トップ
>
催
>
もよお
ふりがな文庫
“
催
(
もよお
)” の例文
唯
(
ただ
)
、地獄街道の道案内を聞かせてやっただけじゃないか。最後の注意をするが、もうソロソロ
催
(
もよお
)
してくるから、助かりたかったら……
地獄街道
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
明治三十八年五月四日の午後、
阿吉牛堡
(
あきつぎゅうほう
)
に
駐
(
とどま
)
っていた、第×軍司令部では、午前に
招魂祭
(
しょうこんさい
)
を行った
後
(
のち
)
、
余興
(
よきょう
)
の演芸会を
催
(
もよお
)
す事になった。
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
天保十四年
癸卯
(
きぼう
)
夏、村田清風毛利侯を
輔
(
たす
)
けて、羽賀台の大調練を
催
(
もよお
)
す。水戸烈公驕慢に
募
(
つの
)
れりとの
咎
(
とが
)
を
被
(
こうむ
)
り、
幽蟄
(
ゆうちつ
)
せしめらる。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
この日同志の一人大高源吾はふたたび宗匠山田宗徧の
許
(
ところ
)
から、
来
(
きた
)
る十四日いよいよ上野介の自邸において納めの茶会が
催
(
もよお
)
される
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
……まず、立派な
御殿
(
ごてん
)
を想像してちょうだい。夏の夜で、すばらしい
舞踏会
(
ぶとうかい
)
があるの。その舞踏会は、若い女王のお
催
(
もよお
)
しなのよ。
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
▼ もっと見る
『今昔物語』に蜂と
蜘蛛
(
くも
)
と戦う話があった。一たび蜘蛛の
擒
(
とりこ
)
になったのを人に助けられた蜂が、仲間を
催
(
もよお
)
して蜘蛛を
螫
(
さ
)
しに来る。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
なるほどなるほど、味噌は
巧
(
うま
)
く板に
馴染
(
なじ
)
んでいるから
剥落
(
はくらく
)
もせず、よい工合に少し
焦
(
こ
)
げて、人の
※意
(
さんい
)
を
催
(
もよお
)
させる
香気
(
こうき
)
を発する。
野道
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
私共には眼尻に
皺
(
しわ
)
をよせて、
猫撫声
(
ねこなでごえ
)
でものをいう主人が、召使いに対すると、こうも
横柄
(
おうへい
)
になるものかと、私は少からず
悪感
(
あくかん
)
を
催
(
もよお
)
しました。
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
遠くの方から
飴売
(
あめうり
)
の
朝鮮笛
(
ちょうせんぶえ
)
が響き出した。笛の
音
(
ね
)
は思いがけない処で、妙な
節
(
ふし
)
をつけて音調を低めるのが、言葉にいえない幽愁を
催
(
もよお
)
させる。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
秀吉はさびしく思う下から顔には出ぬ一笑を
催
(
もよお
)
した。また始まったなという程度に信長の
猜疑
(
さいぎ
)
にはあらかじめ理解を備えていたからである。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この村では、一つの機関や団体が何かいい
催
(
もよお
)
しをやると、他の機関や団体もいっしょになって喜んでくれ、できるだけの
応援
(
おうえん
)
を
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
清原 (次第に涙を
催
(
もよお
)
すような感傷的な気持になって行く)………石ノ上、僕は、そのうちに君にもあの
女
(
ひと
)
に一度逢ってもらおうと思ってる。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
で、
三浦家
(
みうらけ
)
ではいつも
社殿
(
しゃでん
)
の
修理
(
しゅうり
)
その
他
(
た
)
に
心
(
こころ
)
をくばり、
又
(
また
)
お
祭
(
まつり
)
でも
催
(
