トップ
>
商
>
あきな
ふりがな文庫
“
商
(
あきな
)” の例文
「隣りに住んでをります。夫の伊三郎が親から讓られた家で、そこから本所深川のお屋敷を廻つて、背負ひ小間物を
商
(
あきな
)
つてをります」
銭形平次捕物控:269 小判の瓶
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
凡そ、村で人気のあるらしく見えるのは、此家と鍛冶屋と、南端近い役場と、雑貨やら酒石油などを
商
(
あきな
)
ふ村長の家の四軒に過ぎない。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
あとのふたりは夫婦者で、孟州は十字
坡
(
は
)
の峠茶店で、凄い
商
(
あきな
)
いをやっていた
菜園子
(
さいえんし
)
の張青と、その女房、
母夜叉
(
ぼやしゃ
)
の
孫二娘
(
そんじじょう
)
なのである。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日本橋、
通旅籠町
(
とおりはたごちょう
)
の家持ちで、茶と茶道具
一切
(
いっさい
)
を
商
(
あきな
)
っている河内屋十兵衛の店へ、本郷森川
宿
(
じゅく
)
の旗本稲川
伯耆
(
ほうき
)
の屋敷から使が来た。
半七捕物帳:27 化け銀杏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この四、五日ほとんど
商
(
あきな
)
いという商いがなく、従って食事をとるお金もなくなっていたので、私はもう空腹でぺしゃんこになっていた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
▼ もっと見る
おとうさんが十六七歳になりなさつた頃、おとうさんの母親はある都の或る街に住みついて
其処
(
そこ
)
で小間物を
商
(
あきな
)
つて
居
(
お
)
られました。
秋の夜がたり
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
手傳
(
てつだひ
)
などするにぞ夫婦は大に
悦
(
よろこ
)
び
餠類
(
もちるゐ
)
は毎日々々
賣切
(
うりきれ
)
て歸れば今は
店
(
みせ
)
にて賣より寶澤が
外
(
そと
)
にて
商
(
あきな
)
ふ方が多き程になり夫婦は
宜者
(
よきもの
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
そうしてなかなか商売は
繁昌
(
はんじょう
)
して居る。かえってダージリンよりも
商
(
あきな
)
い高は多い。従って上等の物は売れないけれども
安物
(
やすもの
)
は沢山売れる。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
宝石商
(
ほうせきしょう
)
は、
今日
(
きょう
)
はここの
港
(
みなと
)
、
明日
(
あす
)
は、かしこの
町
(
まち
)
というふうに
歩
(
ある
)
きまわって、その
町
(
まち
)
の
石
(
いし
)
や、
貝
(
かい
)
や、
金属
(
きんぞく
)
などを
商
(
あきな
)
っている
店
(
みせ
)
に
立
(
た
)
ち
寄
(
よ
)
っては
宝石商
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
すると
相応
(
さうおう
)
に
商
(
あきな
)
ひもあるから、
商
(
あきな
)
ひ
高
(
だか
)
の
内
(
うち
)
より
貯
(
た
)
めて置いて、これを
多助
(
なすけ
)
に
預
(
あづ
)
けたのが
段々
(
だん/\
)
積
(
つも
)
つて、二百
両
(
りやう
)
ばかりになつた。
塩原多助旅日記
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
吉田の弟の店のあるところはその間でも比較的早くからできていた通り筋で両側はそんな町らしい、いろんなものを
商
(
あきな
)
う店が立ち並んでいた。
のんきな患者
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
御覧の
通
(
とおり
)
、花を売りますものでござんす。二日置き、三日
置
(
おき
)
に参って、お山の花を頂いては、里へ持って出て
商
(
あきな
)
います、
丁
(
ちょう
)
ど
唯今
(
ただいま
)
が
種々
(
いろいろ
)
な
花盛
(
はなざかり
)
。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
また或る人のいへらく右馬の頭らしき人の道のべに立ち、をかしき物ならべ
