トップ
>
美事
>
みごと
ふりがな文庫
“
美事
(
みごと
)” の例文
出来ない相談だから仕方がない。
美事
(
みごと
)
撃退されてしまった。俺は駄目だよ。勧められることは上手だが、勧めることは
赤
(
あか
)
っ
下手
(
ぺた
)
だからね
好人物
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
汽車は右の肩から
乳
(
ちゝ
)
の
下
(
した
)
を
腰
(
こし
)
の上迄
美事
(
みごと
)
に引き
千切
(
ちぎ
)
つて、
斜掛
(
はすかけ
)
の胴を置き去りにして行つたのである。
顔
(
かほ
)
は
無創
(
むきず
)
である。若い女だ。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
養鶏談の長かりける
中
(
うち
)
に眼前の料理場にてはレデーケーキも
美事
(
みごと
)
に出来上り、一人の料理人は
鶏
(
とり
)
を
俎板
(
まないた
)
に載せてその肉を
割
(
さ
)
き始めたり。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
首を長くして待っていると、わしの計画は
美事
(
みごと
)
図に当って、間もなくその新聞の社会面に、麗々しく、大体こんな風な記事が掲載された。
白髪鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
てんで人の
棲
(
す
)
む
処
(
ところ
)
でないらしく考えられるので、移民が
尠
(
すく
)
ないらしい、甲州の野呂川谷などから見ると非常に
美事
(
みごと
)
な処である
平ヶ岳登攀記
(新字新仮名)
/
高頭仁兵衛
(著)
▼ もっと見る
人
(
ひと
)
の
生血
(
いきち
)
をしぼりたる
報
(
むく
)
ひか、五十にも
足
(
た
)
らで
急病
(
きうびやう
)
の
腦充血
(
のうじうけつ
)
、一
朝
(
あさ
)
に
此世
(
このよ
)
の
税
(
ぜい
)
を
納
(
をさ
)
めて、よしや
葬儀
(
さうぎ
)
の
造花
(
つくりばな
)
、
派手
(
はで
)
に
美事
(
みごと
)
な
造
(
おく
)
りはするとも
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
雑司
(
ぞうし
)
が
谷
(
や
)
の
御墓
(
おはか
)
の
傍
(
かたわら
)
には、
和歌
(
うた
)
の
友垣
(
ともがき
)
が植えた、
八重
(
やえ
)
山茶花
(
さざんか
)
の珍らしいほど
大輪
(
たいりん
)
の
美事
(
みごと
)
な白い花が秋から冬にかけて咲きます。
大塚楠緒子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そこは貴下を
煩
(
わずら
)
わした方が、巧みにカムフラージュにもなるし、またお手際も私どもより遥かに
美事
(
みごと
)
であろうと思うのです。
暗号数字
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ただ肉が肥えて
腮
(
あご
)
にやわらかい段を立たせ、眉が
美事
(
みごと
)
で自然に顔を引き立たせたのでやや見どころがあるように見える。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
鳥
(
とり
)
は
赤
(
あか
)
と
緑
(
みどり
)
の
羽
(
はね
)
をして、
咽
(
のど
)
のまわりには、
黄金
(
きん
)
を
纒
(
まと
)
い、二つの
眼
(
め
)
を
星
(
ほし
)
のようにきらきら
光
(
ひか
)
らせておりました。それはほんとうに
美事
(
みごと
)
なものでした。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
青年の盛りともいうような頬や鼻には
美事
(
みごと
)
な照りを含んでいて、少し硬いくらいな額の明るい広さもそっくりだった。
姫たちばな
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
その
艱難
(
かんなん
)
を利用して
己
(
おの
)
れの人格を一層高くするという意味で書いた歌に、(原詩略す)実にどうも
美事
(
みごと
)
な言葉です。
人格の養成
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
上
(
のぼ
)
り
下
(
くだ
)
りに五十体ずつ並んで、それはまことに
美事
(
みごと
)
なもので、当寺の五百羅漢と並んで有名であります。
幕末維新懐古談:32 本所五ツ目の羅漢寺のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
