トップ
>
桂
>
かつら
ふりがな文庫
“
桂
(
かつら
)” の例文
宗十頭巾に
十徳
(
じっとく
)
姿、
顎鬚
(
あごひげ
)
白い、
好々爺
(
こうこうや
)
然とした
落語家
(
はなしか
)
仲間のお稽古番、
桂
(
かつら
)
かん治爺さんの姿が、ヒョロヒョロと目の前に見えてきた。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
今を去る千百余年、
延暦
(
えんりゃく
)
三年
二荒山
(
ふたらさん
)
の山腹において、
桂
(
かつら
)
の大樹を見つけ、それを、立ち木のままに千手大士の尊像にきざまれたが——
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
段々廻り廻って、最後に到頭宮内官として宮中に在る
桂
(
かつら
)
〔
太郎
(
たろう
)
〕公〔爵〕に持って行き、公を起して内閣組織を命ぜらるる事となった。
勢力の中心を議会に移すべし
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
一世お鯉——それは
桂
(
かつら
)
さんのお鯉さんと呼ばれた。二世お鯉——それも
姐
(
ねえ
)
さんの果報に負けず
西園寺
(
さいおんじ
)
さんのお鯉さんと呼ばれた。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
京都のごりは
加茂
(
かも
)
川に多くいたが、今はよほど上流にさかのぼらないといないようである。
桂
(
かつら
)
川では今でもたくさん獲れる。
京都のごりの茶漬け
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
▼ もっと見る
そこでキジの
鳴女
(
なきめ
)
が天から降つて來て、天若日子の門にある貴い
桂
(
かつら
)
の木の上にいて詳しく天の神の仰せの通りに言いました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
雪枝
(
ゆきえ
)
が
路
(
みち
)
を
分
(
わ
)
け、
巌
(
いは
)
を
伝
(
つた
)
ひ、
流
(
ながれ
)
を
渉
(
わた
)
り、
梢
(
こずゑ
)
を
攀
(
よ
)
ぢ、
桂
(
かつら
)
を
這
(
は
)
つて、
此処
(
こゝ
)
に
辿
(
たど
)
り
着
(
つ
)
いた
山蔭
(
やまかげ
)
に、はじめて
見
(
み
)
たのは
此
(
こ
)
の
桜
(
さくら
)
で。……
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
自家の
御堂
(
みどう
)
とか、
桂
(
かつら
)
の院とかへ行って定まった食事はして、貴人の体面はくずさないが、そうかといって並み並みの
妾
(
しょう
)
の家らしくはして見せず
源氏物語:19 薄雲
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
余はこの輪廓の眼に落ちた時、
桂
(
かつら
)
の
都
(
みやこ
)
を逃れた
月界
(
げっかい
)
の
嫦娥
(
じょうが
)
が、
彩虹
(
にじ
)
の
追手
(
おって
)
に取り囲まれて、しばらく
躊躇
(
ちゅうちょ
)
する姿と
眺
(
なが
)
めた。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
俳諧
(
はいかい
)
の師二世
桂
(
かつら
)
の
本
(
もと
)
琴糸女
(
きんしじょ
)
の授くる所の号である。山内
水木
(
みき
)
が一月二十六日に歿した。年四十九であった。福沢諭吉が二月三日に六十八歳で歿した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
一面にはその年の六月に
伊藤
(
いとう
)
内閣と交迭してできた
桂
(
かつら
)
内閣に対していろいろな注文を提出した論文が掲げられて
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
当日、貞之助たちは新京阪の
桂
(
かつら
)
で乗り替えて
嵐山
(
あらしやま
)
の終点で降り、中之島を徒歩で横ぎって渡月橋のほとりに出た。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
水に強いと云う
桂
(
かつら
)
の
径
(
わたり
)
二尺余の
刳
(
く
)
りぬき、
鉄板
(
てっぱん
)
を
底
(
そこ
)
に
鋪
(
し
)
き、其上に
踏板
(
ふみいた
)
を渡したもので、こんな