もよお
)
される
場合
(
ばあい
)
には、
必
(
かなら
)
ず
使者
(
ししゃ
)
を
立
(
た
)
てて
幣帛
(
へいはく
)
を
献
(
ささ
)
げました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
天皇はつぎにはまたあるとき、その
長谷
(
はつせ
)
にあるももえつきという大きな、大けやきの木の下でお
酒宴
(
さかもり
)
をお
催
(
もよお
)
しになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
……和歌の会
催
(
もよお
)
そうそのために、望東尼殿も拙者も参会したものを、月照上人召し捕るなどと申して、この狼藉は何事じゃ
犬神娘
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
聞いてさえ
興
(
きょう
)
を
催
(
もよお
)
しければ妹は
如何
(
いか
)
なる人物ならんと好奇心より早く見たくなり窓の
格子戸
(
こうしど
)
へ顔を当てて「兄さん、きっとそうでございますよ」
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
この
街
(
まち
)
では、ちょうど
昔
(
むかし
)
からの
氏神
(
うじがみ
)
さまの
祭日
(
さいじつ
)
に
当
(
あ
)
たるのでした。そして、いつも、
昔
(
むかし
)
と
変
(
か
)
わらない
催
(
もよお
)
しをするのでした。
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
けれども、父親の老先生が朝食後ひどく
眩暈
(
めまい
)
を
催
(
もよお
)
して水にはいれぬことになってしまったので、小初先生が先導と決った。
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
猿楽
(
さるがく
)
、
田楽
(
でんがく
)
、その他武藝や遊藝の
催
(
もよお
)
し物のあった折などに、幾度か侍臣の列に連なる此の青年の頼もしそうな人品骨柄を
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ソコデ
以
(
もっ
)
て中津の有志者
即
(
すなわ
)
ち暗殺者は、
金谷
(
かなや
)
と
云
(
い
)
う処に集会を
催
(
もよお
)
して、今夜いよ/\
鵜
(
う
)
ノ
島
(
しま
)
に押掛けて福澤を殺すことに議決した、その理由は
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
夜が
更
(
ふ
)
けるにつれ、
夜伽
(
よとぎ
)
の人々も、
寝気
(
ねむけ
)
を
催
(
もよお
)
したものか、
鉦
(
かね
)
の音も
漸々
(
ようよう
)
に、遠く消えて行くように、
折々
(
おりおり
)
一人二人の叩くのが
聞
(
きこ
)
えるばかりになった。
子供の霊
(新字新仮名)
/
岡崎雪声
(著)
場所も
丁度
(
ちょうど
)
、この橋の川上だった。久しく打ち絶えていた
水馬
(
すいば
)
の競技が、何年かぶりにまた
催
(
もよお
)
されることになって、平七もその催しに
馳
(
は
)
せ加わった。
山県有朋の靴
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
望月
(
もちづき
)
の
夜
(
よ
)
である。
甲斐
(
かい
)
の
武田勝頼
(
たけだかつより
)
が甘利
四郎三郎
(
しろさぶろう
)
を
城番
(
じょうばん
)
に
籠
(
こ
)
めた
遠江国榛原郡小山
(
とおとうみのくにはいばらごおりこやま
)
の城で、月見の
宴
(
えん
)
が
催
(
もよお
)
されている。
佐橋甚五郎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
この人は高見といって、一二度ある
催
(
もよお
)
しに自分を招いてくれた人で、人のよさそうな黙笑をその少し酔いの出た、そして睡そうなあの顔に続けている。
猫八
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
気のいい老父は、よかれ
悪
(
あし
)
かれ三人の父親である耕吉の、泣いて弁解めいたことを言ってるのに哀れを
催
(
もよお
)
して、しまいにはこう
慰
(
なぐさ
)
めるようにも言った。
贋物