『
美事
(
みごと
)
じゃ!』と父は叫びました。『してこの大した
金
(
きん
)
の薔薇の何処が気に入らなくて泣くのかね?』
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
大小長短は作る家の意にまかせ、大なるを以て人に
誇
(
ほこ
)
る。
棹
(
さを
)
の末にひらき扇四ツをよせて扇には家の紋などいろどりゑがく、いろ紙にて作るものゆゑ甚だ
美事
(
みごと
)
なり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
あなたのこそ
美事
(
みごと
)
ですよ わしが、ひつぱつて
台
(
だい
)
なしにしましたわい どれ
櫛
(
くし
)
をもつてをりますよ
小熊秀雄全集-22:火星探険―漫画台本
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
復一の観察するところによると、真佐子は
美事
(
みごと
)
な
一視同仁
(
いっしどうじん
)
の態度で三人の青年に交際していた。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
この食事をした場所で岩の上に
実生
(
みしょう
)
のかたまりがあったのを、木下君がいたずら半分に採られたのであったと思う、その当時はあんなに
美事
(
みごと
)
の盆栽になろうとは思わなかったが
利尻山とその植物
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
忽
(
たちま
)
ち
愛
(
あい
)
ちやんは
洋卓
(
テーブル
)
の
下
(
した
)
に
在
(
あ
)
つた
小
(
ちひ
)
さな
硝子
(
ガラス
)
筺
(
ばこ
)
に
眼
(
め
)
がつきました。
開
(
あ
)
けて
見
(
み
)
ると、
中
(
なか
)
には
極
(
ご
)
く
小
(
ちひ
)
さな
菓子
(
くわし
)
があつて、それに『お
上
(
あが
)
り』と
美事
(
みごと
)
に
小
(
ちひ
)
さな
乾葡萄
(
ほしぶだう
)
で
書
(
か
)
いてありました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
五年目
(
ごねんめ
)
には
田地
(
でんち
)
も
取返
(
とりかへ
)
し、
畑
(
はたけ
)
は
以前
(
いぜん
)
より
殖
(
ふ
)
え、
山懷
(
やまふところ
)
の
荒地
(
あれち
)
は
美事
(
みごと
)
な
桑園
(
さうゑん
)
と
變
(
へん
)
じ、
村内
(
そんない
)
でも
屈指
(
ゆびをり
)
の
有富
(
いうふう
)
な
百姓
(
ひやくしやう
)
と
成
(
な
)
り
終
(
おは
)
せたのです。しかも
彼
(
かれ
)
の
勞働辛苦
(
らうどうしんく
)
は
初
(
はじめ
)
と
少
(
すこし
)
も
變
(
かは
)
らないのです。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
地獄の鬼だって、そんな
虐
(
むご
)
たらしい事ばかり追い廻しちゃ居まい——それほど芸とやらが大事なら、
美事
(
みごと
)
私も成敗しておくれ。お察しの通り欽さんは私の命まで
打込
(
うちこ
)
んだ深間さ。
芳年写生帖
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
私
(
わたくし
)
の
愛馬
(
あいば
)
と
申
(
もう
)
しますのは、
良人
(
おっと
)
がいろいろと
捜
(
さが
)
した
上
(
うえ
)
に、
最後
(
さいご
)
に、これならば、と
見立
(
みた
)
ててくれたほどのことがございまして、それはそれは
優
(
や
)
さしい、
美事
(
みごと
)
な
牡馬
(
めうま
)
でございました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
土噐
(
どき
)
の形状
紋樣
(
もんよう
)
に至つては
多言
(
たげん
)
を要せず、
實物
(
じつぶつ
)
を見たる人は
更
(
さら
)
なり、第七回の
挿圖
(
さしづ
)
のみを見たる人も、
未開
(
みかい
)
の人民が如何にして
斯
(
か
)
く迄に
美事
(
みごと
)
なるものを作り出せしかと
意外
(
いぐわい
)
の感を
抱
(
いだ
)
くならん。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
三田は又なみなみと酒をみたしたコツプを高く捧げて、
美事
(
みごと
)
に干した。
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
今
己
(
おれ
)
が手に持っておる、この
鰹
(
かつお
