トップ
>
掃
>
は
ふりがな文庫
“
掃
(
は
)” の例文
間もなく——もう雀の声が聞かれる頃、ガタン、蔵屋敷の
閂
(
かんぬき
)
が鳴る、寝不足そうな
仲間
(
ちゅうげん
)
が
箒
(
ほうき
)
を持って
掃
(
は
)
く、用人らしい男が出てゆく。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
... その代り玉子は人工
孵卵器
(
ふらんき
)
で孵化させなければなりません」老紳士「鶏小屋の掃除はどうします」中川「毎日一度ずつ中を
掃
(
は
)
いて
糞
(
ふん
)
を ...
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「それに氣が付いたから、此處へ來る前に、鳥越へ廻つて見た。そんな樣子はねえ。宗太郎は小僧と二人で一生懸命雪を
掃
(
は
)
いて居たぜ」
銭形平次捕物控:046 双生児の呪
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
蚊帳を飛び出して、どうするかと思ふと、何もすることがないものだから、まだ星が出てゐるのに庭を
箒
(
はうき
)
で
掃
(
は
)
き始めたさうである。
続野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
お米の手に持つ菊の花、
飾
(
かざ
)
った菊の植木鉢、それから借金取が取って
掃
(
は
)
き出す
手箒
(
てぼうき
)
も、皆彼の家から若者等が
徴発
(
ちょうはつ
)
して往ったのである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
少年は、見当り次第の商家の前に来て、その辺にある
箒
(
ほうき
)
を持って店先を
掃
(
は
)
くのである。その必要のある季節には
綺麗
(
きれい
)
に水を
撒
(
ま
)
くのである。
みちのく
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
襖
(
ふすま
)
、柱、廊下、その他片っ端から汚い汚いと言いながら、歯がゆいくらい
几帳面
(
きちょうめん
)
に拭いたり
掃
(
は
)
いたり磨いたりして一日が暮れるのである。
蛍
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
「毛だって? はッはッはッ。そうだ、ちぢれた毛が一本入ってたナ。その毛が何だ。毛なんてものは
掃
(
は
)
くほどあるじゃないか」
見えざる敵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
しばらく、
雨
(
あめ
)
ながら
戸
(
と
)
に
敷
(
し
)
いたこの
青
(
あを
)
い
葉
(
は
)
は、そのまゝにながめたし。「
晩
(
ばん
)
まで
掃
(
は
)
かないで。」と、
留
(
と
)
めたかつた。が、
時節
(
じせつ
)
がらである。
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
落葉を振うものは必ずしも庭を
掃
(
は
)
く人とは限らない。浅井君はたとい
内裏拝観
(
だいりはいかん
)
の際でも落葉を振いおとす事をあえてする無遠慮な男である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その遣り方が実に
酷
(
ひど
)
い。ちょっと
門口
(
かどぐち
)
の
掃
(
は
)
き方が悪いとか、あるいはそこに
塵
(
ちり
)
が一本あったというて、百円の二百円のという罰金を命ずる。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
やがて
彼等
(
かれら
)
は
板
(
いた
)
の
間
(
ま
)
の
藁屑
(
わらくづ
)
を
土間
(
どま
)
へ
掃
(
は
)
きおろしてそれから
交代
(
かうたい
)
に
風呂
(
ふろ
)
へ
這入
(
はひ
)
つた。お
品
(
しな
)
はそれを
見
(
み
)
ながら
默
(
だま
)
つて
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
客——でもないが、鍛冶屋富五郎が来ているあいだに、ちょっと家のまえの往来でも
掃
(
は
)
いておこうと、喜左衛門の女房は
箒
(
ほうき
)
を持って表へ出た。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「それでは、ありがたいことにもう何も見られなかったのだな。馭者も雪のなかの足跡を
掃
(
は
)
きならしてしまっていたし」
