飛石とびいし)” の例文
なるほど門人種員の話した通り打水うちみず清き飛石とびいしづたい、日をける夕顔棚からは大きな糸瓜へちまの三つ四つもぶら下っている中庭を隔てて
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
……玄關番げんくわんばんからわたしには幼馴染をさななじみつてもいゝかきした飛石とびいしづたひに、うしろきに、そではそのまゝ、蓑蟲みのむしみのおもひがしたのであつた。
湯どうふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
庭の飛石とびいし下駄げたの音がした。平三郎は何人たれであろうと思いながら、やはり本を読んでいた。枝折戸しおりど掛金かけがねをはずす音が聞えた。
水面に浮んだ女 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
さてまた憑司は其夜昌次郎を立せやり草履ざうりに血の付たるをもちて傳吉宅へしのこみには飛石とびいしへ血を付置き夫より高田の役所へ夜通よどほしに往てうつた捕方とりかた
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
飛石とびいしも、瓢箪池も、燈籠も、区別がつきかねるほど、なにもかも、深々と、白かった。松の枝にのっている雪が美しい。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
雨が飛石とびいしをうってねかえる。目に入る限りの緑葉あおばが、一葉々々に雨をびて、うれしげにぞく/\身を震わして居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
と是から下男が案内して庭口へ廻しますと、飛石とびいしを伝ってひょこ/\とばあさまが籠を脊負って入って来ました。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
五六枚の飛石とびいしを一面の青苔あおごけが埋めて、素足すあしで踏みつけたら、さも心持ちがよさそうだ。左は山つづきのがけに赤松がななめに岩の間から庭の上へさし出している。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ことさま/″\にうもへられぬおもひのありしに、飛石とびいし足音あしおとより冷水ひやみづをかけられるがごとく、かへりみねども其人そのひとおもふに、わな/\とふるへてかほいろかわるべく
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
その昼すぎ、女中のきよはぶつぶついいながら、掃き出していました。たった一枚松につるの絵のカルタが、縁先の飛石とびいしの下にはさまったまま、そののちしばらく、雨風にさらされていました。
祖母 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
東の縁側から逃げ出した七代の乱れたもとどりに、飛鳥のごとく掴みかかった与一は、そのまま飛石とびいしの上をヒョロヒョロと引きられて行った。金剛兵衛こんごうへえを持直すもなく泉水の側まで来た。
名君忠之 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
口三味線くちさみせん浄瑠璃じやうるりには飛石とびいしづたひにちかづいてくるのを、すぐわたしどもはきヽつけました。五十三つぎ絵双六ゑすごろくをなげだして、障子しやうじ細目ほそめにあけたあねたもとのしたからそつと外面とのもをみました。
桜さく島:見知らぬ世界 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
寒月の冴えた夜などに友達の家から帰って来る途中で川沿いの道の真中をすかして見ると土の表面にちょうど飛石とびいしを並べたようにかすかに白っぽい色をした斑点が規則正しく一列に並んでいる。
追憶の冬夜 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
けれどもあしはやっぱりぬれる。折角せっかくぬらさないためにまわり道して上から来たのだ、飛石とびいしを一つこさえてやるかな。二つはそのまま使つかえるしもう四つだけころがせばいい、まずおれはくつをぬごう。
台川 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
母屋おもやへ帰る庭園の飛石とびいしを、杉山が先に立って提灯ちょうちんで照らしてくれた。
(新字新仮名) / 富田常雄(著)
こいしはばら/\、飛石とびいしのやうにひよい/\と大跨おほまたつたへさうにずつとごたへのあるのが、それでもひとならべたにちがひはない。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
仙果は丁度おのれたたずんだ飛石とびいしそばに置いてある松の鉢物に目をつけ、女の髪にでも触るような手付で、盆栽の葉をでながら
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
鞍馬と御影の飛石とびいし敷松葉しきまつばから霜除けの飾縄かざりなわ打水うちみずを致し洗い上げてあります、土廂どびさしが深くなっている六畳の茶の間が有りまして、其処そこに杢左衞門が坐って居りまして