)
が欲しいので、こんな
悪戯
(
いたずら
)
をするのだろう、
己
(
おれ
)
は貴様達に、そんな
悪戯
(
いたずら
)
をされて、まざまざとこの大事な
魚
(
うお
)
を、やるような男ではないぞ、
今己
(
おれ
)
はここで、
美事
(
みごと
)
にこれを
狸問答
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
あまり
美事
(
みごと
)
の出来だからと云うて、
廻沢
(
めぐりさわ
)
から大きな
水瓜
(
すいか
)
唯一個かついで売りに来た。緑地に
黒縞
(
くろしま
)
のある洋種の
丸水瓜
(
まるすいか
)
である。重量三貫五百目、三十五銭は高くない。井戸に
冷
(
ひ
)
やして、午後切って食う。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「おい、今日はばらだ。これは
美事
(
みごと
)
だ。」
美しい家
(新字旧仮名)
/
横光利一
(著)
「ううむ、
美事
(
みごと
)
だった」
銀河まつり
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あと十二分すれば、極めて正確に夫人の身体に、ちょいとした変化が起るような薬品をその皮膚にすりこむことにも
美事
(
みごと
)
成功したのであった。
人造人間殺害事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
勝手
(
かつて
)
ばたらきの
女子
(
をんな
)
ども
可笑
(
をか
)
しがりて、
東京
(
とうきやう
)
は
鬼
(
おに
)
の
住
(
す
)
む
處
(
ところ
)
でもなきを、
土地
(
とち
)
なれねば
彼
(
あ
)
のやうに
怕
(
こは
)
きものかと、
美事
(
みごと
)
田舍
(
ゐなか
)
ものにしてのけられぬ。
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
御馳走は
更
(
かわ
)
る
更
(
がわ
)
る
出
(
い
)
でて尽くる事なし。続いて来れるは西洋チサの
心
(
しん
)
のみを
択
(
え
)
りたる上等のサラダ、サラダを喫しおわりし時
美事
(
みごと
)
なる
寄物
(
よせもの
)
出
(
い
)
ず。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「体裁だけはすこぶる
美事
(
みごと
)
なものさ。しかし内心はあの下女よりよっぽどすれているんだから、いやになってしまう」
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「我ら蛍に手をふれたことも十年振りでござる。
童
(
わらべ
)
の頃に宵々にはよく狩りに出たものだが、いつまでも童のようにしてはいられぬ。
美事
(
みごと
)
な蛍だ。」
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
三階の
棟柱
(
むなばしら
)
には、彼女の夫の若かった時の
手跡
(
しゅせき
)
で、安政三年長谷川卯兵衛建之——と
美事
(
みごと
)
な墨色を残している。
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「然うさ。赤石君も始終
悪辣
(
あくらつ
)
なことをやるから、正当防衛で仕方がない。
美事
(
みごと
)
仇を討ってやったのさ」
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
大小長短は作る家の意にまかせ、大なるを以て人に
誇
(
ほこ
)
る。
棹
(
さを
)
の末にひらき扇四ツをよせて扇には家の紋などいろどりゑがく、いろ紙にて作るものゆゑ甚だ
美事
(
みごと
)
なり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
金次郎はなかなか腕の出来た人であったが、仏を彫刻することは
不得手
(
ふえて
)
であって、仏に附属するところの、台座とか、後光とかいうようなものの製作が
美事
(
みごと
)
であった。
幕末維新懐古談:06 高村東雲の生い立ち
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
今度
(
こんど
)
は
其上
(
そのうへ
)
に
小
(
ちひ
)
さな
瓶
(
びん
)
が一
本
(
ぽん
)
ありました、(『
確
(
たし
)
かに
前
(
まへ
)
には
此處
(
こゝ
)
に
無
(
な
)
かつた』と
愛
(
あい
)
ちやんが
云
(
い
)
ひました)
瓶
(
びん
)
の
頸
(
くび
)
には、『
召上
(
めしあが
)
れ』と
美事
(
みごと
)
に
大
(
だい
)
字で
刷
(
す
)
つた
貼紙
(
