トップ
>
省
>
はぶ
ふりがな文庫
“
省
(
はぶ
)” の例文
但し二度目であるために、通し狂言とはしないで一番目に据え、菊五郎は多助の一役だけを勤めて、道連れ小平の件りは
省
(
はぶ
)
いていた。
寄席と芝居と
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
もっとも郵便配達がお嬢さんを運び出すことは出来ないけれど、そんな風なごくつまらないものが
省
(
はぶ
)
かれていはしないでしょうか
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その上、この老人をわずらわすなどとはお話にならない沙汰……まあまあこんな事件は、蜂須賀家の御記録にも
態
(
てい
)
よく
省
(
はぶ
)
いておくことだな
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「せめてと存、誠に大切に百箇日迄、ちゆういん中同やうにつとめ申候。日々かうぶつのしなをそなへ申候。」語は前に
省
(
はぶ
)
いた中にある。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
雪片そのものの形容を
省
(
はぶ
)
いて、
直
(
すぐ
)
に「蝶々とまれ」といってのけたところにこの句の特色がある。万歳の句として一風変ったものであろう。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
▼ もっと見る
と
申
(
もう
)
して、この
話
(
はなし
)
を
省
(
はぶ
)
いて
了
(
しま
)
えば
私
(
わたくし
)
の
幽界生活
(
ゆうかいせいかつ
)
の
記録
(
きろく
)
に
大
(
おお
)
きな
孔
(
あな
)
が
開
(
あ
)
くことになって
筋道
(
すじみち
)
が
立
(
た
)
たなくなるおそれがございます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
されど己が十字架をとりてクリストに從ふ者は、いつかかの光明の中に
閃
(
ひら
)
めくクリストを見てわがかく
省
(
はぶ
)
くを責めざるならむ 一〇六—一〇八
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
上り下りに馬鹿骨が折れる丈けに樋の山はいながらにして
城址
(
しろあと
)
でも
日和山
(
ひよりやま
)
でも一目に見えるから一々足を運ぶ手間が
省
(
はぶ
)
ける。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
わが
國
(
くに
)
の
陸上
(
りくじよう
)
の
火山
(
かざん
)
を
巡見
(
じゆんけん
)
するに
當
(
あた
)
つてどうしても
省
(
はぶ
)
くことの
出來
(
でき
)
ないのは、
富士山
(
ふじさん
)
(
高
(
たか
)
さ
三千七百七十八米
(
さんぜんしちひやくしちじゆうはちめーとる
)
)であらう。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
この
外
(
ほか
)
、
樂
(
たの
)
しみの
歌
(
うた
)
はありますが、
年
(
とし
)
の
若
(
わか
)
いあなた
方
(
がた
)
にはわかりにくいものは
省
(
はぶ
)
きました。これらの
歌
(
うた
)
ならば、あなた
方
(
がた
)
にも
大體
(
だいたい
)
わかりませう。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
「なに、捨てゝ置くさ。同一人に債権の
蒐
(
あつ
)
まった方が、弁済をするにしても、督促を受くるにしても手数が
省
(
はぶ
)
けていゝ。」
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
これを
省
(
はぶ
)
くとも鉄道運河の大体の設計にはなんらの支障を生ずる事なかるべし。これに反して荷車を
挽
(
ひ
)
く労働者には道路の小凹凸は無意味にあらず。
自然現象の予報
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
なれたる人はこれをはきて
獣
(
けもの
)
を追ふ也。右の外、男女の雪
帽子
(
ばうし
)
雪
下駄
(
げた
)
、
其余
(
そのよ
)
種々雪中
歩用
(
ほよう
)
の
具
(
ぐ
)
あれども、
薄
(
はく
)
雪の国に用ふる物に
似
(
に
)
たるはこゝに
省
(
はぶ
)
く。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
どれも自分の家族の者たちのために
拵
(
こしら
)
えるのでありますが、利得のためではないので決して手を
省
(
はぶ
)
きません。作り方は代々伝えられた技であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
釋