簡易
(
かんい
)
な
贅沢
(
ぜいたく
)
な風呂には、北海道でなければ
滅多
(
めった
)
に入られぬ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
夏の初め、彼は城下に住むことを
厭
(
いと
)
いて、半里
隔
(
へだ
)
てし、
桂
(
かつら
)
と呼ぶ港の岸に移りつ、ここより校舎に通いたり。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
江戸でも早くから意味が分らなくなって、チーチャコモチャ
桂
(
かつら
)
の葉などとうたっていた。備前の岡山では
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
近来、殆んど連年かかる悲惨なる目に遭い、その上
苛税
(
かぜい
)
の
誅求
(
ちゅうきゅう
)
を受けるこの
辺
(
へん
)
の住民は
禍
(
わざわ
)
いなるかな。天公
桂
(
かつら
)
内閣の暴政を
怒
(
いか
)
るか、天災地変は年一年
甚
(
はなはだ
)
しくなる。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
団員の
桂
(
かつら
)
正一君と
篠崎始
(
しのざきはじめ
)
君とが、
奥多摩
(
おくたま
)
の
鍾乳洞
(
しょうにゅうどう
)
を探検しようじゃないかと、ねっしんに主張しました。
妖怪博士
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
多能な
小堀遠州
(
こぼりえんしゅう
)
は、
桂
(
かつら
)
の離宮、
名古屋
(
なごや
)
の城および
孤篷庵
(
こほうあん
)
に、彼が天才の著名な実例をのこしている。日本の有名な庭園は皆茶人によって設計せられたものである。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
彼女は下冷泉家の息女第一の姉姫で、実の名は
光子
(
てるこ
)
の御方、その妹姫は三つ違いで
通子
(
みちこ
)
と云った。共に艶色絶世で、今出川北御門の
桂
(
かつら
)
よ
橘
(
たちばな
)
よともたたえられていた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
顔は茶色でそれを囲つた
桂
(
かつら
)
の葉は
萌黄
(
もえぎ
)
で
地
(
ぢ
)
の塗りは灰色がかつたお
納戸
(
なんど
)
である。塀は
態
(
わざ
)
とらしく庭の中から伸び余つた蔓
草
(
ぐさ
)
であつさりと緑の房を掛けさせてあるのである。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
『厳神鈔』に「日吉と申すは七日天にて御す故なり、日吉の
葵
(
あおい
)
、加茂の
桂
(
かつら
)
と申す事も、葵は日の精霊故に葵を以て御飾りとし、加茂は月天にて御す故に桂を以て御飾りとす」
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
宮様御出発の日には、帝にもお忍びで
桂
(
かつら
)
の御所を出て、宮様の御旅装を御覧になったという。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
隅田川絶えず名に流れたれど
加茂
(
かも
)
桂
(
かつら
)
よりは
賤
(
いや
)
しくして
肩落
(
かたおち
)
したり。
山並
(
やまなみ
)
もあらばと願はし。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
山のふところに抱かれた町は早く暮れかかって、
桂
(
かつら
)
川の水のうえには薄い
靄
(
もや
)
が這っている。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
白樺や
桂
(
かつら
)
の木の多いところをくぐり、ツガザクラの生えたところをさまよい、渓流に逢っては石をたたいて見、丸木橋へ来ては暫くその尺度をうかがって、スルスルと渡りきり
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
軍艦
(
ふね
)
造
(
つく
)
るの、
戦争
(
いくさ
)
するのツて、税は増す物は高くなる、食ふの食へねエので毎日苦んで居るんだが、
桂
(
かつら
)
大臣の邸など見りや、裏の土手へ石垣を積むので、まるで御城の様な
大普請
(
おほふしん
)
だ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