商
(
あきな
)
ひをしつるを見受けしが、夏去るころ見えずなりけるとのみなり。
荻吹く歌
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
この乗杉はもともと静岡市きってのしにせの主人で、眼鏡を
商
(
あきな
)
って地味な家業をつづけていたが、
呉服町
(
ごふくちょう
)
の乗杉といえば誰知らぬものもなかった。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
その頃、村の
尽頭
(
はづれ
)
に老婆と一緒に駄菓子の
見世
(
みせ
)
を出して、子供等を相手に、亀の子焼などを
商
(
あきな
)
つて、辛うじて其日の生活を立てて行く女があつた。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
力を
商
(
あきな
)
いにする
相撲
(
すもう
)
が、四つに組んで、かっきり合った時、土俵の真中に立つ彼等の姿は、存外静かに落ちついている。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「広海屋さん、この長崎屋は、今、手一ぱいで
商
(
あきな
)
いをしていますのだが、それは、よう知っていなさると思うので——」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
天稟
(
てんぴん
)
にうけえた一種の福を持つ人であるから、
商
(
あきな
)
いをするときいただけでも不用なことだと思うに、相場の勝負を争うことなどは
遮
(
さえぎ
)
ってお止めする。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
技を心得た工人の数は多く、
商
(
あきな
)
う店も栄えております。ただ近頃の品は昔ほどの手堅い性質がなくなってきました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
近くの在所の
辻
(
つじ
)
の
商
(
あきな
)
い
屋
(
や
)
に、五六人の者が寄合って
夜話
(
よばなし
)
をしている最中、からりとくぐり戸を開けて酒を買いにきた女が、よく見るとあの娘であった。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
其外
(
そのほか
)
の百
姓家
(
しやうや
)
とても
數
(
かぞ
)
える
計
(
ばか
)
り、
物
(
もの
)
を
商
(
あきな
)
ふ
家
(
いへ
)
も
準
(
じゆん
)
じて
幾軒
(
いくけん
)
もない
寂寞
(
せきばく
)
たる
溪間
(
たにま
)
! この
溪間
(
たにま
)
が
雨雲
(
あまぐも
)
に
閉
(
とざ
)
されて
見
(
み
)
る
物
(
もの
)
悉
(
こと/″\
)
く
光
(
ひかり
)
を
失
(
うしな
)
ふた
時
(
とき
)
の
光景
(
くわうけい
)
を
想像
(
さう/″\
)
し
給
(
たま
)
へ。
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
品物
(
しなもの
)
を
商
(
あきな
)
ひに
出
(
で
)
る
日
(
ひ
)
を
別
(
べつ
)
にしても
氣
(
き
)
が
乘
(
の
)
らないといつては
朝
(
あさ
)
からごろりと
轉
(
ころ
)
がつて
居
(
ゐ
)
ることもあるので
平均
(
へいきん
)
して
見
(
み
)
ると一
日
(
にち
)
が
幾
(
いく
)
らにも
成
(
な
)
らないのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
ほんとうの
名
(
な
)
は
讃岐
(
さぬき
)
の
造麻呂
(
みやつこまろ
)
といふのでしたが、
毎日
(
まいにち
)
のように
野山
(
のやま
)
の
竹藪
(
たけやぶ
)
にはひつて、
竹
(
たけ
)
を
切
(
き
)
り
取
(
と
)
つて、いろ/\の
物
(
もの
)
を
造
(
つく
)
り、それを
商
(
あきな
)
ふことにしてゐましたので
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
「ふざけちゃアいけない、何が『様』だ。がまあまあそれはどうでもいい。何を
商
(
あきな
)
っているんだい?」
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
商
(
あきな
)
っておりましたのですけれど、それが当節じゃヴァーシチカが毎とし材木の買い出しにモギリョフ県まで参らなければなりませんの。その運賃がまた大変でしてねえ!