(
しやく
)
の
字
(
じ
)
釈に
作
(
つくる
)
の外、
澤
(
たく
)
を沢、驛を
駅
(
えき
)
に
作
(
つくる
)
は
俗
(
ぞく
)
なり、しかれども巻中
驛
(
えき
)
澤
(
たく
)
の字多し。
姑
(
しばらく
)
俗
(
ぞく
)
に
从
(
したが
)
うて駅沢に作り、以
梓繁
(
しはん
)
を
省
(
はぶ
)
く。
余
(
よ
)
の
省字
(
せうじ
)
は皆
古法
(
こほふ
)
に
从
(
したが
)
ふ。
北越雪譜:05 北越雪譜二編凡例
(新字旧仮名)
/
山東京山
(著)
かたがた
省
(
はぶ
)
き得らるるだけは省く方針を
執
(
と
)
りましたので、もちろんナムの村落の変った事などをことさらに話す程の事もないと実は心付かん位でした。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
むしろ彼らの便利を標準とすれば
簡便
(
かんべん
)
なる裏門を
設
(
もう
)
け、
面倒
(
めんどう
)
な礼を
省
(
はぶ
)
くのが相互の便利とするのではあるまいか。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
だから死に近づきながら好い心持に、
三途
(
さんず
)
のこちら側まで行ったものが、順路をてくてく引き返す
手数
(
てすう
)
を
省
(
はぶ
)
いて、急に、
娑婆
(
しゃば
)
の真中に出現したんである。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
即
(
すなは
)
ち
之
(
これ
)
を
實行
(
じつかう
)
せんとすれば
現在
(
げんざい
)
の
國民
(
こくみん
)
の
消費
(
せうひ
)
を
相當
(
さうたう
)
の
程度
(
ていど
)
に
節約
(
せつやく
)
せしむるより
外
(
ほか
)
にないのである。
斯
(
か
)
くして
始
(
はじめ
)
て
冗費
(
じようひ
)
を
節
(
せつ
)
し
無駄
(
むだ
)
を
省
(
はぶ
)
かしむることが
出來
(
でき
)
るのである。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
(なお『万葉』と『古今』との相違については、格調律動の相違も重大である。しかしそれはこの小篇には故意に
省
(
はぶ
)
いた。いずれ別の機会に論じてみたいと思う。)
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
通行の一日前とか乃至は半日前に音物だけをこっそりと先に贈り届け、陣屋の御門を閉めておいて貰って、乗り物を降りる手数の
省
(
はぶ
)
けるような工風を編み出しました。
旗本退屈男:05 第五話 三河に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
とまくし立てて、
怯
(
ひる
)
むところへ単刀直入、「しばらく足を洗ったために、乞食
夥間
(
なかま
)
を
省
(
はぶ
)
かれた。
面桶
(
めんつう
)
持って稼がれねえ。今この家を出るが最後、人間の干物になります。 ...
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「運命」と「愛」と「永遠」との
交錯
(
こうさく
)
の中に描こうとしているかぎり、私は、この半年ばかりの彼の生活についても、そう無造作に筆を
省
(
はぶ
)
くわけにはいかなかったのである。
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
勿論、モデル問題が起らないくらいに修飾をしてね、それから横田さん二人のことも——これは恋の勝利者だから構わないようなものの、一寸気がさすので
省
(
はぶ
)
いてしまうんだ。
反抗
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
與吉
(
よきち
)
は
四
(
よつ
)
つに
成
(
な
)
つた。
惡戯
(
いたづら
)
も
知
(
し
)
つて
來
(
き
)
てそれ
丈
(
だけ
)
おつぎの
手
(
て
)
は
省
(
はぶ
)
かれた。それでも
與吉
(
よきち
)
の
衣物
(
きもの
)
はおつぎの
手
(
て
)
には
始末
(
しまつ
)
が
出來
(
でき
)
ないので、
近所
(
きんじよ
)
の
女房
(
にようばう
)
へ
頼
(
たの
)
んではどうにかして
貰
(
もら
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
彼女はそれを少しも悪いことだとは思わなかったし、またその金で、少しでもクリストフの骨折りを
省
(
はぶ
)
くことができ、粗末な夕食に一
皿
(
さら
)
多く加えることができるのを、喜びとしていた。
ジャン・クリストフ:04 第二巻 朝
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
揮
(