ポーツマウスの条約に挙国の不平が沸騰した時に偶然東京朝日の編輯局で書いた「ひとりごと」と題する
桂
(
かつら
)
首相の心理解剖の如きは前人未着手の試みで、頗る読者に受けたもんだ。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
桂
(
かつら
)
公爵の人格もしくは政見等については人々の考えは種々に分かれているようであるが、公のただ
人
(
びと
)
ならざりしことは、
何人
(
なんぴと
)
も同意であろう。して
辛抱
(
しんぼう
)
づよい点は公の長所であった。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
暗灰褐色の樹皮が
鱗状
(
うろこじょう
)
に
剥
(
む
)
き出しかけている春楡の幹、
水楢
(
みずなら
)
、
桂
(
かつら
)
の灰色の肌、
鵜松明樺
(
さいはだかんば
)
、一面に
刺
(
とげ
)
のある
※木
(
たらのき
)
、
栓木
(
せんのき
)
、
白樺
(
しらかば
)
の雪白の肌、馬車は原生闊葉樹の間を午後の陽に輝きながら
恐怖城
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
或日、
天
(
そら
)
長閑
(
のどか
)
に晴れ渡り、
衣
(
ころも
)
を返す風寒からず、秋蝉の
翼
(
つばさ
)
暖
(
あたゝ
)
む
小春
(
こはる
)
の空に、瀧口そゞろに心浮かれ、常には行かぬ
桂
(
かつら
)
、
鳥羽
(
とば
)
わたり巡錫して、嵯峨とは都を隔てて
南北
(
みなみきた
)
、
深草
(
ふかくさ
)
の
邊
(
ほとり
)
に來にける。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
六日の月
皎々
(
かう/\
)
とてらして
空
(
そら
)
もちかきやうにて、
桂
(
かつら
)
の
枝
(
えだ
)
もをるべきこゝちしつ。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
「何んの、御遠慮は無用じゃ、——これよ、
桂
(
かつら
)
は居るか」
奇談クラブ〔戦後版〕:09 大名の倅
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
桂
(
かつら
)
をとめは
河
(
かは
)
しもに
梁誇
(
やなぼこ
)
りする
鮎
(
あゆ
)
汲
(
く
)
みて
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
桂
(
かつら
)
首相に手とられし夢みて
覚
(
さ
)
めぬ
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
魂
(
たま
)
の身かをる
桂
(
かつら
)
かげ
草わかば
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
見
(
み
)
よ
人
(
ひと
)
にして
桂
(
かつら
)
の
葉
(
は
)
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
峰の白雪……私が云うと、ひな唄のようでも、
荘厳
(
おごそか
)
な
旭
(
あさひ
)
でしょう。月の御堂の
桂
(
かつら
)
の棟。そのお話の、
真中
(
まんなか
)
へ立って、こうした私は
極
(
きま
)
りが悪い……
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
桂
(
かつら
)
川の
鮎
(
あゆ
)
、
加茂
(
かも
)
川の
石臥
(
いしぶし
)
などというような魚を見る前で調理させて賞味するのであったが、例のようにまた内大臣の子息たちが中将を
訪
(
たず
)
ねて来た。
源氏物語:26 常夏
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
さよう——だが、お話の開山上人の薬師仏は、
二荒山
(
ふたらさん
)
の
桂
(
かつら
)
の大樹を、立ち木ながらに
手刻
(
しゅこく
)
したものではござらぬ。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
表面はともあれ、故
桂
(
かつら
)
侯などは正夫人なみにあつかわれたという、その余の
輩
(
ともがら
)
にいたってはいうまでもない事であろう。すれば事実は公爵夫人貞子なのである。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
唯有
(
とあ
