トップ
>
大蔵省
ふりがな文庫
“大蔵省”のいろいろな読み方と例文
旧字:
大藏省
読み方
割合
おおくらしょう
50.0%
おほくらしやう
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おおくらしょう
(逆引き)
「いいや。とにかく、といっては失礼ですが、とにかく
大蔵省
(
おおくらしょう
)
の高等官です。お殿様はせめて高等官ぐらいの家庭でなければこまるとおっしゃいます」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
内藤さんは
大蔵省
(
おおくらしょう
)
へ勤めている。高等官だけれど、上の方でないからけっしてぜいたくはできない。そうかといって生活に不自由を感じるほどのびんぼうでもない。
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
大蔵省(おおくらしょう)の例文をもっと
(1作品)
見る
おほくらしやう
(逆引き)
税関附
(
ぜいくわんづき
)
の
官吏
(
くわんり
)
が
来
(
き
)
て、
大蔵省
(
おほくらしやう
)
から
桑港税関長
(
さうかうぜいくわんちやう
)
へ
宛
(
あ
)
てた
書面
(
しよめん
)
の
写
(
うつし
)
を
呉
(
く
)
れる。
見
(
み
)
ると、一
周会員
(
しうくわいいん
)
の
荷物
(
にもつ
)
は
東京駐剳大使
(
とうきやうちうさつたいし
)
の
照会
(
せうくわい
)
があつたので、一々
検査
(
けんさ
)
を
加
(
くは
)
ふるに
及
(
およ
)
ばぬとの
内訓
(
ないくん
)
である。
検疫と荷物検査
(新字旧仮名)
/
杉村楚人冠
(著)
大蔵省(おほくらしやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“大蔵省”の解説
大蔵省(おおくらしょう、Ministry of Finance, MOF)は、明治維新から2001年(平成13年)1月6日まで存在した日本の中央官庁である。後継官庁は財務省と金融庁。
(出典:Wikipedia)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
蔵
常用漢字
小6
部首:⾋
15画
省
常用漢字
小4
部首:⽬
9画
“大蔵”で始まる語句
大蔵
大蔵卿
大蔵流
大蔵経
大蔵大臣
大蔵廓
大蔵ヶ谷
大蔵謙介
大蔵大輔
大蔵少輔
検索の候補
大蔵
大蔵卿
大蔵流
大蔵経
大倉六蔵
大久保市蔵
蔵王大権現
大内蔵
大炊省
大藏省
“大蔵省”のふりがなが多い著者
杉村楚人冠
佐々木邦