ふる
)
つて庄兵衞を
討
(
うち
)
即座
(
そくざ
)
に
自害
(
じがい
)
し
果
(
はて
)
んと爲しは上のお
手數
(
てかず
)
を
省
(
はぶ
)
くの
御奉公
(
ごほうこう
)
天晴
(
あつぱれ
)
なる
擧動
(
ふるまひ
)
なり父武左衞門は
自儘
(
じまゝ
)
に
死
(
し
)
なんとする娘を止め
夫
(
それ
)
を引連
事柄
(
ことがら
)
を
委細
(
ゐさい
)
に
述
(
のべ
)
て
自首
(
じしゆ
)
する段
法度
(
はつと
)
を重じ上を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
盆前
(
ぼんまへ
)
よりかけて
暑
(
あつ
)
さの
時分
(
じぶん
)
をこれが
時
(
とき
)
よと
大汗
(
おほあせ
)
になりての
勉強
(
べんきやう
)
せはしなく、
揃
(
そろ
)
へたる
籘
(
とう
)
を
天井
(
てんぜう
)
から
釣下
(
つりさ
)
げて、しばしの
手數
(
てすう
)
も
省
(
はぶ
)
かんとて
數
(
かず
)
のあがるを
樂
(
たの
)
しみに
脇目
(
わきめ
)
もふらぬ
樣
(
さま
)
あはれなり。
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
しかしこれはむろん
省
(
はぶ
)
かなくてはならぬ、なぜならば我々は農商務省の
官衙
(
かんが
)
が
巍峨
(
ぎが
)
として
聳
(
そび
)
えていたり、
鉄管事件
(
てっかんじけん
)
の裁判があったりする八百八街によって昔の面影を想像することができない。
武蔵野
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
人格統一の修養を論ずることは
省
(
はぶ
)
かねばならぬが、要するに大いなるパトスと、大いなるロゴスとの合一こそ、大いなる実践の前提であり、価値ある人格の統一もまたそのことにほかならず
政治学入門
(新字新仮名)
/
矢部貞治
(著)
一、官に学校を立つれば、
金穀
(
きんこく
)
に差支えなくして、書籍器械の買入はもちろん、教師へも十分に給料をあたうべきがゆえに、教師も安んじて業につき、貧書生も学費を
省
(
はぶ
)
き、書籍に不自由なし。
学校の説:(一名、慶応義塾学校の説)
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
一二八
ときを得たらん人の、倹約を守りつひえを
省
(
はぶ
)
きてよく
務
(
つと
)
めんには、おのづから家富み人服すべし。我は仏家の
前業
(
ぜんごふ
)
もしらず、儒門の天命にも
拘
(
かかは
)
らず、
一二九
異なる
境
(
さかひ
)
にあそぶなりといふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
それから巻頭百〇一版の序を
省
(
はぶ
)
き、斯新序を入れました。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
言葉を
省
(
はぶ
)
くと人おもへり。
そぞろごと
(旧字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
よく
省
(
はぶ
)
き
海豹と雲
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「一箇の人材を求めるためには、
忙
(
せわ
)
しい用を
省
(
はぶ
)
いても苦しゅうあるまい。他用の
序
(
つい
)
でになどとは、
爺
(
じい
)
にも似あわぬ横着な——」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「じゃ、なぜそうと云わなかったのだ。あれが京子さんと分れば、捜査の手数がグッと
省
(
はぶ
)
ける訳だし、君としても別に隠すことはないじゃないか」
殺人迷路:05 (連作探偵小説第五回)
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
なれたる人はこれをはきて
獣
(
けもの
)
を追ふ也。右の外、男女の雪
帽子
(
ばうし
)
雪
下駄
(
げた
)
、
其余
(
そのよ
)
種々雪中
歩用
(
ほよう
)
の
具
(
ぐ
)
あれども、
薄
(
はく
)
雪の国に用ふる物に
似
(
に
)
たるはこゝに
省
(
はぶ
)
く。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
遠いむかしは右馬之助といったのだそうであるが、何かの事情で馬の字を
省
(
はぶ
)
いて、単に右之助ということになって、代々の当主は右之助と呼ばれていた。
鐘ヶ淵
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
幸にして余の原稿が
夫程
(
それほど
)
の手数が
省
(
はぶ
)
けたとて早く出来上る性質のものでもなし、又ペンにすれば余の好むセピヤ色で自由に原稿紙を