)
る
人家
(
じんか
)
に立寄って、井戸の水をもらって飲む。
桔槹
(
はねつるべ
)
の
釣瓶
(
つるべ
)
はバケツで、
井戸側
(
いどがわ
)
は
径
(
わたり
)
三尺もある
桂
(
かつら
)
の丸木の中をくりぬいたのである。一丈余もある
水際
(
みずぎわ
)
までぶっ通しらしい。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
と、
盞
(
さかずき
)
をあげ合った。
更
(
ふ
)
けるほどに、月は冴えを増し、露は
珠
(
たま
)
を
桂
(
かつら
)
にちりばめ、主客の歓は尽きるところがない。談笑また談笑の
沸
(
わ
)
くごとに、一
壺
(
こ
)
の酒は
空
(
から
)
になるやと思われた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
桂
(
かつら
)
はざまの大工という
網人
(
あみびと
)
、網を
曳
(
ひ
)
こうとして
窺
(
うかが
)
いありく時、この黒島のほとりの磯の水面がおびただしく光るのを、魚とばかり思って引いたところ、それがことごとく鼠であった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
六日の月
皎々
(
かう/\
)
とてらして
空
(
そら
)
もちかきやうにて、
桂
(
かつら
)
の
枝
(
えだ
)
もをるべきこゝちしつ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
五木
(
ごぼく
)
とは、
五
(
いつ
)
つの
主
(
おも
)
な
木
(
き
)
を
指
(
さ
)
して
言
(
い
)
ふのですが、まだその
他
(
ほか
)
に
栗
(
くり
)
の
木
(
き
)
、
杉
(
すぎ
)
の
木
(
き
)
、
松
(
まつ
)
の
木
(
き
)
、
桂
(
かつら
)
の
木
(
き
)
、
欅
(
けやき
)
の
木
(
き
)
なぞが
生
(
は
)
えて
居
(
ゐ
)
ます。
樅
(
もみ
)
の
木
(
き
)
、
栂
(
つげ
)
の
木
(
き
)
も
生
(
は
)
えて
居
(
ゐ
)
ます。それから
栃
(
とち
)
の
木
(
き
)
も
生
(
は
)
えて
居
(
ゐ
)
ます。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
二
重
(
ぢゆう
)
の
上手
(
かみて
)
につゞける一間の家體は
細工場
(
さいくば
)
にて、三方に
古
(
ふ
)
りたる
蒲簾
(
がますだれ
)
をおろせり。庭さきには秋草の花咲きたる垣に沿うて荒むしろを敷き、姉娘
桂
(
かつら
)
廿歳。妹娘
楓
(
かへで
)
、十八歳。相對して
紙砧
(
かみぎぬた
)
を
擣
(
う
)
つてゐる。
修禅寺物語
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
のこる
桂
(
かつら
)
は
乾
(
ひ
)
からびぬ。
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
清水
(
しみづ
)
を
清水
(
しやうづ
)
。——
桂
(
かつら
)
清水
(
しやうづ
)
で
手拭
(
てぬぐひ
)
ひろた、と
唄
(
うた
)
ふ。
山中
(
やまなか
)
の
湯女
(
ゆな
)
の
後朝
(
きぬ/″\
)
なまめかし。
其
(
そ
)
の
清水
(
しやうづ
)
まで
客
(
きやく
)
を
送
(
おく
)
りたるもののよし。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
桂
(
かつら
)
川の船橋のほとりが最もよい拝観場所で、よい車がここには多かった。六条院の
玉鬘
(
たまかずら
)
の姫君も見物に出ていた。
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
去るものは
疎
(
うと
)
し——別離は涙か、
嘲罵
(
あざけり
)
か、お鯉は
昔日
(
むかし
)
よりも再勤の
後
(
のち
)
の方が名が高くなった。
羽左衛門
(
たちばなや
)
のお鯉さん、
桂
(
かつら
)
さんのお鯉さんとよばれる一代の
寵妓
(
ちょうぎ
)
となった。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
桂
漢検準1級
部首:⽊
10画
“桂”を含む語句
肉桂
月桂樹
桂川
桂樹
月桂
桂女
桂小五郎
桂園
肉桂色
桂舟
武内桂舟
桂梅水
桂庵
桂馬
桂枝
宗桂
桂次
桂月
桂冠
大町桂月
...