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
いつもならば、目を閉じるとすぐに睡眠に落ちるのだが、今夜は慣例を破って、まだ睡気の
催
(
もよお
)
さぬ前に炬燵を離れたためか、頭が冴えて眼つきが悪かった。
入江のほとり
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
受けて
無言
(
だまっ
)
て居るのですか覚えが
無
(
ない
)
と言切てお仕舞いなさい貴方に限て其様な事の無いのは私しが知て居ますと泣きつ
口説
(
くどき
)
つする
様
(
さま
)
に一同涙を
催
(
もよお
)
しました
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
帰朝してから
随分
(
ずいぶん
)
色んな歓迎会も
催
(
もよお
)
して頂き、酔ったあとで友達同士、女遊びをする機会も多かったのですが、ぼくはどんな場合でも、芸者なり商売女に
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
その
趣向
(
しゅこう
)
は寝ている余とは
固
(
もと
)
より無関係だから、知ろうはずもなかったが、とにかくこの議決が山荘での
催
(
もよお
)
しに一異彩を加えた事はたしかに違ないと思った。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この
催
(
もよお
)
しを聞いて浦和の町の父兄達も定刻前に会場へつめかけた。各学校の先生達はわが生徒に勝たせようとしのびしのびに群集の中にまぎれこんでいった。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
現今
(
げんこん
)
では
精神病者
(
せいしんびょうしゃ
)
の
治療
(
ちりょう
)
に
冷水
(
れいすい
)
を
注
(
そそ
)
がぬ、
蒸暑
(
むしあつ
)
きシャツを
被
(
き
)
せぬ、そうして
人間的
(
にんげんてき
)
に
彼等
(
かれら
)
を
取扱
(
とりあつか
)
う、
即
(
すなわ
)
ち
新聞
(
しんぶん
)
に
記載
(
きさい
)
する
通
(
とお
)
り、
彼等
(
かれら
)
の
為
(
ため
)
に、
演劇
(
えんげき
)
、
舞蹈
(
ぶとう
)
を
催
(
もよお
)
す。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
上陸当初の日に
一瞥
(
いちべつ
)
して
嘔吐
(
おうと
)
を
催
(
もよお
)
し、現代日本の
醜悪面
(
しゅうあくめん
)
を代表する都会と
罵
(
ののし
)
り、世界のどんな
汚
(
きたな
)
い俗悪の都市より、もっと殺風景で非芸術的な都市と評した東京は
小泉八雲の家庭生活:室生犀星と佐藤春夫の二詩友を偲びつつ
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
「胆力養成会と申しましょうか? 裏のお山で
催
(
もよお
)
したいと存じますが、いかがでございますかな?」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
西山のけんまくに少し怖れを
催
(
もよお
)
したらしい。クレオパトラは七歳になったばかりの大きな水晶のような眼を眠そうにしばたたいて、座中の顔を一つ一つ見廻わしていた。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
大いに
興
(
きょう
)
を
催
(
もよお
)
し、さっそくたくさんな花を
摘
(
つ
)
んで、その
紫汁
(
しじゅう
)
でハンケチを
染
(
そ
)
め、また白シャツに
摺
(
す
)
り
付
(
つ
)
けてみたら、たちまち
美麗
(
びれい
)
に
染
(
そ
)
まって、大いに喜んだことがあった。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
忍坂
(
おさか
)
の邑に酒宴を
催
(
もよお
)
して敵を誘い、道臣命の合図で一挙にこれを皆殺しになされたとか、或いは景行天皇御西征の時に、土蜘蛛に赤い着物や珍らしい物を与えて招き寄せ
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
わしはひたすらあなたに助けを
乞
(
こ
)
う。あゝ仏様があなたの心に
慈悲
(
じひ
)
を
催
(
もよお
)
さしてくださるように!