彩
(
いろ
)
どる事が出来るので
余と万年筆
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
何
(
いず
)
れ
又
(
また
)
良
(
よ
)
い
機会
(
おり
)
がありましたら
改
(
あらた
)
めてお
漏
(
もら
)
しすることとして、ただあの
走水
(
はしりみず
)
の
海
(
うみ
)
で
御入水
(
ごにゅうすい
)
遊
(
あそ
)
ばされたお
話
(
はなし
)
だけは、
何
(
ど
)
うあっても
省
(
はぶ
)
く
訳
(
わけ
)
にはまいりますまい。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
巴里
(
パリー
)
では昔から町の番地や室の番号から十三を
省
(
はぶ
)
いています。アメリカにも然うしているところがあります。
首席と末席
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
しからば
表
(
おもて
)
は
礼儀
(
れいぎ
)
、
裏
(
うら
)
は礼を
省
(
はぶ
)
いた意味とし、家にあるときも、裏でなく表でいたとしたらどうであろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
分家
磐
(
いはほ
)
、清川安策、森枳園との間には、此前後に
雁魚
(
がんぎよ
)
の往復があつたが、
省
(
はぶ
)
いて抄せなかつた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
今度
(
こんど
)
のお
話
(
はなし
)
では、
短歌
(
たんか
)
と
竝
(
なら
)
べ
稱
(
しよう
)
せられてゐる
長歌
(
ちようか
)
のことは、
省
(
はぶ
)
きたいとおもひます。がこれは、
大體
(
だいたい
)
第一章
(
だいいつしよう
)
のところで
述
(
の
)
べてある
物語
(
ものがたり
)
の
歌
(
うた
)
から、
變化
(
へんか
)
して
來
(
き
)
たものと
見
(
み
)
てさし
支
(
つか
)
へありません。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
その法、
他
(
た
)
なし、文部省、工部省の学校を分離して御有となすときは、本省においては、従来学校に給したる定額を
省
(
はぶ
)
くべきは当然の算数にして、この定額金は必ず大蔵省に帰することならん。
学問の独立
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
僕は僕の敵をこの二つの外に選んでもならないし、そのうちの一つを敵から
省
(
はぶ
)
いてもならない。僕は、この二つを敵に選ぶことによってのみ、僕の現在の危機をきりぬけることが出来ると信ずる。
次郎物語:04 第四部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
お
美尾
(
みを
)
の
母
(
はゝ
)
は
東京
(
とうけう
)
の
住居
(
すまい
)
も
物
(
もの
)
うく、はした
無
(
な
)
き
朝夕
(
てうせき
)
を
送
(
おく
)
るに
飽
(
あ
)
きたれば、一つはお
前樣
(
まへさま
)
がたの
世話
(
せわ
)
をも
省
(
はぶ
)
くべき
爲
(
ため
)
、つね/″\
御懇命
(
ごこんめい
)
うけましたる
從
(
じゆ
)
三
位
(
み
)
の
軍人樣
(
ぐんじんさま
)
の、
西
(
にし
)
の
京
(
けう
)
に
御榮轉
(
ごゑいてん
)
の
事
(
こと
)
ありて
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
それらの会話の内に含まれていたので、その一夜の会合の写実によって、僕の説明的な報告を
省
(
はぶ
)
くことが出来るからだ。
悪霊
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
くわしい一騎打ち合戦はここでは
省
(
はぶ
)
く。——が、ただ乱軍中
突
(
とつ
)
として、新田方の第五列が尊氏の中軍に大混乱を呼び起したことだけはのぞきえない。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“省”の意味
《名詞》
(ショウ)(歴史)律令制における行政機関。
(ショウ)(政治)内閣制度における行政機関で内閣下にあっては最上位層に属するもの。
(ショウ)現代中国の地方行政区分。
(出典:Wiktionary)
“省”の解説
省(しょう)は、国の行政機関の呼称である。元来は中国における行政機関の名称であったが、現在の中国では用いられない。
(出典:Wikipedia)
省
常用漢字
小4
部首:⽬
9画
“省”を含む語句
省略
帰省
反省
山東省
陝西省
外務省
官省
自省
人事不省
逓信省
省察
河南省
省線電車
歸省
兵部省
農商務省
省吾
文部省
省筆
大蔵省
...