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ひく而已のみ飛石とびいしに迄の付居たるはいかなることぞととはるゝに傳吉こたへて其夜畑村はたむらへ參り河原にて物につまづきしが眞暗まつくらにて何かわかりませぬゆゑ早々立歸り翌朝よくてうすそに血がつき居たるを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
あまりなひととこみあぐるほどおもひにせまれど、母親はゝおや呼聲よびごゑしば/\なるをわびしく、詮方せんかたなさに一トあし二タあしゑゝなんぞいの未練みれんくさい、おもはくはづかしとをかへして、かた/\と飛石とびいしつたひゆくに
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
私どもが御機嫌伺いに参りましても根府ねぶ川の飛石とびいし伝い、三尺の沓脱くつぬぎは徳山花崗みかげ縮緬ちりめんタタキ、黒縁に綾骨あやぼね障子しょうじ。音もなく開きますれば青々とした三畳敷。五分べり南京更紗なんきんさらさ。引ずり小手ごての砂壁。
名娼満月 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
あたか切立きつたて崖上がけうへで、えん小庭こにはに、飛石とびいしつ。躑躅つゝじ——おどろくな——山吹やまぶきなどをかるくあしらつた、角座敷かどざしき
飯坂ゆき (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
と其の儘飛石とびいし伝いに下りてきます。其の晩は大伴を斬り損ないまして癇癖に障ってなりません。
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
手入を怠らぬ庭の樹木と共に飛石とびいしの上に置いた盆栽の植木は涼しい夏の夜の露をばいかにも心地よげに吸っているらしくおだやかなその影をば滑らかなこけと土の上によこたえていた。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
見出し其上何者か飛石とびいし草履ざうりにて血のあと迄付置しか不思議ふしぎに存じ私しのはき草履ざうり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
こゝに別に滝の四阿あずまやとなふるのがあつて、はしを掛け、飛石とびいしを置いて、枝折戸しおりどとざさぬのである。
伯爵の釵 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
くらい酔って舌が廻りませんからちっとも分りません、酒の相手は仕倦しあきて妾のお村が浴衣ゆかた姿なりで片手に団扇うちわを持って庭の飛石とびいしへ縁台を置き、おふくろと二人で涼んで居ります。
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
二三尺にさんじやく今度こんどは——荒庭あらには飛石とびいしのやうに、つゝんだまゝのがごろ/\してる。奧座敷おくざしき侵入しんにふした。——これおもふと、いつもの天井てんじやう荒𢌞あれまはるのなどは、もののかずではない。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
帰らぬでもえので、檀家の者が来ればお師匠さんが程の宜え事云うて畳替えも出来でけ飛石とびいしうなったとかなんとか云えば檀家の者が寄進に付く、じゃけれど此方こっちゃも骨が折れる
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
……ぢきその飛石とびいしわたつた小流こながれから、おまへさん、苫船とまぶね屋根船やねぶね炬燵こたつれて、うつくしいのと差向さしむかひで、湯豆府ゆどうふみながら、うたいで、あの川裾かはすそから、玄武洞げんぶどう對居山つゐやままで
城崎を憶ふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
おゝ/\乱暴狼藉らんばうらうぜきで、飛石とびいしなぞはいぬくそだらけにして、青苔あをごけ散々さん/″\踏暴ふみあらし、折角せつかく塩梅あんばいこけむした石燈籠いしどうろうたふし、まつつちまひ、乱暴らんばうだね……何方どちらからお入来いでなすつた。
にゆう (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
遣放やりばなしに手入れをしないから、根まわり雑草の生えた飛石とびいしの上を、ちょこちょことよりは、ふよふよと雀が一羽、羽を拡げながら歩行あるいていた。家内がつかつかと跣足はだしで下りた。
二、三羽――十二、三羽 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と云うを聞入きゝいれず、源次郎は是を機会しお跣足はだしにて根府川石ねぶかわいし飛石とびいしを伝いて帰りました。
菊「お路地のお草履ぞうり此処これにあります、飛石とびいしへおつまずき遊ばすとあぶのうございますよ」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ひさししたにあのかたはら床几しやうぎに、飛石とびいし石燈籠いしどうろうのすつきりした、綺麗きれいいてちりめず廣々ひろ/″\した、團子屋だんごや奧庭おくには背後うしろにして、ひざをふつくりと、きちんとすわつて、つむり置手拭おきてぬぐひをしながら
松の葉 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)