城
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
それに、あの
村
(
むら
)
はずれのお
寺
(
てら
)
は、
荒
(
あ
)
れはててだれも
境内
(
けいだい
)
を
掃
(
は
)
くものがなければ、一
日
(
にち
)
じゅう、
御堂
(
おどう
)
の
戸
(
と
)
が
閉
(
し
)
まっていることを
思
(
おも
)
ったのでありました。
いちょうの葉
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
大兄は
遣戸
(
やりど
)
の外へ出て行った。卑弥呼は残った管玉を引きたれた
裳裾
(
もすそ
)
の端で
掃
(
は
)
き
散
(
ち
)
らしながら、彼の方へ走り寄った。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
伯母さんの奥さんと分担で座敷の掃除をさせられる。其が済むと、今度は私一人の専任で庭から、玄関先から、門前から、勝手口まで
掃
(
は
)
かせられる。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
小僧は見えかくれにそのあとに従いて行って、自分は木の実を千切ったり、
掃
(
は
)
き
溜
(
だ
)
めを漁ったりして喰べて行った。
猿小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
萠円山人
(著)
飲んで其の上祝儀が貰えりゃあ、此れ程結構な商売はなかろうぜ。お前のような怠け者の
掃
(
は
)
け場には持って来いだ。
幇間
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
門
(
もん
)
の前には
彼
(
か
)
の七兵衛
老爺
(
じじい
)
が、
銀杏
(
いちょう
)
の黄なる落葉を
掃
(
は
)
いていた。横手の材木置場には、焚火の煙が白く渦巻いて、
鋸
(
のこぎり
)
の音に
雑
(
まじ
)
る職人の笑い声も聞えた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
床はきれいに
掃
(
は
)
かれているし、花瓶の水もまだ新しい。まるで、兵舎の舎室のような整然たるようすをしている。
キャラコさん:07 海の刷画
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
外に
掃
(
は
)
き出されて、人に踏まれるだけです。汝ら、罪に関する感覚を常に敏感ならしめよ。罪の傷口に、塩のしむ痛さを感ぜよ。聖言は汝らの塩である。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
さすが京都で育っただけに、肌の白さ美しさ、眼鼻立ちから姿から何んとも云えず
﨟
(
ろう
)
たけて見え、こんな山家へ持って来れば、正に
掃
(
は
)
き
溜
(
だ
)
めに鶴である。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
あっちの家からもこっちの家からも人が出て通りを
掃
(
は
)
いております。水がまかれ
牛糞
(
ぎゅうふん
)
や石ころはきれいにとりのけられ、また白い
石英
(
せきえい
)
の
砂
(
すな
)
が
撒
(
ま
)
かれました。
四又の百合
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
僕は
掃
(
は
)
き
溜
(
だ
)
めをあさる痩せ犬のように、鼻さきが鋭敏になって、あくまで耽溺の目的物を追っていたのである。
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
プティー・バンキエ街の
角
(
かど
)
の所に、腰の曲がった婆さんが、街灯の光を頼りに
掃
(
は
)
き
溜
(
だ
)
めの中をかき回していた。
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
部屋のゴミが一寸の厚さにつもっても、女がそれを
掃
(
は
)
くよりは、ゴミの中に坐っていて欲しいと私は思う。
いずこへ
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
貝塚
(
かいづか
)
即ち
石器
(
せきき
)
時代人民の
掃
(
は
)
き
溜
(
だ
)
めより
宗教上
(
しうけふじやう
)
の物を
發見
(
はつけん
)
すとは如何にも誠しからず聞こゆべしと雖も、
一定
(
いつてい
)
の時日を
經
(
へ
)
たる後、或は一定の
祭祀
(
さいし
)
を終りたる後は
