように、その後を追うべき時の既に甚しくおそくない事を知っている。晴れわたった今日の天気に、わたくしはかの人々の墓を
掃
(
はら
)
いに行こう。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
捕われて遠き国に、行くほどもあらねば、この手にて君が墓を
掃
(
はら
)
い、この手にて
香
(
こう
)
を
焚
(
た
)
くべき折々の、
長
(
とこ
)
しえに尽きたりと思いたまえ。生ける時は、
莫耶
(
ばくや
)
も我らを
割
(
さ
)
き難きに、死こそ
無惨
(
むざん
)
なれ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お松は今、箪笥から掛物の一幅を取り出して
塵
(
ちり
)
を
掃
(
はら
)
っていました。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
燕王の師を興すや、君側の小人を
掃
(
はら
)
わんとするを名として、其の
目
(
もく
)
して以て事を構え
親
(
しん
)
を破り、天下を誤るとなせる者は、
斉黄練方
(
せいこうれんほう
)
の四人なりき。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
曹操
(
そうそう
)
は、あなたの功を認めるでしょう。あなたは、官軍たるの強みを持ち、曹操の兵を左翼に、劉玄徳を右翼として、大逆の賊を討ち
掃
(
はら
)
うべきです。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、横なぐりに打ち下した竹馬が、まだ青い笹の葉に落花を
掃
(
はら
)
ったと思うが早いか、いきなり
大地
(
だいち
)
にどうと倒れたのは、沙門ではなくて、肝腎の鍛冶の方でございました。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
何事にも
倦果
(
あきは
)
てたりしわが身の、なほ折節にいささかの興を催すことあるは、町中の寺を過る折からふと思出でて、その庭に入り、古墳の苔を
掃
(
はら
)
つて、見ざりし世の人を
憶
(
おも
)
ふ時なり。
礫川徜徉記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
弦光は一息ふッ、日のあたる窓下の机の
埃
(
ほこり
)
を吹き、吹いた後を絹切で
掃
(
はら
)
った。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
初雪
(
はつゆき
)
の
積
(
つも
)
りたるをそのまゝにおけば、
再
(
ふたゝ
)
び
下
(
ふ
)
る雪を添へて一丈にあまる事もあれば、一
度
(
ど
)
降
(
ふれ
)
ば一度
掃
(
はら
)
ふ(雪浅ければのちふるをまつ)
是
(
これ
)
を
里言
(
さとことば
)
に
雪掘
(
ゆきほり
)
といふ。
土
(
つち
)
を
掘
(
ほる
)
がごとくするゆゑに
斯
(
かく
)
いふ也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
地方の騒賊を
掃
(
はら
)
っても、
社稷
(
しゃしょく
)
の
鼠巣
(
そそう
)
を掃わなかったら、四海の平安を長く保つことはできぬ。賞罰の区々不公平な点ばかりでなく、嘆くべきことが実に多い。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
涙
掃
(
はら
)
って
其後
(
そののち
)
を問えば、
御待
(
おまち
)
なされ、話しの調子に乗って居る内、炉の火が
淋
(
さみ
)
しゅうなりました。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
あの煙に咽んで
仰向
(
あふむ
)
けた顏の白さ、焔を
掃
(
はら
)
つてふり亂れた髮の長さ、それから又見る間に火と變つて行く、櫻の唐衣の美しさ、——何と云ふ
慘
(
むご
)
たらしい景色でございましたらう。
地獄変
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一昨年の春わたくしは森春濤の墓を
掃
(
はら
)
いに日暮里の経王寺に赴いた時、その門内に一樹の老桜の、幹は半から
摧
(
くだ
)
かれていながら猶全く枯死せず、細い若枝の
尖
(
さき
)
に花をつけているのを見た。
上野
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
御代
(
みよ
)
を
鎮
(
しず
)
め、世を護りたまわんがために、悪を
掃
(
はら
)
い、魔を追うところの
降魔
(
ごうま
)
の剣であり——また、人の道を
研
(
みが
)
き、人の上に立つ者が自ら
誡
(
いまし
)
め、自ら
持
(
じ
)
するために
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あの煙に
咽
(
むせ
)
んで
仰向
(
あふむ
)
けた顔の白さ、焔を
掃
(
はら
)
つてふり乱れた髪の長さ、それから又見る間に火と変つて行く、桜の
唐衣
(
からぎぬ
)
の美しさ、——何と云ふ
惨
(
むご
)
たらしい景色でございましたらう。
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
かつて明治座の役者たちと共に、電車通の
心行寺
(
しんぎょうじ
)
に
鶴屋南北
(
つるやなんぼく
)
の墓を
掃
(
はら
)
ったことや、そこから程遠からぬ油堀の下流に、三角屋敷の
址
(
あと
)
を尋ね歩いたことも、思えば十余年のむかしとなった。
深川の散歩
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
木理
(
もくめ
)
美
(
うるわ
)
しき
槻胴
(
けやきどう
)
、縁にはわざと
赤樫
(
あかがし
)
を用いたる岩畳作りの
長火鉢
(
ながひばち
)
に
対
(
むか
)
いて話し
敵
(
がたき
)
もなくただ一人、少しは
淋
(
さび
)
しそうに
坐
(
すわ
)
り居る三十前後の女、男のように立派な
眉
(
まゆ
)
をいつ
掃
(
はら
)
いしか
剃
(
そ
)
ったる
痕
(
あと
)
の青々と
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
この際、どうか君側の奸を
掃
(
はら
)
い、ご粛正を上よりも示して、人民たちに暗天の憂えなからしめ、業に安んじ、ご徳政を謳歌するように、ご賢慮仰ぎたくぞんじまする
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
演じて夫人の跨下を出づるに至るや、両人覚えず
大哭
(
たいこく
)
して曰、「名節地を
掃
(
はら
)
ふこと
此
(
ここ
)
に至る。夫れ
復
(
また
)
何をか言はん。然れども
孺子
(
じゆし
)
の為に
辱
(
はづかし
)
めらるること此に至る。必ず殺して以て
忿念
(
ふんねん
)
を
洩
(
も
)
らさん」
八宝飯
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
駅吏
預
(
あらかじ
)
メ亭ヲ
掃
(
はら
)
ツテ待ツ。
乃
(
すなわ
)
チ酒ヲ命ジテ飲ンデ別ル。(児精一郎ハ藩命ヲ以テ東京ニ留学ス)過午
草加
(
そうか
)
駅ニ飯ス。
越ヶ谷
(
こしがや
)
大沢ヲ
歴
(
へ
)
テ
粕壁
(
かすかべ
)
ノ駅ニ投ズ。諸僚佐皆来ツテ起居ヲ
候
(
うかが
)
フ。晩間雲意
黯淡
(
あんたん
)
タリ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
掃
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
“掃”を含む語句
掃除
煤掃
拭掃除
庭掃除
掃溜
一掃
庭掃
清掃
掃部宿
井伊掃部頭
大掃除
掃除人
掃清
墓掃
洒掃
掃木
塵掃
灑掃
掃除屋
掃蕩
...