可愛い女
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
新聞
(
しんぶん
)
見
(
み
)
ながら
商
(
あきな
)
ひするのと
思
(
おも
)
ふても
居
(
ゐ
)
たれど、
量
(
はか
)
らぬ
人
(
ひと
)
に
縁
(
ゑん
)
の
定
(
さだ
)
まりて、
親々
(
おや/\
)
の
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
なれば
何
(
なん
)
の
異存
(
いぞん
)
を
入
(
いれ
)
られやう、
烟草
(
たばこや
)
の
録
(
ろく
)
さんにはと
思
(
おも
)
へど
夫
(
そ
)
れはほんの
子供
(
こども
)
ごゝろ
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
それはいまから四十年くらいまえ、村の一文
商
(
あきな
)
いやが、
坂谷
(
さかだに
)
まで油菓子の仕入れにいった帰り、ろっかん山のきつねにばかされて、まいごになったという事件でありました。
和太郎さんと牛
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
錫蘭
(
セイロン
)
ルビイ、
錫蘭
(
セイロン
)
ダイヤ、エメラルド、見切りて安く
商
(
あきな
)
はんと云ひつつ客を追ひ歩き
候
(
さふら
)
ふ
商人
(
あきびと
)
は、
客室
(
サロン
)
の中にまで満ち申し、
行
(
ゆ
)
く
処
(
ところ
)
もあらぬ
儘
(
まゝ
)
に
一隅
(
いちぐう
)
に
小
(
ちさ
)
く腰掛け
居
(
を
)
れるに
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
「初め香料品を
商
(
あきな
)
っていたユシュルー
爺
(
じい
)
さんの昔の
資本
(
もとで
)
だ。」するとボシュエは言った。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
男色を
商
(
あきな
)
うやからに似ていると言われたついでに、男性が男性を侮辱するも一興だろう、とこんな
謀叛心
(
むほんしん
)
で——ここへやって来たものだから、なにも特別に執着を感じてはいない。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
喘息病
(
ぜんそくや
)
みの父親と二人の小さな妹、それらの生活が母親だけにかかっていた。仕事といわれるかどうか知らないが、母親は早朝からのふき豆売り、そして夕方はうどんの玉を
商
(
あきな
)
った。
白い壁
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
我が国の
縮商人
(
ちゞみあきびと
)
などがかぢやの玉の㕝をきゝつたへて
商
(
あきな
)
ひ口をいひしもはかられず。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
海陸飛脚の往来
櫛歯
(
くしのは
)
を
挽
(
ひ
)
くよりも
忙
(
いそ
)
がわしく、江戸の大都繁華の
巷
(
ちまた
)
も
俄
(
にわか
)
に
修羅
(
しゅら
)
の
衢
(
ちまた
)
に変じ、万の武器、調度を持運び、市中古着
商
(
あきな
)
う家には
陣羽織
(
じんばおり
)
、
小袴
(
こばかま
)
、
裁付
(
たっつけ
)
、
簑笠
(
みのかさ
)
等をかけならべ
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
路ばたに
商
(
あきな
)
ふ夏蜜柑やバナナ。敷石の日ざしに
火照
(
ほて
)
るけはひ。町一ぱいに飛ぶ
燕
(
つばめ
)
。
続野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
心ならずも
商
(
あきな
)
いをしまい
夕方帰
(
かえっ
)
て留守中の
容子
(
ようす
)
を聞くと、
例
(
いつ
)
も
灯
(
ひ
)
の
付
(
つく
)
ように
泣児
(
なくこ
)
が、一日一回も
泣
(
なか
)
ぬと
言
(
いわ
)
れ、不審ながらも
悦
(
よろこ
)
んで、それからもその通りにして毎日、
商
(
あきな
)
いに
出向
(
でむく
)
に
何
(
なに
)
とても
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
新吉は小僧と一緒に、打って変った愛想のよい顔をして元気よく
商
(
あきな
)
いをした。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
人柄というものはおかしなもので、こんななんでもない挨拶にも実意が
籠
(
こも
)
っている。ついぞ相客のあった
験
(
ためし
)
はないが、結構
商
(
あきな
)
いはあるのだろう。お婆さんが僕に世間話をしかけることもない。
落穂拾い