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
鹽花
(
しほばな
)
こそふらね
跡
(
あと
)
は一まづ
掃
(
は
)
き
出
(
だ
)
して、
若旦那
(
わかだんな
)
退散
(
たいさん
)
のよろこび、
金
(
かね
)
は
惜
(
を
)
しけれど
見
(
み
)
る
目
(
め
)
も
憎
(
にく
)
ければ
家
(
いゑ
)
に
居
(
を
)
らぬは
上々
(
じやう/\
)
なり、
何
(
ど
)
うすれば
彼
(
あ
)
のやうに
圖太
(
づぶと
)
くなられるか
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
秋雨
(
あきさめ
)
はしだいに冷やかに、
漆
(
うるし
)
のあかく色づいたのが裏の林に見えて、前の
銀杏
(
いちょう
)
の実は葉とともにしきりに落ちた。
掃
(
は
)
いても掃いても黄いろい銀杏の葉は散って積もる。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
美佐子は
急
(
せ
)
きたてるようにして言った。そして、彼女は大急ぎで顔の
白粉
(
おしろい
)
を
掃
(
は
)
き
直
(
なお
)
しにかかった。
秘密の風景画
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
その
時
(
とき
)
、
黒装束
(
くろせうぞく
)
に
覆面
(
ふくめん
)
した
怪物
(
くわいぶつ
)
が澤村路之助丈えと
染
(
そ
)
めぬいた
幕
(
まく
)
の
裏
(
うら
)
からあらはれいでヽ
赤
(
あか
)
い
毛布
(
けつと
)
をたれて、
姫君
(
ひめぎみ
)
の
死骸
(
しがい
)
をば
金泥
(
きんでい
)
の
襖
(
ふすま
)
のうらへと
掃
(
は
)
いていつてしまつた。
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
四月下旬の淡い雪代水が奥山から流れてくる時が、我が地方では春蚕の
掃
(
は
)
き立ての季節であった。
利根川の鮎
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
仕方なく掃除だけは病人のうち比較的健康な一人が外に出て
掃
(
は
)
いたり
拭
(
ふ
)
いたりするのである。衣替えなどを請求してもかつて満足なものを支給されたためしはなかった。
癩
(新字新仮名)
/
島木健作
(著)
祖母
(
おばあ
)
さんは
古
(
ふる
)
い
苔
(
こけ
)
の
生
(
は
)
えたお
墓
(
はか
)
のいくつも
並
(
なら
)
んだ
石壇
(
いしだん
)
の
上
(
うへ
)
を
綺麗
(
きれい
)
に
掃
(
は
)
いたり、
水
(
みづ
)
をまいたりして
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
塵
(
ちり
)
を廊下に
掃
(
は
)
き出すと、かれはバケツに水を
汲
(
く
)
んで来て、
寝間
(
ねま
)
と事務室とに
雑巾
(
ぞうきん
)
がけをはじめた。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
貝塚
(
かひづか
)
といふのは、
前
(
まへ
)
にも
申
(
まを
)
したとほり、
昔
(
むかし
)
の
人
(
ひと
)
が
海岸
(
かいがん
)
だとか、あるひは
湖邊
(
こへん
)
だとかに
棲
(
す
)
んでゐて、
平常
(
へいじよう
)
食
(
く
)
つてゐた
貝殼
(
かひがら
)
やその
他
(
た
)
の
不用物
(
ふようぶつ
)
をすてた
掃
(
は
)
き
溜
(
だ
)
めの
跡
(
あと
)
であります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
雨戸
(
あまど
)
をさす
間
(
ま
)
もなく、
今
(
いま
)
まで
遠
(
とほ
)
くの
林
(
はやし
)
の
中
(
なか
)
に
聞
(
きこ
)
えてゐた
風
(
かぜ
)
の
音
(
おと
)
は、
巨人
(
きよじん
)
の
手
(
て
)
の一
煽
(
あふ
)
りのやうに
吾
(
われ
)
にもない
疾
(
はや
)
さで
驅
(
かけ
)
て
來
(
き
)
て、その
勢
(
いきほ
)
ひの
中
(
なか
)
に
山
(
やま
)
の
雪
(
ゆき
)
を一
掃
(
は
)
き
捲
(
ま
)
き
込
(
こ
)
んでしまつた。
日の光を浴びて
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