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
上町
(
かみまち
)
の鶴の湯にそういう
催
(
もよお
)
しがあるのを清三も聞いて知っていた。夏の間、二階を明けっ放して、一日湯にはいったり昼寝でもしたりして遊んで行かれるようにしてある。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
まず第一に十里ぐらいはなんだと
嘲
(
あざけ
)
りを心に
催
(
もよお
)
す。この種類の人も僕が
出立
(
しゅったつ
)
するときに、今日は十里の散歩をしようと、心に定めたことを度外視してわが輩の遠足を
測
(
はか
)
る。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
この
芸妓
(
げいしゃ
)
は、
昨夜
(
ゆうべ
)
の
宴会
(
えんかい
)
の
余興
(
よきょう
)
にとて、
催
(
もよお
)
しのあった
熊野
(
ゆや
)
の
踊
(
おどり
)
に、朝顔に
扮
(
ふん
)
した美人である。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その頃のことを追想すると、私は今でも心のときめくような深い感慨を
催
(
もよお
)
さずにいられない。
早稲田神楽坂
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
それからは急に月が晴れ、
五穀
(
ごこく
)
がよく実り、国中の者が喜び楽しみました。そして満月の度ごとに、お城の門をすっかり開いて城下の者も呼び入れ、月見の会が
催
(
もよお
)
されました。
お月様の唄
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
横浜の貿易に非常の
影響
(
えいきょう
)
を
蒙
(
こうむ
)
らざるを得ず、すなわち外人の
恐惶
(
きょうこう
)
を
催
(
もよお
)
したる
所以
(
ゆえん
)
にして、彼等の利害上、
内乱
(
ないらん
)
に
干渉
(
かんしょう
)
してますますその騒動を大ならしむるがごとき
思
(
おも
)
いも
寄
(
よ
)
らず
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
人の眠
催
(
もよお
)
す
様
(
さま
)
なるこの水音を源叔父は聞くともなく聞きてさまざまの楽しきことのみ思いつづけ、悲しきこと、気がかりのこと、胸に浮かぶ時は櫓握る手に力入れて頭振りたり。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
昔、
朝廷
(
ちょうてい
)
では毎年七月に
相撲
(
すもう
)
の
節会
(
せちえ
)
が
催
(
もよお
)
された。日本全国から、代表的な力士を
召
(
め
)
された。昔の
角力
(
すもう
)
は、打つ
蹴
(
け
)
る投げるといったように、ほとんど
格闘
(
かくとう
)
に近い乱暴なものであった。
大力物語
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
その晩、
梅信亭
(
ばいしんてい
)
で饗宴が
催
(
もよお
)
された。この町の若い
美技
(
びぎ
)
が輪になって、そこで、
紅
(
あか
)
い頭巾に花笠、
裁付袴
(
たっつけばかま
)
のそろいで、本場の木曾踊りを踊った。だがあまりに
巧緻
(
こうち
)
に過ぎ、柔軟に過ぎた。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
のちの
験
(
しるし
)
にせばやと思いてその髪をいささか切り取り、これを
綰
(
わが
)
ねて
懐
(
ふところ
)
に入れ、やがて家路に向いしに、道の程にて
耐
(
た
)
えがたく睡眠を
催
(
もよお
)
しければ、しばらく
物蔭
(
ものかげ
)
に立寄りてまどろみたり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この秋はあの茶碗の披露で一席
催
(
もよお
)
し、知っているだれかれを驚かしてやろう。
銭形平次捕物控:133 井戸の茶碗
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
伊豆はどうやら起き上って、暫く
嘔吐
(
おうと
)
を
催
(
もよお
)
して苦しんでいたが、それから思い出したように
歪
(
ゆが
)
んだ笑いを
泛
(
うか
)
べて、崩れた着物を
繕
(
つくろ
)
いもせずにいきなり懐手をして、ぶらりぶらり帰っていった。
小さな部屋
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
あとはまた眠気を
催
(
もよお
)
す
沈黙
(
しじま
)
が、狭い床店の土間をのどかに込めて、
本多隠岐守
(
ほんだおきのかみ
)
殿
(
どの
)
の黒板塀に沿うて軽子橋の方へ行く
錠斎屋
(
じょうさいや
)
の金具の音が、薄れながらも手に取るように聞こえて来るばかり——。
釘抜藤吉捕物覚書:07 怪談抜地獄
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
催
常用漢字
中学
部首:⼈
13画
“催”を含む語句
雨催
催促
催眠術
雪催
催馬楽
開催
催眠剤
催眠
催主
催合
居催促
御催促
相催
催物
狩催
催嘔
催馬楽歌
駆催
催拍
主催
...