はりがみ
)
が
結
(
むす
)
びつけてありました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
「——名月の宵、箱根間道太閤道の辻堂にて、非業に相果つる五或は七の
屍
(
しかばね
)
を見る可し、いずれも救い
難
(
がた
)
き五悪の輩乍ら末期の引導頼み入るもの也——」と
美事
(
みごと
)
な筆跡で書いてあるのです。
大江戸黄金狂
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
美事
(
みごと
)
にやりおおせた彼は、疲れ切った身体を、どことも知れぬ漁村の暗闇の海辺に投げ出して、そこで夜の明けるのを待ち、まだ乾き切らぬ着物を着、変装を
施
(
ほどこ
)
して、村人達が起き
出
(
い
)
でぬ内に
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
まあ聞いてくれ、パーシウス、わしは美しいヒポデイミヤ姫と結婚しようと思っている。ところが、こうした場合、花嫁に対して何か遠い国から持って来た
美事
(
みごと
)
な珍品を贈るという
習
(
ならわし
)
になっている。
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
もし之を
美事
(
みごと
)
に仕止めるようだと、莫大なる会費を出して射撃
倶楽部
(
クラブ
)
員になって練習を積むのに比べて、簡易と経済に於て天地
霄壌
(
しょうじょう
)
の差がある。
白銅貨の効用
(新字新仮名)
/
海野十三
、
佐野昌一
(著)
しかも
去秋
(
こぞ
)
の小豆は一粒として
傷
(
いた
)
んでいず、去秋の
美事
(
みごと
)
な近年にない豊作のあらわれが、この小豆にさえ見られた。
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
混ぜてベシン皿かあるいは
丼鉢
(
どんぶりばち
)
へ入れて弱い火で十分間ほど焼きますとまた一層
膨
(
ふく
)
れ上って
美事
(
みごと
)
な物が出来ます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
只
(
たゞ
)
この
子
(
こ
)
の
成長
(
おほきう
)
ならん
事
(
こと
)
をのみ
語
(
かた
)
りて、
例
(
れい
)
の
洋服
(
ようふく
)
すがた
美事
(
みごと
)
ならぬ
勤
(
つと
)
めに、
手辨當
(
てべんたう
)
さげて
昨日
(
きのふ
)
も
今日
(
けふ
)
も
出
(
いで
)
ぬ。
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
其中
(
そのうち
)
には、さすが
御大名丈
(
おだいみやうだけ
)
あつて、
好
(
い
)
い
繪
(
ゑ
)
の
具
(
ぐ
)
を
惜氣
(
をしげ
)
もなく
使
(
つか
)
ふのが
此
(
この
)
畫家
(
ぐわか
)
の
特色
(
とくしよく
)
だから、
色
(
いろ
)
が
如何
(
いか
)
にも
美事
(
みごと
)
であると
云
(
い
)
ふ
樣
(
やう
)
な、
宗助
(
そうすけ
)
には
耳
(
みゝ
)
新
(
あた
)
らしいけれども
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
舞踊にも
秀
(
ひい
)
で、容貌は立並んで
一際
(
ひときわ
)
美事
(
みごと
)
であったため、若いうちに大橋氏の夫人として入れられた。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
占
(
し
)
まったと思って飛び下りると
美事
(
みごと
)
泥濘
(
ぬかるみ
)
のところへ転んでしまった。手を擦り剥いたよ、こんなに
好人物
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
悴
(
せがれ
)
に
同苗
(
どうみょう
)
長兵衛
(
ちょうべえ
)
というものがあって、これが先代からの遺伝と申すか、大層
美事
(
みごと
)
な
髯
(
ひげ
)
をもっておった人物であったから、世間から「髯の長兵衛」と
綽名
(
あだな
)
されていたという。
幕末維新懐古談:01 私の父祖のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
そして、その容貌にもいやまして、彼女の身体は
美事
(
みごと
)
でした。
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
“美事”の意味
《名詞》
美しい事柄。
(出典:Wiktionary)
美
常用漢字
小3
部首:⽺
9画
事
常用漢字
小3
部首:⼅
8画
“美事”で始まる語句
美事です
美事光明