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
共同風呂を設けた処は、酒や雑貨を
商
(
あきな
)
うかたわら、
旅籠
(
はたご
)
を兼ねている家であった。そこは裏の小川から水車で水を汲みあげるので、共同風呂の中には
平生
(
いつも
)
木の葉や
芥虫
(
ごみむし
)
の死骸などが浮いていた。
風呂供養の話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
京橋に南方相手の大きな貿易商、
園部
(
そのべ
)
洋行を経営していた園部家の本宅で、英夫の家とも親しくしていたが、
商
(
あきな
)
いに失敗してから、主人公も亡くなり、今は東北の田舎に住んでいるはずだった。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
「さあ、御見受申したところ……袋物でも御
商
(
あきな
)
いに成りましょうか」
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
妹の方は
家
(
うち
)
で母親と共にお好み焼を
商
(
あきな
)
い、姉の方はその頃年はもう二十二、三。芸名を栄子といって、毎日父の飾りつける道具の前で、幾年間
大勢
(
おおぜい
)
と一緒に揃って踊っていた踊子の中の一人であった。
草紅葉
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
わが心いまだ落ちゐぬにくれなゐの
胡頽子
(
ぐみ
)
を
商
(
あきな
)
ふ夏さりにけり
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
それともダイヤを
商
(
あきな
)
つたのか?
ランボオ詩集
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
お父さんは、どうしても
英
(
ひで
)
は実業家にする。そのためには、今から
商
(
あきな
)
いを覚えていなければいけないって、それでこれを始めたんですよ。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お由良の死骸は、水道橋の橋詰に三文菓子を
商
(
あきな
)
つてゐるお關の家に擔ぎ込み、そこで檢屍を受けてから飯田町の家へ運ぶことになりました。
銭形平次捕物控:122 お由良の罪
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
で、ここへはツァーラン地方の人もその近所の人も沢山
商
(
あきな
)
いに来て居るです。けれどもそういうことは私はよく知らなかった。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
なす治助なるか
御意
(
ぎよい
)
に御座りますと答るにコレ此請取に覺えあるかと尋ねければ治助は是を見て此請取は
昨日
(
さくじつ
)
廣小路
(
ひろこうぢ
)
の店にて
商
(
あきな
)
ひを致し
手付
(
てつけ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
エヘヽヽ
表
(
おもて
)
を
通
(
とほ
)
る
女子達
(
をなごたち
)
は
皆
(
みな
)
立留
(
たちどま
)
る
位
(
くらゐ
)
のもんで、
斯
(
か
)
ういふ
珠揃
(
たまぞろひ
)
のお
方々
(
かた/″\
)
が
居
(
ゐ
)
て
世辞
(
せじ
)
を
商
(
あきな
)
ひして
居
(
ゐ
)
らつしやる
処
(
ところ
)
へ
買
(
かひ
)
に
来
(
き
)
ましたのは
手前共
(
てまいども
)
の
仕合
(
しあはせ
)
で
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「この
白
(
しろ
)
い
大
(
おお
)
きいのは、
小笠原島
(
おがさわらじま
)
からきたのですよ。みんな、
遠
(
とお
)
い
南
(
みなみ
)
の
方
(
ほう
)
からきたものばかりです。」と、やどかりを
商
(
あきな
)
うおばさんは、いいました。
ある夜の姉と弟
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
旅人 東京でつまらない
商
(
あきな
)
いをしていましたが、それももう
止
(
や
)
めてしまって……。(我を
嘲
(
あざけ
)
るように。)まあ、
与太者
(
よたもの
)
かルンペンだと思ってください。
影:(一幕)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“商”の意味
《名詞》
(ショウ)あきない。
(ショウ)割り算(除算)の答え。
(ショウ)五音の一つ。低い方から二番目の音。
《固有名詞》
(ショウ)(王朝)殷。
(出典:Wiktionary)
商
常用漢字
小3
部首:⼝
11画
“商”を含む語句
商人
商売
商家
商業
商標
行商
大商人
商賣
商船
商賈
商量
小商人
旅商人
商店
行商人
豪商
商人体
小商
商買
商売人
...