あれこれ考えながらお座敷を
掃
(
は
)
いて、それから、お風呂をわかす。お風呂番をしながら、
蜜柑箱
(
みかんばこ
)
に腰かけ、ちろちろ燃える石炭の灯をたよりに学校の宿題を全部すましてしまう。
女生徒
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
時には、
両肢
(
りょうあし
)
をかがめその長い手で、地上を
掃
(
は
)
きながら疾風のようにはしる——ゴリラだ。私は、それと分るとぞっと寒気がし、
顎
(
あご
)
ががくがくとなり、膝がくずれそうになった。
人外魔境:01 有尾人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
橋廊下から
母屋
(
もや
)
の方の台所へ出て行くと、
年増
(
としま
)
のと
少
(
わか
)
いのと、女中が二人で
昨夜
(
ゆうべ
)
の膳椀や皿小鉢の始末をしていた。
筒袖
(
つつそで
)
に三尺を締めて、土間を
掃
(
は
)
いている男衆の姿も目に着いた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
おやじの栄吉があの娘を
可愛
(
かわい
)
くって手放せない、娘はあのとおりのきりょうよしだから、縁談は
掃
(
は
)
いて捨てるほどあるんだが、おやじがうんといわないためいまだに白歯のまんまです
醜聞
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一日に二、三度、通り雨が森と水を
掃
(
は
)
いて過ぎた。私たちは朝早く
分水線
(
リッジ
)
を渡って、一日ボウトを
漕
(
こ
)
いだ。どこへ行っても人っ子ひとり会わなかった。水は澄み切って底が見えていた。
踊る地平線:05 白夜幻想曲
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
もし霜月としなば已に落葉の時候も過ぎたるからに、たとひ落葉せし処も吹き散らし
掃
(
は
)
き除けたるかも
測
(
はか
)
るべからず。さありては松の木ばかりの禅寺といふ意を現はすに足らざるなり。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
筒井は貞時と話しているときに何かはたらき
甲斐
(
がい
)
のあるものを感じ、できるだけ毎日を
愉
(
たの
)
しく美しく
掃
(
は
)
ききよめたいと、仕えの女の遊ばぬように心をくだいて、それぞれ整えるものを整え
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
「水竹居」はその父竹渓が文政八年歳晩「掃塵」の作中に「先生閑居号水竹。不洒不掃守老屋。」〔先生閑居シテ水竹ト号シ/
洒
(
ふ
)
カズ
掃
(
は
)
カズシテ老屋ヲ守ル〕というより考えてそのままこれを
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
こういう風に挙げてくると、女の
黄楊櫛
(
つげぐし
)
から、さては菓子型の類、庭を
掃
(
は
)
く
棕櫚帚
(
しゅろぼうき
)
などに至るまで、仕事のよいのを色々と拾うことが出来ます。京都は今も手仕事の都といわねばなりません。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
百姓家とは違って、庭は
綺麗
(
きれい
)
に
掃
(
は
)
き
浄
(
きよ
)
められ、植木や飛び石の配置にも
雅致
(
がち
)
があった。私には無論、そうしたことの味わいはわからなかったのだが、ただ、何とはなしに「いいな」と思った。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
雑巾
(
ぞうきん
)
がけをする、床を
掃
(
は
)
く、母ちゃんを床の上に寝かしてやる——ところが、そのお母さんは気ちがいときて、涙っぽい女で気ちがいなんでございますよ! こういうわけでございますから
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
「満蔵、今日は朝のうちに
籾
(
もみ
)
を干すんだからな、すぐ庭を
掃
(
は
)
いてくれろ」
隣の嫁
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
掃
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
“掃”を含む語句
掃除
煤掃
拭掃除
庭掃除
掃溜
一掃
庭掃
清掃
掃部宿
井伊掃部頭
大掃除
掃除人
掃清
墓掃
洒掃
掃木
塵掃
灑掃
掃除屋
掃蕩
...